タグ

仕事術に関するarajinのブックマーク (634)

  • 「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita

    私自身、物事を分かりやすく伝えるスキルを身に着けるため、手あたり次第に、いくつかノウハウを読んだり、YouTube動画を観たりしてきました。記事では、や動画から得られたノウハウや、私が普段の仕事で発見した個人的に使っているテクニックをまとめてみました。 0 記事の最重要ポイント 記事がストックの墓場に行ってもいいように、記事の最重要ポイントだけ先に伝えておきます。 質問に答える時は、聞かれたことにシンプルに答える。 事実と解釈を分けて話す。 1 記事で伝えたいメッセージ 1-1 コミュニケーション能力の苦手意識はノウハウで解決する ITエンジニアの裾野が広がるにつれて、SNSでも「コミュニケーション能力の低いITエンジニア」の話題をちらほら見かけるようになりました。いわく「これからはITエンジニアにもコミュニケーション能力が求められる」「プログラミングができるだけでは生き残れ

    「何を言っているのか分からない」と言われないための「伝え方」のノウハウ - Qiita
    arajin
    arajin 2022/08/22
    “分かりやすく説明するには、相手の頭にフォーマットを作って、そこに言いたいことをはめ込むイメージで説明します。説明のフォーマットには「PREP法」「SDS法」「CRF法」があります。”
  • ある本を読んだ新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎ(笑)」今の俺「この仕事術はマジ」

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎw」 今の俺「この仕事術はマジ」 中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』 amzn.to/3NhMRz2 pic.twitter.com/f8vdsdtukz 2022-03-23 23:18:29

    ある本を読んだ新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎ(笑)」今の俺「この仕事術はマジ」
    arajin
    arajin 2022/03/26
    “中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』”
  • 勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    一生懸命勉強しても、なかなか覚えられない……。そんな方は、勉強前後に「あるもの」を書くだけで、理解力と記憶力を向上できるかも。 今回は、“独学の達人” 読書猿氏がベストセラー『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』で説いている「プレマップ&ポストマップ」について、実際に筆者が勉強に取り入れてみた感想もお伝えしながら、詳しくご紹介します。 勉強したつもりなのに「定着しない」のはなぜなのか 何度勉強しても覚えられない……。そうなる原因のひとつは、「ノートのつくり方」にあります。 マインドマップの考案者として世界中の教育現場に影響を与えてきたトニー・ブザン氏は、最も一般的なノート術である「箇条書き」が、脳の機能を低下させ、記憶力と理解力に悪影響を与えると述べます。 なぜなら、箇条書きでは全体のつながりや物事どうしの関連性が見えにくいため。ブザン氏は、「関連性をもたせ

    勉強前後に “これ” を書く。学びが格段に深くなる「プレマップ&ポストマップ」がすごかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • PDCAサイクルには“大事なステップ”が欠けている - ライブドアニュース

    arajin
    arajin 2021/11/08
    “科学の方法論は、5段階で表現できる。観察、推論、仮説、実験、考察。PDCAサイクルによく似ているが、「観察」を組み込んでいることがとても重要なのだ。”
  • 全体を見渡し、欠落を見つけ、それを補おうする力|shinshinohara

    阪神大震災のとき、現役京大生が救援物資の在庫管理を担当。すべての物資の種類、数を把握し、1500名いる被災者の消費量を計算してどの物資がどのくらい不足するかを予測し、ボランティアに的確に指示を出すので「歩くコンピューター」と呼ばれ、被災者の子どもたちに人気だった。 しかし1500人もの人たちを支える救援物資の膨大さ、しかも全国から送られる救援物資は、ダンボール箱を開けてみないと入数と種類も分からない。種類ごとに分別もしなきゃいけない。あまりの過労でぶっ倒れてしまった。 新しい物資担当は、左官の若者(その京大生と同じ年)。 「とてもじゃないけどあの人のマネはできません。僕のやり方でやらせてもらっていいですか?」 人がいなくて代わりはいない。みんな、彼にお任せすることにした。その「やり方」は。 品物ごとに山を作った。服の山、毛布の山、ラーメンの山、ミネラルウォーターの山。面積が必要になるけれど

    全体を見渡し、欠落を見つけ、それを補おうする力|shinshinohara
    arajin
    arajin 2021/10/21
    「品物ごとに山を作った。服の山、毛布の山、ラーメンの山、ミネラルウォーターの山。面積が必要になるけれどざっくり山の大きさを見れば物資の在庫量が一目でわかる」「各ボランティアが自発的に動くようになった」
  • 汚部屋に住んでたアラフォー独身女がなんとか掃除できるようになった

