タグ

関連タグで絞り込む (156)

タグの絞り込みを解除

社会に関するcaesiumのブックマーク (539)

  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • JR北海道の沿革と概況

    夏休み前から連日のようにJR北海道の事故がお茶の間をお騒がせしておりますこれはひとえに、国鉄分割民営化により知識と技術の継承が途切れたからです 今から26年前、1987年に国鉄は分割民営化されましたこの時、社員を目一杯抱え込んで発足したため、JR各社は長らく新規採用をやめましたこれでは教育が途絶えざるを得ませんでした 日と同時期に国鉄を民営化した多くの国では、技術が失われたことによる事故が続発して見直しが行われました一方日は民営化に起因する事故も信楽高原鉄道事故しか見られず、世界でもっとも成功した国鉄民営化だと考えられてきましたしかしどうやら、国鉄マンの生き残りがJRを支え続けていたにすぎなかったようです国鉄で鍛えられた彼らがJRを去る日が来ると、JRの現場は誰も気づかないうちに静かに崩壊してしまっていましたそれゆえに、諸外国、最も典型的にはイギリスが直面したような、技術の継承が失われ

  • http://news.kyokasho.biz/archives/16704

  • 先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に-北海道新聞[道内]

    先住民族マオリ女性の入浴拒否 北海道・石狩管内の温泉、顔の入れ墨理由に (09/12 06:25) ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が、石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。 女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と事のため温泉施設に行った。その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。 同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    caesium
    caesium 2013/09/10
    たとえきちんと科学的に証明したとしても感情論だけで人格否定してくるとか、まるで中世の天動説信者のようだ、、、
  • あらためて、オリンピックに経済効果なんかないこと。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昔、Voiceに、オリンピックに経済効果なんかないし、無理して誘致すべきでない、というコラムを書いた。 オリンピックには経済効果なんかありません。(2007/05) 2007年の話で、ここで話題にしているのは、2016年リオデジャネイロオリンピックが選ばれたときの話。ぼくが言ったとおりアメリカ大陸になったでしょー。 で、その中で話題にしている研究というのは、以下のものだ。 Jeffrey G. Owen (2005) "Estimating the Cost and Benefit of Hosting Olympic Games: What Can Beijing Expect from Its 2008 Games?" The Industrial Geographer, Volume 3, Issue 1, p. 1-18 こうやっても君たちは読まないだろうから、ざっと訳してあげまし

  • 遠隔操作プログラム、同僚PCから発見される…片山被告弁護団が会見:社会:スポーツ報知

    遠隔操作プログラム、同僚PCから発見される…片山被告弁護団が会見 パソコン(PC)遠隔操作事件で、威力業務妨害の疑いなどで逮捕・起訴された元IT関連会社社員・片山祐輔被告(31)の弁護団は9日、会見を開き、遠隔操作に使われたとされるプログラムと同じものが「被告の職場の同僚のPCからも発見されていた」と明らかにした。弁護団が開示請求した検察の調書に書かれていたという。 捜査当局は被告の職場からPC19台を押収。弁護団によると、調書には、被告のPCから発見されたプログラム「iesys.exe」が、少なくとも1人の同僚のPCからも発見された、と書かれていた。同僚も事情聴取を受けたが、関与を否定したという。主任弁護人の佐藤博史弁護士(64)は「被告人はむしろ遠隔操作された被害者のひとりの可能性が高い」と主張した。

  • 日本への諦めと×お金へのあきらめマトリクスで理解する―若者の働き方4タイプ | 大石哲之ブログ

    久しぶりの投稿です。 いま流行りの働き方の論壇をメッタ斬りのkindleで発売されました。私も取り上げられているということで読んでみました。 かなり面白かったです。このでは、「グローバルに生きろ」という論説と「降りる生き方」のふたつについて、双方にあるのは日へのあきらめ、ニヒリズムだと分析しています。 正直わたしも、2000年くらいまでベンチャーブームもあって、日は変わると思っていました。でもホリエモン事件、リーマンショックがあり、その後の震災後の状況をみて、あるいみ絶望したのかもしれません。 つまり、日は変わらないと。ここにいたのでは自分の精神が病んでしまう。そうおもって、外に飛び出す、というのがグローバルだということかもしれない。 日がもっと変わる可能性があって、どんどん変わっていっているなら、グローバルとかではなくて、日の仕組みをもっと変えようと頑張っていたかもしれな

