タグ

geckoに関するa2ikmのブックマーク (5)

  • Replacing the Jet Engine While Still Flying | Jen Simmons

    Safari runs on Webkit. Chrome runs on Blink. And Firefox runs on Gecko. Which is old. Like really old. I think it’s the oldest rendering engine still in wide use. Of course, after two decades of experience, we now have Mor Better Ideas™ about how to make a browser rendering engine (and software in general). So for the past several years, Mozilla’s been working on a brand new, top-secret engine. Ex

  • Webサイトのサムネイル生成に。RubyでGeckoエンジンを操作する·MozShot MOONGIFT

    MozShotはRubyでGeckoエンジンによるWebサイトのサムネイル画像を保存するソフトウェア。 MozShotはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。WebサイトのURLを指定してスクリーンショットを撮影するサービスはニーズが多い。やはり単なるタイトルやURLといったテキストの羅列に比べて、サムネイルが表示されることによるインパクトの大きさがある。 MOONGIFT 一般的な手法としては、Webブラウザをリモートで操作してその画面を画像として保存する方法をとる。レンダリングをGeckoエンジンで行うならばMozShotを使うのが良いだろう。 MozShotはLinuxでXサーバを使い、gtkmozembedを使ってWebサイトをレンダリングし、そのキャプチャを画像として保存する。デモのCGIインタフェースも用意されており、Apache + mod_ssiを使って三パターンのスク

  • Mozillaが組み込みGeckoサポートを終了へ。CaminoはWebKitに切り替え? | OSDN Magazine

    Mozillaの開発者は3月28日、Webレンダリングエンジン「Gecko」の組み込みについて、今後サポートを終了する方針を発表した。Geckoはオープンソースのレンダリングエンジンで、Mozillaが中心となってプロジェクトが進んでいる。 MozillaのBenjamin Smedberg氏は28日、主力製品であるFirefoxを優先させること、バイナリ互換を維持する取り組みはコスト高であることなどの現状を説明し、組み込みGeckoサポート終了の方針を打ち出した。今後、gtkmozembed、javaxpcom、ActiveXコントロール、およびそれらがサポートするコードを削除する。Smedberg氏によると、2010年夏より組み込みでのGeckoのサポートの継続について議論があったという。Smedberg氏はまた、これらのプロジェクトのメンテナンスに興味を持っている人がいるとも記してい

    Mozillaが組み込みGeckoサポートを終了へ。CaminoはWebKitに切り替え? | OSDN Magazine
  • いくつか、私の意図を明確にするために - WebStudio

     もずはっく日記(2008年6月) 2008年6月11日 いくつか、私の意図を明確にするために 初回投稿日時: 2008年06月11日16時43分29秒 最終更新日時: 2008年06月11日20時09分19秒 カテゴリ: Mozilla Core 雑談 SNS: Tweet (list) いくつかの誤解を解くために、私の考えを明確にしておきます。 いいえ、かまいません。ユーザが普通に苦情を書く分には私はそれは問題無いと思いますし、また、批判が無いというのはそれはそれで問題だと思っています。 今回の件で私が問題視しているのは、問題の記事が煽った行動の内容と、その効果やタイミングについてです。 海の向こうで、IMEを知らない担当者がIMEを使ってる私たちに助け(テスト)を求めながら今回の仕事をしてくれました。問題の記事はそういった現場の人間が働いている「現場」でその当人の作業が終わってから

  • Mozilla Japan ブログ - Firefox 3 の修正内容のご紹介 その3 ― URLも改行されるように

    Firefox 2 までは日語ではないテキストでは、Web デザイナの方がトリックを使わない限り、半角スペース (U+0020) 以外では改行されませんでした。そのため、長い URL が以下のようにはみ出したり、これが原因で Web ページ全体のデザインが壊れたりすることがありました。 これが、Firefox 3 では以下のように改行されるようになりました。 この修正は、多くの Internet Explorer (以下 IE) 向けにのみデザインされた Web ページの表示を、そのデザイナの意図通りに表示できるようになったことを意味します。 それでは、 Web デザイナの方には細かい仕様や注意点について、少し詳しい解説をさせて頂きます。デザイナの方が気になるのは、IE との互換性かもしれません。しかし、Firefox 3 のレンダリングエンジン、Gecko 1.9 は IE と全く同じ

  • 1