タグ

javascriptに関するarajinのブックマーク (208)

  • MOONGIFT: » JavaScriptで画像をズーム「Magic Zoom」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより Eコマースサイトでは数多くの写真を使うが、それだけでは詳細が分かりづらいということは多々ある。そのため、各部を拡大した画像をリストアップして対応しているサイトもあるだろう。だが、それはユーザが当に希望する場所とは限らない。 バイクの画像(左)とその拡大画像(右) そこで画像の拡大をユーザに任せてしまうのはどうだろう。サイト側は極力大きな画像を用意するだけで良い。 今回紹介するフリーウェアはMagic Zoom、JavaScriptによる画像拡大ライブラリだ。個人の非商用利用に限り無料なのでご注意をいただきたい。 Magic Zoomは画像の上にマウスを乗せると、右側に拡大された画像を表示してくれる。マウスを動かせば、拡大される場所も変更される。複数画像を切り替える機能もあり、例えば色違いやパターンが違う商品の表示に使える。 複数の画像を切り替える機能も便利だ

    MOONGIFT: » JavaScriptで画像をズーム「Magic Zoom」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 必見!GUIアプリケーションもこれでWeb化?「Jsc」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトデモより このソフトウェアはすごい。やりたいことも、できていることも分かるのだが、どうやっているのかがさっぱり分からない。GUIアプリケーションとWebアプリケーションでは越えられない壁が存在すると思っていた。いくらAjaxやJavaScriptを駆使しても、GUIアプリケーションの操作性にはかなわない。 ギャラリーアプリケーション だが、それさえも軽々と乗り越えてしまいそうなアプリケーションが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsc、C#やVisual BasicのコードをJavaScriptにするソフトウェアだ。Sourceforge.net上でのライセンスはPublic Domainとなっているが、ダウンロードできるパッケージに含まれるlicense.txtには個人利用に限るフリーウェアとなっているので注意されたい。 実際、そのようなことができ

    MOONGIFT: » 必見!GUIアプリケーションもこれでWeb化?「Jsc」:オープンソースを毎日紹介
  • クールなスライドショーライブラリ·Galleria MOONGIFT

    画像をサイトで一気に紹介したいことがある。ただ画像のサムネイルやリンクを並べるだけでも良いが、それでは味気ない。写真や画像は見せ方次第でその印象が大きく異なる。 専用のソフトウェアを使っても良いが、もっと手軽なのはJavaScriptベースのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGalleria、JavaScriptCSSを使ったスライドショーライブラリだ。 GalleriaはjQueryを使ったスライドショーライブラリで、導入が手軽で見た目もかっこうよく仕上げることができる。デモは二つ用意されており、一つは下にサムネイルの一覧、上にクリックした画像を表示している。 二つ目は左側に一覧が、右側に大きな画像が表示される。イメージタグのtitle属性に記述した内容が表示されるので、画像ごとにメッセージをつけるのも簡単だ。マウスが当たった画像だけ明るく表示されたり、写真の切

    クールなスライドショーライブラリ·Galleria MOONGIFT
  • MOONGIFT: JavaScriptで描く2Dの世界「JSViz」:オープンソースを毎日紹介

    これは面白い。 SVGは流行りそうな技術ではあるが、なかなかキラーコンテンツが出てこない。利用する場面がうまく思いつかないのと対応ブラウザが限定的(IE6で対応していないのが大きい)なのが問題だ。 だがIE7のシェアが増えれば状況も変わってくるだろう。そうした時代を見越して注目しておきたいのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJSViz、JavaScriptで描く動的なSVGの世界だ。 JSVizではネットワーク図やナビゲーション等を動的に描くことができるライブラリだ。注目なのは、その要素をXMLで定義することで描ける点だ。そして、XMLデータに基づいて、丸い形のポイントが線で結ばれていく。 一気に表示して終わるパターンや、徐々に増えていくもの、動きながら表示されるものなど数多くのパターンがサンプルとして登録されている。マウスでドラッグできるものもあり、こうした

