タグ

北海道に関するcaesiumのブックマーク (141)

  • Ingress(イングレス)速報 : 【最悪死ぬ】北海道のIngressが想像以上にガチだった

    2014年10月02日15:04 【最悪死ぬ】北海道Ingressが想像以上にガチだった カテゴリ ingre Comment(0) Ingress、もちろん居住している場所によってゲームの勧め方や難易度は変わってくるでしょう。やはり都会に行くと「どこを向いてもファーム」という状態です。そのためエージェントたちは東京・大阪・京都に目を向けがちですが、密かに北海道がガチ勢の巣窟と化していたのです。 高橋の息子さん@oz_tk札幌ingressガチ勢大杉2014/10/01 18:27:44 遊びじゃない鰤牛/Buri Gyu@burigyu北海道だとIngressはガソリン浪費ゲームっぽいぞ。2014/09/28 21:28:36 メグリム=卵=溶接しない方マン@mEGGrimIngress北海道事情。長万部-八雲ー大沼のフィールド叩き壊したいんだけど交通費で往復1万円越えるコースなん

    Ingress(イングレス)速報 : 【最悪死ぬ】北海道のIngressが想像以上にガチだった
  • ダイエー道内撤退へ 全17店、イオンとマックスバリュに移管-北海道新聞[経済]

    ダイエー道内撤退へ 全17店、イオンとマックスバリュに移管 (09/30 07:31、09/30 08:50 更新) 流通大手イオンが来年1月にダイエーを完全子会社化するのは、首都圏などで不振が続く総合スーパー(GMS)事業を抜的に再編するためだ。ダイエーは数年内に北海道から撤退する。ただ、道内ではGMSが比較的健闘しているため、再編は首都圏などと比べて緩やかな形になるとみられる。ダイエーが道内に持つ17店について、イオンは傘下のイオン北海道かマックスバリュ(MV)北海道に移管し、看板も掛け替える方針だ。 今回の店舗再編の主眼は、赤字が続くダイエーを道内などから撤退させ、人口の集中する首都圏や京阪神地域の運営に特化させることだ。さらに首都圏など州では、従来型のGMSと品スーパー(SM)の垣根をなくすため、ダイエーを含むイオングループ各社の店舗を、2018年度までに客層や立地に応じて新

    ダイエー道内撤退へ 全17店、イオンとマックスバリュに移管-北海道新聞[経済]
  • 道内縦断 路線バスの旅はいかが 函館-稚内5日間、運賃2万円-北海道新聞[経済]

    道内縦断 路線バスの旅はいかが 函館-稚内5日間、運賃2万円 (09/12 07:00) 【函館】路線バスを乗り継いで北海道を縦断しよう―。函館バス(函館)の森健二社長は11日、函館市内で開かれた北海道バス協会主催のセミナーで、「北海道縦断路線バスの旅」プランを発表し、道内のバス事業各社に共同キャンペーンを提案した。函館バスによると、函館から稚内まで5日間で移動でき、運賃は計2万780円。 初日は函館駅前発で長万部駅まで移動。2日目は後志管内の寿都・岩内経由で小樽駅前まで、3日目は札幌駅前を経て岩見沢ターミナルに至る。4日目は旭川駅前で乗り継いで名寄駅前へ。5日目の夜に稚内駅前に到着する。10社の計21路線を乗り継ぎ、乗車している時間は計約24時間。<どうしん電子版に全文掲載> 前の記事 次の記事

    道内縦断 路線バスの旅はいかが 函館-稚内5日間、運賃2万円-北海道新聞[経済]
    caesium
    caesium 2014/09/12
    長万部で乗り換えるときは、かなやでラーメンとオムライスを頼むのが蛭子さん流
  • 線路・道路両用車の導入を断念 JR北海道:朝日新聞デジタル

    JR北海道は10日、開発を進めてきた線路と道路の両方を走ることができる「デュアル・モード・ビークル(DMV)」の導入を断念する方針を明らかにした。島田修社長は同日の記者会見で、「安全対策と北海道新幹線に経営資源を集中させなければならない状況では、残念ながらここから先に進める状況にはない」と述べた。

    線路・道路両用車の導入を断念 JR北海道:朝日新聞デジタル
    caesium
    caesium 2014/09/11
    特急に続いてこちらも断念か
  • 農村を走る学園都市線に乗ってきた

