タグ

著作権に関するVoQnのブックマーク (11)

  • JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結

    ニワンゴは4月1日、社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)が管理する楽曲について、利用許諾を得たことを明らかにした。 これによりユーザーは、JASRAC管理楽曲を演奏したり、歌ったりした動画を「ニコニコ動画(SP1)」および動画投稿サービス「SMILEVIDEO」に投稿できるようになる。ただし、アーティスト(実演家)が演奏している曲や映像については、レコード会社や実演家の許可がない限り投稿できない。 ニワンゴではニコニコ動画に投稿された動画が著作権を侵していた場合、著作権者の申し立てに応じてその動画を削除している。今回のJASRACとの提携により、JASRAC管理楽曲で、かつ著作権者の権利を侵害していないものであれば動画は削除されないことになる。 契約内容については、ニワンゴがニコニコ動画から得た売り上げの1.875%をJASRACに支払うことで合意したとのことだ。 動画共有サイトは、

    JASRAC、ニコニコ動画の「歌ってみた」にお墨付き--楽曲利用許諾契約を締結
    VoQn
    VoQn 2008/04/01
    「鼻歌えばJASRACが課金にくる」も、もう過去の時代のジョークになりそう。よろこばしいことですね
  • ブログを書くときにも重要な転載・引用の知識 - 北の大地から送る物欲日記

    「転載、引用、盗用 区別のつかない人が意外に多い - 最終防衛ライン2」を読んで。 ウェブ上で公開されている文章や画像は簡単にコピーすることができるために、その使い方はよく考えなくてはいけない。転載、引用、盗用はそれぞれどのように違うのかを詳しく紹介した記事。 非常に詳しく説明されているが、ちょっと堅苦しくて分かりにくいという人もいるかもしれないので、ウェブでの利用について手短かにまとめてみて、その後に著作権侵害について考えてみた。 転載とは 他のサイトや著作物の情報をそのまま丸写しすること。 元サイトの許可を得ずに丸写しすることは著作権侵害。また、許可を得た場合でも情報元を表記し、改変せずに転載しなくてはならない。 引用とは 報道,批評,研究その他の引用の目的上正当な範囲で他のサイトや著作物の情報を提示すること。 引用においては、以下の条件を満たす必要がある。 1. 引用する必然性がある

    ブログを書くときにも重要な転載・引用の知識 - 北の大地から送る物欲日記
    VoQn
    VoQn 2008/01/14
    この中にもはセリで著作物の無断改変しまくってる人いるよね。ハイクに投稿しまくってる人もいるよね
  • http://nagablo.seesaa.net/article/74312882.html

  • 数学によって導く最適な著作権期間は14年 | スラド

    70年にしろだとか、延長は反対だとかで何かと揉める著作権保護期間に関する問題であるが、家/.の方に数学によって最適な著作権期間を決定するという記事が載っている。ケンブリッジ大学博士課程の学生の論文[PDF]がネタ元のようで、それによれば最適な著作権期間は14年ということである。ars technicaの記事にもなっているが、このような計算で著作権法が置き換わるとは思えないものの、感情論に流れがちな期間の議論に対して、考え方や視点を変えてみるということで面白い試みかもしれない。

    VoQn
    VoQn 2007/07/16
    たとえば、ある作家が思春期に夢中になった作品があって、その作家がそれなりに実力と地位を確立した頃にインスパイヤしたものを出せるようなスパンだと良いと思うんだ。
  • DRMフリー? デジタル音楽を巡る模索

    Appleの「iTunes Store」で、EMIのDRMフリーの楽曲提供がスタートした。Napster以来、PtoPやDRM(デジタル著作権管理)などのメディアダウンロードに関連した問題は欧州でも大きく取り扱われており、フランスではDRMの相互運用性を目指した法案DADVSI(情報社会における著作権及び著作隣接権に関する法律)の成立につながった(DADVSIそのものは当初の目的から外れたものになったといわれているが)。 そんな折、南仏ベースのAirtistが、無料音楽ダウンロードサービスを開始するというニュースが入ってきた。キャッチは「無料、合法、倫理的」。同社はこれを“次世代の音楽サービス”とうたっている。 Airtistは今回、広告モデルをとることで無料を実現した。ユーザーはダウンロード前に広告を視聴すれば、無料で楽曲を入手できるという。もちろん、有料を選択することもでき、その場合は

    DRMフリー? デジタル音楽を巡る模索
    VoQn
    VoQn 2007/06/22
    フランスで、広告モデルをとることで無料音楽ダウンロードできるサービスを開始
  • 若年層ほど著作権意識が高い?——マクロミルによる動画サイト意識調査:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2007/06/20

