タグ

studyに関するVoQnのブックマーク (45)

  • スケールするエンジニアチームについてGoogleが教えてくれたこと | POSTD

    Googleでは、世界各地のGoogler(Googleの社員)たちが毎週、トイレの壁に紙をたくさん貼り出していました。コードのテストに役立つヒントを週替わりで1枚の紙にまとめたものを、社員間で共有するためです。ある週はDI(依存性注入)を取り上げて様々な言語での簡単な使用例を示し、またある週はチームのコードベースのテストカバレッジを評価するために、ツールのセットアップ法を紹介するという具合です。“Testing on the Toilet(トイレの時間に考えるテスト)”と呼ばれるこの取り組みは、エンジニアがコードを書く上で役立つ情報を共有する方法として、奇抜で面白いものです。 ^(1) そしてGoogleエンジニアリング文化の要となる強みもここに表れています。つまり、大勢のエンジニアに対して、一連のベストプラクティスを一貫した強硬な形で、効率よく普及させるということです。 私は大学を出

    スケールするエンジニアチームについてGoogleが教えてくれたこと | POSTD
    VoQn
    VoQn 2014/08/20
    「新入りのエンジニア向けに繰り返し使えるトレーニング資料への投資」日本のベンチャー&スタートアップに欠けてるのはこの感覚では
  • Sets and topologies --- answers to the examination

    VoQn
    VoQn 2014/07/07
    “自分の頭で考えるということをすると小学校の教科書に書いてあることですらとても難しいことが多いのです、自分の頭で考えるとそう簡単に結論に到達しませんし、とても時間がかかります。”
  • ednity - collaborate with schoolmates

    ednityは学校や教育機関で安全に利用できるコミュニケーションサービス、教育SNSです。

    ednity - collaborate with schoolmates
    VoQn
    VoQn 2014/06/13
    この「振り返り」、日を改めたり「振り返り週間」とか纏めてやろうとしたりすると効果薄いって実感があります。その日は『その日の内に』が大事っていうか
  • オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト

    オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト 数理論理学、数学基礎論の教科書的に使えるテキスト(講義ノート、サーヴェイ、モノグラフ等)のうち、オンラインで入手できるものを集めました。 入門的概説 論理一般 高階論理と型理論 直観主義論理 コンビネータとラムダ計算 時相論理および時制論理 様相論理 適切さの論理 自然言語の論理 空間論理 モデル理論 安定性理論 無限論理 計算可能性理論および再帰理論 集合論 pcf理論 記述集合論 実数の集合論 選択公理 強制法と内部モデル 連続体仮説 NF 証明論と構成的数学 順序数解析 算術の体系と不完全性 証明可能性論理 線形論理 構成的数学 代数的論理と圏論 ブール代数 普遍代数 量子論理 圏論 歴史 入門的概説 [▲] 加茂静夫,「数理論理学(命題論理と述語論理)」.[PDF] 嘉田勝,「数理論理学 講義ノート(2013年度版)」. St

    VoQn
    VoQn 2014/06/02
    まぁ、夏も近いことですし、こう始めていかないとなって思います
  • 35ミニッツモジュール 35 Minutes Module ≫ Strategic Studying

    35ミニッツモジュールとは 35ミニッツモジュールとはDWM法を実践的に応用した方法。 1回の勉強を35分として 新規事項(20分)⇒ 4分休憩(次の復習の準備など)⇒1日前、1週間前、1ヶ月前の復習(各2分)⇒今日の復習(5分) のように勉強する。 35分という短い時間でしかも4分の休憩を挟むのは人間の集中力を考えて設定されている。 しかし、受験勉強としては少々短すぎるので時間は応用してかえる。 たとえば 1回の勉強:70分 新規事項(40分)⇒ 8分休憩(次の復習の準備など)⇒1日前、1週間前、1ヶ月前の復習(各4分)⇒今日の復習(10分) (単純にすべての時間を倍にする。) 1回の勉強:60分 新規事項(40分)⇒ 4分休憩(次の復習の準備など)⇒1日前、1週間前、1ヶ月前の復習(各4分)⇒今日の復習(4分) のように1時間単位で勉強できるようにかえるなど。 (ほとんどが4分単位なの

