タグ

原発とロボットに関するarajinのブックマーク (6)

  • 格納容器調査、2台目ロボットも回収断念 福島第一原発:朝日新聞デジタル

    東京電力は20日、福島第一原発1号機の格納容器内に投入した2台目の調査ロボットについて、回収を断念したと発表した。ロボットとともに投入された監視カメラが、放射線の影響で劣化して使用できなくなり、回収に必要な動作をロボットがとれるのか確認できないためという。 東電は、1台目のロボットを10日に投入したが、途中で走行不能となり回収を断念。2台目は15日に投入し、16日までに1台目とは別の範囲の調査をほぼ予定通りに終え、18日から1台目が調査できていない範囲を調べようとしていた。 2台目は、1台目が走行不能となった場所まで到達し、残されたケーブルなどの位置を確認。戻る段階で、監視カメラが使用できないことがわかったという。東電は「無理にロボットの回収を試みると、逆にリスクが大きいと判断した」と説明している。

    格納容器調査、2台目ロボットも回収断念 福島第一原発:朝日新聞デジタル
    arajin
    arajin 2015/04/21
    「ロボットとともに投入された監視カメラが、放射線の影響で劣化して使用できなくなり、回収に必要な動作をロボットがとれるのか確認できないため」
  • 【福島原発】 階段で転ぶ… 屋根に落下… 戻ってこないロボットたち (´;ω;`)ブワッ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 ジョフロイネコ(WiMAX) 2012/12/31(月) 19:18:01.28 ID:SJ+SUkdB0 [1/2]● ?PLT(12111) ポイント特典 戻ってこないロボットたち 福島廃炉作業に従事 今後の工程に影響も 東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で廃炉に向けた作業に従事しているロボットが帰れなくなる事態が次々発生しています。原子炉建屋内はもちろん、高い放射線量の同原発構内での作業にはロボットが不可欠で、今後の工程の進展にも影響が及ぶ可能性があります。 昨年3月11日の東日大震災が発生した当時運転中だった1〜3号機は、原子炉が壊れ、溶け落ちた燃料を冷やすために注がれている水が高濃度の放射性物質を含んで下に漏れだしています。東電は、2号機の漏れている場所を特定する目的で、今月11日からその可能性が高い原子炉建屋地下のトーラス室でロボットによる調査を開始しました。

    【福島原発】 階段で転ぶ… 屋根に落下… 戻ってこないロボットたち (´;ω;`)ブワッ :【2ch】ニュー速クオリティ
    arajin
    arajin 2013/01/06
    72「PhantomX」という多足歩行型ロボットのおもちゃ
  • ロボット不調で調査中断 2号機の汚染水漏えい : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉建屋地下で、汚染水の漏えい経路を調べていた東芝製の「4足歩行ロボット」(重さ65キログラム)が歩行中にバランスを崩すトラブルがあり、調査を中断したと発表した。再開時期は未定。 東電によると、ロボットは階段を上がる際に後ろに倒れ、背後の壁にもたれかかって止まった。東芝関係者2人が現場に行き、十数メートル離れた地下階にある充電場所までロボットを運んだ。2人の外部被ばく線量は最大で0・5ミリシーベルトだった。 調査は11日に開始。ロボットとカメラ付き小型走行車を、格納容器と圧力抑制プールをつなぐ「ベント管」周辺に入れ、遠隔操作で接続部の水漏れの有無を調べる予定だった。 東電は12日、初日の調査の様子を撮影した動画を公開した。 (共同通信) 2012/12/12 22:01

    arajin
    arajin 2012/12/14
    「ロボットは階段を上がる際に後ろに倒れ、背後の壁にもたれかかって止まった。」
  • 福島第一原子力発電所向けに東芝が四足歩行ロボットを開発

    東芝が福島第一原子力発電所向けに、人が作業できない場所での調査や復旧作業を実施する四足歩行のロボットを開発しました。ロボットは無線操作で動き、歩行速度は時速1km。連続では2時間の駆動が可能だとのこと。 東芝:ニュースリリース (2012-11-21):福島第一原子力発電所向けの4足歩行ロボットの開発について http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_11/pr_j2101.htm 2011年3月11日の東日大震災とその直後に発生した津波のために東京電力福島第一原子力発電所は大きな被害を受けました。発電所の1号機から4号機については廃炉が決定していて、電気事業法的にも「廃止済み」の扱いですが、使用済み核燃料は今も残されたまま。周辺地域の線量も高いため、現場での活動には災害対応支援ロボットなどが投入されています。 今回東芝が開発した無線操作の四足歩

    福島第一原子力発電所向けに東芝が四足歩行ロボットを開発
  • 【緊急】原子炉建屋の調査をしていた国産のロボットが、建屋の中から戻れなくなっています。 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/10/21(金) 22:25:43.55 ID:qPl8kUYG0 ?BRZ(11177) ポイント特典 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211021024.html 【原発】国産ロボットが原子炉建屋に取り残される(10/21 17:55) 福島第一原発2号機で、原子炉建屋の調査をしていた国産のロボットが、建屋の中から戻れなくなっています。 国産ロボット「クインス」は、千葉工業大学などが開発し、今年6月に導入されました。放射線量が高い原子炉建屋の中で放射線量を測定したり、写真を撮影するなど調査に欠かせないロボットの一つです。20日、クインスを使って2号機原子炉建屋の配管の調査が行われましたが、最上階の5階に上がってから戻る途中の3階で建屋に取り残されました。有線での遠隔操作ですが、ケー

  • 「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告

    「日はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告:再検証「ロボット大国・日」(6)(1/2 ページ) IEEE(米国電気電子学会)は「日のロボット利用に関する現状と課題 ~福島第一原発における災害用ロボット活用事例から読み解く~」と題したセミナーを開催。国産ロボット「Quince(クインス)」の福島第一原発における活動状況について、その詳細が語られた。そして、なぜ、国産ロボットが真っ先に投入されなかったのか、その理由が明らかに!? IEEE(米国電気電子学会)は2011年8月4日、「日のロボット利用に関する現状と課題 ~福島第一原発における災害用ロボット活用事例から読み解く~」と題したセミナーを開催。東北大学大学院 情報科学研究科の田所諭教授より、国産ロボット「Quince(クインス)」の活動状況について報告があったので、

    「日本はレスキューロボットを開発しても配備される状況にない!!」~東北大・田所教授が福島原発での活動を報告
    arajin
    arajin 2011/09/03
    「レスキューロボットの商品化のためには、「まずは配備するための組織を作ること」と田所教授は提案する。」
  • 1