    MOONGIFT: JavaScriptで描く2Dの世界「JSViz」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � クールに表示「Shadowbox.js」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより 画像や動画などを見せる際に、デフォルトでサムネイル、クリックで拡大や再生というのはよくある方法だ。だが、その際の方法には気をつけないといけない。毎度リンク先に飛んでしまっていては、見ている方も疲れてしまう。 その点、Highslide.jsに代表されるサムネイル画像をスムーズに拡大するJavaScriptファイルは便利だ。そしてそれを拡張し、様々なファイル形式に対応したのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはShadowbox.js、多種多様なメディアに対応したビューワーだ。 Shadowbox.jsは画像はもちろん、動画などを同一画面ないでスムーズに拡大表示、再生できる。複数の画像や動画にも対応し、ナビゲーション付きで簡単に切り替えて表示できるようにもなる。 特に面白いのはイメージマップへの対応だ。画像内にFlickrのように四角

    MOONGIFT: � クールに表示「Shadowbox.js」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » IEにもFirebug並のデバッガを「DebugBar」:オープンソースを毎日紹介

    Firefoxの速度に残念な思いをしながらも、それでも離れられないのはFirebugがあるからだ。普段のブラウジングはともかくとして、Web開発でこれがなかったらどれだけの手間がかかるか分からない。 Firefox上での開発はそれで良いだろう。だが、ブラウザはFirefoxだけでなく、むしろ少数派だ。大多数向けのIEに問題なく対応させるためにも、IE向けの効率的なデバッガが必要だ。そしてお勧めできるのが登場だ。 今回紹介するフリーウェアはDebugBar、IE向けの開発支援ツールだ。 DebugBarをインストールすると、ツールバーに表示される。そして詳細な設定や情報はサイドバーに表示される。DOM操作を使えば、表示している画像、フォームの項目、リンクがどの項目の情報なのかが一目で分かる。 スクリプトを実行することももちろん可能だ。関数の一覧もとれるのが便利だ。また、HTML文法のチェック

    MOONGIFT: » IEにもFirebug並のデバッガを「DebugBar」:オープンソースを毎日紹介
  • PHPの関数をJavaScript上に実装·PHP.JS MOONGIFT

    PHPの便利な点は色々あるだろうが、その一つに豊富な関数群があるだろう。様々な関数が予め用意されていることで、やりたいことが大抵関数一つでできてしまう。それが他の言語に比べて便利だと感じる人も多いはずだ。 そんな便利な関数群を他の言語で実装しようと言うプロジェクトがこれだ。その対象言語は…JavaScript。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHP.JS、PHPの関数をJavaScriptで実現するソフトウェアだ。 現在、90を越える関数が実現されている。absからはじまって、wordwrapまで、in_arrayやmd5まで用意されている。これだけあれば、PHPJavaScriptの垣根を越えて活用できるかも知れない。 各関数ごとにページが用意され、変数の種類や返り値の説明ページもある。まるでPHP.netのドキュメントのようだ。これを見れば、各関数ごとに実装方法が分かり、

    PHPの関数をJavaScript上に実装·PHP.JS MOONGIFT
  • Y コンビネータって何? - IT戦記

    このエントリの 親友へ。ブログを書こう。 - IT戦記 y がブログを始めたみたいなので、読んでみた。 で、最新のエントリを読んでみたら、 Y コンビネータというものについて書いてあったので、 Y Combinatorが凄すぎる! - yuji1982の日記 Y コンビネータって何ってところから、自分でもいろいろ考えてみた。 結局なんなのかさっぱり分からなかったんですが、自分が考えたことをまとめておく まず、フィボナッチ数を求める fib を定義する var fib = function(n){ return (n <= 2) ? 1 : (arguments.callee(n-1) + arguments.callee(n-2)); }; fib(10); おお! JS すげー!名前は n しか使ってねーよ! めでたし、めでたし。。。。じゃなくて! JS が素晴らし過ぎて話が終わってしま