    VoQn
    VoQn 2014/05/11
    “1回の勉強を35分として 新規事項(20分)⇒ 4分休憩(次の復習の準備など)⇒1日前、1週間前、1ヶ月前の復習(各2分)⇒今日の復習(5分) のように勉強する”
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    VoQn
    VoQn 2014/05/11
    "復習"そのモノに対する理論的実践方法とその種類
  • 勉強法: 勉強戦略~エビングハウスの忘却曲線~ ≫ Strategic Studying

    この勉強戦略は巷に転がっている安易な勉強法ではなく、もっと広く、長期的な視点で見た「戦略」である。 また同時に受験だけでなくすべての勉強に使えるものでもある。 勉強法には向き不向きがあるといったレベルのものではなく、 現在わかっている人間の記憶の仕組みを考えればこうするべきだという 万人に向いている戦略なので、これから何を勉強し、どんな勉強法を選択して実践していくにせよこの勉強戦略に従って勉強するといい。 エビングハウスの忘却曲線を拡張して解釈し、3つのポイントに絞って解説する。 エビングハウスの忘却曲線とは 無意味な音節を記憶し、その再生率を調べて導かれた忘却率の曲線 20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。 1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。 1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。 1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。 1ヶ月後には、7

    勉強法: 勉強戦略~エビングハウスの忘却曲線~ ≫ Strategic Studying
    VoQn
    VoQn 2014/05/11
    復習のタイミングを順次空けていき、人の記憶のメカニズムを逆手に学習効率を上げるスペースドリハーサル法について
  • WEB+DB PRESS vol.80の特集「エンジニアの学び方」の書評を読んで気になったので該当書籍買って読んでみた - プログラマ行進曲第二章

    要約 はてなブックマークを眺めていたら、「エンジニアの学び方」というタイトルの書評エントリを見かけた。 記事を読む限り、今の自分のニーズに合致しそうなことが書いてありそうだったので、該当書籍の「WEB+DB PRESS vol.80」を買ってみた。 該当特集の「エンジニアの学び方」を読んだところ、この特集内で言うところの「深い理解」軸と「応用対象」軸の学びに関して2年間くらい悩んでいたため、今後の学習計画の糸口が出来て非常に良かった。 Web+DB PRESS vol.80を購入したきっかけと実際に特集を読んでみて 直接のきっかけは上記要約に書いたように「『エンジニアの学び方』というタイトルの書評エントリを見かけて、内容が気になったから」というものです。 「じゃあ、何で該当エントリを読んで特集の内容が気になったの?」というと、2年くらい前から「個別具体的な技術とか知識とかツールの使い方ばか

    WEB+DB PRESS vol.80の特集「エンジニアの学び方」の書評を読んで気になったので該当書籍買って読んでみた - プログラマ行進曲第二章
    VoQn
    VoQn 2014/05/09
    学びがある
  • 自分の理解を理解する→何をどのように分かっているかを可視化するISM構造学習法の考え方

    知識はスタンドアローンでは存立できない。 そして理解するとは結びつけること、知識のネットワークをつくり育てることに他ならない。 今回は、こうした理解の捉え方を、最も直裁に実装化したISM構造学習法を紹介しよう。 自分が今現在、何と何をどのように結びつけて理解しているかを繰り返し可視化し、これを増補改訂していく中で学習を進めていこうというアプローチである。 (時間がない人のための概略) 1 学びたいことから複数(20〜30個)の項目を拾い出す 2 「この項目はこの項目とつながってる」と今の時点で分かるもの同士を結ぶ 3 連結関係をdot言語で記述しGraphvizで階層構造(ネットワーク)図にする 4 学習が進む度に、結びつきを追加/修正し構造図を改訂していく (関連記事) ・直観を超えた何かが組み上がることを目指して→考える道具としてのdot言語 / Graphviz 読書猿Classic

