タグ

copyrightに関するa2ikmのブックマーク (118)

  • 冲方丁さん、自作の2次創作“全面解禁”を提案 「グレーゾーン」ではないあり方の模索

    「天地明察」などの小説や、アニメのゲームの原案・脚を手がける冲方丁さんが7月17日、自作の2次創作を全面解禁することを自身のブログで提案した。2次創作は「長らく黙認と放置が業界の通例」だったが、「グレーゾーン」のもとあいまいだった権利や利用のあり方を明確化し、海賊版や違法利用の抑制を目指す狙いだ。 冲方さんは自身の作品について、(1)2次創作の全面解禁、(2)メディアミックスは2次創作の延長ではなく独立した1次作品として明確化、(3)2次創作者によるファングループを作り、優先的に作品に関する情報を提供する、(4)著作者とファンがともに違法作品抑制に取り組む環境の整備――の実現を目指すという。 2次創作については許諾する作品を限定した上で公表し、「元作品名と、その2次創作であることを作品や冊子の冒頭に明記すること」を条件とすることで契約書などの実務作業をなくし、満たすものは自動的に許諾。そ

    冲方丁さん、自作の2次創作“全面解禁”を提案 「グレーゾーン」ではないあり方の模索
    a2ikm
    a2ikm 2014/07/17
    境界を明確にすることによって問題点も明確になると思うので、良い取り組みだと思う。二次創作であることを明記することを要求するだけでもだいぶマシに感じる
  • 「にこ☆さうんど」運営者に有罪判決

    ニコニコ動画の動画から音声をMP3ファイル化する「にこ☆さうんど」の運営で著作権法違反の罪に問われた男性被告に対し、札幌地裁は7月16日、懲役3年(執行猶予4年)・罰金500万円(求刑懲役3年・罰金500万円)の判決を言い渡した。 告訴した日音楽著作権協会(JASRAC)とドワンゴ・ユーザーエンタテインメント(due)によると、公開されているコンテンツをリンクやダウンロードなどで入手し、自身のサイト上で公開・誘導している「寄生型サイト」の違法音楽配信で、サイト運営者が著作権法違反の有罪判決を受けたのは今回が初めてという。 「にこ☆さうんど」は20万人以上のユーザーが利用し、1日当たり約1500件のファイル交換が行われていたという。サイトは無料で利用でき、運営者には広告で約1億3000万円の収入があったという。今年2月にサイトは停止し、運営者は5月に逮捕・起訴されていた。 JASRACとd

    「にこ☆さうんど」運営者に有罪判決
  • 中国のパクリ艦これ(?)ゲーム「炮妹」が想像以上にヤバかった 【艦隊これくしょん?金剛?】

    ちょっと前から話題になっていた中国のパクリ艦これゲームのサービスが遂に開始したので、 どんなものかと思って少しプレイしてみました。これは噂以上に危ないぞ・・・。 ▼タイトル画像からして危険な感じしかしない すでに色々怪しい。 右上とか右下とか、なんだか見覚えがある気がするぞ。 ちなみに中国では超電磁砲の御坂美琴が「炮姐(大砲姉さん)」という愛称で呼ばれているのですが、 つまりタイトルの「炮妹」というのは御坂妹のことなのだろうか。 単に大砲を背負った少女達という意味なのかもしれませんが、中国での反応を見てもみんな御坂妹だと感じてるっぽい。 ワケが分からないよ・・・。 ▼ストーリー導入パート 早速ゲームを始めてみるとまず簡単なストーリーが流れます どうも物語の始まりは2046年の戦場が舞台のようですね 「戦姫部隊に配属されて三日目、我々はR国からの攻撃を受けた」と書かれているのですが、 うーん

    中国のパクリ艦これ(?)ゲーム「炮妹」が想像以上にヤバかった 【艦隊これくしょん?金剛?】
  • イラストレーター・中村佑介氏による【パロディ】【オマージュ】【パクリ(盗用)】【トレース】に対する見解。

    erico(or ぽてこ) @310erico @kazekissa 中村さんの意見をお聞きしたいことがあります。他の方の絵を模写やトレスしたイラストを少し変えて自分の作品としてTwitterpixivにあげる人がいます。参考にしたりオマージュとしてならいいと思いますが、明らかにそっくりなんです。→つづく 2014-06-07 20:00:56

