タグ

字に関するcu39のブックマーク (87)

  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
  • zi2zi: Master Chinese Calligraphy with Conditional Adversarial Networks

    Generated samples. Related code can be found here Motivation zi2zi is the follow-up work for my last project, once again tackling the same problem of style transfer between Chinese fonts. It is a pleasant surprise that the Rewrite project gets a fair amount of attention and interests, however, looking back, the result feels underwhelming. As an experimental attempt it does fulfill its purpose, but

    zi2zi: Master Chinese Calligraphy with Conditional Adversarial Networks
    cu39
    cu39 2017/04/10
    これはすごい。
  • なぜY? - himaginary’s diary

    と日語にするとおさる改めモンキッキー改めおさるのネタのようだが、マンキューが先月の21日に「Why Y?」というエントリを書いている。 そこで彼は、なぜGDPを表すのにYという文字を使うのか、とある教授にメールで訊かれたが答えられなかった、というエピソードを披露し、知っている人がいたらメールで教えて、と答えを募集した。そして、得られた回答を3回に亘る追記で紹介している。 以下は、その追記で紹介された回答の内容と、各回答に対するマンキューの反応。 追記1 使用し始めたのは初期ケインジアン マンキュー:確かにそうだ Yはy=f(x)のような従属変数の総称ではないか マンキュー:それは違うのでは Iが投資を表すのに使われたためではないか マンキュー:確かにそうだが、Yを所得と生産に使う理由にはならない Yはyieldを表しているのではないか マンキュー:略語としては良いが、GDPをyieldと

    なぜY? - himaginary’s diary
  • ディープラーニングで「インド人を右に」を理解する: Generative Adversarial Network による画像モーフィング - 加藤大晴のウェブサイト

    ディープラーニングで「インド人を右に」を理解する: Generative Adversarial Network による画像モーフィング 「インド人を右に」問題 インターネットを長く使っている方は、伝説の誤植「インド人を右に」 [1] についてご存知なのではないでしょうか。 「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」 この唐突に過ぎる意味不明な「インド人」は「ハンドル」の誤植であり、それはライターの手書きの文字が汚かったために発生したとされています。 …手書きの文字が汚かったとして、どうすれば「ハンドル」が「インド人」になるのか? 従来より、この問題について様々な考察がなされてきました。 ここでは、近年の技術の発展の成果を取り入れ、コンピュータに文字を書かせることによって「ハンドル」から「インド人」への変容についてアプローチしてみたいと思います。 # これは De

  • Go fonts - The Go Programming Language

    How to use them If you just want the TTF files, run git clone https://go.googlesource.com/image and copy them from the subsequent image/font/gofont/ttfs directory. If you want to use Go (the fonts) with Go (the software), each font is provided by a separate package. To use the Go Regular font in a program, import golang.org/x/image/font/gofont/goregular, and write: font, err := truetype.Parse(gore

    Go fonts - The Go Programming Language
  • OS搭載の游書体について

    Windows/macOS搭載の游書体と弊社製品版游書体との互換性はありません。 弊社製品版游書体との相違点やフォント名、文字セットの詳細につきましては下記をご覧ください。 OS搭載の游書体についてPDF また、搭載フォントはそれぞれのOSメーカーからOSとともに使用が許諾されております。詳しくは下記をご参照ください。ご不明な点は各OSメーカーのサポート窓口にお問合せくださいますよう、お願い致します。 MicrosoftWindows):OS内の下記ファイルに使用許諾契約について記載されています。 C:Windows>System32>license.rtf フォントの商用利用などに関してはMicrosoft TypographyのFont redistribution FAQ for Windowsもご確認ください。 ApplemacOS):下記リンク先の「オペレーティングシステム、

    OS搭載の游書体について
  • 「このチョークで計算ミスすることは不可能」とまで数学者に言わしめた日本のチョークとは?

