タグ

thinkingに関するVoQnのブックマーク (45)

  • イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ

    Guingamp's supporter hold signs reading 'Je suis Charlie' (I am Charlie) to pay tribute to the victims of the Charlie Hebdo attack during the French L1 football match between Guingamp and Lens at the Roudourou stadium in Guingamp, western France, on January 10, 2015. AFP PHOTO / FRED TANNEAU (Photo credit should read FRED TANNEAU/AFP/Getty Images)

    イスラム教徒として言おう。「言論の自由」原理主義者の偽善にはもう、うんざりだ
    VoQn
    VoQn 2015/10/06
    2014年におきたシャルリー・エブド襲撃事件を発端とする表現の自由のデモクラシーに関する諌言。”人の神経を逆撫でする権利に責任が伴わないという主張には、私は同意できない。”
  • ednity - collaborate with schoolmates

    ednityは学校や教育機関で安全に利用できるコミュニケーションサービス、教育SNSです。

    ednity - collaborate with schoolmates
    VoQn
    VoQn 2014/06/13
    この「振り返り」、日を改めたり「振り返り週間」とか纏めてやろうとしたりすると効果薄いって実感があります。その日は『その日の内に』が大事っていうか
  • usablog.jp

    VoQn
    VoQn 2014/06/06
    ユーザーテストで2人の被験者がテストしフィードバックを得る方法。一人では発見できない課題を漫才の掛け合いのように導けるメリットがあり。ただコスト高かつ被験者の関係も対等である必要あり
  • システム開発の入門者から中級者にステップアップするための10のティップス - builder by ZDNet Japan

    ある読者との電子メールのやり取りの中で出てきた話である。彼は、開発者向けのブログや記事、雑誌の内容が2種類に分類できるということを述べていた。その2種類とは入門者向けのもの("Hello World"に代表されるもの)とエキスパート向けのもの(MSDN Magazineのようなもの)である。 これはなかなか鋭いポイントを突いている。開発者が入門レベルから中級レベルにステップアップするうえで役立てることのできる情報がほとんどないのだ。以下は、こういったステップアップを実現するための10のティップスである。 #1:新たなプログラミング言語を学習する 新たなプログラミング言語を学習することは、それがどのような言語であったとしても、より優れた開発者になるための近道となるのである(このことは、あなたが既に多くのプログラミング言語を修得していたとしても成立することである)。言語を選択する際には、あなた

    システム開発の入門者から中級者にステップアップするための10のティップス - builder by ZDNet Japan
  • KUROTERU BLOG | 黒崎輝男 ブログ

    昨日ノルウェイ人のクリスと、そのお父さんと御飯をべている時、日教育の話になった。彼らは顔は外人だが完璧なアクセントで日語を話す。クリスは幼稚舎出て大学はアメリカというパターンで、ほとんど日人の基礎教育を受けてきたといえる。 そんな彼がアメリカの大学にいった時にショックを受けた話が面白かった。クリス曰く「問題を作れって言われたんです。今まで答えを出すことを教えられてきたのに、問題を作るというのは驚きでした。」と。答えよりも良い問題を自分で考えて、それを解く事が面白い。こういう話で盛り上がった。 「自動車会社がダメだから、電気メーカーか、それが難しいなら重工業に勤めたいです。」というようなな学生や。転職活動中の比較的有名大学出の人がいる。その人にとって働くとはある会社がダメなら他の会社、それもその会社の外から見たイメージと今の業績で判断し、それをセレクトするのが仕事を選ぶということ。

    VoQn
    VoQn 2009/06/09
    「問題をつくれ」← これなー。学校の課題以外の場所とか、職場でやると「わかっちゃわかるけど今みんなそれにかまけてられんしなー」って異口同音に言われてやる気あっても潰される感じ
  • Social Design 〜デザイナーの倫理観〜 | イソムラ式

    2月8日インターナショナル・デザイン・リエゾンセンターで、いくつかの事例が紹介された。2006年に創刊された「GOOD」という雑誌は、エコロジーなど社会性のある課題を美しくCoolなデザインで紹介する。創立者は「良いこと(GOOD)はしたいが、あまり堅苦しいイメージはさけたい」という想いがあったそうだが、それは以下の言葉に典型される。 I don’t want to be part of your revolution if I can’t dance. ダンスが出来ないのなら、君の革命には参加したくない。 一見、軽薄とも捉えられかねないが、社会性ある課題を自分たちの目線で素直にとらえようとしている点がいい。従来も社会的な問題を取り上げるメディア/組織はあったが、いくぶんシリアス過ぎて(当然シリアスであるべきだが)自分たちの感覚との距離があったように思う。GOODは、シリアスな事象も斬新な