    イラストレーター・中村佑介氏による【パロディ】【オマージュ】【パクリ(盗用)】【トレース】に対する見解。
  • 日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実

    レコード協会の方から連絡をいただいて、最近AppStoreの上位に多数存在する、iLoveMusicなどの「無料で音楽聴き放題のアプリ」や、その音楽データの源になっている中国の無料音楽ストリーミングサイト「Xiami(虾米)」などについて、情報交換をしてきました。その結果、ようやく「Xiamiが白か黒か」など、いろいろなことがはっきりしたので、許可をいただいた範囲で紹介します。 最初に言っておくと、Xiamiは想像を越えるくらい真っ黒でした。 目次 1. 前提知識2. 日レコード協会へ3. 情報交換4. 日レコード協会に関する最低限の知識5. 日レコード協会は中国の違法サイトに直接訪問している5.1. 補足:成果6. 確定情報:Xiamiは違法配信をしている7. レコード会社ロゴは勝手に掲載している8. 中国のサイトには一切、音源配信の許可は出していない9. 日レコード協会やレ

    日本レコード協会が教えてくれた「無料音楽アプリ」や「中国の無料音楽サイトXiami」に関する驚きの事実
  • YouTubeの自演動画が削除されたことについてJASRACに質問状を出した – 山崎潤一郎の「また買ってしまった。」

    JASRACが2014年3月18日付けで「利用許諾契約を締結しているUGCサービスリストの 公表について」というプレスリリースを公表しました。ここには、YouTube、ニコ動、アメーバブログといった、JASRACと利用許諾契約を締結している動画投稿やブログサービスのリストが記載されています。 つまり、ここに記載されているサイトであれば、自演のJASRAC管理楽曲投稿やブログに歌詞を公開しても、ユーザー自身が利用許諾を得る必要がないわけです。たとえば、Google傘下のYouTubeなどは、2008年の10月からJASRACとの間で包括契約を結んでいたので、ご存じの方も多いと思います(当初は国内楽曲のみ)。 その後、外国曲も解禁されることになり、私、山崎は、待ってました!とばかりにギター演奏、あるいは自身で開発したiOS楽器アプリでJASRAC管理楽曲のカバーを投稿したものです。その中に、イ

  • 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 「紙のが刊行中のネット公開に納得いかない」 国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という資料を公開した。それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基資料」とされる仏教の経典だ。 編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すで

    著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
    a2ikm
    a2ikm 2014/01/09
    今回の停止措置も一定時期をおいて改めて見直すとのことなので、ひとまずの対応としてはよさそう。変な前例にならないように願う
  • ネーコンのてびき

    ネーコンのてびき ネーコンのねこをみてくれてありがとうございます。 ここはネーコンのねこ(http://shindanmaker.com/322469)のちょっとしたルールをかいたページです 書いた日は2013年9月13日の夜です。こんばんは。 2013年12月15日の夕方に改訂されました。こんばんは。 いろいろなおねがいなどを書いています。 書いてないことで気になることがあったら、気軽にさくしゃにきいてください。(さくしゃのツイッターは@echo_sです) ネーコンのねこの絵について していいこと ◯ twitterのアイコンにする ◯ 加工してtwitterのアイコンにする ◯ スマホや携帯の待ち受けや壁紙にする(加工・未加工どちらも) してほしくないこと × 加工して、ネット上の場所にまとめる(ブログや、naverまとめや、その他まとめ等) × twitter以外の場所にネーコンのね

    a2ikm
    a2ikm 2013/12/23
    大事
  • 私的録音録画補償金の問題点とは?権利保有者が「補償金ゼロ」を目指すべき理由(本田雅一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    音楽や映像の権利者団体など85団体が構成する「Culture First」が、私的録音録画補償金制度の刷新を提言したニュースが報道された。音楽や映像の流通経路・利用形態が変化していることを背景に、新たな補償金制度創設が必要というのがCulture Firstの主張である。 現行制度では、政令で指定された録音・録画用の機器や媒体のみが補償金制度の対象となっているが、提言では機器や媒体、サービスの別を問わず、私的複製に供される「複製機能」を補償の対象とすることを求めている。 出典:http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131114_623704.html?ref=twrank しかし、もともと私的録音録画補償金制度は旧い時代背景を元に作られた概念だ。 かつてはコピー制御が不可能な、著作権管理技術が行き届かない経路でコンテンツが流通してい

