タグ

uiに関するVoQnのブックマーク (101)

  • 酔ったぼうくん氏語る「ポジションに据える形での“UIデザイナー”というセクショニングの危険性」

    現場でUIデザインのマネジメントをやっていて個人的に上で腹落ちするポイントがたくさんあったので、勢いでまとめました。 ※注意 ぼうくん氏、一連のツイートを酔った勢いで書いてますので、それ前提でお読みください。

    酔ったぼうくん氏語る「ポジションに据える形での“UIデザイナー”というセクショニングの危険性」
    VoQn
    VoQn 2016/05/21
    2014年のこの時期はUIディレクターやってたら療養休職になっちゃって半年過ぎた頃で非常にギスギスしており、色々と不満を吐露していますので、その愚痴もある失態として残しておこうと思います。
  • Yahoo!ニュースの見出し行間「5ピクセルの差」に見えた光~ヒートマップでUI改善

    社長の宮坂がゲスト出演した、11月27日放送のテレビ東京系「カンブリア宮殿」。Yahoo!ニュースの裏側にも触れられており、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。 (放送バックナンバー:爆走する国民的サイト!これがネットの底力だ!- テレビ東京) 公式ブログ新コーナー「news HACK」ではこれまで、Yahoo!ニュースにおけるスマホ利用の成長などをお伝えしてきましたが、今回は、同番組の中でも登場したYahoo!ニュースのUI改善事例について、番組で触れられなかった部分も加えて詳しくお伝えしたいと思います。 これからご紹介するのは、スマホブラウザ版Yahoo! JAPANトップページのA/Bテスト事例(※Yahoo!ニュースのアプリ版との違いなどについては、こちらの記事をご参照ください)。 テスト結果は現在のスマホ版トップページに使用されているものと同様ですが、まず具体的な説明に入

    Yahoo!ニュースの見出し行間「5ピクセルの差」に見えた光~ヒートマップでUI改善
    VoQn
    VoQn 2014/12/17
    A/Bテスト、こういうチューニングで真価発揮するね
  • How To Creative a Usable Touch UI - Intel Software TV

    VoQn
    VoQn 2014/11/03
    Intel Software TV https://software.intel.com/en-us/videos に上がっていた NUI の設計TIPS
  • UIの話は会議室でするな

    UIデザインの決定プロセスをより高速化するために、会議するのをやめました。会議をやめたことでより多くのフィードバックを得ることができ、デザインの修正コストを下げる事ができました。

    UIの話は会議室でするな
    VoQn
    VoQn 2014/10/15
    ついで、「デザインとプランニングをオフィスに引きこもってやるな」も追加で
  • スマホ大画面時代、親指リーチ範囲が鍵となる新たなインターフェースデザイン

    スマホ大画面時代、親指リーチ範囲が鍵となる新たなインターフェースデザイン2014.09.25 21:0010,005 そうこ 片手で扱うならば、親指がスマートフォンの鍵となる。 スクリーンの巨大化ーー賛成反対と意見がわかれつつも、アップルがiPhone 6/6 Plusをリリースしたことで、ついにスマホ大画面時代が一気に花開きました。初動で歴代予約記録を更新した新型iPhone、つまり世の中もこの時代の流れを受け入れたのではないでしょうか。 3.5~4インチのディスプレイは、急激にその姿を消しています。Adobeによるモバイルベンチマーク2014年レポートでは、4インチ以下のスマートフォンでのWeb観覧は11%も減少しているのです。 時は大画面。とはいえ、はてしなくディスプレイが大きくなるわけでもありません。大画面時代を先行してきたAndroid端末でも、最も好まれているのは5.1~5.7

    VoQn
    VoQn 2014/09/26
    まぁ持ち方変わるよなぁ
  • 方法: Windows Phone Marketplace 用のスクリーンショットを作成する

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    方法: Windows Phone Marketplace 用のスクリーンショットを作成する
    VoQn
    VoQn 2014/08/05
    Microsoftにおける「マルチタッチジェスチャー」における意味論
  • Application Gestures and Semantic Behavior

    The application gestures are delivered as part of the Microsoft® Windows® XP Tablet PC Edition Software Development Kit (SDK). The Microsoft gesture recognizer is built to recognize these gestures. By default, no gestures are enabled. Applications must choose the gestures to enable. In addition to recognizing gestures, the Microsoft gesture recognizer also provides alternates along with confidence

    Application Gestures and Semantic Behavior
    VoQn
    VoQn 2014/08/05
    MicrosoftのペンスタイラスにおけるNUIジェスチャの意味論
  • Material Designの目指すところとAndroid側の変更点 - クックパッド開発者ブログ

