タグ

conferenceに関するVoQnのブックマーク (4)

  • INFO-GRAPHICS Night vol.1 開催のお知らせ

    コミュニケーションデザイン研究会、専修大学上平研究室の主催で、来月6/10に、木村博之氏をお招きしてインフォグラフィックスのイベントを行いま す。木村氏は、今年の春にSND審査委員と中国でのワークショップに関わられましたが、その際に見たこと感じたことを含めて、その貴重な経験を一般...

  • 第3回情報デザインフォーラム- インタラクションデザインの未来

    第3回情報デザインフォーラムを企画しましたので、ご案内します。 今回は、ソニー、産業総研、アップルなどでユーザーインタフェースデザインの研究や実践をされている 増井俊之 氏に話題を提供していただき、皆さんとディスカッションをする予定です。また、あわせて参加者からのパネル発表も予定...

  • Social Design 〜デザイナーの倫理観〜 | イソムラ式

    2月8日インターナショナル・デザイン・リエゾンセンターで、いくつかの事例が紹介された。2006年に創刊された「GOOD」という雑誌は、エコロジーなど社会性のある課題を美しくCoolなデザインで紹介する。創立者は「良いこと(GOOD)はしたいが、あまり堅苦しいイメージはさけたい」という想いがあったそうだが、それは以下の言葉に典型される。 I don’t want to be part of your revolution if I can’t dance. ダンスが出来ないのなら、君の革命には参加したくない。 一見、軽薄とも捉えられかねないが、社会性ある課題を自分たちの目線で素直にとらえようとしている点がいい。従来も社会的な問題を取り上げるメディア/組織はあったが、いくぶんシリアス過ぎて(当然シリアスであるべきだが)自分たちの感覚との距離があったように思う。GOODは、シリアスな事象も斬新な

    Social Design 〜デザイナーの倫理観〜 | イソムラ式
  • Git講習会に行ってきた. - なんとなく日記

    kunitさん主催による Git のメンテナ Junio さんの Git 講習会.プレゼン資料が USB メモリで廻ってくると言う,今までにないスタイル*1.最後のデモがかなり良かったです. Git のメンテナの Junio C Hamano さん Dell のノートに Ubuntu が入ってた. 元々は Linux Kernel の開発に使われていた. Wine, X.org, RoR などで使われている メモと感想 みんなコミットできる 自分のやった仕事の全てコミットして記録できる. それを人がどう見るかは,人間関係によって決まる? --amend で Commit を修正できるが,内部的には新たな Commit オブジェクトが生成されている. GC で削除される対象とはなる. 歴史を作る方法と構造 Concepts コマンドのリファレンスを見てもあまり勉強にはならない. 20 のコマ

    Git講習会に行ってきた. - なんとなく日記
  • 1