タグ

労働と地震に関するarajinのブックマーク (2)

  • News Up 「出社困難」その時出社すべき?帰宅する? | NHKニュース

    通勤時間帯に起きた今回の地震。在来線の中には10時間以上、運転を見合わせる路線があり、駅には運転再開を座って待つ人やタクシー待ちで長蛇の列ができ、関西地方の公共交通機関がマヒしました。 ツイッター上ではこんな声が… 「2時間大阪まで歩いて仕事した」 「電車が緊急停車。線路歩かされて駅へ。駅から会社まで5キロ歩いた」 中には、自宅に帰ったら会社からタクシーで出社するよう指示されたことや、一刻も早く出勤すべきだったと叱責されたという投稿も寄せられています。 こうした声に「そもそも出社させる必要があるのか」といった声や、「社員が無理してでも出社しようとする社会はおかしいのではないか」といった疑問が投げかけられています。 また、医療関係者や消防など、緊急対応しなければいけない人たちが出勤できるよう、不急な出社は控えるべきだ、などという意見もあります。 出社した人の中には、結果的に、帰宅が困難になり

    News Up 「出社困難」その時出社すべき?帰宅する? | NHKニュース
  • 熊本地震:地震対応の50代の阿蘇市職員が自殺 - 毎日新聞

    地震の対応に当たっていた熊県阿蘇市の50代の男性職員が5月下旬に自宅の敷地で自殺していたことが4日、関係者への取材で分かった。熊地震の対応をしていた自治体職員の自殺が明らかになったのは初めて。 関係者によると、職員は4月16日の震後から地震の対応に当たり、5月下旬に亡くなっているのを家族が見つけた。状況から自殺と判断された。遺書は見つかっていない。 市は「職員が死亡した事実はあるが、遺族の意向もあって勤務状況などは明らかにできない」と話した。

    熊本地震:地震対応の50代の阿蘇市職員が自殺 - 毎日新聞
    arajin
    arajin 2016/06/05
    「市は今回の事態を受け、全職員の地震後の勤務状況の把握など労務管理を徹底するよう管理職に呼びかけた。」普通に過労によるうつ病の発症ですかね。
  • 1