    モバイルファースト室の @rejasupotaro です。 今年のGoogle I/OではAndroid One、Android L、Material Design、Android Ware、Android Auto、Android TV、Google Cloud PlatformGoogle Fitなどの発表がありました。弊社からは私と @sys1yagi と @__gfx__ が参加したので、何回かに分けてGoogle I/Oの発表の内容を紹介します。 今回のテーマはMaterial Designです。内容は公式ドキュメントやセッション動画の要約や参考リンクからの引用を含みますが、筆者の考察や主観も含まれます。 Material Designとは Material Designとは、Googleが発表したビジュアル、モーション、インタラクションのプラットフォームやデバイス間の包括的な

    Material Designの目指すところとAndroid側の変更点 - クックパッド開発者ブログ
    VoQn
    VoQn 2014/07/07
    クックパッドさん仕事早めだ(良い)
  • 0から学ぶアプリの配色 - Rejasupoem

    当方Androidエンジニアをしておりますが、プライベートでアプリを作るとき、画像リソースについてはAndroid組み込みのものを使ったり、Fontawesomeを使ったり、フリー素材を使ったりしています。 しかし配色はインターネットに落ちていなくて、自分でやるとイマイチで、いい感じにしたいという気持ちがありました。 そこで、調べたり試行錯誤をして知見が得られたので、配色に悩むエンジニアのために共有します。 3行まとめ デザインはセンスで行うものではなくロジックで成り立ってる、つまり努力でなんとかできる Color Scheme Designer 3 便利 配色を学ぶのには下のスライドが一番分かりやすかった 色彩センスのいらない配色講座 from Mariko Yamaguchi STEP 1. 対象に興味を持つ 〜〜で必要だから勉強しなければって始めてたものが長く続いたことがないので、

    VoQn
    VoQn 2014/06/07
    こういう学びを丁寧にやる所がとても好感を持てるし、次を「もっと良くしていける」のだと思います
  • Assistor PS

    Save Your Valuable Time with Assistor PS Assistor PSは、Photoshopのデザイン作業における無駄な時間をカットし、 デザイナーが快適に作業できるようお手伝いするツールです。 簡単なデザイン・スペック作成 レイヤーを画像として簡単エクスポート 画像の数値データの単位もラクラク変換 レイヤーを一定の間隔でコピー

    Assistor PS
    VoQn
    VoQn 2014/06/06
    月990円程度らしいけど、これは欲しくなる
  • デザイン仕様書(ガイド) の書き方(初歩用)

    「ユーザーを理解するって言うほどカンタンじゃないよね」 UXデザインUXリサーチをもう一度ちゃんと理解しよう!Yoshiki Hayama

    デザイン仕様書(ガイド) の書き方(初歩用)
    VoQn
    VoQn 2014/06/06
    アッハイ…ガイドライン作成、やるにやって思うほど結果でなくて落ち込んでた所だったので参考にします‥
  • 雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog

    はじまり 2010年、私たちはFlipboard Pagesという、Webの記事をiPad向けにマガジンページにするというレイアウトエンジンを作りました。 Flipboard Pagesは、Vanity FairやNational Geographicと言った世界一流の出版社のコンテンツをページ割します。 Pagesは、それぞれの出版社のブランドアイデンティティとカスタムタイポグラフィーを再現する美しいレイアウトを生み出すことが出来ます。限定されたモバイルデバイス(例えばiOS 3.2のオリジナルiPad)でも充実かつ高いパフォーマンスでレンダリングするために、PagesはCSS3、SVG、そしてvanilla JavaScriptを使いました。出版社のレイアウトのためのダウンロードファイルサイズは平均すると、およそレイアウト、スタイリング、フォント、ネームプレートイメージなどで90キロバ

    雑誌のように美しいレイアウトを生み出すために、Flipboardが開発したレイアウトエンジン | Goodpatch Blog
    VoQn
    VoQn 2014/06/03
    あれ「なんか妙に出来いいな」とずっと不思議に思ってた
  • Animation & UI 2 - YI

    「新世紀エヴァンゲリオン」のエントリープラグの中や発令所に踊るディスプレイを見た時は衝撃でした。それまではアニメの中であそこまでデザインされたモニターグラフィックは見たことがなく、SFの中の映像と言えばスターウォーズのR2D2などの3D表示、ホログラフィックの表現の方が印象的でした。モニターグラフィックが印象的となったのは私の中ではエヴァンゲリオンが最初でした。 ディスプレイ表現とホログラフィック表現の間の子のようなものでは、「機動戦艦ナデシコ」が記憶に残っています。XYZ軸のうち、XZ軸だけを使った空中に浮かぶディスプレイがコミュニケーションツールとして、ところ狭しと飛び交っていました。 今、アニメの中のインタフェースは様々な表現があり、一方向にトレンドを決めるのは困難です。強いて挙げるとすれば、CGの使用が普通となったため、発光表現とディスプレイの中でもある程度の立体感をもった表現が多

