タグ

書籍と台湾に関するarajinのブックマーク (1)

  • 台湾で発売された『大東亜戦争肯定論』 現地読者の反応は

    昨年、台湾で“禁断の書”が発売された。『大東亜戦争肯定論』。もとは1963年、文芸評論家の林房雄氏が中央公論誌上に発表した論考で、林氏は先の大戦を「東亜百年戦争」「歴史の定めた運命」と位置づけた。当時の主流は、あの戦争は帝国主義による植民地簒奪戦争だったという考えだ。それだけに左派論壇から大きな反発を招く一方で、敗戦から眼を背けていた日人に示唆を与えた。台湾の人々は、このをどう読んでいるのか。ノンフィクションライターの西谷格氏がリポートする。 * * * 中国語版を刊行した出版社「八旗文化」の社長兼編集長・富察氏(47歳)は、「これまで『日が一方的に侵略を開始した』とだけ教えられてきましたが、これは歴史を単純化している。台湾では、日の右派の見解を紹介するは少なく、言論空間に空白があった。私はその空白を埋めたいと思っています」と、その出版意図を語った。 では、読者の反応はどうなのか

    台湾で発売された『大東亜戦争肯定論』 現地読者の反応は
  • 1