    Social Design 〜デザイナーの倫理観〜 | イソムラ式
  • プログラムを「とりあえず」やってみることができる人の強さ - Feel Like A Fallinstar

    今、自分の個人的な会社の開発でRuby On Railsを使っています。 真面目に、というか実質的には、初のRailsプログラミング。 やっぱり、最初は仕様が違って混乱したり、文法も今まで扱ってきたものと違ったり・・・ でも、友人のすすめで「とりあえず」Railsにしてしまったのは今から思えば大正解。 DBが大事な設計なので、rake db:migrateが超便利(sql処理が快適!) あらかじめ最低限のフォルダ構成が用意されてている快適さ などなど・・・ 「とりあえず」やってみることができる人、できない人 いまきはコンサルティング会社で働いています。 コンサルタントはみんな優秀。 方法論もすばらしい。 (いまき自身は新規事業を提案してそっちをやってるので、ちょっとアウトローですが) でも、だから毎回「頭」から入る。 これだけが当にもったいない。 おかげで、ウェブのコンサルティング会社な

  • 安藤忠雄氏らコンクリート信者に住宅を語らせてはならない

    先週から今週にかけて、安藤忠雄氏の自伝をはじめとして日の「建築家」と呼ばれる人々の考えと、その住宅、いわゆる「作品集」を集めた著作を、数冊まとめて読んだ。 それにしても、安藤忠雄氏は、今や時代の寵児であり、どのを読んでもベタ褒めである。その中にあって、黒川紀章氏だけが「過剰装飾のバブルの反動で、シンプルなものを求める時代の要望にマッチして脚光を浴びているにすぎない」と看過している。正鵠かどうかは分からないが、たしかに鋭い指摘である。 ご存知のように、安藤氏は建築専門の学校を卒業したわけではない。若いときからヨーロッパを放浪し、建築物を観て回った。後には設計図書を手にして、再度建築物を観て回り、独力で力をつけていった。 そして、あらゆる設計コンペに応募しつづけながら、えない生活を続けていたが、黒川氏の指摘にあるようにバブルが弾けてから脚光を浴び、東大教授となったとたんに有名人とな

    VoQn
    VoQn 2009/02/15
    コンクリートという素材と住まい
  • プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ

    僕は今回の案件で、システムのレスポンスに徹底的にこだわってる。 それには理由がある。 それは、プログラマの誇りを見せたいからだ。 この案件は、既存機能をコピーして似た機能を作るというものだ。 既存機能は、Webシステムなのに1アクションで 1分や2分以上のレスポンスタイムはザラで、 悪いときには数分後にタイムアウトして、 さらに悪いときには、アプリケーション全体をロックしてしまっていた。 顧客はそれでも我慢して使っていてくれたそうだ。 今回の改修に際して、顧客がパフォーマンスを要求するのは当然だった。 それにしても酷いアリサマだとコードを見てみると 酷い。 確かにパフォーマンスは出ないのも無理はない。 いや、それどころか僕は、このSI業界の問題を感じざるを得なかった。 この機能はそこそこ難しく、業務的にも重要だ。 しかし、そのコードは、新人〜3年目ぐらいのプログラマが書いたとしか思えないコ

    プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ
  • なぜシャッフルディスカッションがブレイクスルーにつながる場合があるのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    御指名なので。 あれよあれよという間にというのは大げさだが、翌朝の時点で何チームかがブレイクスルーしちゃったのでした。 なぜ?あれだけオールジャパンクラスの講師が次々とアドバイスしたのにダメだったものが・・・。 タナハシさんどうしてだろう?? これ、何の話をしているかがそもそもわからない方のために書いておくと、昨年の8月27日、28日の2日間にわたって行われた「横浜ワークショップ2008」で、横浜の街のフィールドワークを元に横浜の地図を作成するという課題をこなすにあたって、1日目の夜の時点では多くのチームがデザインの方向が困っていたにも関わらず、2日目の朝になると多くのチームが実際の物の制作をはじめたのは何故だろうか、という話。1日目の夜の最後にシャッフルディスカッション(詳しくは浅野先生の記事を参照)という手法を使ったのですが、どうもそれが効果があったのでは?という話になっています。 ま

