タグ

性的指向とheterosexismに関するcrowserpentのブックマーク (9)

  • 「なんちゃってレズ」という物言いを批判する人がいるけど、 - みやきち日記

    「なんちゃってレズ」という物言いを批判する人ってのがいるけど、 「自分はレズビアン」と主張するわりに、女性の恋人を「あなたとつきあっても結婚できない」だの「子供が産めない」だの「わたしたち将来はどうするの」だのと責め立てたり(つまり、ヘテロスタイルの恋愛関係&人生設計しか頭になく、『男性とつきあっていれば当然味わえる幸せをお前が私に一方的に与えるべき☆だって私は女の子だもーん』と思ってるってことです)(相手も同じ女だという発想が抜け落ちている、と言い換えてもいいかも)、 そのくせレズビアンセックスだけは存分に楽しんだり、 または、性的行為の内容をヘテロ女子の友人一同にいちいち触れ回って「こんなことをされた。気持ち悪い」などと嘲笑してたり、 そのうち適当な男がちんこ勃てて近づいてきたら渡りに船と飛びついていそいそ結婚したり(黙って二股かけてから乗り換える人多し)、 さらに「いつまでも女同士で

    「なんちゃってレズ」という物言いを批判する人がいるけど、 - みやきち日記
  • 腐男子ってゲイなの? いいえ!

    男性同士の恋愛を扱った小説漫画などを好む女性を指して使われる「腐女子」。現代のコンテンツマーケットで強力な存在になりつつある腐女子の世界について、今Web上で女子力全開のまみぺこさんが4名の方に教えを請う。今回は、芸人として活動する傍ら、一橋大学の非常勤講師も務める才人、サンキュータツオさんが男性の視点から腐女子の世界を考察する。 ←「オマエが! おまえだから好きなんだ! BLは脳の知的スポーツ」へ ここまでのあらすじ 「えっちなことしかよく分からないWebデザイナー&コーダー」のまみぺこさんが、未体験の腐女子ワールドを4人の導師に学ぶ企画。これまで、「透明感のある恋愛」を求めて若くしてボーイズラブ(BL)の世界にはまった才能あふれるマルチアイドルのJulieさん、卓越した妄想力で制作サイドが予期すらしない関係性を楽しみ、「BLは脳の知的スポーツ」と公言する秋葉原のメイド喫茶「シャッツ

    腐男子ってゲイなの? いいえ!
    crowserpent
    crowserpent 2011/07/17
    「腐男子がゲイとは限らない」ということを言うためにわざわざホモフォビックな語りが使われてしまう哀しさ。あと、BLファンにはゲイの人も居ますからね。
  • http://www.zakuro-no-mori.jp/yuri_boom.htm

    crowserpent
    crowserpent 2009/08/13
    部分的には納得できる部分もなくはないんだけどね。「異性愛至上主義」を批判してはいても「恋愛」そのものの規範性を疑ってないのがこの人の根本的な問題。
  • 好きなものについて語ること - いいんちょさんのありゃあブログ

    この件について先日ご指摘をいただいたある方に、僕がフーコーを引き合いに出したことに対して、彼が同性愛者だったという事実も考慮に入れるべきではないか、というご指摘をいただいた。もちろん僕はフーコーが同性愛者であったことを知っているし、そのことは十二分に考慮に入れるべきであると考えている。 しかしここで指摘したいのは、言説を説いたフーコーの批評活動が、単純に同性愛者などのセクシャルマイノリティという抑圧された同胞の「解放」を目的にしていたというわけでもない、ということだ。僕がいちいち感服してしまう彼の天才性とはおそらく、常にものごとを一つ上の次元から考えることだ。彼の問題意識の射程は「同性愛者をいかに解放するか」では必ずしもない。そうではなく、彼の問題意識はいわば「なぜ人(異性愛者、同性愛者関わりなく)は、自分あるいは他人の性について真実を語るべきと考え、同時にそれが社会的な抑圧からの解放にな

    好きなものについて語ること - いいんちょさんのありゃあブログ
    crowserpent
    crowserpent 2009/05/16
    口を噤んでみたところで、既にある支配的な性の規範は消えやしないのですよ。「好き」を表明することにも権力が関わるのです。関連:http://d.hatena.ne.jp/mikaki_molly/20071125/p1
  • ガチと名乗れない私の、「シスなヘテロが性の標準」説に対する恐れ。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない

    私は、「ガチ」に関しては「バリバリの」とか「筋金入りの」と同じ意味合いで理解してて(ソレが正しいのかよく分からないけど、多分一般認識とそんなに違わない)、そういう文脈における「ガチ」って言葉に何かしらの距離を感じていました。そのことをはてなハイク サービス終了のお知らせで書いたら、わたくしがガチな人だと名乗るわけ - みやきち日記でみやきちさんから反論を頂きました。ありがとうございます。 しかしあんな日語の怪しい意味不明なハイク書いちゃって恥ずかしいです…。後から読んだら自分でも文意が分からなくて困りました。 なので、お返事しつつ改めて説明していけたら…と思います。 まず、私はこう書きました。 「ガチ」なもの=各カテゴリの正真正銘な代表者とする考えは、グレーゾーンというか、アイデンティティが分かりづらい人には、外野へ追いやる力学として機能しやすい。 それに対してみやきちさんは ええと、「