    【これまでどんな部屋に住んでたのか】 ・廊下からリビングにかけて床が見えない。 ・室内なのにの一部が土になってた。 ・かろうじてベッドの上のみは物がない。下はゴミだらけ ・ピルを飲み始めたので生理の数が減ったが、生理があるときはしばらく使用済みナプキンを溜めてた ・シンクには皿と謎のドロドロ 【現状】 ・ベッドの下に何もない ・まだ物は残っているが、廊下からリビングにかけては床が見える。クイックルが使える。 ・シンクには何もない。料理したら/べたらすぐ洗うことが身についた。(すぐに洗えない体力が無いという時はレトルトなりテイクアウトなり使う) 【何をしたのか】 ・ゴミの日の把握 汚部屋に住んでてやばいと思っている人間、まず自分の住んでる街のゴミの日を把握してない気がする。あと収集時間。 まずはアナログでもデジタルでもいいから「いつ」「何時まで」収集されるのか知る。 ・「断捨離」「お片付

    汚部屋に住んでたアラフォー独身女がなんとか掃除できるようになった
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    arajin
    arajin 2020/08/14
    「自分が悩んでしまう状況の「瞬間を切り取って」、そこでの自分の感じ方をメモしておきます。」似たようなことをやっているけど例を見ると自分のやり方は掘り下げ方が足りないようだ。
  • あなたの時間を吸い取る「果てしないプール」: 極東ブログ

    世の中がおかしなことになってきた気がする。というとき、おかしいのは自分のほうかもしれない、とも思う。が、とりあえず自分にとっては、世の中がおかしいという感じはする。 具体的には、2つ思う。1つは、新型コロナウイルス騒ぎである。感染症自体より経済的な波及や社会心理の側面が大きな問題になってしまった。もう1つは、ネットである。端的な例でいうと、Twitterが気持ち悪い。 とかいうと、おまゆう、の類だが、これもそう感じる自分がいる。これに関連していることだと自分では思うのだが、街なかで中年から初老スマホゾンビが増えたと思えることも、気持ち悪い。なんでこんな爺さんがスマホ見ながらぼんやり歩いているのだろう、危ないなあと。スマホ見るのはいいけど、立ち止まるか、座れよ。 この2つをあえて1つの問題意識にまとめる必要はないのだが、それらの根にあるのは、情報のありかたではないだろうか。スマホ経由で入って

    arajin
    arajin 2020/02/23
    “だらだらとSNSをすることで一日の時間とエネルギーが消費されている。”
  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

    脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
  • これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎

    2019/04/18に株式会社gumi様で行ったデザイン講義のスライドです。 デザインとは何か?デザイナーは何を考えてデザインを作っているのか? という話から、実際にデザインを評価・検討するための言葉を紹介しています。 この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 第二回「UIデザインをはじめよう」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/uidezainwohazimeyou 第三回「今日からできるUXデザイン」はこちら https://speakerdeck.com/kinakobooster/jin-ri-karadekiruuxdezain ※訪問講座のご案内※ あなたの会社に話しに行きます。料金表はこちら https://xemono.life/#/workwith/co

    これだけ守れば見やすくなるデザインの基礎
  • トヨタ式片付け術 モノを劇的に減らす仕組みの秘密 - 日本経済新聞

    年間販売台数1000万台で世界首位、連結社員数約35万人──トヨタ自動車の高品質や納期の短さ、低コストを支えているのは、徹底したムダの排除だ。その哲学は製造現場だけでなく、オフィスの片づけにも応用されていた。トヨタでは、職場環境や業務について7つの視点でムダの有無を確認する。資料の提出を待っているせいで、次の仕事に進めなければ「手待ちのムダ」、社内の人しか見ない会議の資料を作り込むのは「加工の

    トヨタ式片付け術 モノを劇的に減らす仕組みの秘密 - 日本経済新聞
  • 質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。

    ちょっと前の話になるんですが、はてな匿名ダイアリー、通称「増田」でこんな記事を読みました。 質問力の付け方 知識がなくて質問できない部分も確かにあるけれど、少し考えれば分かる違和感に気付かないままの時もある。 そして質問しても、後が続かない質問しか出てこない。もしくは、質的ではない的外れなものしか出てこない。 論議に対してクリティカルに効くような質問が出来ないし、それを引き摺り出すことも能わない。 ベストディスカッション賞を取る質問なんか一生出てこない。 「質問が思いつかない」「いい質問が出来るようになりたい」という増田の話ですね。 当たり前の話なんですけれど、「質問」というのは確かに非常に重要でなんす。 基、話す側には、「聞き手が何を知らないか」が分かりません。 ゼミだろうが発表会だろうが関係なく、話し手と聞き手の間には、間違いなく知識の溝が出来るものでして、話す内容だけでそれを埋め

