タグ

ITに関するVoQnのブックマーク (16)

  • シリコンバレーの「何が」凄いのか

    シリコンバレーのスタートアップを数多く取材する中で気付いた「シリコンバレーにおけるディシプリン(規律)の存在」や「General Electric(GE)やIBM、SAPといった老舗企業が必死になってシリコンバレーのスタートアップを真似している理由」、そして「日企業がイノベーションを実現するための処方箋」について解説します 詳しく知りたい場合は「GE 巨人の復活」をご覧下さい。 http://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/17/P55110/ 今後の記事は「シリコンバレーNext」をご覧下さい。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/siliconvalley/ Read less

    シリコンバレーの「何が」凄いのか
    VoQn
    VoQn 2017/10/07
    これ見てると「言語」とか「ライブラリ」とかなんてレベルじゃなくて組織の人員の権限配分や座組やらとにかく「環境づくり」で勝ってるってよくわかる
  • そろそろITで何かをしている企業のことをIT企業と呼ぶのはやめたほうが良いのではないだろうか - Nothing ventured, nothing gained.

    タイトルの通りだ。 テレビなどでIT企業と紹介されているので、調べてみたら、単にネットを使って小売業を営んでいる企業だったり、不動産サービスを提供している企業だったということが良くある。 まともな経済誌だったりすると、さすがにそういう企業をネット企業とかIT企業とかのような、ふわっとした紹介の仕方をすることは少ないように思うが、ゴシッピーなワイドショーや週刊誌などでは、そのように紹介されることもままある。嘲笑や悪意を込めた形になっていることも多い。 だが、来はそのような企業は小売業者だったり、不動産業者であり、たまたまその手段としてITやネットを使っているにすぎない。 例えば、じゃらんや楽天トラベル、一休をIT企業と認識している人がどれくらいいるかわからないが、彼らは旅行代理店だ。従来型と異なるので、旅行代理店と言うことに抵抗がある人もいるかもしれないが、旅行に関わる情報を提供し、予約を

    そろそろITで何かをしている企業のことをIT企業と呼ぶのはやめたほうが良いのではないだろうか - Nothing ventured, nothing gained.
    VoQn
    VoQn 2015/11/24
    ”IT企業”はもはや業界として指すには意味がなさすぎるっていう感覚はすごく分かる。個人的には”Web系”も
  • 技術と時機 - Preferred Networks Research & Development

    2000年前後、クラウドという言葉が立ち上がった時、クラウドビジネスを立ち上げた企業の多くは失敗しました。 (例:opsware 彼らはその後システム運用ツール提供で生き残ることができました)。 クラウドという言葉はそれ以降あまり聞くことはなくなりました。2006年GoogleのErick Schmidtがクラウドという言葉を再登場させ、AmazonAWSを提供開始します。それ移行クラウドは爆発的に普及し、ITの戦場は全てクラウドに移行しつつあります。 (IBMですら、半導体部門を売却しクラウドに移行できるかに社運をかけています link) 自社運用やDC運用をしている企業もまだ多く存在しますが、パブリック・クラウドを利用している企業の競争力は増すため、今後10年ぐらいを考えるとパプリッククラウドの影響力はさらに増していくと考えられます。 IoTという言葉も1999年から存在します。私自

    技術と時機 - Preferred Networks Research & Development
    VoQn
    VoQn 2014/10/21
    「時流に乗らなきゃ」じゃ遅すぎるし、「流れは自分で作らなきゃ」は当然「流れを作れなかった」結果だって起きうる、それでも「勝ち馬」を自身で育てないといけない、的な話
  • ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年恒例、ITまんがの2014年版です。今年は昨年いただいたコメントを基にカテゴリ分けを改善してみました。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、コメント欄などでぜひ教えてください。毎年更新する予定です。 2014年版の新着ITまんが

    ITまんが 2014年版 ~ ITが楽しく分かるマンガを集めてみました
    VoQn
    VoQn 2014/09/06
  • 基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減  :日本経済新聞

    富士通は金融機関や企業の基幹システムの開発を大幅に簡素化する支援ソフトを開発した。手掛ける業務の内容を日語の一定の書式で入力すれば、コンピューター用のプログラム言語に自動変換する。システム開発費の4割を占めるプログラミング費用が不要になり、システムの保守も容易になる。IT(情報技術技術者不足にも対応、5年で100億円の売り上げを目指す。システムを動かすソフトは、コンピューター専用のプログラ

    基幹システム プログラマー不要 富士通がソフト、開発費4割減  :日本経済新聞
    VoQn
    VoQn 2014/08/28
    この手の(Java/COBOL)システムの開発保守でエグい思いするプログラマーが減るんならそれでいいんじゃないでしょうか(徒労は回避するのがハッカーの矜持じゃね)
  • ねもすぎ雑記 【軍曹が】携帯電話開発の現状【語る】