    Animation & UI 2 - YI
    VoQn
    VoQn 2014/06/02
    「なんか独特の科学法則に則ったっぽいGUI」が在る方が世界観作るっていうのある(GUIナシの音声だけだとそうは感じないのが不思議よね)
  • 排卵期予測アプリ「Clue」がデザインにピンクを使わない理由

    VoQn
    VoQn 2014/05/25
    「ジェンダーバイアスで決めつけずに、まずは顧客と向き合え」がちゃんと出来た事例
  • UX/UI

    ユーザの主体的経験を指すUXと、ユーザが製品やシステムとインタラクションする場であるUIは、言葉の次元が異なり、同列に議論できるものではない。この併記には、UIデザイナの多くがUXデザイナに変身したということと、UXというキーワードが「流行語」であったということが関係しているというべきだろう。 黒須教授 2014年5月7日 タイトルのようにUX/UIと二つの概念を併記することが流行しているようだ。Googleで検索したところ、なんと719,000件もヒットした。ちょっとそういう流行に疎かった僕は、先日UXに関する講演を行ったときの質疑で、UX/UIについてどう思うかと聞かれ、ん、何のことを聞きたいのだ、と戸惑ってしまった。こうした背景のあることに思い至らなかったのである。 なぜなら、UIはユーザが製品やシステムと相互作用(インタラクション)する場のことであり、UXはユーザの主体的経験のこと

    UX/UI
    VoQn
    VoQn 2014/05/07
    「UXとUIは言葉の次元が異なり同列に議論できるものではない」黒須先生のマジ考察が来た。やったぜ
  • RE: UXの本質について - UXploration

    UI/UXという並列表記は基的に信用しない。これは、長谷川さんと話していると良く話題に上がります。 ((c) The Gap between UI and UX Design - Know the Difference) UI/UXの並列表記問題 某中途採用の求人検索サイトで "UI/UX" と入力して検索してみたところ、900件以上の UI/UXデザイナーの求人が掲載されていました。職域や必要なスキルは実に様々で同一の枠を争っている様子があまり見られないことが特徴です。"UI/UX" という旬なキーワードを盛り込み、場合によってはすべてをお任せしたい、そんなミーハー感が漂っているようにも思えます。長谷川さんのブログでも「UX質」と題して言及されていますが、UI/UXという誤用の弊害のひとつに、課題意識を狭めてしまうことがあります。 ("UI/UX" の検索数はここ1年間で2倍に)

    RE: UXの本質について - UXploration
    VoQn
    VoQn 2014/05/04
    こちらも「UI/UX」っていう一括りするのは信用しないという立場。最近こう主張する人が増えてきて助かる
  • UXの本質について | underconcept

    ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」などの表現が用いられている。 「ユーザー」という共通項があるため、共通でくく

    UXの本質について | underconcept
    VoQn
    VoQn 2014/05/02
    "UI/UX"と十把一絡げに使うと誤解生むよ、という話。後半サービスドミナントロジックの話
  • https://car-ux.com/

    https://car-ux.com/
    VoQn
    VoQn 2014/04/17
    カーインテリアのインパネ、ダッシュボードを集めたサイト。今のばっかりじゃなくて古いのも入れてって欲しい。(あとクルマのUXターゲットはドライバーのみならず)
  • UI Design Dos and Don’ts - Apple Developer

    Formatting Content Create a layout that fits the screen of a device. Users should see primary content without zooming or scrolling horizontally. Learn more Touch Controls Use UI elements that are designed for touch gestures to make interaction with your app feel easy and natural. Learn more

    UI Design Dos and Don’ts - Apple Developer
    VoQn
    VoQn 2014/03/21
    一発でわかるiOSの「やるな。守れ」一覧。わかりやすい
  • マイクロインタラクション

    UIのディテールをほんの少し工夫するだけでUXは劇的に改善します。書では効果的なマイクロインタラクション――ひとつの作業だけをこなす最小単位のインタラクション――の意味、有効性、デザイン手法を学びます。マイクロインタラクションを「トリガー」「ルール」「フィードバック」「ループとモード」に分解して豊富な実例とともにていねいに解説し、さらにプロトタイプやドキュメント作成、テストといった実践的な手法も紹介します。マイクロインタラクションを活用すれば、ありふれた製品も顧客を引きつける魅力的な製品に生まれ変わらせることができます。ドナルド・ノーマン推薦書! 翻訳者によるサポートページ。 書に寄せて ――ドナルド・ノーマン 賞賛の声 まえがき 謝辞 意見と質問 1章 マイクロインタラクションのデザイン 1.1 機能ではないが侮れない存在 1.1.1 大規模なマイクロインタラクション 1.2 マイク

    マイクロインタラクション
    VoQn
    VoQn 2014/03/04
    「リッチ」って言葉にかこつけたヘンテコインタラクション撲滅の書として期待