    初めて知ったのは時刻表の路線図だっただろうか、北海道の札幌から北に延びる路線がずっと気になっていた。駅が30近くあって、終点までほかの路線にまったく接しない行き止まり路線なのだ。 その路線の名は札沼線。だけど今回改めて地図を見てみたら学園都市線という名前になっていた。 沿線はどんな風景なのか、終点の駅はどんな雰囲気なのか。気になったので乗ってきた。

  • 佐藤のりゆき氏、北海道知事選に意欲? 道政懇談、出版・講演…急加速-北海道新聞[政治]

    佐藤のりゆき氏、北海道知事選に意欲? 道政懇談、出版・講演…急加速 (07/17 06:40) 佐藤のりゆき氏 札幌の若手経営者らが来春の道知事選に擁立を目指すフリーキャスター佐藤のりゆき氏(64)の動向が、出馬に向けた準備ではないかとの臆測を呼んでいる。4月以降、高橋はるみ知事や道内政党関係者らと接触し、情報収集とも受け取れる動きを展開。9月には「北海道自立プラン」をまとめた対談出版と記念の講演会を予定しており、出馬意欲を示すのではとの見方もある。 佐藤氏をめぐっては昨年末、若手経営者らが応援組織を設立し、出馬を促す動きが活発化。佐藤氏は今年6月、自民党旭川支部からの旭川市長選(11月)への出馬打診を断っており、同氏周辺からは「狙いは知事選」との見方も出ていた。 これまで知事選への態度を明らかにしていない佐藤氏だが、今春以降、出馬を意識するかのような動きを見せている。4月上旬には札幌市

    佐藤のりゆき氏、北海道知事選に意欲? 道政懇談、出版・講演…急加速-北海道新聞[政治]
    caesium
    caesium 2014/07/17
    なんと
  • 名羽線 -We remember of your dream- part2 | 碓氷峠視察団 隊長 -碓氷羽幌の廃線跡ブログ-

  • 大夕張・シューパロダムと国道452号の付け替え – 道道つれづれ線

    2011年3月17日付北海道建設新聞に、開発局が北海道および石狩東部広域水道企業団と、夕張シューパロダムの計画変更協定を締結した記事が掲載されました。ダム完成は2014年で、当初予定より2年延びます。それに先立ち、一般国道452号の切り替えが2011年度に完了しました。 追記(2011年12月6日。同月16日更新) 国道の切り替えは、2011年 12月19日14時 12月16日14時に実施されました。 写真Aについて ズームアウトは初期画面より1段階まで。航空写真では、赤の線が表示されません。 国道のストリートビューは新ルートのみ対応。 写真A。夕張シューパロダム建設に伴い、新ルートになった一般国道452号。白の線で一部補った。青の線は旧ルートを、赤のルートは旧々ルートを、茶のルートは白銀橋架け換えで切り替えられる市道奥鹿島線を表す。マーカーをクリックすると、建造物等の情報を表示します。 

    大夕張・シューパロダムと国道452号の付け替え – 道道つれづれ線
  • 北海道横断自動車道 本別―釧路 最後のトンネルが貫通-北海道新聞[道東]

    北海道横断自動車道 別―釧路 最後のトンネルが貫通 (12/10 13:30) 貫通発破の後、万歳で祝う工事関係者ら 北海道横断自動車道の根室線(道東道)・別―釧路間の、白糠町と釧路市音別町をつなぐ白音(はくね)トンネル(全長713・9メートル)の貫通式が9日、同トンネル内で行われた。整備が進められている同区間にはトンネルが17カ所あり、貫通は白音トンネルが最後。工事関係者のほか、釧路市の蝦名大也市長や白糠町の棚野孝夫町長らも参加、無事故での貫通を祝った。 白音トンネルは、宮坂建設工業(帯広市)と松谷建設(北見市)の共同企業体(JV)が施工。工事の請負金額は約20億円で、2012年9月に工事を開始し、今年2月からトンネルの掘削を進めてきた。 式では釧路開建釧路道路事務所の高橋丞二所長が発破を行い、トンネルが貫通。おみこしが入場し、鏡開きが行われるなど祝賀ムードに包まれた。 宮坂建設工業

