タグ

政治とテレビと訃報に関するarajinのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):「江沢民氏が病死」報道の香港TV幹部が引責辞職 - 国際

    印刷  7月に中国の江沢民前国家主席が「病死した」と報じた香港のテレビ局亜州電視(ATV)のニュース・広報部門の梁家栄高級副総裁が5日、辞任した。梁氏は「努力を尽くしたが(誤報を)止められなかった」と無念を強くにじませた。  梁氏は同局が公表した声明で「メディア人としての職責を全うできなかった。すべての責任を負う」と述べ、部下らに「報道人としての原則を守って欲しい。我々が奉仕すべきは社会の大衆だ」と訴えた。  梁氏は記者として報道にかかわってきたベテランで、ATV報道部門の実質的責任者だったとみられる。同じ部門の譚衛児副総裁も同日、辞表を出したという。  同局は7月6日夜、「北京筋の情報」として江氏が病死したと速報。特集番組を予告したが取り下げ、誤報を認めて謝罪した。(広州=林望)

  • マクナマラ元米国防長官が死去 - finalventの日記

    ⇒マクナマラ元米国防長官が死去、93歳 写真2枚 国際ニュース : AFPBB News マクナマラ回顧録 ベトナムの悲劇と教訓: ロバート・マクナマラ, 仲 晃 果てしなき論争 ベトナム戦争の悲劇を繰り返さないために: ロバート・マクナマラ, 仲 晃 フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白 [DVD]: エロール・モリス, ドキュメンタリー映画: DVD 我々はなぜ戦争をしたのか―米国・ベトナム 敵との対話: 東 大作 ベトナム側300万人、アメリカ側六万人もの命を奪ったベトナム戦争。冷戦下における最大のこの「熱い戦争」を回避する、あるいは早期に終結させる道はなかったのか。マクナマラ元米国防長官の提唱による非公開討議が、1997年6月、ハノイで四日間にわたって行われた。戦争当時の両国指導者たちによる冷静な検証と白熱した論議の中から浮かび上がる、数々の驚くべき事実…。同題の「

  • 1