    ガチと名乗れない私の、「シスなヘテロが性の標準」説に対する恐れ。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
    crowserpent
    crowserpent 2009/04/16
    反応早い!そして概ね予想通りのお答えでした。「ガチ」と「なんちゃって」を分ける言説政治が、曖昧な部分で揺らぐ人達を弾き出してしまう危険性について。
  • わたくしがガチな人だと名乗るわけ - みやきち日記

    「わたくしがレズビアンだと名乗るわけ - みやきち日記」の続編です。ここまでは書かなくてもいいかなあと思ってたんだけど、のだださんの以下のエントリを読んで、やっぱ書いとかなきゃダメかもなあと思ったので。 これ、正直大変言いづらいことなのだけど、「ガチ」なもの=各カテゴリの正真正銘な代表者とする考えは、グレーゾーンというか、アイデンティティが分かりづらい人には、外野へ追いやる力学として機能しやすい。 クィア関係だとよく分かる。ガチゲイガチビアン。でも、私はこんなにも男好きなのに、ゲイと名乗ったら皆変な顔するだろうなぁ。まあ、でも、ちゃんと「ゲイ」(!)関係でも我が物顔で語っていられるから、そんなに追い出されてる気はしないんだけどね。 私自身にも言えるけど、「ガチゲイ」と言う時、揺らぐ事のないモノセクシュアルが想定されててさ、そう言われる度にガチでない私は、「LGBは未成熟だからヘテロになれな

    わたくしがガチな人だと名乗るわけ - みやきち日記
    crowserpent
    crowserpent 2009/04/16
    押えておかなきゃいけないのは、「揺らぐ事のない『真の』性的指向」も「同性愛者=未成熟」論も、同じ「異性愛の中心化」のあらわれだということ。
  • 私のあの頃にきっと関係ある話。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない

    10代レズビアンは同年代異性愛女性より妊娠のリスクが高いんだそうですよ - みやきち日記 これについて、みやきちさんの掲示板で交わされた会話内容が↓ >カモフラージュもありますが、まだ自分のセクを自認できないとき、あるいは否定したくて無我夢中なときって、 >「わざわざ」異性と性交渉を持とうと試みる気がします。 >「ヤってみれば、異性愛に目覚めるかも」みたいな。 これは絶対あると思いますね。 もちろん非ヘテロが全員そうだというわけではありませんが、自分のヘテロ性をぜんぜん信用できない分だけ、男女セックスを「性的指向のリトマス試験紙」または「『あなたは異性愛者です』という証明書」代わりにしようとしてしまう、ってことはけっこうあるんじゃないでしょうか。 >見た目アウティングしているようなレズビアンとか、ナマイキなレズビアンとか、はぐれモノになっちゃってるレズビアンとかの場合、それを快く思わない不

    私のあの頃にきっと関係ある話。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
    crowserpent
    crowserpent 2009/01/28
    「本質主義的でストレートな成長物語」が要請されること自体が権力の問題なんだと思う。難しいジレンマだけど、避けては通れない問題。
  • レズビアンの(ほとんど)いないダイク・マーチ - macska dot org

    Filed under queer Posted on 2004/06/20 日曜日 - 07:52:41 by admin You can leave a response, or trackback from your own site. http://macska.org/article/13/trackback/ 7 Responses - “レズビアンの(ほとんど)いないダイク・マーチ” Mマムコ Says: 2004/06/20 - 12:05:53 - Macskaさんこんにちは。「レズビアン」のマツウラマムコです。 ポートランドでは、「ダイク」「クィア」にそんな意味があって、いろんな人がそのことばに共感をもっているんですね。 それに比べて、わたしは「レズビアン」「女」というグループ分けに寄りかかりすぎているなあとおもいます。 わたしの知っている人でも、「レズビアンっていった

    レズビアンの(ほとんど)いないダイク・マーチ - macska dot org
  • macska dot org, 性的指向というレトリックと「性の序列化」

    前回 tummygirl さんのちょっと古いエントリーにコメントさせてもらったけれど(その際は、文意を少し読み違えた部分があったようでごめんなさい)、そうしているうちに tummygirl さんと HODGE さんとのあいだでちょっと面白い議論が起きているのでよその議論にちょっとだけ割り行ってみます。議論の流れは、ここからはじまって、それへの反論、そして再反論その1・その2、再々反論、再々々反論といったところ。 さて、割って入ると言ってみたけれど、だいたいわたしは tummygirl さんと同じ立場なので、実は議論の筋に付け加えることは特になかったりする。時と場合と相手によっては「同性愛/異性愛/両性愛」といった「性的指向」を「SM」その他の「性的嗜好」と区別することが有効な戦略で有り得ることは確かだけれど、それは同時に「性的嗜好」による差別や性の序列化を正当化する論理になりかねない(と

    macska dot org, 性的指向というレトリックと「性の序列化」
    crowserpent
    crowserpent 2007/05/07
    「禁止すべきはあくまで『選択可能な』ペドフィリア行為であって、『選択した覚えがない』体験、すなわち性的指向(嗜好)としてのペドフィリアではない。」/関連議論まとめ:http://clipping.g.hatena.ne.jp/crowserpent/20041022
  • 1