    日本への諦めと×お金へのあきらめマトリクスで理解する―若者の働き方4タイプ | 大石哲之ブログ
  • あぜん……地方議会は今もパソコン持ち込み禁止

    遅ればせながらネット上の選挙活動が解禁となったこのご時世に、地方議会で驚くべき時代錯誤の話を聞いた。 「PCを議場に持ち込むのは禁止されているのです」――そう語るのは東京・多摩市の若手改革派、遠藤ちひろ議員。理由は、「他の議員が使えない」「議場の審議に集中できない」からだという。持ち込めるのはすべて紙書類だけ。スクリーンに投影して説明することも禁止されている。民間企業が紙を減らすご時世だ。PCを持ち込んで会議するのは当たり前、使えない人がいるから持ち込み禁止、などと言ったら大笑いされるだろう。 全国の市でどうなっているか調べたところ、議場へ議員のPC持ち込みを許可している市は全国809の市区のうち29(3.6%)、スクリーン使用は同12(1.5%)だった(2011年12月末:全国市議会議長会「議会のIT化」調査)。また議員1人に1台ずつPCを配置している市は4.3%、政令指定都市(大阪・横

    あぜん……地方議会は今もパソコン持ち込み禁止
  • 朝日新聞デジタル:遮水壁建設などに自民から厳しい声 福島原発汚染水対策 - 政治

    東京電力福島第一原発の汚染水漏れ問題をめぐり、自民党の資源・エネルギー戦略調査会と経済産業部会は4日の合同会議で、安倍政権が3日にまとめた対策について説明を受けた。出席者からは「また起きたら経済産業相が責任をとるのか」などと厳しい意見が相次いだ。  会議には約20人が出席し、関係省庁の担当者が遮水壁建設などの新たな対策について説明。これに対し、「汚染水は何十年も保管しなければならない。最悪のシナリオを考えて準備をしてほしい」(秋真利衆院議員)、「最終的に汚染水は(海に)どう放出するかタイムスケジュールを示すべきだ」(笹川博義衆院議員)といった批判的な声が相次いだ。  河野太郎衆院議員は「東電に資が残ったまま、国が税金を投入するのは、納税者が東電の株主を助けることになる」。平沢勝栄衆院議員は「なぜ五輪招致前に発覚したのか」と五輪招致への影響を懸念した。 続きを読む関連記事政府、福島原発の

    caesium
    caesium 2013/09/05
    「なぜ五輪招致前に発覚したのか」って失言にならないのか。/国際問題にも発展しそうな時に「税金を投入するのは納税者が東電の株主を助けることになる」というのもなんか視点がずれてる気がする
  • 成果を上げてもボーナスが下がる成果主義

    総務にいた頃、たまたま会社の中期計画をチェックする機会がありました。計画書を良く読んでみると、営業方針の冒頭に成果主義導入によって業績向上するぞー!と威勢よく書かれていました。成果主義と聞くと、実績を出せば出した分だけボーナスが増えるのでみんなやる気になって業績が上がるよ!という理解を持っていました。しかし人件費のページに目をやるとなんと賞与総額が既に計画されており、しかも年に数%ずつ削減する予定だったのです。従業員はボーナス目当てに頑張るけれどそのボーナス支給額には上限があるのです。 矛盾を感じたので宇野さんに聞いてみました。「仮に従業員全員がノルマを達成し全員がボーナス増額となった場合は、中期計画に記載されているボーナス総支給額を上回ってしまうのでは?」と。宇野さんは静かに言いました。「その場合は、ノルマ達成者のなかでも成績が低い人間のボーナスを減らすのでボーナス総支給額は計画通りにな

    成果を上げてもボーナスが下がる成果主義
    caesium
    caesium 2013/09/03
    結局は減点評価するための材料の一つとしか使われていない
  • バイト炎上(2)

    ただ、事例が発生したのがこの2週間の内なのかははっきりしないものが多い。このブーム(?)に乗ってTwitterの画像を探し回り、過去の事例を見つけて晒しているケースもあるだろう。ここ2週間ぐらいの傾向としては、アルバイト従業員が起こした事件は減少しているように見える。 被害を受けた店舗側の対応は、誰がやったかという主体と、被害内容によってさまざまである。店舗が雇用している従業員の不始末では、店舗側が謝罪し、商品の廃棄、機器の殺菌、あるいは入れ替えなどが行なわれた。最終的には閉店に追い込まれた例もある。 自主的に閉店を決めたとしても、店側がそこまでして責任を取る必要があるのか、という意見もある。その一方で、企業がアルバイトという安い労働力を利用するなら、その人間教育を行なわなかったリスクは負うべきとする辛辣な意見も見られる。 一方で客による被害の場合は、店側の責任ではないため、閉店までには至