    数年前に話題になった記事の保管。元ネタは恐らく2ちゃんねるプログラマー板で、これを[笑わないプログラマ](既にリンク切れ)が取り上げて広まった。開発現場の壮絶なるデスマーチを綴ったこの文章を、私は大学生だった当時に読んで、大いに衝撃を受けた。そこで私は「このままでは日IT業界は駄目になる。プログラマの職場環境を改善して、デスマーチを無くさなくてはいけない!」とか思い立って、逆にIT業界を志してしまうというアホな事をやったりした。これから不安で一杯である(ぉ 研修の課題で「10年後の目標像」を語れと言われたので、当時の気持ちを思い出すべく上記の記事を探していたのだが、残念なことにblog[笑わないプログラマ]は死亡してしまったようだ。Googleのキャッシュしか残っていなかったので、ついでにウチで記事を保管したいと思う。 出典: プログラマー板@2ちゃんねる掲示板 笑わないプログラマ

    VoQn
    VoQn 2014/04/04
    10年経過したけど、この話しらない人も現場に出てきてるからか、ぶっちゃけ進歩せずにデスマ起こしてる現場まだあるなぁ…
  • 1 in 10 in a survey think HTML is an STD

    If you’re talking tech with Americans, you may want to avoid using any jargon. A recent study found that many Americans are lost when it comes to tech-related terms, with 11% in a survey saying that they thought HTML — a language that is used to create websites — was a sexually transmitted disease. The study was conducted by Vouchercloud.net, a coupons website, as a way to determine how knowledgea

    1 in 10 in a survey think HTML is an STD
    VoQn
    VoQn 2014/03/05
    リテラシー調査の結果、HTMLは性病のことだし、ギガバイトは南アフリカの昆虫、MP3はスター・ウォーズに出てくるロボットの名前、ブルーレイは海洋哺乳類の一種、とのこと
  • 顧客に価値を届ける、ってなんだっけ - (define -ayalog '())

    2013-12-09 顧客に価値を届ける、ってなんだっけ 開発 日記 最近、@syobochimのブログを読んでいたら、こんな言葉が書いてあった。 顧客に価値を届けたい。 私はいま、価値届けられてるんだろうか。 アジャイルサムライを読んだら意識高まってつらい - そこに仁義はあるのか(仮) 僕はどうだろうか。今のプロジェクトはありていに言えば"炎上"している。 そんな中で「誰の考え方が一番正しい」のか分からなくなった。ので、今日はそんな話を書いてみようと思う。 この話の登場人物 あやぴー 僕です。 マツダさん 僕と同じ会社の先輩。エンジニア歴10年位。 モリさん 僕と同じ会社の上司にあたる人。エンジニア歴20年位の大ベテラン。 イノウエさん 元請けの会社に8月くらいに中途で入社したエンジニアさんで立場的にはプロジェクトリーダー(PL)的な感じ。転職するまでPL1とかVBとかのお仕事

    VoQn
    VoQn 2013/12/11
    そろそろこの手の話が「よくある」っていう”構造上の理由”とか考えてみたい。たぶん、そんなに各位の”善意”の方向はズレてないんだと思う。各分野と工程への”コスト”の認識不足とかが根っこじゃないかな
  • 米大統領「全ての人よ、プログラミングを!」 | Life is Tech!(ライフイズテック)

    「全ての人よ、プログラミングを!」 アメリカのオバマ大統領が、全てのアメリカ人に対して、 プログラミングの大切さを伝えたメッセージが公開されました。 まずは動画と、和訳、原文です。 <和訳> みなさんこんにちは! 私は今週、「アメリカの学校でコンピューターサイエンスをサポートし、 新たな、そして大きなステップを踏み出す会合」に参加しました。 (学生、先生、ビジネスマン、そしてNPO達が参加してました。) こういったスキルを学ぶのは単に将来に役立つからというだけではありません。 我が国の将来に必要なのです。 我が国が最先端をゆく国であり続けたいのであれば、 私達の生活を変えてくれるような、ツールや技術を習得した、 あなたたちのような若い人が必要なのです。 だから、私はあなたたちにやってほしい! 新しいゲームを買うだけではなく、つくってみよう! 最新のアプリをダウンロ

    VoQn
    VoQn 2013/12/10
    米国はITベンチャーで経済成長した国の代表みたいなものなので、大統領がこうメッセージを投げるまでに至るのはある意味で自然な流れでもある。羨ましいですね
  • XP更新悩む自治体…財政難「使い続けるしか」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マイクロソフトの基ソフトウエア(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期間が残り1年となり、北海道内の自治体が更新作業に追われている。 後継OSの「ビスタ」以降に更新しないと、サイバー攻撃にさらされた場合、住民の個人情報が漏えいしかねない。XPを多く導入している自治体では、切り替えに多額の費用がかかり、期間内の更新が間に合わないという声も出ている。 「ウイルス感染の危険が高まるといっても、使い続けるしかない」 道南地方のある自治体の担当者はあきらめ顔だ。職場のパソコンのうち、半数以上がXPを使っている。パソコンの買い替えやOSの更新には多額の費用がかかるため、更新は「できる範囲で進めていくしかないが、具体的に何も決まっていない」という。 XPのサポート期間は2014年4月9日に終わる。以降、最新のウイルス対策ソフトを入れていても、サイバー攻撃に対処できなくなる。自治体には住民の個人情報など

