タグ

LGBTとオタクに関するcrowserpentのブックマーク (4)

  • 「性的嗜好」と「性的指向」はなぜ区別されるのか? - 恋愛自給自足の間

    2015-11-10 「性的嗜好」と「性的指向」はなぜ区別されるのか? ジェンダー/セクシュアリティ 「現実恋愛至上主義」批判 「二次専は性的嗜好にすぎず、性的指向ではないのでは?」 最近、ジェンダー論的に二次元表現/二次専を擁護する記事を載せておりますが、ときどきこのような反応をいただきます。同じように感じている方も、少なくはないのでしょう。 今回は、二つの根的な問題についての考察です。 1. そもそも「指向」と「嗜好」が区別されるのは正当なのか。 2. どうして「指向」と「嗜好」が区別されているのか。 では、まずは一つ目の問いから。 1. そもそも「指向」と「嗜好」が区別されるのは正当か まずは「指向」と「嗜好」について、一般的に流布しているイメージを見てみましょう。ここで確認したいのは厳密な定義というよりも世間一般のイメージなので、「誰でも編集できる」Wikipediaから引いてみ

    「性的嗜好」と「性的指向」はなぜ区別されるのか? - 恋愛自給自足の間
    crowserpent
    crowserpent 2015/11/12
    性のグラデーション理論は、性の二項対立図式と多様性を折衷した一種の方便だと思うので、それに全面的に依拠するのはどうかなぁ。/指向と嗜好についての過去の論争:http://clipping.g.hatena.ne.jp/crowserpent/20041022
  • 【無料記事】「タイトルの一部をホモに変えるとこわい」とかやっている場合じゃない。(2153文字):弱いなら弱いままで。

    数日前に、「タイトルの一部をホモに変えるとこわい」という遊びがTwitterで流行して、そのときのトレンドに入ったことがあった。名が知られた作品のタイトルの一部を「ホモ」に取り替えて遊ぶという他愛ない内容であるが、ぼくはこれに反発して、このように書いた。 オタクが社会の底辺だなんて大ウソ。もっとひどい扱いを受けているひとはたくさんいて、それに加担しているオタクも大勢いる。たしかにいわれない偏見の被害者になることも多いけれど、他者に同様の偏見を抱いているひとだって少なくないはず。被害者意識ばかり高まらせるのはどうかと思うなー。 「タイトルの一部をホモに~」みたいな残酷な遊びを見ていると『りはめよりも100倍恐ろしい』という小説のタイトルを思い出す。つまり「いじり」は「いじめ」より100倍恐ろしい、という話。人たちは気軽な「いじり」のつもりでひとを追い詰める。 たとえば「タイトルの一部をオタ

    【無料記事】「タイトルの一部をホモに変えるとこわい」とかやっている場合じゃない。(2153文字):弱いなら弱いままで。
    crowserpent
    crowserpent 2012/09/21
    「いじられる側」って「いじる側」からはほんとに不可視なんだよね、これ。空気読めないって言われても指摘していくしかない。
  • 女は腐女子に生まれるのではない。腐女子になるのだ。 - いいんちょさんのありゃあブログ

    なぜ、腐女子は男尊女卑なのか? ―オタク恋愛とセックス事情 (アフタヌーン新書 003) 作者: fujyoshi syndicate(腐女子シンジケート)出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/04/09メディア: 新書購入: 2人 クリック: 97回この商品を含むブログ (24件) を見る この手のを出せば、内容が比較的に腐女子に親和的であろうと、少なからぬ反発を招くというのは、書の編集者もさすがにわかっていただろうから、タイトルがこれでGOサインが出るというのは、ある意味宣戦布告なのかもしれない。 思った通り各所方面で批判に晒されている書であるが、内容についてはとやかく言わない。俺(今回は暫時的に一人称は「俺」)が書きたいのはこのについてではなく、この手のが出る度に、批判を展開する人たちの側、つまり腐女子(と自らを言明する女性)についてだ。いや、もっと言えば、オタク

    女は腐女子に生まれるのではない。腐女子になるのだ。 - いいんちょさんのありゃあブログ
    crowserpent
    crowserpent 2009/05/13
    重要な視点なんだけど、結論が短絡的すぎる。言説は抑圧的でもあるけれど、逸脱者のための砦でもあるんだよ。
  • 王様を欲しがったカエル |『崎山伸夫のBlog』で知るフィルタリングソフトの実体と雑感(2)

    8月17日の続き。 2003年に発足した、『レイティング/フィルタリング連絡協議会』(以降はRF研と略称)は、2005年11月30日に開かれた、2005年度第1回目の研究会の時から危ない橋を渡り始める。それは、ずばり同性愛差別である。 最初に同性愛の名称が出てくるのは、『SafetyOnline3検討に関する参考資料』というペーパーである。ここでは主要フィルタリングソフトの分類例(1)の中にある、InterSafe Personal(インターセーフ パーソナル)というアルシー社製のフィルタリングソフトの分類中に『同性愛』の単語を発見できる。このフィルタリングソフトのエンジンを制作している会社が、前述のネットスター社だ。 余談になるが、InterSafe Personalは国産フィルタリングソフトシェア1位の商品で、かつ日PTA全国協議会推奨商品であるInterSafeの家庭版なんだそうだ

    crowserpent
    crowserpent 2008/09/06
    「PTAは同性愛差別をする気満々」「本部が警視庁内にある『母親の会』」 関連:http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20070328
  • 1