    Y コンビネータって何? - IT戦記
  • MOONGIFT: ? JavaScriptを使ってSQL調にデータを検索「JsonSQL」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 画像は公式サイトのデモより SQLという言語はプログラム言語に混ざると面倒に感じてしまうが、データの授受をする上では便利な問い合わせ言語だ。むしろ他の言語でも同様の問い合わせを行うことでデータが取得できるようになっていると便利に感じる。 いちいちデータの中身を見ながら探すのは大変だ。そしてJavaScriptSQLを実現するのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJsonSQL、JSONのデータをSQL調に検索するjQueryプラグインだ。 JsonSQLではサンプルとして、RSSフィードをJSON形式に変換し、そこからデータを抽出するものが掲載されている。SELECT * FROM を使うこともできる。多少書き方に特徴があるが、概ねSQLと似ている。 LimitやOrderなども指定できるので柔軟にデータを扱うことができそうだ。Yahoo! Pipesを使

    MOONGIFT: ? JavaScriptを使ってSQL調にデータを検索「JsonSQL」:オープンソースを毎日紹介
  • JavaScriptファイルに引数を渡す

    前回のエントリで触れたscript要素のsrc属性に指定したJavaScriptファイルに引数を渡す方法。ネタ元はscript.aculo.usで、script.aculo.usでは読み込むライブラリを指定するために使っている模様。引数が指定できるというのは夢が拡がる(った)。 asamashi.jsでは以下のようなコードで引数に指定したASINコードを取得している。 $A(document.getElementsByTagName("script")).findAll(function(s) { return (s.src && s.src.match(/asamashi\.js(\#.*)?$/)) }).each(function(s) { asin = s.src.replace(/http:\/\/hail2u\.net\/pub\/test\/056_asamashi\.js\

    JavaScriptファイルに引数を渡す
  • JavaScriptで数式エディタ·BrEdiMa MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトデモより Webサイト上で数式を載せている人というのは意外と多い。その際のやり方は概ね二種類あった。一つは数式をテキストベースで書く方法。だがこれは見づらいという欠点がある。もう一つは画像で作り、それを載せる方法。これは奇麗に見られるのは良いが、編集が容易ではない。 どちらも一長一短がありそうだ。そこで、手軽に書けて、かつ見栄えの良い数式エディタを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBrEdiMa、JavaScriptベースの数式エディタだ。 BrEdiMaはWeb上で動作する数式エディタで、WYSIWYGなエディタを使って数式を組み立てることができる。例えばルートや分数、シグマなどもアイコンから選択するだけで挿入できる。 その結果はmimeTeXという数式描画プログラムに渡され、結果を画像で表示する。JavaScriptによる数式組み立ての手軽さと

    JavaScriptで数式エディタ·BrEdiMa MOONGIFT
    arajin
    arajin 2008/01/20
    mimeTeX
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
  • MOONGIFT: » JavaScriptを使ってインタラクティブなグラフ「Flot」:オープンソースを毎日紹介

    データをグラフで表示したいと思った時、どういった手段が考えられるだろうか。画像を生成するライブラリを使う、HTMLで擬似的なものを作る、または表計算ソフトウェアを使うと言った方法もある。 だが、どれも面倒に移るかもしれない。サーバ側の問題で利用できない場合もある。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFlot、JavaScriptを使ったグラフ生成ソフトウェアだ。 FlotはjQueryを使って開発されたライブラリで、インタラクティブなグラフを作成できるのが特徴だ。プロットするだけもでき、複数のデータを一つのグラフ上に並べられる。 そしてJavaScriptならではの機能として、選択した範囲をハイライトしたり、その部分だけにフォーカスして表示することもできる。データを表示する、しないといった選択もダイナミックに変更できる。 JavaScriptを使うメリットは、サーバサ

    MOONGIFT: » JavaScriptを使ってインタラクティブなグラフ「Flot」:オープンソースを毎日紹介
  • 404 Blog Not Found:紹介 - 一つのファイルでperl,javascript,HTMLそしてGIF

    2007年11月05日23:30 カテゴリLightweight Languages 紹介 - 一つのファイルでperl,javascript,HTMLそしてGIF takesako['www']++; TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: Real UNIX MAGAZINE Day ライトニングトーク 若輩者ながら、昨今のAjaxの技術のGIF89a(ハック)について newtype と oldtype の話を交えながら、ライトニングトークさせていただきました。これが、問題のソース。ちょっとだけ改変してあります。以下のリンクを追ってお試しあれ。 polyglot.(html|gif|pl) GIF89a(q=/*=);sub GIF89a{ print "Hello, Perl!"} __END__#*/1);function GIF89a(){ale