    VoQn
    VoQn 2013/05/27
    問題問題ってなんかさも MS の殿様商売のせいでみたいな雰囲気出してるけど、サポート5年も延長してたんだし、そのサポート期限を告知したの07年の話っすよっていう。
  • IT用語解説系マンガ:食べ超 インデックス - @IT自分戦略研究所

    IT用語解説系マンガ:べ超 インデックス べ超は新しいレイアウトで、新しいサイトで、元気に更新中。新しいINDEXはコチラです(来てね!) 「半年で主戦力に育ててくれ」 IT用語解説系マンガ:べ超(1) 「一生べられるエンジニアになるための超IT用語解説」、略して「べ超」。ボスの呪文「半年で主戦力」「今年の新人は大物」にご注意

    VoQn
    VoQn 2013/02/01
    オタリーマンのITあるあるマンガより面白い
  • O'Reilly Media - Technology and Business Training

    More than 5,000 companies count on our digital courses and more to guide their teams through the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. See it now It’s time t

    O'Reilly Media - Technology and Business Training
    VoQn
    VoQn 2013/01/11
    オーム社の「マンガでわかる」シリーズの英訳本ってオライリーが出してたのか
  • 台頭する「ブラグラマー(Brogrammer)」たちと、どう付き合えばよいのか? (japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    台頭する「ブラグラマー(Brogrammer)」たちと、どう付き合えばよいのか? japan.internet.com 5月17日(木)10時41分配信 「あんなポスターは、フラタニティハウス(米国の大学のソーシャルクラブ)以来見たことがない」 私はと夕を取りながら、自分の新しい職場の初日の話題でのお腹を一杯にしつつあった。その創業間もないスタートアップは、従業員こそ少ないが顧客は急増しており、私はそこで顧客サービスの管理担当者として採用され、かなり興奮していたのだ。 採用面接を受けたとき、私は開発者たちの作業スペースには入らなかった。勤務初日、CEO が社内を案内してくれたときに、私はそこに初めて足を踏み入れることになった。 社員の平均年齢は25歳といったところだろうか。全員が男性だった。 私が最初に握手をした開発者は、チームリーダーの Jason。ボルティモア・オリオール

    VoQn
    VoQn 2012/05/20
    「オタク/ギーク」はかつて社会的に「ウィンプ」であり、彼らが活きる場所の一つが(たまたま) IT だったわけだけど、その領域に「マッチョ」である 「DQN/リア充」が入ってきちゃった、みたいな
  • 「コードは財産にあたらず」:ゴールドマンサックス問題で米連邦裁が見解

    VoQn
    VoQn 2012/04/17
    何気に技術屋的には痛い判例なのでは…
  • 3月5日開催:SEA Forum March 2012:実用期を迎えた関数プログラミング-SEA HomePage

    SEA Forum in March 2012 Twitterハッシュタグ: #seaforum0305 「実用期を迎えた関数プログラミング」 — 最新動向と今後の展望 — 主催: ソフトウェア技術者協会 参加者募集 ────────────────────────────── 今月のSEAフォーラムでは,今注目を集めている関数プログラミングを取り上げます.長らくコンピュータサイエンスの研究領域にあると思われていた「関数プログラミング」は、近年,実用的なプロジェクトでの使用例が続々と報告されるようになってきました.スピーカー,パネリストには早い時期から関数プログラミングの高い生産性と品質に着目し実用システム開発に活用されている方々をお招きし,その特徴,利点および導入への注意点などを紹介して頂きます.関数プログラミングに関する予備知識は一切必要ありません. 多くの皆さまの積極的なご参加をお待

    VoQn
    VoQn 2012/02/04
    パネルディスカッションの面々からして,OCaml,Scala,Haskell の話が聞けそうですね
  • Press Enter■

    Copyright(c) 2000-2009 ITmedia Inc. 著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆者に属します。(著作権について) 当サイトに掲載されている記事や画像などの無断転載を禁止します。 「@IT」「@IT自分戦略研究所」「@IT情報マネジメント」「JOB@IT」「@ITハイブックス」「ITmedia」は、アイティメディア株式会社の登録商標です。 当サイトに関するお問い合わせは「@ITへのお問い合わせ」をご覧ください。

    VoQn
    VoQn 2011/04/16
    (悪夢のような)おもしろい読み物だった
  • 1