    バイト炎上(2)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    caesium
    caesium 2013/09/01
    中ニ病という言葉がまた一人歩き、、、深夜の馬鹿力の中ニ病のコーナーはリアルタイムで聴いてた
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【Twitter】 大学生が尻の穴に公園の蛇口を突っ込む写真公開→炎上 - ライブドアブログ

    Twitter】 大学生が尻の穴に公園の蛇口を突っ込む写真公開→炎上 1 名前: フロントネックロック(家):2013/08/30(金) 09:58:54.88 ID:85c7Yi/60 尻の穴に公園の蛇口突っ込む、止まらない悪ふざけ投稿 ツイッターなどへの若者の悪ふざけ画像の投稿が相次ぐ中で、20代の学生とみられる男性が、公園内でズボンを下ろし、尻の穴に水道の蛇口を突っ込んでいるように見える画像が投稿された。投稿者は「水道に孕(はら)ませる」とつぶやいている。 写っている男性は、国学院大学法学部(東京都渋谷区)に在籍する学生とみられる。 投稿日は5月10日だが、同大学の学生事務部は「画像の情報は8月下旬になってから把握した。学の学生であるかを含めて現在調査中で、対応はこれから考える」と説明した。 公共の場で下半身を露出する行為は、公然わいせつ罪で立件される可能性がある。 撮

    caesium
    caesium 2013/08/30
    問題起こす方もどんどんエスカレートしてる、、、
  • 冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生S君 人生に悩み中 : 痛いニュース(ノ∀`)

    冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生S君 人生に悩み中 1 名前: ラ ケブラーダ(チベット自治区):2013/08/29(木) 18:01:09.43 ID:tadonbDR0 冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生 人生に悩み中 最近相次ぐツイッターでの“悪ふざけ暴露”騒動のなかで、最も衝撃的だったのは、東京・足立区のステーキハウス『ブロンコビリー』での一件だろう。店側は、悪ふざけをした元アルバイト従業員に損害賠償請求を検討中。その額は、「最高で2000万円程度の請求が可能ではないか」(民事裁判に詳しい弁護士)という。 問題のアルバイト従業員・Aくんはバイト中の8月5日22時53分、ツイッターで<バイトなう 残り10分>と、つぶやいた。そして、そこにはキッチンの大型冷凍庫に入りこみ、顔だけ外に出しているAくんの写真も添えられていた。 今年8月はすでに悪ふざけ投稿が社会問題とな

    冷蔵庫に入りバイト先を閉店に追い込んだ学生S君 人生に悩み中 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【千葉県終了か】東京湾アクアラインが800円から3000円へ大幅値上げ!? ドライブ好き「そんなボッタクリ価格なら静岡まで車走らせてさわやか行くわw」 | ロケットニュース24

    » 【千葉県終了か】東京湾アクアラインが800円から3000円へ大幅値上げ!? ドライブ好き「そんなボッタクリ価格なら静岡まで車走らせてさわやか行くわw」 特集 【千葉県終了か】東京湾アクアラインが800円から3000円へ大幅値上げ!? ドライブ好き「そんなボッタクリ価格なら静岡まで車走らせてさわやか行くわw」 2013年8月26日 Tweet ドライブ好きには衝撃的なニュースが入ってきた。東京都から千葉県を結ぶ『東京湾アクアライン』が2014年3月をもってETC割引を終了し、予定どおり普通車なら800円から3000円へと大幅な値上げをするというのだ。 東京湾アクアラインは約30km と短く800円ならまだ便利だし許せる価格だったが、片道3000円は非常に高額でなかなか使用するのをためらってしまう値段である。しかしアクアラインを使わなければ以前は30分で行けた木更津市まで2時間近くかかって

    【千葉県終了か】東京湾アクアラインが800円から3000円へ大幅値上げ!? ドライブ好き「そんなボッタクリ価格なら静岡まで車走らせてさわやか行くわw」 | ロケットニュース24
    caesium
    caesium 2013/08/27
    最近静岡方面行くことが多いせいか沼津まで3000円というのも高いと感じてしまった、、、
  • ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews

