タグ

GTDと脳に関するarajinのブックマーク (2)

  • 頭の中がスッキリしてストレスも減る簡単な方法「2分間ルール」 | ライフハッカー・ジャパン

    生産性を上げるアイデアとして、「メールの受信トレイを常に空にする」というのは知っている人も、取り入れている人も多いでしょう。生産性向上系ブログ「Johnny Moneyseed」では、このアイデアを頭の中にも応用することが大事だと説明していました。 人間の頭の中では、常にやらなければならないこと、やりたいこと、ストレスになっていることを、繰り返し思い出したり考えたりしています。このせいで頭の中がごちゃごちゃするのです。その諸々をすべてToDoリストやカレンダー、メモなどに吐き出して、貴重な「頭脳」というパワーを当にやらなければならない大事なことに使いましょう。 研究者は、人間は頭の中で毎日50000のことを考えていると言います。「あの娘可愛かったな/あのひと格好良かったな」というようなことから「今週はレモンを大量に買わなければ」というようなことまであります。50000の考えは、取るに足ら

    頭の中がスッキリしてストレスも減る簡単な方法「2分間ルール」 | ライフハッカー・ジャパン
    arajin
    arajin 2014/05/03
    「頭に何かやらなけらばならないことが浮かんだら、2分以内にそれをやるのです。2分以内にできないけれど、いつかやらなければならない場合は、ToDoリストなり、メモなりに書き留めます。」
  • それでも職場へ向かうすべての人に贈る「言葉の勇気」

    復職を焦るな! 著者酒井氏は二度の休職期間を経験している。 一度目の休職からの復職を焦り、十分なリハビリ期間を持たずに職場に戻り、全力で働いたことが裏目に出たのだ。 うつの落ち込みの一番激しい時期「底期」から治療により回復を始める「回復期」に入ると、身体も動き周囲も元気になったと思うので、ここで急いで復職する人が多い。 だが、実際にはまだ心も身体も回復途上で、十分な準備はできていないのだ。 酒井氏は実体験をベースに、この回復期の後に「リハビリ期」を設けることを提唱している。 一度目の復職を急いだ結果二度目の休職を余儀なくされ、しかも症状が一度目よりもずっと重篤だったという酒井氏ならではの提言だ。 「底期」にはほぼ寝たきりとなってしまう患者も多く、気力だけではなく体力も大幅に落ち込んでいる人が多い。 失われた体力、そして自信を取り戻すために、まずは家事をやってみる。 そして、酒井氏は通勤の練

    それでも職場へ向かうすべての人に贈る「言葉の勇気」
    arajin
    arajin 2011/12/21
    『「うつ」とよりそう仕事術』酒井一太
  • 1