    質問が出ないのは話し手の責任が8割。だから「質問が出る」ようにルールを決めたら、大成功した話。
    arajin
    arajin 2019/10/22
    “「いい質問をして欲しければ、クソ質問も平気で出来る場にしろ」”
  • やりたくないことを「たった5秒」で始める裏技

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    やりたくないことを「たった5秒」で始める裏技
    arajin
    arajin 2019/10/20
    『5秒ルール』(メル・ロビンズ)「体を動かせば、おのずと心も動く」「考えれば考えるほど、行動する意欲がなくなる」動画→https://www.youtube.com/watch?v=DB8totvpzSQ
  • ADHDの自分が片づけられない理由が分かった。

    <結論>「SN比(シグナルとノイズの比率)が理解できていない」ということだった。 SN比というのは、工学部なんかで良く使われることばで。 パチンコのような物凄い雑音がある中では、何か言われても聞こえにくいけど、 静かな図書館で話しかけられれば一発で分かるよね?っていうこと。 ノイズというのは、片づけられていない床に散らばったペットボトルや洋服のことで。 シグナルってのは、「片づけなきゃいけないもの」のこと。 ADHDは、シグナルには気づくんだろうけど、ノイズがたまりまくる。シグナルを感じられるレベルまで、ノイズを減らすことを意識するとよさげ。 <気づいた理由>youtubeを見ていたら、youtubeが小さく見えた。 当然ながら、パソコンの画面の中だけが動いており、周りの部屋は動いていない。 意識としては、片づけなければならないペットボトルに気がとられるため、youtubeに集中できない。

    ADHDの自分が片づけられない理由が分かった。
  • 生活が劇的に良くなる考え方「未来の自分を実在の人間として扱い、未来の自分に優しくする…」海外の反応 : らばQ

    生活が劇的に良くなる考え方「未来の自分を実在の人間として扱い、未来の自分に優しくする…」海外の反応 他人のためなら行動できても、その対象が自分となると、なかなか行動できないタイプの人がいます。 自分に優しいと甘えになりかねず、逆に厳しいとストレスで病気になりかねません。 ちょうどよくバランスをとるために、海外の人物がユニークな考え方を提案していました。 「未来の自分を実在の人間として扱い、未来の自分に優しくする……」というものです。 Act like your future self is a real person. 例えば、やらなければいけない雑用があるとします。それを「未来の自分のためにやってあげよう」と考えます。 すると誰かのためにやってあげようというモチベーションに近いので、とりかかりやすいとのこと。 未来の自分を同一の存在と考えるのではなく、別人と切り離すことで、今やるべき雑用

    生活が劇的に良くなる考え方「未来の自分を実在の人間として扱い、未来の自分に優しくする…」海外の反応 : らばQ
    arajin
    arajin 2019/10/14
    “例えば、やらなければいけない雑用があるとします。それを「未来の自分のためにやってあげよう」と考えます。”
  • 倉庫現場のプロが「ダブルチェックは機能しない」と語るワケ | ゴールドオンライン

    ヒューマンエラーを抑制するためにしばしば行われる「ダブルチェック」ですが、誤出荷防止にはあまり有益とはいえません。記事では、マニュアルによって確認作業を処理作業化するメリットを解説します。※総合物流の効率化を推進し、実績を上げてきた著者が、これからますます需要が高まる物流倉庫管理の改善策を提言します。 マニュアル作成のポイント④「確認」を処理作業化 倉庫現場は個別色が強いため、改善例を挙げ始めるときりがありません。そのため、ここではどの倉庫にも当てはまる共通項を7つ挙げ、解説したいと思います。今回は、マニュアル作成のポイント④として、「確認作業の処理作業化」について取上げます。 倉庫管理マニュアル「7つのポイント」 ポイント①:作業環境を整備する ポイント②:入荷管理を徹底する ポイント③:ロケーション表示を簡略化する ポイント④:確認作業を処理作業化する ← 今回はコレ! ポイント⑤:

    倉庫現場のプロが「ダブルチェックは機能しない」と語るワケ | ゴールドオンライン
    arajin
    arajin 2019/09/28
    「自然ダブルチェック」「「確認作業」を「処理作業化」」
  • 気づきを言語化「リフレクションノート」がすごい。学びが大きく加速する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    よくを読み、セミナーや勉強会に参加し、知識やスキルを身につけてはいるけれど、いまひとつ成果が上がらない。これ以上、いったい何をしたらいいのだろう……? そんな悩みがあるならば、「リフレクションノート」をつけてみてはいかがでしょう。自分が積み重ねてきた経験を、うまく活かせるはずですよ。 筆者が実践した内容を交えながら、「リフレクションノート」を紹介します。 (※記事中の人物の肩書は記事公開当時のものです) 「リフレクションノート」とは? 人材育成の分野で「リフレクション(reflection)」は次を意味します。 自分自身をかえりみて、良し悪しなどを考える「省察」 自分が仕事などで積んできた経験を、しっかりと「振り返る」 自分の考えや言動、状態などをかえりみる「内省」 よりよく対処・行動していくために、過去の経験から有用な知識や知恵などを見出そうとする方法論なのだそう。 成人教育三大巨匠の