    ブラック企業だとあたりをつけていた会社に潜り込むのに成功したのは、5月の連休明けだった。 「20年もフリーライターを続けてきて、いまさら就職活動か?」と周囲からは失笑された。就職活動を進めていたのは、ちゃんとした理由がある。つい先日上梓した「うちの職場は隠れブラックかも(三五館)」の覆面取材のためだ。もっとも、違う意味で、就職活動は難航した。 なにしろ、ブラック企業を内側から取材するためにサラリーマンになるのだから、まっとうな会社に入社しても意味がない。応募の時点で、ブラック企業かどうかを見極めなければならない。幸いなことに、それまでの取材の甲斐あって、ブラック企業を見分けるノウハウは、ある程度蓄積していた。 いわゆるブラック企業といわれる会社は、ネット上になんらかの「印」を残していることが多い。ホームページをあるポイントに基づいて調べたり、代表者や社名といったキーワードで検索を重ねると、

    ブラック企業で働いていたら労働基準監督署のガサ入れにあった|ガジェット通信 GetNews
  • いすみ鉄道 社長ブログ | 団塊の世代の旅行需要 その2

    団塊の世代の人たちの需要が、今の日旅行産業を支えていると言われています。 彼らは年金も社会保障制度も(すくなくともこれからの人たちよりは)充実していて、悠々自適のリタイア生活を送っていると思われているのがその所以です。 いすみ鉄道で、イタリアンランチクルーズ列車などという1万円以上もする高級商品を発売して、それが瞬間的に満席になるような状況を見て、取材に来た新聞社の人が、「やっぱり団塊の世代ねらいですか?」と私に聞いてきました。 その人は、私の口から、「今の時代、やっぱりお金を持っている(と言われている)団塊の世代の人をターゲットとするのは当然ですね。」という答えを期待していたようですし、そういう答えならば記事にもしやすいし、読者もうなずくと思っていたのでしょう。 でも、私の答えは、「NO」です。 JRが計画している超豪華列車の旅は、団塊の世代の人たちのようなお金を持った老人

  • 米国ドミノ・ピザ炎上事件のその後-ブランド失墜の危機をソーシャルビデオが救った:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    店の従業員が悪ふざけでYouTubeに投稿した1のビデオが招いたブランド失墜の危機を、ソーシャルビデオを活用することで見事に乗り切った、米国ドミノ・ピザ炎上事件の事例を紹介する。最初に、米国ドミノ・ピザを襲った事件のことを知ないという読者のために、簡単に事件の概要について説明しよう。 2009年4月、宅配ピザ大手のドミノ・ピザでその事件は起こった。起こった場所は、社があるアメリカではなくオーストラリア。そのオーストリアのある店舗で働く2人の従業員が、自分の鼻の中に入れた材をピザ生地に混ぜたり、ピザ生地に唾を吐きかけたりするシーンを撮影し、そのビデオをYouTubeに投稿した。この見るに堪えないプランクビデオ(いたずらビデオ)は、あっという間に口コミでバイラルし、すぐに主要メディアにもニュースとして取り上げられることになる。いわゆる、炎上というやつだ。 炎上から間もなく不買運動にも似た

    caesium
    caesium 2013/08/23
    海外での炎上騒動とその対策
  • はだしのゲン騒動に見る少数クレーマーに振り回される社会 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」は描写が過激だから撤去せよ! とたった1人の陳情者によって、 松江市教育委員会は全市立小中学校に閉架制限を要請していたが、 この件をメディアに取り上げられたばっかりに、 「閉架とは何事か!」と逆苦情が殺到し、 今度は閲覧制限撤回を検討しているという。 はだしのゲンの表現を子供に見せてもよいか否かとか、 教育委員会のふざけた対応は何事か!という前に、 実社会では似たようなことがあふれている。 じゃあそんな場面に遭遇した時、自分が担当者だったとして、 確固たる対応をできるのだろうか? 例えば企業の製品やサービス、対応について、客からクレームがきた。 この製品は不快だから店に置くべきじゃないみたいな、 到底受け入れがたいクレームだったとする。 はじめは断ったものの、何度も何度も執拗に電話がかかってきて、 えんえん文句を言う。 うるさいから早く切り上げようと

    はだしのゲン騒動に見る少数クレーマーに振り回される社会 | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる