タグ

LGBTとニセ生物学に関するcrowserpentのブックマーク (6)

  • 「フェミニストはいつフェミニストでなくなるか?」 by ポーラ・ライト - 道徳的動物日記

    www.psychologytoday.com 今回紹介するのは、ポーラ・ライトの「フェミニストはいつフェミニストでなくなるか?(When is a Feminist Not a Feminist?)」という記事。タイトルからは分かりづらいが、「家父長制」の存在を主張したり、社会構築主義的な主張をするタイプのフェミニズムを批判する記事である。 記事の先頭に付いている紹介によると、著者のポーラ・ライトは、進化生物学・心理学・人類学・生態学の観点からエビデンスに基づいてセックスとジェンダーを分析している独立研究者である。彼女は自分の研究を「ダーウィン主義的ジェンダー研究」と呼んでいて、彼女のブログのタイトルも「Darwinian Gender Studies」である。 porlawright.wordpress.com 記事内では参考リンクが数多く貼られているのが、煩雑になるのを避けて、翻訳の

    「フェミニストはいつフェミニストでなくなるか?」 by ポーラ・ライト - 道徳的動物日記
    crowserpent
    crowserpent 2016/02/12
    唐突に出てくるトランスジェンダーバッシングが理解に苦しむ。家父長制概念の妥当性の検証自体はともかく、それを安直な自然論法で論じられても説得力は無いなぁ。
  • わざわざレズビアンの運営するサイトの掲示板で「ぼくのかんがえた、どうせいあいしゃをさべつしていいりゆう」を開陳したがる百合オタの皆さまへ反論まとめを作っておくことにしまし

    百合オタさん(の、あくまでも一部)が得意げに開陳する「ぼくのかんがえた、どうせいあいしゃをさべつしていいりゆう」への反論まとめを作っておくことにしました。 うちのようなガッチガチにLGBTニュースを紹介しまくっているレズビアンサイトの掲示板に、「ぼくのかんがえた、どうせいあいしゃをさべつしていいりゆう」を開陳したがる百合オタさんが定期的に現れるのは、いったいなぜなんでしょうか。現実の同性愛者の置かれた状況などひとつも知らず、知る気もないのに、百合ものをちょこっと読んだだけでわかったつもりになり、「俺様が指導してやる」とでも思ってしまうんでしょうか。いちいち相手をさせられるこちらの迷惑も考えず、いい気なことです。 念のため断っておきますが、うちを訪れる百合好きさんの99パーセントは、そんな人じゃないんですよ。皆さん親切に百合作品の情報や感想を書き込んでくださったり、楽しい会話を振ってくださっ

    わざわざレズビアンの運営するサイトの掲示板で「ぼくのかんがえた、どうせいあいしゃをさべつしていいりゆう」を開陳したがる百合オタの皆さまへ反論まとめを作っておくことにしまし
    crowserpent
    crowserpent 2010/10/11
    これは便利。こういうのはテンプレ化しとくに限るね。
  • 夜中における根源的倫理について(同性愛編)

    地下 @tikani_nemuru_M 「私は同性愛者である」「私はバイセクシュアルである」といった自意識を持つ者が差別されている。性的マイノリティが被差別者である場合、多くは主観的な自意識が問題となっている。あえていえば、アイヌ民族とはアイヌ民族という意識をもった者のことだ。 2010-07-15 00:05:31 @dai_sayama 性行為の頻度が極端に少ない人もマイノリティ?RT @tikani_nemuru_M 「私は同性愛者である」「私はバイセクシュアルである」といった自意識を持つ者が差別されている。性的マイノリティが被差別者である場合、多くは主観的な自意識が問題となっている。あえていえば、アイヌ民族と 2010-07-15 00:08:36

    夜中における根源的倫理について(同性愛編)
    crowserpent
    crowserpent 2010/07/18
    しかしまぁ、「同性愛は生物学的に間違い」式の生物学詐欺はいつまで経っても廃れないなぁ。
  • 同性愛の「原因」や「目的」をさぐろうとする研究について、個人的見解 - みやきち日記

