タグ

1と歴史に関するcrowserpentのブックマーク (10)

  • 科学者の数学能力 - 科学の回廊

    crowserpent
    crowserpent 2017/05/28
    過去の著名な物理学者達が数学の技量にあまり長けていなかったことと、大学における数学教育のシステムの変化について。
  • 教えて! Watch 今ってみんな?『君が代』を歌えるんですか?

    crowserpent
    crowserpent 2009/04/09
    ちなみに私は歌詞は知ってるけどメロディーが分かりません。ドラクエバージョンなら歌えるよ。
  • 王様を欲しがったカエル |フィクションとノンフィクション

    日も仕事に忙殺される。ただでさえ3冊同時進行はキツイのに、1冊が歴史系のノンフィクション作品だという点がボディーブローのように効いている。同じ文章でも、フィクションとノンフィクションは製作の過程がまったく違う。同じレースでもF1とラリーがまったく異なる競技なのと一緒だと言えば分かりやすいだろうか? で、どちらのレースでもチャンピオンになったドライバーが希なように、フィクションの世界でもノンフィクションの世界でも優れた業績を残した作家はいない。理由に関しては去年の6月7日の日記に書いたとおりで、「現実は時系列の一貫性はあっても、意味の一貫性がないから」である。ところが、フィクションに求められるのがこの意味の一貫性で、場合によっては時系列がバラバラでも構わない。すると、作家がいつもの創作手法でノンフィクションを書こうとすると、必然的にありもしない意味の一貫性で現実なり歴史を捉えようとするので

  • 2008-01-04

    最低でもロールプレイで「ネットの否定派を史料に基づきことごとく論破できる人間」と「ネットの虐殺=あった派を史料に基づきことごとく論破できる人間」の双方をきちんとこなせるようになってから、「どっちもどっち」なんてことは言ってください。 追記:「水掛け論」と論評するのも、同様なロールプレイをできるようになってからにしてください。 さらに追記 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20080103/p6 そこはしょうもない穴だと思った。むしろ、元記事でfromdusktildawn氏がいう「差分」のところに明快な説明をこころみることが、深い理解につながるのだとはおもう だ・か・ら・さ、「差分」がどうたらとか賢しげなことを言うまでに、一体何冊を読んだんだよ? ってことを問題にしてるんですが。 http://b.haten

    2008-01-04
    crowserpent
    crowserpent 2008/01/04
    「ろくに知ろうとしたことのない事柄について評論家になる人間が多すぎる」
  • Ohnoblog 2 - 日本の純愛史 2

    人が初めて「恋愛」という言葉に出会ったのは、明治時代である。 その頃恋といえば、元禄あたりからずっと続いていた男の「色道」を指していた。男の「色道」の相手は"素人"つまり堅気のお嬢さんではなく、"玄人"。芸者、女給、踊りの師匠、女優の卵などと「ホレたハレた」をやるのが、明治の紳士の「粋」な遊び方。気でのめり込むのは無粋であり、素人を口説くなど野暮天のすることだとされていた。 玄人女性と恋のゲームやセックスを楽しんだ後で、いいとこの身持ちの固い女を嫁にもらう。時には、レジャー用だった玄人女と恋仲になり、金を積んで身請けしてやり正に迎えることもある。こういう風習は戦後まで一部で生き続けた。 さかのぼると、恋の歌を詠んで贈ったり贈られたりの色恋文化は中世の貴族階級で栄えたが、武士が台頭した近世からはそういうみやびな風習は廃れ、恋にうつつを抜かすより家同士の利害を巡った政略結婚が、上流階級

    Ohnoblog 2 - 日本の純愛史 2
    crowserpent
    crowserpent 2007/11/20
    明治の文学からみる日本の恋愛史。参考記事として言及しました。最終回:http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20070327 転載前:http://b.hatena.ne.jp/entry/3651916
  • 王様を欲しがったカエル |非モテと政治活動(3)

    実写系雑誌の入稿が終了。ここで一段落ついたので、今後の作業プライオリティを整理。現段階で作業スケジュールを組まなければならないのは、 1)実写系雑誌A(発売日確定) 2)実写系雑誌B(発売日確定) 3)ゲーム系雑誌C(発売日未定。先行誌の売り上げが悪い場合はボツ) 4)同人ゲームD(発売日未定。漫画家氏主導。参加者の気分が乗ればスタート?) 5)実写系雑誌E(企画未提出。現状でテスト撮影待ち) 6)実写系雑誌F(企画未提出。詳細が確定し次第企画を提出) 7)非エロ系ムックG(企画未提出) 8)非エロ系ムックH(企画未提出) の8。この中で、既に予算が下りている1と2に関しては、スケジュールの組を早急に行う必要がある。3と4に関しては、詳細を詰めておけば、企画が動き出した段階でスケジュールを組むことが可能。5と6も同様。 問題は7と8だ。資料を蓄積していないので、企画の詳細を煮つめてもいな

    crowserpent
    crowserpent 2007/08/07
    日本の政治運動の内部でセクハラが横行してきた経緯について。(ここでの「非モテ」は、はてな界隈で使われている意味とはかなり違うので注意。)/コメントしました。
  • 王様を欲しがったカエル |王と皇帝

    日は3回目の推敲。2度の推敲で判明していたことだが、ストーリー上で必要なエピソードがいくつか欠けており、かつCGや写真と台詞が合っていないシーンが散見される。誤字も4カ所ほど発見。まあ、原稿量が会話文のみで単行2冊分、仮に描写文を加えれば4冊弱はあるから、どうしても執筆中に記憶違いが発生するし、誤字も避けられない。つまり、推敲を重ねることで修正をしていかなければならないのだが、問題は推敲の際に著者である私が自身の作品を「面白い」と感じるかどうかである。ここで自著を「詰まらない」と思った段階で作品として失敗であったと見なす他はない。幸いにして、これまでの推敲で「詰まらない」とは思えなかったので、ストーリー的にはそこそこ楽しめる内容になっていると思う。 で、推敲をしている最中に、知人からメールで「ヨーロッパにおける皇帝と王の違いとは?」という質問を受ける。ヨーロッパにおける皇帝は、ローマ帝

    crowserpent
    crowserpent 2007/06/08
    「歴史には時系列的な一貫性はあっても、意味の一貫性はない」
  • オタク向け社会学スレッド

    crowserpent
    crowserpent 2007/02/19
    生産性論争にちょっとだけ関係があるので思い出しブクマ。ペティ=クラークの法則
  • 私の世界 夢と恋と不安で出来てる | 筆不精者の雑彙

    三日前、昨日の記事の続きです。 ここまで小生が述べてきたことは、「恋愛」に関して抑圧を感じている人の問題というのは、「恋愛」そのものの性格というよりも、「恋愛」が「幸福」と密接に結びついた規範となって人々を縛っているからであるということです。幸せの基準は主体的に築かれるべきもので、他者が外部から規定してよいものではない、ということですね。 さらに、「恋愛」がそこまで強い規範足りえた理由として、加藤秀一『<恋愛結婚>は何をもたらしたか』を参考に、「恋愛」「結婚」「子供」などが一体となって規範を形成しており、しかもそれが近代国民国家形成の論理とも相性が良かったためではないかと書きました。 今宵はその続きとして、「恋愛」と「幸福」が密接に結びついてきた歴史的経緯について、資主義との関連を中心に概観することで、抑圧規範としての「恋愛」を相対化して、より生き易くなる方向性について個人的な思いを述べ

    私の世界 夢と恋と不安で出来てる | 筆不精者の雑彙
    crowserpent
    crowserpent 2007/01/19
    「あてがいぶちの『幸福』をよく確認する賢い消費者になるということ」
  • 熱心党の最後の砦 - Зона - したらば掲示板

    1:松代@管理:2004/10/22(金) 10:51 УТП Зона2の宮ひろ志マンガ休載問題は、南京事件問題から国家の安全保障に関する話題にまで発展し、別スレを立てるに値するとみなしたので、こちらに移動することとしました。 全くの蛇足ですが、言葉の正しさ的には「熱心党最後の砦」とするべきところを、あえて「熱心党の最後の砦」としています。 2:松代@投稿移動:2004/10/22(金) 10:52 宮ひろし氏の「国燃える」が休載のようです。 http://www.ch-sakura.jp/bbs_thread.php?ID=68803&GENRE=sougou ソース元にも「『国が燃える』自体を有害図書として出版を自粛、回収するに値することを強く要求して参りました。」 とあり、まさに今回の事件は青少年の健全育成を名目に、言論弾圧を行った戦後初のケースといえます。 しかし集英

    熱心党の最後の砦 - Зона - したらば掲示板
  • 1