    自分の理解を理解する→何をどのように分かっているかを可視化するISM構造学習法の考え方
    VoQn
    VoQn 2014/03/12
    ISM法を”勉強”にも応用するアプローチ。企画提案とか、デザインコンセプトを練るのに自分も似たメソッド使ってた
  • ホワイの(感動的)Rubyガイド

    このはホワイ・ザ・ラッキースティフ(why the lucky stiff)により愛情を込めて書かれた。 ~ 目次 ~ このについて コンニチハ、Ruby このを開く 犬の話 赤い太陽が昇る はどのように始まるか (漫画のキツネと学ぶ)短時間の(そして願わくは辛くない)Rubyコース 言語と、言語で意味しているもの 品詞私がまだあなたのことを十分子供扱いして いなかったなら あなたの成長を促すための例題 そして短い旅はそっとクッション停止する 浮いている小さなコードの葉っぱ アンブローズにおけるステータスシンボルとしての葉っぱ 小さくてほとんど価値のないもの 妄想をつなぎ合わせる ブロックの奇跡 ルールを作るものと夢を生きるもの これは権利を奪われた人のため コンピュータのある城 娘のオルガン教師の話のつづき ヤギは映画を全部見たがっている 盗まれたくじ主 ルールを作る者たち 夢を

  • コンピュータサイエンスはこう学べ (1) - 将来が不安

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    コンピュータサイエンスはこう学べ (1) - 将来が不安
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • 大学研究所 - 退学率ランキング(全体)

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | 求人ならen | アルバイトならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 判例 | オークション | 郵便番号 | 旅行 | グルメ | 2ch風無料掲示板 | ソーシャルプロフィール | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード| リンク元| トラックバック

    VoQn
    VoQn 2009/03/14
    上位150校(退学率10%)までは大学と個人とのマッチングの問題だとしても不安な感じ。退学率がほぼ0に近いあたりが医歯薬看で固まってるところに目が行った
  • 二十歳過ぎればただの人(3)

    二十歳過ぎればただの人(3) 中・高の優等生の中には、当の優等生と偽りの優等生のタイプが居るという話をします。 偽りの優等生のほとんどは女の子です。男の子でこのタイプは少ないですし、居ても外見上、優等生に見えなかったりします。というのは、このタイプの優等生であり続ける為には、驚異的な暗記能力が要るからです。 思うに、このタイプの優等生と言うのは小学校高学年での優等生グループの生き残りです。中学校に入ると、小学校とは全く異なる資質が優等生について要求されます。その要求に応えられる子どもは中学校でも優等生ですし、それに応えられない子どもは劣等生または普通の子のグループに転落します。ところが、中には中学校での要求に応えられない部分を、驚異的な記憶力でカバーしながら、優等生であり続けようとする子どもが居るのです。 彼女達は、中学校での学習内容を全て丸暗記していきます。英文とその訳を対訳形式で覚え

  • 近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、文章を書く際のテンプレートの話をしましたが。 以前卒業論文の書き方について後輩に尋ねられた時も同じようにテンプレートの存在の話をして、その際ある卒研生が言ったのが、「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」という一言。 確かに、「きんねん、」と言う音の響きもさることながら、その後に続けて研究の背景となる動機について、現在問題となっている/話題となっている事柄と絡めて書いていく際にこの「近年、」という一言はとても便利です。 「現在、」とかでもいいですが、普段は全然使いもしないのに論文の時だけ使う堅苦しさからしても「近年、」という響きは「なんとなくそれっぽく聞こえる」という良さがある気も。 自分も多用しますしね。 しかし「『近年、』って書き始めればいいんでしょ?」と言った卒研生が裏でそこまで考えていたかと言えばそうではなく、おそらくはその人が読んだ論文や過去のうちの大学の卒業論文の中に

    近年、「近年、」ではじまる卒業研究が増えている - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    VoQn
    VoQn 2009/02/13
    まさかと思ったら自分も書き出しが「近年新興国の…」で始まっていたYO…
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ジャーナル論文を作るために必要なコスト - アルゴリズムマニア2.0