    VoQn
    VoQn 2009/01/26
    記事を何度か読み返したけど、因果関係がようわからんかった。/ 単に寝て「寝かせた生地」のように各自の頭に情報がなじんだからでは
  • デザイン思考のマネジメント | イソムラ式

    もう昨年のことだが「デザイン思考」について端的に言い表しているいい記事があった。 「デザイン思考のプロセスは、一連の体系的なステップの連続であるというよりも、複数の「スペース」で構成されるシステムに例えるのがいちばんうまく説明できる。ここではスペースという言葉を、「イノベーションの連続体を形成する複数の関連活動を類型化するもの」という意味で用いる。デザイン思考の初心者には、このプロセスが支離滅裂に思えるかもしれない。というのも、その構造が他の事業活動に典型的に見られるような、次の行程を間違いなく予見できる線形のプロセスとは異なるからだ」 出典元:December 2008 Diamond Harvard Business Review "IDEO Design Thinking" 今はデザインマネジメントの立場で、まさしく事業活動とデザインの現場とのギャップを埋めるのに日々頭を悩ましている

    デザイン思考のマネジメント | イソムラ式
  • 『革新や斬新ではなく美意識。』

    ○○学とか○○道などと同じ認識が、なぜデザインにはないのだろう? こんな単純な疑問を抱いた事はありませんか? 医師や弁護士と同じように建築であれば建築士があります。 また、各方面の専門的な技術であれば、それなりにライセンスがあり、 一般に対しても、それなりに認知されると思うんですが、 それが、なぜかデザイン全般になると、 ・高貴なもの ・お金がかかること、高級なもの こんなとらえ方だったり、ときには ・色もの ・わかりにくい ・うさんくさい なんて、感じで捉えられる事もあるんですね。 デザインとは、 もちろん自分自身でないと出来ないような発想だったり、 革新的な最先端技術なども、知識としては必要なんですが、 いちばん、根幹になくてはならないのは、 その物事に対しての美学。 つまり物事を企てる側の美意識なんです。 そう考えると、 芸術とデザインは別なんていう発想にはならないはずです。 また、

  • Designの考え方から、プロセスまで「デザインする」をまとめた「[Beta] How do you design?」

    TOP  >  Design  >  Designの考え方から、プロセスまで「デザインする」をまとめた「[Beta] How do you design?」 皆様はデザインをする時、何を思い、どのような手順でデザインwお行っているでしょうか?今日紹介するのはデザインの考え方やプロセスなどを分かりやすく図説で解説してくれる「[Beta] How do you design?」です。 デザインといってもその意味は広く、ジャンルは多岐にわたりますが、この「[Beta] How do you design?」では様々なジャンルのデザインプロセスがまとめられています。現在PDFで全ページ閲覧できるようになっています。 詳しくは以下 収録されているデザインのプロセス例:デザインプロセスの原型 海外で配布されているものなので内容はすべて英語になりますが、内容も細かく分けられていて、図説も多く、単語も限ら

    Designの考え方から、プロセスまで「デザインする」をまとめた「[Beta] How do you design?」
  • 負けかた上手の時代 - レジデント初期研修用資料

    恐らくは「大きく勝つ」のが得意な人と、「なるべく小さく負ける」ことが得意な人とがいて、 それぞれに求められる能力は、根的に異なっている。 「勝ちの流れ」を引きずって今まで来た業界には、「負けの上手」がいない。 これからしばらくのあいだ、どこかにいる「負けの上手」は、業界の国境をまたいで、 様々な「負け戦」の指揮を求められる、そんな時代が続く気がする。 大学医局のこと 自分が研修期間を終えた頃には、医師というものは、大学に残って「上」を目指すのが 当たり前みたいな空気がまだあって、自分みたいな、最初から民間病院に就職する人間は 珍しかったし、そういう連中ですら、同期のほとんどは、自分も含めて、 やっぱり大学医局の門を叩いた。 医局に入った最初、「今はみんなが大学医局に戻って来たがるから、 ここに居られるのはせいぜい3 ヶ月だよ」なんて、当時の医局長に宣言された。 3ヶ月は結局1 年になり、

