タグ

WebGLに関するVoQnのブックマーク (6)

  • GPU本来の性能を引き出すWebGL頂点データ作成法 - Qiita

    この記事はWebGL Advent Calendar 2015の9日目の記事です。 ご注意 記事は2015年当時に書いた記事なのですが、GPUがGeForce 8x00シリーズ以降、SIMDからSIMTという並列実行形式に切り替わった頃から状況が大きく変わりました。 以前は記事でも紹介するインターリーブ形式の頂点データの方が高速だったのですが、現在のGPUでは多くの環境で非インターリーブの方が高速とされています。 AMD GPUにおいても、GCNアーキテクチャ(PS4以降の世代)から(それまでのVLIWから)SIMTに切り替わり、非インターリーブを推奨されているようです。 WebGLは基的にネイティブ3D APIへのマッピングに過ぎないため、この傾向はおそらくWebGLでも同様と考えられます。 とはいえ、インターリーブ(AoS)や非インターリーブ(SoA)はCGをやる上でいずれ避けて

    GPU本来の性能を引き出すWebGL頂点データ作成法 - Qiita
    VoQn
    VoQn 2016/03/23
    VBO、理念的には知ってるっていうレベルだったので基礎解説がコード併記で書いてあって助かる。アドバンスドな手法も紹介されている
  • WebGL開発に役立つ重要な三角関数の数式・概念まとめ (Three.js編) - ICS MEDIA

    3Dコンテンツの制作において「三角関数は必須」とよく聞きます。ウェブサイト制作で三角関数を使う場面はほとんどありませんが、WebGLの勉強をすすめると3Dでは三角関数を使う場面が多いことに気づきます。記事では3Dコンテンツ制作で使用頻度が多い基的な数式と概念をまとめました。 今回解説する内容は地味ですが、ゲームやデータビジュアライゼーションを作る上でこの数式が基となってきます。高校数学で学んだことをベースに、3つのサンプルを通して学習できるようまとめましたので、ぜひ最後までお付き合いください。WebGLの人気ライブラリの1つ「Three.js」を使って解説しています。 三角関数を使ったデモの紹介 まずは、題に入る前に三角関数を使ったデモを作成したので紹介します。次のリンクをクリックしてご覧ください。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する 地球をモチーフにしたサンプル

    WebGL開発に役立つ重要な三角関数の数式・概念まとめ (Three.js編) - ICS MEDIA
    VoQn
    VoQn 2016/01/25
    必須ゆえに暗記してないと時折忘れてしまってること多し
  • HexGL, the HTML5 futuristic racing game.

    What is this? HexGL is a futuristic, fast-paced racing game built by Thibaut Despoulain using HTML5, Javascript and WebGL and a tribute to the original Wipeout and F-Zero series. Credits. HexGL was built with love using three.js, a 3D library built on top of WebGL and maintained by Mr.doob and AlteredQualia. I'd also like to thank Nobiax for the great metalic road texture, Charnel for the HexMKI b

    HexGL, the HTML5 futuristic racing game.
    VoQn
    VoQn 2014/09/01
    WebGL使ったゲームのデモ
  • WebGL procedural terrain [three.js]

    Dynamic procedural terrain by AlteredQualia birds by mirada from ro.me - textures by qubodup and davis123 - music by Kevin MacLeod three.js using 3d simplex noise

    VoQn
    VoQn 2012/06/26
    うえー WebGL こんなに表現力あんのか
  • 【第22回 HTML5とか勉強会レポート】 Processing.js、SVG、WebGL。HTML5周辺のグラフィック関連技術

    HTML5による最新Webアプリ 2011年10月26日、品川グランドセントラルタワーのマイクロソフト品川社にて、「第22回 HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナー向けの勉強会だ。今回のテーマは「グラフィック関連API」。当日の様子をお伝えしよう。 Processing.jsってなんだ? まず、ゼロベースの田中氏(@dotimpact)からプレゼンがスタートした。田中氏は美術大学で非常勤講師をしたり、Processingの入門書執筆なども手掛けている。 Processingとは 田中氏のプレゼンは、Processingの紹介から始まった。 田中氏の@ITでのProcessingの記事「Processingの対話式スケッチプログラミングで遊ぼう」も参照いただきたい。 Processingは2001年、MITメディア

    【第22回 HTML5とか勉強会レポート】 Processing.js、SVG、WebGL。HTML5周辺のグラフィック関連技術
  • WebGLの(実質的に)仕様上の脆弱性について(日本語訳) - ものがたり(旧)

    WebGLの(実質的に)仕様上の脆弱性が見つかったとされて、話題になっています。元はContext Information Security社のブログの記事なのですが、 http://www.contextis.co.uk/resources/blog/webgl/ 日語でもかいつまんで紹介されています。 http://japan.cnet.com/news/service/35002505/ とはいえ、これじゃ何だか意味が分かりませんし、原文はなかなか簡単には読めないと思うので、ちょっくら日語訳してみました。全体的にやっつけながら、後半は特に寝ぼけながら訳しているので、何かおかしいところがありましたらコメント等で教えて下さいませ。翻訳許諾は明日辺りお願いしてみようと思います。(ダメって言われたら消す)→もらいました。調査の次のラウンドが終わったらまた結果を教えてくれるみたい。 追記:

    VoQn
    VoQn 2011/05/13
    リッチコンテンツでハイエンドマシンがクラックされるとかCool
  • 1