    404 Blog Not Found:紹介 - 一つのファイルでperl,javascript,HTMLそしてGIF
  • JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例

    JavaScriptを使ったAJAXが昨年前半まで大いに注目を集めていましたが、その根になったJavaScript自体は古くからあり、AJAXというのは新しい応用法みたいな側面が非常に強かったのが特徴です。 しかし今回紹介する「Canvas」要素はそういうのとは明らかに一線を画しています。グラフの描画、写真合成、アニメーションなどが可能で、実際にはMac OS X のDashboardに初導入されています。そのため、サポートしているブラウザはSafariとFirefox 1.5以降のGecko1.8ベースのブラウザ、それからOpera9となります。また、この「Canvas」要素は「HTML 5」としても知られるWhatWG Web applications 1.0仕様の一部でもあるそうです。 といろいろ書いても実感がわかないと思うので、いろいろな実例を見てみましょう。 まずは簡単なフレー

    JavaScriptで図形を描くHTML要素「Canvas」の実例
  • オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - qooxdoo JavaScriptのGUIツールキット

    MetaForum レビュー インストール (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) インデックス (クリックすると拡大します) ログインしました。 (クリックすると拡大します) スレッド作成 (クリックすると拡大します) 日語は文字化けします。 (クリックすると拡大します) 説明書き (クリックすると拡大します) ポスト (クリックすると拡大します) ポストしました。 (クリックすると拡大します) チャンネル (クリックすると拡大します) 管理者パネル (クリックすると拡大します) サイトオプション (クリックすると拡大します) レーティング (クリックすると拡大します) レーティングによる絞込み (クリックすると拡大します) MetaForum 紹介はこちら

    オープンソースでIT戦略 MOONGIFT - qooxdoo JavaScriptのGUIツールキット
  • JavaScriptでマウスホイールイベントを扱い、スクロールも停止する方法:phpspot開発日誌

    JavaScriptでマウスホイールイベントを扱い、スクロールも停止する方法 2006年08月17日- Mouse wheel programming in JavaScript Web applications are becoming more and more like “normal” desktop applications. Of course, they are more and more functional, but smooth user interface acts the primary role. So we have drag and drop, autocompletition, and much more. Many of those nice features got possible only with help of AJAX. JavaScript

  • 「Google MapsのページからGoogle Earthで開く」JavaScript (「このページのリンク」のID="link"から。) (7/17): 雑木林とコンピュータ

  • いやなブログ - JavaScript ではてなブックマーク数を表示

    JavaScriptはてなブックマーク数を表示 はてなブックマークのブックマーク数は人気の指標として参考になります。このブログでは各エントリの末尾に、ブックマーク数を画像で取得する API を使って、ブックマーク数を表示するように設定しています。 ブログシステムのようにテンプレートを使える場合は、ブックマーク数を表示する HTML をたくさんのページに貼り付けるのは簡単ですが、そうでない場合はなかなか面倒です。そこで、ここでは JavaScript を使ってはてなブックマーク数を表示する方法を紹介します。 やり方 まず、次のような JavaScripthatena-bookmark.js として保存してウェブに置きます。 function makeHatenaBookmarkLinks() { return ("<a href='http://b.hatena.ne.jp/ent

  • glayer.js - グレーアウト表示ライブラリ

    Lightbox.jsや、Livedoor Readerのフィード追加画面のような、背景全体をグレーアウト表示させるためのライブラリです。(gray+layerで、glayer.js) Lightbox JS livedoor Reader - RSSリーダー 下記のような機能を持っています。 背景全体を覆うレイヤの表示/非表示が簡単に出来ます。(レイヤを透過表示することにより、グレーアウトを実現) レイヤ自体は、透過PNGを使う方法と、opacityを使う方法の二種類をglayer.cssにスタイルとして定義しています。 フェードイン、フェードアウトしながらのレイヤ表示/非表示も行えます。(この場合は、opacityによるレイヤを透過表示) なお、Ver 2.0 にて、prototype.js、script.aculo.usを使用せずに、glayer.jsのみでフェードイン、フェードアウ