    北海道横断自動車道 本別―釧路 最後のトンネルが貫通-北海道新聞[道東]
  • 来年5月に廃止となる江差線に乗ってきました | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 ずいぶん間が空いてしまいましたが、9月の道南鉄道旅行記の続きです。 まもなく見学終了となる竜飛海底駅(11月10日で終了しました)を訪れたのに続いて、翌日は江差へ向かうローカル線、江差線に乗ってきました。 江差線は五稜郭駅から江差駅の間を走る全長79.9Kmの路線ですが、来年(2014年)5月12日に木古内-江差間の約42kmの区間が廃止されることが決定しています。 私の住んでいる旭川から道南は遠く、今回の旅行を逃すともう乗る機会はないかもしれないので、函館から江差を日帰りで往復することにしました。 今回はJRの普通・快速列車が7日間連続で乗り放題となる「北海道&東日パス」を使った旅行だったので、江差線を走る普通列車にももちろん乗ることができます。 江差線の旅のスタートはここ函館駅から。 ホームに向かうと、江差行きのディーゼル車、キハ40が

    来年5月に廃止となる江差線に乗ってきました | ロプログ
  • 【画像あり】北海道の町並み殺風景すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwww:キニ速

    caesium
    caesium 2013/12/03
    「現実」の1枚目以外はわりと見慣れた風景だった、、、
  • ふなっしー超えか 北の大地に出現したご当地キャラ「ずーしーほっきー」が「ホキホキホキー」と未確認生命体

    北海道南部に位置する北斗市の公認ご当地キャラに選ばれた「ずーしーほっきー」が、「キモすぎる」「ヤバい」「ふなっしーよりキテる」「いや、むしろかわいい」などとネットで話題をさらっている。ホッキ貝の寿司に手足が生えたデザインで、両目の焦点は合っていない。「ホキホキホキー」と鳴くらしい。 北斗市は、函館湾に面する渡島管内の上磯町と大野町が2006年に合併して誕生した市。北海道新幹線の開業に向けて新たな駅が作られるのにあわせ、市をPRするご当地キャラを作ろうと、はこだて未来大学(函館市)の学生の協力を得て5種類のキャラを制作。市民からの人気投票でずーしーほっきーが選ばれた。 ずーしーほっきーは、北斗市特産のホッキ貝(ウバガイ)と、地元のブランド米「ふっくりんこ」を使ったにぎり寿司をイメージしているという。プロフィールは「不明。何を考えているかわからない。突然四つん這いになるイキモノ」というまさに這

    ふなっしー超えか 北の大地に出現したご当地キャラ「ずーしーほっきー」が「ホキホキホキー」と未確認生命体
    caesium
    caesium 2013/11/28
    (゜∀。);<「ホキホキホキィー。函館は夜景が有名らしいけど、うちの裏夜景のほうが綺麗ホキイイィィィ」
  • 見に行けるのもあとわずか!青函トンネルの「竜飛海底駅」を見学してきたよ | ロプログ

    こんにちは、ロプロス(@ropross)です。 9月に道南方面へ鉄道旅してきたのですが、そのときに青函トンネル内にある「竜飛海底駅」を見学してきました。 竜飛海底駅は、非常時の避難所や保線基地として設置されたもので、一般旅客は利用できないのですが、見学整理券を購入すると見学することは可能となっています。 青函トンネル内には、北海道側の吉岡海底駅、州側の竜飛海底駅と二つの駅がありますが、吉岡海底駅のほうは現在休止中で、残る竜飛海底駅も来年(2014年)3月に廃止されることが決まっています。 駅自体が廃止されるのは来年3月ですが、見学できるのは今年の11月10日までなので、今回の旅行で行かないと、もう二度と見に行くことができない!と、いうことで、チケットを取って見学コースに参加することにしました。 函館駅から12:04発の「スーパー白鳥30号」に乗って竜飛海底駅に向かいます。 竜飛海底駅で下

    見に行けるのもあとわずか!青函トンネルの「竜飛海底駅」を見学してきたよ | ロプログ
    caesium
    caesium 2013/10/17
    そういえば竜飛岬側から入ったことはあるけど、海底駅側からはなかった、、、
  • ニニウのこれから

    ニニウのこれから 1999年11月、北海道占冠村ニニウに高速道路ができることを知り、2000年1月「ニニウへ急げ」というホームページを開設しました。2007年にはホームページがきっかけで「鬼峠フォーラム」を開催。 2011年10月29日、ニニウを通過する道東自動車道が開通したのを機に、タイトルを「ニニウのこれから」と改めました。 新たな時代のニニウの姿をまた追っていきたいと思います。

  • 新千歳空港IC開通2カ月 渋滞に募る不満 信号待ち所要時間増-北海道新聞[道内]