  • Music Publishing Rights Collecting Societyの謎 - アンダンテのだんだんと日記

    以前、私が片っ端からショパンの前奏曲を弾いてはYouTubeにアップしていたことがありましたが… ←YouTubeさんにはいつもお世話になってますんで ←特に不満があるわけじゃないけどすっきりしないの あれ?? あの企画はどうなったんでしょうね(^^;; 最近ちっとも弾いてないや。というか弾けそうなのがなくなってきちゃったんだけども。 今日の話はそれではなくて、ショパンの前奏曲を弾いてアップするとすかさず出るメッセージ: ------- サードパーティのコンテンツに一致 あなたの動画「***」に、次の組織が所有または管理しているコンテンツが含まれている可能性があります: * 組織: Music Publishing Rights Collecting Society コンテンツ タイプ: 楽曲 ------- のことです。「所有または管理」!? 要するに、この動画が誰かの著作権を侵害してい

  • 謎の著作権団体Music Publishing Rights Collecting Sociey|♪音のおもちゃ箱♪

    ♪音のおもちゃ箱♪ 大好きな音楽や大学生活について書いていくブログです♪ ブログトップ 記事一覧 画像一覧 « 明日は…… たぁのしかったぁ♪ » 謎の著作権団体Music Publishing Rights Collecting Sociey October 23, 2011 テーマ:ブログ アメブロをしている皆さんの中でYouTubeのアカウントを持ってる人も 多いかと思います。 んで現在、色々と問題になってることがあります。 それは…… YouTubeで動画をアップしたとき、「Music Publishing Rights Collecting Society」 という団体から「あなたの動画「○○○○」に、次の組織が所有または管理しているコンテンツが 含まれている可能性があります」という訴え....っというか、警告が出回っていて、 「聞いたことない団体だけど、訴えられたら嫌だな~」っ

  • 47NEWS(よんななニュース)

    25周年の「SLばんえつ物語」4月6日から運行、新潟駅開業120周年で5月に電気機関車運行・JR東日新潟支社が春の臨時列車

    47NEWS(よんななニュース)
    a2ikm
    a2ikm 2013/10/31
    「勝手に加入」は契約ではないのだから、別の徴収形態にしたほうがいい // BBCとかどうしてるんだろう
  • 赤松健先生の「なぜ出版社は隣接権を欲しがるか」に法学者が参戦

    赤松健先生が講談社から「著作者隣接権」についての説明をうけ、それをまとめられた件の続きです。 追記 「Vol.2」を作製しました。ご参照ください。 http://togetter.com/li/275222 再追記 「Vol.3最終章」を作製しました。ご参照ください。 続きを読む

    赤松健先生の「なぜ出版社は隣接権を欲しがるか」に法学者が参戦
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 第2回:JASRACに管理委託した自分の曲の歌詞をTwitterやブログで書いた。これって問題ない?

    先週から始まった「音楽著作権ベーシック講座」、ご好評いただいた第1回では「バンドメンバーで曲を一緒に作った場合の権利」について解き明かしました。第2回となる今回は、JASRAC等の音楽著作権管理団体に管理を委託した楽曲の取り扱いについてのご相談です。風のウワサで「JASRACに登録すると、自分の曲なのに自由に使えない」って聞いたことある人はいませんか? ※編注2013.06.21:初出時、信託について「著作権が譲渡」という表現が含まれておりましたが「著作権を移転」の誤りでした。申し訳ございません。お詫びの上訂正いたします。 カズワタベ 音楽著作権ベーシック講座の第2回、相談にいらっしゃったのはインディーズ・レーベルに所属しているシンガーソングライターのSさんです。今日はどんなご相談ですか? Sさん はい、私はインディーズレーベルに所属しながら音楽活動をしてます。レーベル側の意向もあって、リ

    第2回:JASRACに管理委託した自分の曲の歌詞をTwitterやブログで書いた。これって問題ない?
  • 「音楽著作権ベーシック講座」という連載を始めました。 – カズワタベ / kazzwata.be