    気づきを言語化「リフレクションノート」がすごい。学びが大きく加速する! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    arajin
    arajin 2019/09/17
    「【K・保つ/Keep】:うまくいっていること、今後も続けていくこと 【D・切り捨てる/Discard】:よくなかったこと、今後はやめること 【A・追加/Add】:経験を踏まえ、新たに始めようと思うこと」
  • わかりやすい文章にするためのたった3つの簡単なコツ

    あおりタイトルです笑 知り合いとツイッターで法律文のわかりにくさについてやりとりをしていたところ、思いついたことがあったので書いておきます。わかりにくい文章とその改善策についてです。 私が以前勤めていたころの『山と溪谷』編集部では、プロライターはあまり起用せず(起用したくとも登山のプロライターがほとんどいなかった)、登山家や山小屋の人、カメラマンなどに原稿を書いてもらうことがほとんどでした。彼ら彼女らは文章の専門家ではないので、文章にはそれなりに難があります。そこを編集者が手を入れて読みやすく整えるということをしていました。 そんなことを毎月、何年もやっていると、ある一定の傾向が見えてくるもの。文章を書き慣れていない人がやってしまいがちな問題点。 いろいろありますが、もっとも単純かつもっとも頻度が高いものを挙げるとすると、以下の3つになります。 ・文章が長い ・語順がおかしい ・接続詞が多

    arajin
    arajin 2019/08/20
    「「号泣議員」として有名になった野々村竜太郎氏のブログ」「(一文が)なんと約1100字」
  • 小説を書く10のステップ -Snowflake Method- - すぐびん

    小説の原稿をスムースに書き進めるためのよい方法は何かないかと探していたら、Randy Ingermanson氏の『How to Write a Novel: The Snowflake Method』という記事を見つけた。小説をどう書くかについて10段階のステップに分けて解説してくれている。参考になりそうなので、ここでまとめておこう。 1時間かけて物語の一文要約を書こう。1時間かけて一文要約をパラグラフにしよう。このときのパラグラフは導入、三つの出来事、結末からなる5文程度がよい。1時間かけて主要キャラクタの要約を書こう。名前、モチベーション、ゴール、コンフリクトなど。キャラクタたちがストーリーを教えてくれるので要約を見直そう。1~2日かけておおまかな構想を練ろう。要約の各文をパラグラフにしよう。1~2日かけてメインキャラクタの概要1ページ、その他キャラクタの概要半ページを書こう。1週間か

    小説を書く10のステップ -Snowflake Method- - すぐびん
    arajin
    arajin 2019/08/02
    “「よい小説は偶然のものではない。設計されているのだ。最初に設計することでより速く書けるし、よりよい作品になる。ならばどのように小説を設計するのか?その方法が上記のSnowflakeMethodだ」”
  • グーグル元社員が考案「新型やることリスト」が超便利

    著術家、IDEO客員研究員。グーグルで、あらゆる仕事を最速化する仕事術「スプリント(デザインスプリント)」を生み出し、Gmailの改良に生かすなど大きく貢献。その後GV(旧グーグル・ベンチャーズ)のデザインパートナーとして、スプリントをスラックやウーバー、23andMeなどで150回以上にわたり実行し、プロダクト構築を助ける。2017年より現職。現在もレゴ、ニューヨーク・タイムズなどにスプリントをコーチングしている。スプリントは世界中に広まり、国連や大英博物館を含む多くの企業や組織が事業戦略として活用している。著書に世界的ベストセラー『SPRINT 最速仕事術』(ジョン・ゼラツキー、ブレイデン・コウィッツと共著、ダイヤモンド社)がある。 時間術大全 Google×YouTube出身の2人が、現代世界において最も効果的な「87の時間ワザ」を完全網羅した世界的ベストセラー『時間術大全』(ジェイ

    グーグル元社員が考案「新型やることリスト」が超便利
    arajin
    arajin 2019/06/29
    「バーナーリストは使い捨てで、やること項目をいくつか終えるたびに捨ててしまう。僕はたいてい数日ごとにリストを捨て、そのつど新しいものをつくり直している。」