    0.はじめに あたしはこの日記で「同性愛の原因はこうだ」とか「同性愛の目的はこうだ」とかいう学説を時々紹介していますが、それらの学説を全面的に支持しているわけではもちろんありません。むしろ、同性愛に「原因」や「目的」があるという考え方自体がうさんくさいと思っています。以下、その理由を説明します。 1. 同性愛に「目的」があるはずだと考えるのは「目的論的世界観」によるもの 「目的論的世界観」とは、「世の事象にはすべて、何らかの目的があるはずだ」という考え方です。例を挙げるなら、「キリンの首は、高いところの葉をべるために長くなったのだ」みたいな考えのこと。 加藤秀一(1998)は『性現象論』(勁草書房)の中で、この「キリンの首は〜」という考え方をとりあげ、以下のように(pp. 38 - 39)述べています。 ダーウィン以来の進化論とは当はそんなものではない。現代進化論を代表する生物学者のひ

    同性愛の「原因」や「目的」をさぐろうとする研究について、個人的見解 - みやきち日記
  • ガチと名乗れない私の、「シスなヘテロが性の標準」説に対する恐れ。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない

    私は、「ガチ」に関しては「バリバリの」とか「筋金入りの」と同じ意味合いで理解してて(ソレが正しいのかよく分からないけど、多分一般認識とそんなに違わない)、そういう文脈における「ガチ」って言葉に何かしらの距離を感じていました。そのことをはてなハイク サービス終了のお知らせで書いたら、わたくしがガチな人だと名乗るわけ - みやきち日記でみやきちさんから反論を頂きました。ありがとうございます。 しかしあんな日語の怪しい意味不明なハイク書いちゃって恥ずかしいです…。後から読んだら自分でも文意が分からなくて困りました。 なので、お返事しつつ改めて説明していけたら…と思います。 まず、私はこう書きました。 「ガチ」なもの=各カテゴリの正真正銘な代表者とする考えは、グレーゾーンというか、アイデンティティが分かりづらい人には、外野へ追いやる力学として機能しやすい。 それに対してみやきちさんは ええと、「

    ガチと名乗れない私の、「シスなヘテロが性の標準」説に対する恐れ。 - 腐男子じゃないけど、ゲイじゃない
    crowserpent
    crowserpent 2009/04/16
    反応早い!そして概ね予想通りのお答えでした。「ガチ」と「なんちゃって」を分ける言説政治が、曖昧な部分で揺らぐ人達を弾き出してしまう危険性について。
  • 同性愛の進化的な意義を説明できる現象なのかも - うなぎのメモ・日記・雑感・等

    http://gayjapannews.com/news2009/news4.htm ちょっと前に、10代の同性愛者の男女が異性愛者の男女より、 妊娠させたりしたりする可能性が高いというニュースがあった。 そのときは、そういうものなんだな、と頭の片隅に置いておいていたんだけど、 この現象は、進化と絡めて考えると、とても興味深い現象であるとさっき気が付いた。 なぜならこれは、同性愛が直接的に子孫を残すために適応的な形質であるということだからだ。 たまに反進化論者の人が「同性愛者は子孫を残せない、明らかに非適応的形質だ。だが同性愛者は現にたくさん居る。減る様子もない。これは進化論に反する証拠だ。」みたいな主張をおこなうことがある。 このときに、進化論者側の反論としては「同性・異性愛というのは程度の問題であって、同性愛傾向が強くても子孫をまったく残さないわけではないし、同性に対して愛情を持つ同性

    同性愛の進化的な意義を説明できる現象なのかも - うなぎのメモ・日記・雑感・等
    crowserpent
    crowserpent 2009/03/25
    こういう話になると、本職の生物屋さんでも時々変なこと言うからなぁ。2000年という時間が進化のタイムスパンとして短すぎることくらい、すぐ気付きそうなもんだけど。
  • 1