タグ

Webとdevelopmentに関するVoQnのブックマーク (10)

  • Webページレンダリングについて知っておくべきこと: ピクセルは高コスト | POSTD

    Web開発者として、ユーザの画面表示にピクセルがどのように関わるのかということは知っておくべきでしょう。知ることが目的なわけではなく、効率性のため画面表示を最適化する際にその知識が必要となってくるからです。 先日、「 フロントエンド開発者がWebページレンダリングで知っておくべきこと 」を読んだのですが、重要なポイントを外してしまっている印象を受けました。その記事で強調されていたのは、CSSセレクタのマッチング、レイアウト(FirefoxのようなGeckoベースのブラウザではリフロー)、そして レイアウトスラッシング という名でも知られる強制同期レイアウトに注意することです。確かに、これらは気をつけたほうがいいことだとは思いますが、私としては、ページレンダリングについて開発者が知っておくべきことをその記事ですべてカバーしていたとは思えません。大抵の場合、Web開発者は60fpsの表示を目指

    Webページレンダリングについて知っておくべきこと: ピクセルは高コスト | POSTD
    VoQn
    VoQn 2014/08/20
    CSSとWebページレンダリングに関する仕組みの解説。Will-change は知らなかった
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
  • JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD

    JavaScriptでフレームワークを書くのはもうやめましょう。 JavaScriptフレームワークというものは、あたかも避けられない死と税金のようなもの、絶対にぶちあたる避けられないものといわれています。こっそり聞いてみましょう、新しいウェブプロジェクトが始まるとき、一番初めに聞かれる質問は?十中八九は「どのJSフレームワーク使っているの?」でしょうね。昨今の業界においてJSフレームワークというものは当に根深く浸透しているのです。でも、だから必須だというものではないのです。実際、もう使うべきではないのです。 どうしてこういった結論に至ったのか、振り返ってみましょう。 AngularにBackbone、Ember・・・ ここのところ長い間、 ウェブプラットフォーム とはHTML+CSS+JS、と簡潔に技術用語の羅列でまとめられてしまっていましたが、そこにはもっとぴったり表す用語“大混乱”

    JavaScriptフレームワークはもうこりごり | POSTD
    VoQn
    VoQn 2014/06/19
    ウヒョヒョ(歴史は繰り返すって感じだ)
  • Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション

    Online diagramming tool for collaborating on wireframes, flowcharts, and more

    Cacoo - Web上で図の作成とリアルタイムコラボレーション
    VoQn
    VoQn 2014/03/19
    position:fixed, overflow:scrollによるレンダリング負荷について、CSSプロパティによる一部のHTML要素をGPUレイヤーに移すテクニックなどの、Webフロントエンドパフォーマンスチューニング
  • Client v. Server Templating Shootout ☃ Ryan Florence Online

    Client v. Server Templating Shootout By Ryan Florence, published 2012-06-18 Edited 2012-06-19 There’s some debate about this question: Is it better to have the server render the HTML for you, or for the browser to render the HTML from JSON data? Click here to find out! (github source) What This is NOT Comparing This test is about user-interactions that send off an xhr and return HTML or JSON. This

    VoQn
    VoQn 2012/09/09
    HTMLテンプレート展開をサーバーサイドとクライアントサイドのどちらが高速なのかについて。クライアントサイド展開の方が基本速いんだな
  • Web におけるユーザの行動追跡やプライバシーに関する勉強会を 4/20 に開催します | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla Japan では、来る 4 月 20 日 (金) に、近年関心が高まっている Web におけるユーザの行動追跡やプライバシー問題に関する勉強会を開催します。 当日は、インターネット上のユーザトラッキングの現状、ユーザ自身がトラッキングの状況確認や拒否を行う場合に取れる行動、「Do Not Track」機能のサポートなど各ブラウザベンダーの対応について解説するほか、ユーザ追跡の状況を可視化するアドオン「Collusion」の紹介など、オンラインプライバシーにおける Mozilla の取り組みについてもお話しをする予定です。 オンラインマーケティングや広告業界に携わる方はもちろん、一般のインターネットユーザで関心をお持ちの方など、どなたでもご参加いただけます。 今回は特に、質疑応答の時間を長めに取り、参加者同士のフランクな意見交換の場にもしたいと思っておりますので、少人数での実

    Web におけるユーザの行動追跡やプライバシーに関する勉強会を 4/20 に開催します | Mozilla Japan ブログ
    VoQn
    VoQn 2012/04/03
    参加申し込みした
  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    JavaScript is not available.
  • インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog

    今日行なわれたインターン4日目の講義「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」by id:cho45の資料と録画を公開します。今回は、JavaScriptの概要からDOM、イベントドリブンまでを2時間で網羅した密度の高い講義となっています。今回の放送は安定していましたので、音質・画質とも良好にできました。 明日もAM10:30より、JavaScript界の貴公子id:nanto_viによる「ユーザーインターフェース, HTML5」を放送しますので、是非ご覧ください。 自己紹介 id:cho45 - vimmer うごメモチームのエンジニア (7月後半〜) 少し前までブックマークチーム Perl, JS (Scala, Ruby, etc...) サーバサイド・クライアントサイドUI・スマートフォンなど Java や AS も場合によっては書いています 特技 1行コードを書くごとにハ

    インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog
  • フロント・ページ - MarkupDancing

    フロント・ページ 河孝之のウェブサイトです。情報セキュリティから人種差別やタイポグラフィまで、個人としての趣味や関心にかかわるページを全て列挙しています。 https://www.markupdancing.net/ 2020-08-03 14:08:18 2020-08-03 14:08:18 2024-02-19 09:13:47 MarkupDancing,MD,Takayuki Kawamoto,philsci,河孝之 Takayuki Kawamoto, 河孝之 philsci Chief Privacy Officer, 個人情報保護管理者, general manager at department of infromation systems, 情報システム部長 Philosophy of Science Society, Japan: 日科学哲学会 Graduat

    VoQn
    VoQn 2010/08/06
    特にwebデザイナーの人はブクマしなさそう(耳が痛いから)なお話
  • 軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    軽量スレッドブームだと思うので、そこらへんの情報をまとめてみる - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます - subtech
  • 1