  • 勉強ヘイトは得にならん - 頭遺体 - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「勉強」という語が「便利な言葉」化されているようですね。: 国民宿舎はらぺこ 大浴場

    勉強が出来る=頭がいい? 404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 404 Blog Not Found:それって勉強じゃないよ 最後の dankogai さめの記事がもうこれでもかっちゅーほどに叩かれまくっている。元々世間一般的な意味で言うところのいわゆる「勉強ができる子」に対する卑下が蔓延していることへの憤りに対して、最初っから厳密な (? あるいは俺様定義の) 「勉強」を指して「それだけできたって仕方ないだろう」という話に持って行こうとしているわけだから、話が通じるわけがない。 ただ、一方で id:pollyanna さめの体験談に同情された方がその後の dankogai さめのエントリーに腹を立てるのは心情としては理解できるんだけれども、彼が最初から、いや、あるいは昔っから「勉強」という言葉を斯様な意味で捉えて

  • 日本人全員経済ゆとり教育世代 - kmoriのネタままプログラミング日記

    もう今年も最後になりましたが、最後に愚痴エントリでも書いとこうかな。今年起こってしまった100年に1度のアメリカ発経済危機について思ったのは、「アメリカの論壇はレベルが高い」ということ。あれだけとんでもないことを起こしてしまったアメリカだけれども、やっぱり上の方の専門家達はちゃんとしている。彼等がどういう議論をしているのかはid:himaginaryさんやid:Hicksianさんがフォローしてくれているのでそちらを参照していただきたいが、少なくともアメリカでは「金融政策は無効」だとか「金利を上げろ」とか「カネをばらまくな」とかそういう寝言を言ってる人はひとりもいない。右(マンキュー)と左(クルーグマン)で意見が分かれているのは、減税か公共事業かという点であり、Fedが利下げしすぎだなどという点で論争になったりはしていないのである*1。しかるに日はどうか。右の人も左の人も、金利を上げれば

  • CNET Japan

    人気の記事 1「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 2「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 3AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 6注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 7イーロン・マスク氏「日は消えてなくなる」X投稿再び--過去最低の出生数を受け 2024年03月01日 8「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 9アップル、E

    CNET Japan
  • どこまで勉強するのか: Euphoria

    もう、随分前からかもしれないが、よく、ファッション掲示板などの質問に、 「日のデザイン学校を卒業したのですが、もうちょっと勉強したい。 だから海外の学校に通いいたいのですが、どこがオススメですか。」 とかいう質問をたまに見かける。 なんかねぇ。私は逃げてるように見えるんですよ。 私は学校で一生懸命勉強したクチではないし、海外の学校にも行ってない。 だから、当のことは全然分からないのだが、 そんなに勉強して、どうなるの?とたまに思う。 海外のデザイン学校では、具体的な知識とか技術とか言うよりも、 学生の自主性や想像力をどこまで引き出せるかとか、頑張る経験だったりとか、 そういうことをはぐくむ学校だと聞いたりする。 もちろん、その後日で働くのなら卒業した学校の名前がモノを言うのかもしれないが、 きっと、勉強したいという学生はそういう名前はあまり求めてない気もする。 つまり、有名な学校を卒

    どこまで勉強するのか: Euphoria
    VoQn
    VoQn 2009/01/06
    まったくもってそのとおりっていうか、「教えてもらう」態度で学校に行くってのがそもそもアレ
  • 「自分=普通の人」と「自分=特別な人」

    自分の主張は限りなく一般常識に近いと考える人と、自分は他の人とは違う特別な人と考える人は扱いが厄介だよなぁ、という話。 「自分=普通の人」 「自分はどこにでもいる平均的なネットユーザーだから、自分の考えていることは他の多くの人も同じように考えている」と信じている人は、他人の行動を諌める際に、しばしば「常識ですよ」「人として当然のことですよ」というようなフレーズを利用する。 しかし自分の周囲だけで信じられている「常識」は、自分とはかかわりのない場所では必ずしも常識ではなかったり、あるいは非難の対象となることだったりする。 このような人の特徴として、自分の意見の正当化に存在の確認できない「みんな」を持ち出す傾向があるけれど、その「みんな」の所在を確認すると、ごく狭い範囲の「身の回りの友人」の名前が出てくる程度だったりする。 自分にとっての「常識」は、他の多くの人にとっての共通の「常識」ではない