    Photo by Horia Varlan (Creative Commons BY 2.0) ギター・マガジン、サウンド&レコーディング・マガジンなどで有名なリットー・ミュージックのポータルサイト“RondoM”にて、シティライツ法律事務所代表の水野祐弁護士(イケメン)と「音楽著作権ベーシック講座」という連載を始めました。 第1回:バンドメンバーで曲を共作したとき、権利ってどうなるの? | 音楽著作権ベーシック講座 | RandoM 毎回著作権に関する疑問を抱いている相談者を招いて、水野さんと議論をしながらそれを解決していくという内容です。僕がやらかさない限り週1で更新されると思いますが、たぶんどっかでやらかすと思います(笑) 都市部ではいまや多くの人がスマートフォンを持っていて、いつでもインターネットに繋がる生活をしています。動画・写真を撮る、文章を書く、ウェブサイトを閲覧する、それら

    「音楽著作権ベーシック講座」という連載を始めました。 – カズワタベ / kazzwata.be
  • ブログ盗用の現場が熱い(怖い)!盗用されて、さらに二次盗用されて、挙句オリジナルは検索ヒットせずボロボロ…( ノД`)・・・

    ブログ盗用の現場が熱い(怖い)!盗用されて、さらに二次盗用されて、挙句オリジナルは検索ヒットせずボロボロ…( ノД`)・・・
  • 「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴

    Open Source Is Old School, Says The GitHub Generation - ReadWrite 近年 GNU GPL に代表されるコピーレフトなライセンスから BSD、MIT、Apache ライセンスなどのより寛容な(permissive)ライセンスへの移行が起きているという話である。 ソフトウェアが書かれた言語別のコピーレフトなライセンス離れのグラフ(Perl を除くほぼすべての言語でそのトレンドが顕著)や、実は GitHubホストされているプロジェクトの多くは、ちゃんとしたライセンス指定を行っていないとかなかなか興味深い。 この文章の結論は、この一文になるのだろうか。 License rebels, in other words, tend to become less rebellious as their projects mature. O

    「若者のコピーレフト離れ」は本当か? GitHub世代に注目してみる - YAMDAS現更新履歴
  • NAVERさん私の写真を無断転載したまとめを削除していただきたいだけなのですが... - hara19.jp

    Tweet Tweet先週末から我慢し続けていたのですがどうも理解できない状況なので記事を書きます。表題にある通り私の写真を転載してアクセスを稼いでいるNAVERまとめがありまして金曜に著作権違反なので消して欲しい旨NAVERサポートに連絡してみたのですが5日間経った現在に至るまでサポートからの連絡がなく該当まとめの取り下げなども行われていません。 他の方にも聞いてみたのですが昨年別の方の場合などは即日で対応あったようなんですがどうしちゃったんでしょうか。 #昨夜記事を書いて寝かせていましたが日昼までやっぱり連絡がないので記事を公開します。 著作権侵害状況 このNAVERまとめ、金曜午前に作られて300Tweet、262いいね、1669お気に入り、52000viewsになってます。 【最新】東京のパンケーキ人気店まとめ NAVER まとめ(公式)からもTweetされています。

    a2ikm
    a2ikm 2013/05/15
    元記事へのリンクすらないしなぁ。運営まわってないのかしら。
  • DRMがウェブに持ち込まれようとしている未だかつてない危機

    我らがフリーソフトウェア財団が、最近W3Cに提案されたEMEという規格について警告を発している。EME(Encrypted Media Extensions)はウェブ上のメディアに対してDRMを持ち込む規格である。オー・マイ・ガッ!!なんということだろう。 なぜDRMがダメなのか。ウェブの良い点はHTMLという共通の規格によって、ブラウザーが違えど誰もが同じページを参照することができるということだ。どのようなOS、どのようなデバイス、どのようなブラウザでも関係ない。現在でもFlashが組み込まれたページという問題はあるものの、HTMLによる表現の共通化は割とうまくいっている。標準化が進むHTML5はさらにそのFlashも不要になる可能性を秘めている。DRMはウェブの良さを台無しにするからである。 EMEはそのような自由なウェブを真っ向から否定するかのような存在なのだ。 もし、HTMLにDR

    DRMがウェブに持ち込まれようとしている未だかつてない危機