    新千歳空港IC開通2カ月 渋滞に募る不満 信号待ち所要時間増 (09/30 07:15) 新千歳空港ICからの道道を走ると、空港を目前に現れる交差点。青信号の間に通れる車は10台ほどで渋滞が起きやすい 空港直結をうたい、8月に開設された道央道の新千歳空港インターチェンジ(IC)を使うと、渋滞に巻き込まれることがあり、利用者から不満の声が上がっている。国土交通省は「これほど渋滞するとは予想していなかった」と打開策に頭を悩ませる。「札幌から空港まで4分短縮」の目算は外れ、構造的な欠陥を指摘する声も出ている。 新ICから空港までは約7キロ。ほぼ一道の道道は迂回(うかい)路がなく、信号機は空港直前の1基だけ。対して、従来の千歳ICから空港までは約8キロ。信号機は10基もあり、国道や道道を走って市街地を通らなければならず、新ICで4分の時間短縮が見込まれていた。 事業主体の道は「空港へのアクセスが

    caesium
    caesium 2013/09/30
    早く信号のパターンを変えてあげればいいだけのような。あそこはたしか丁字路だから変則的なサイクルも組みやすいはず
  • JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは

    JR北海道の相次ぐ列車事故の問題は、技術的側面と経営体質という全体的な問題が相互に絡み合っている。赤字額は300億円を超え、毎期大量の赤字を垂れ流しているJR北海道。それでも倒産しない理由は何か。

    JR北海道、赤字300億でも倒産しないカラクリとは
  • JR北海道の沿革と概況

    夏休み前から連日のようにJR北海道の事故がお茶の間をお騒がせしておりますこれはひとえに、国鉄分割民営化により知識と技術の継承が途切れたからです 今から26年前、1987年に国鉄は分割民営化されましたこの時、社員を目一杯抱え込んで発足したため、JR各社は長らく新規採用をやめましたこれでは教育が途絶えざるを得ませんでした 日と同時期に国鉄を民営化した多くの国では、技術が失われたことによる事故が続発して見直しが行われました一方日は民営化に起因する事故も信楽高原鉄道事故しか見られず、世界でもっとも成功した国鉄民営化だと考えられてきましたしかしどうやら、国鉄マンの生き残りがJRを支え続けていたにすぎなかったようです国鉄で鍛えられた彼らがJRを去る日が来ると、JRの現場は誰も気づかないうちに静かに崩壊してしまっていましたそれゆえに、諸外国、最も典型的にはイギリスが直面したような、技術の継承が失われ

  • 北海道・赤井川で橋崩落 作業員7人けが 解体工事中に-北海道新聞[道内]

  • 北海道「道の駅」の名前が変わっていて面白かったので、チェックしてみた

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 道の駅サンフラワー北竜 / alberth2 通常、道の駅の名前は地名そのままだったり、その土地の名物を最初に入れて例えば「◯◯(名物)の里 ××(地名)」みたいなものがほとんど。 ですが先日北海道を車で移動していたところ、普通道の駅名ではあまり見ないような記号が目に入ったのです。 しかもそれが1度だけではなく2度3度と続き「あれ、もしや北海道の道の駅名って変わってる?」と思い調べてみると、他にもちょっと変わった道の駅の名前がちらほら。 せっかく調べたので、記事にしてご紹介したいと思います!

    北海道「道の駅」の名前が変わっていて面白かったので、チェックしてみた
    caesium
    caesium 2013/09/01
    Our Futures on the Road!/ぜひ小林克也さんに読んでもらいたいと思ったのは言うまでも有馬温泉
  • 【画像あり】昔の北海道の路線図wwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】昔の北海道の路線図wwwwwwwwwwww Tweet 1:風吹けば名無し:2013/08/19(月) 22:05:05.82 ID:Fxw7uKM0 (絶句) 3:風吹けば名無し:2013/08/19(月) 22:05:56.20 ID:0PgHSiBk すげー 4:風吹けば名無し:2013/08/19(月) 22:07:20.59 ID:Fxw7uKM0 赤字路線が多すぎる 5:風吹けば名無し:2013/08/19(月) 22:07:39.76 ID:65a6aX8y 更に炭鉱鉄道も多数あった模様 6:風吹けば名無し:2013/08/19(月) 22:08:04.67 ID:sZ5vkmql 線・幹線以外に残ってるのは少ないんやろうなあ 18:風吹けば名無し:2013/08/19(月) 22:12:37.30 ID:+psaAE9b >>6 なお線も消えた模様 9:風吹

    【画像あり】昔の北海道の路線図wwwwwwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