    マクロミルは20日、動画投稿・共有サイト「YouTube」の視聴動向を調査した「インターネット動画サイトの利用実態調査」の結果を発表した。 同調査は、日全国のインターネット利用者15〜59歳の男女を対象に6月6日から7日までの2日間にインターネットリサーチ形式で実施したもの。有効回答数は1036名。 発表によると、動画配信サイトの認知率は無料のものが88%、有料のものが81%で、うち利用経験者はそれぞれ70%、11%となった。 YouTubeの認知率は72%と他無料サイトと比較して低いものの、利用経験者は49%と過半数に迫る結果となった。特に若年層ほど認知・利用経験率が高く、15〜19歳では男性90%、女性81%と広く受け入れられているのがうかがえる。 YouTubeを利用したきっかけは、「友人、知人からのクチコミ」が34%、「インターネットニュース」が29%、「検索サイトで偶然見つけた

    若年層ほど著作権意識が高い?——マクロミルによる動画サイト意識調査:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2007/06/20
    VoQn
    VoQn 2007/06/20
    下の世代ほど"著作権という言葉"にナイーブなのは本当
  • 半可思惟 - 第3回thinkCの私的メモ

    著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム公開トークイベント vol.3「コミケ、2ちゃんねる、はてなセリフと作家と著作権」を聞きに行ってきました。 「コミケ、2ちゃんねる、はてなセリフと作家と著作権」 2007年6月15日(金) 午後6:30 - 8:30 慶應義塾大学三田キャンパス東館6F Global Studio 伊藤剛氏(マンガ評論家) 神田敏晶氏(ビデオジャーナリスト) 久保雅一氏(小学館キャラクター事業センター長) 白田秀彰氏(法政大学社会学部准教授/発起人) コーディネーター:鈴木謙介氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター研究員/発起人) http://thinkcopyright.org/resume.html atsushienoさんが既に書いていらっしゃいますが、私のメモも忘備録として公開します。このメモはフォーラム中に個人的に書き留めたものですので出演者

    半可思惟 - 第3回thinkCの私的メモ
    VoQn
    VoQn 2007/06/17
    「天才は最初から天才なのではなくて、たまたまその人の表現が時代に受け入れられた結果。」
  • 米独立系監視団体、YouTubeの調査に乗り出す--著作権侵害で

    元検事のKen Boehm氏は何週間もビデオクリップを求めてインターネット中を駆け回った。 しかし、Boehm氏はYouTubeのファンというわけではない。同氏は、米国の首都ワシントンDC内の汚職の摘発で知られる独立系監視団体National Legal and Policy Center(NLPC)の会長を務めている。 NLPCが摘発した事件で最も有名なのは、恐らく、2003年に発生した米空軍と米航空機大手Boeing間の総額210億ドルに上る不正取引事件だろう。この事件では、Boeingの2人の幹部に懲役刑が言い渡された。NLPCは、米国政府内の汚職以外の問題にも目を向けており、最近、動画共有サイトYouTubeを傘下に持つGoogleに対する著作権侵害の調査に乗り出し始めた。 メディア企業各社はGoogleに対し、YouTubeのユーザーたちに映画テレビ番組のビデオクリップを同サイ

    米独立系監視団体、YouTubeの調査に乗り出す--著作権侵害で
  • グーグルおよびYouTube、EMIとコンテンツ配信で提携

    UPDATE Googleは米国時間5月31日、EMI Group所属アーティストの音楽ビデオおよびパフォーマンスを配信可能とする提携が、EMIとの間で合意に至ったことを明らかにした。 また、EMIは、YouTube上のユーザー作成コンテンツにEMI所属アーティストのビデオやパフォーマンスを合法的に加えることを可能にするため、YouTubeの親会社であるGoogleと共同でビジネスモデルを開発する予定であることも述べた。EMIによると、同社コンテンツの追跡、アーティストへの報酬、また、場合によっては著作権保護された作品の削除依頼には、YouTubeのコンテンツ管理ツールに依存するという。 「今回の合意を通して、EMI Musicと所属アーティストは、その作品に対して、報酬を公正に得ることが可能となるだろう」とEMIの最高経営責任者(CEO)Eric Nicoli氏は声明で述べた。 Goog

    グーグルおよびYouTube、EMIとコンテンツ配信で提携
  • ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE

    オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。 もはやあきれて言葉が出ませんが、東京地裁(髙部眞規子裁判長)は2007年5月25日、こういった不特定多数にダウンロードを許可するのではなく、特定のユーザーしか保存できないしダウンロードできない「MYUTA」という携帯電話向け音楽データのストレージ・サービスに対して著作権侵害に当たるとの判断を示しました。音楽著作物の利用許諾が必要だそうです。 つまり、オンライ

    ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です - GIGAZINE
  • クリエイターら、著作権保護期間延長の議論を呼びかける国民会議発足

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 1