    昔は無知だったので論文を書くよりアルゴリズムを提案することが大事だと思い、ひたすら勉強と思考を繰り返していました。ですが、卒業にはアルゴリズムよりも論文が必要だということに最近気づきました。もちろん、アルゴリズムを提案することは大事ですが、論文を書くことを念頭に研究を進めていくことはとても重要です。 では、どのようにスケジュールを組めば良いのか?だいたいどれくらいのコストが発生するかを、例をあげて説明してみます。あくまで一例です。膨大な時間:アイディアの創出(勉強、思考、議論)1週間:アイディアを整理2週間:プログラミング+実験+アルゴリズム整理2週間:実験3週間:学会用の論文2週間:学会発表準備1週間:発表中3週間:論文書き直す3週間:査読修正と、この例ではアイディアが生まれてから、論文が完成するまで合計17週間(約4ヶ月から5ヶ月)かかる計算です。 言うまでもなく、アイディアを出すため

  • BibCompanion: 参考文献管理ソフトウェア

    ※目次 概要 主な機能 動作環境 ダウンロード バージョン履歴 既知の問題と対応策 バグ報告など ※概要 BibCompanionはBibTeXデータベース形式に準拠した参考文献管理ソフトです。データベースエディタとしての機能はもちろん、簡便で軽快な操作の 絞り込み検索機能 や スマートライブラリ/手動ライブラリ機能 が充実しており、所望の文献に素早くアクセス可能です。また、 PDF等の関連ファイル(複数可)を各文献にリンク することもできるので、論文を書くときのみならず日々の研究活動で文献を活用するときにも最適です。 ソフト起動時の画面サンプルを以下に示します。 ※主な機能 データベース編集機能 フィールド文字数無制限 各フィールドに入力可能な文字数はコンピュータのメモリの許す限り可能で、事実上無制限。 スマートペースト機能 WebやPDFファイルから著者名やタイトルの情報をコピーペー

    VoQn
    VoQn 2009/01/31
    参考文献管理ソフト
  • [本] 今月の中央公論 大学の絶望を読んだ - goinger的日記

    書店に行くときは雑誌を5,6冊くらい軽く眺めて適当に読むのが常なのですが今月の中央公論、大学の絶望はなかなかお勧め.といっても立ち読みなので内容はうろ覚えだったりしますが 内容はまず阪大総長と京大名誉教授との対談の他色々 特集の内容としては 大学生の間で読書会というものがなくなった 昔は学部生の頃は哲学書などの読書会を輪講していたとの事。こっちのほうが以外と勉強になる事も多いとか。尚、大学院生は自学自習が基となる。 学部1,2字体制が崩壊しつつある 法学部とか経済学部でなく、○○環境学部とか、総合○○学部とかよくわからない学部が増えている。 大学へ学問をしに行くという意識が無くなっている 専門知識を身につけるためとかそういう意識が強くなっている 論文の内容が大量尚かつ浅いものが増えている 専門分野の細分化及び大学教員のポスト争いの激化などが原因とか 大学広報はもっときちんとホームページの

    [本] 今月の中央公論 大学の絶望を読んだ - goinger的日記
  • 俺的統計の進め方 - yasuhisa's blog

    id:wakutekaとid:HashのIntroduction to the theory of statisticsの読書会にこっそりチャットのログを見たりしながら参加しているんだけど、統計な研究室にいる俺がほぼ一年間でどういう感じで勉強を進めてきたかを書いみようと思う。新4年生も入ってくる時期ですしね(あんまり関係ない)。 今俺がいる研究室の先生や先輩の影響と俺のバイアスを強く受けた例である、ということを念頭に置いて読んだがいいと思う。 統計学の基礎学部の3年から4年になる頃だと、統計学ってt検定だとか検定とか、あるいは重回帰とかの多変量解析みたいなのを想像している頃だったかもしれない。が、そんなのは基礎ができればいくらでも自分で勝手にできると思うので、とにかく基礎となるものを固めるといいと思う。さっき書いたような応用っぽいのは探せばきりがないくらい出てくるし、全部身につけたからって