    By Anders Sandberg 教育関係者に愛用されていた「羽衣チョーク」を生産していた羽衣文具は、2014年10月に廃業を発表し2015年3月末に羽衣チョークの販売を終了しました。長年続いた羽衣チョークの生産中止により教育業界には激震が走り、販売中止前に国内だけでなく海外からも注文が殺到する事態まで発生しました。 In his own words: Hagoromo president explains why he closed down his beloved chalk business- Nikkei Asian Review http://asia.nikkei.com/Business/Companies/Hagoromo-president-explains-why-he-closed-down-his-beloved-chalk-business 「チョークを作り続

    「このチョークで計算ミスすることは不可能」とまで数学者に言わしめた日本のチョークとは?
    cu39
    cu39 2016/10/11
  • 「チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました」:日経ビジネスオンライン

    羽衣文具はチョークを作り続けて82年になりますが、このたび自主廃業することになりました。10月に廃業の発表をしたところ、大きな反響を頂きました。ツイッターでも話題になっていて、びっくりしています。 品切れ前に買いだめしたいというお客様も多く、ファクスや電話が鳴りやまず、注文に追いつけません。そのため、一部の商品については受注を停止しています。当初は2015年2月末で生産をやめて廃業する予定でしたが、社員とも話し合って、計画よりも延長し、3月まで生産を続けることにしました。それから後片付けをしようと思っています。 ありがたいことに、私どものチョークを愛用していただいている先生がたくさんおられます。全国の小中学校や高校のほか、河合塾や代々木ゼミナールなど大手予備校の先生方にも使っていただいています。「今でしょ」の決めぜりふで有名になられた林修先生も愛用していただいていると伺っています。 私ども

    「チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました」:日経ビジネスオンライン
    cu39
    cu39 2016/10/11
  • 約物合字Webフォント「YakuLiga」 – ものかの

    先日、このブログで約物Webフォントを使っていることに少しだけ言及しましたが、ここでそのフォントを公開することにしました。 YakuLiga (ヤクリガ) >> YakuLiga_1004.zip (70KB) [2016.5.25] 特定の約物が並ぶと「アキを調整した合字グリフ」を表示します。 字形はすべて私が描き起こしました。ライセンスはとくに設定しません。気軽に自由に利用できます。改変も可能。どんどん改変してください。 ただし、お願いしたい点が2つあります。 ここで公開しているフォントそのものを販売しないでください。改変したものを販売するのは構いません。 改変したフォントには別の違うフォント名を付けてください。 Glyphs v2.3のソースファイルも同梱しています。なるべくv2.3以降をお使いください。 このフォントはGlyphsユーザを増やすための販促フォントでもあり(勝手に無償

    約物合字Webフォント「YakuLiga」 – ものかの
    cu39
    cu39 2016/05/25
  • Why K?

    cu39
    cu39 2016/05/24
    “since it sounds like the first letter of "constant", while "c" is used for many other tasks and usually is not available.”
  • 漢字検索 - 読みや画数などから人名用漢字含む1万字を検索

    特徴: 読みが分からなくとも、漢字の部品(構成要素)や画数などから調べられます 子供の命名に使える漢字で絞り込むことができます JIS第1〜第4水準の10,053文字に対応し(非漢字領域の「〆、仝、々」含む)、日の漢字をほぼ網羅しています 検索結果には異体字もあわせて表示されます 問い合わせの入力方法 以下で、背景が黄色い文字列は入力例です。 よくある例 [金 高] → 「金」「高」の両方を構成要素として 含む漢字。検索結果として「鎬」がヒットし、読みや文字コードなどが表示されます。 [さんずい こう] → 構成要素にさんずいを含み、 読みが「こう」の漢字。例えば「江」などがヒットします。 [さんずい はん 5-6画] → 構成要素にさ んずいを含み、「はん」という読みを持ち、総画数が5〜6画の漢字。例えば 「汎」など。 [にんべん 常用] → にんべんを含む常用漢字。例えば「仁」や「仏

  • 手書き漢字認識 - sljfaq.org

    手書き漢字認識です。マウスを使って四角枠の中に漢字を書いてみてください。 ※出来るだけ正しい書き順で書くように注意してください。

    cu39
    cu39 2015/12/14
  • U+2015 HORIZONTAL BARとは何か - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    前回のエントリで見たように、Adobe-Japan1フォントでは、欧文約物形状のダッシュ(CID+138)がU+2014 EM DASHに、和文約物形状のダッシュ(CID+661)がU+2015 HORIZONTAL BARに対応している(下図)。しかし、U+2015 HORIZONTAL BARがもともと「日語組版のための全角ダッシュ」としてUnicodeに収録されたものだとは考えにくい。では、これは何なのか。わかっているいることを以下にメモするが、あらかじめ言っておくと、あまりまとまりはない。 Unicode Standardの「6.1 Writing Systems」には、「U+2015 HORIZONTAL BARは、ある種のタイポグラフィのスタイルで、引用文の導入に用いられる」と記されている。 U+2015 HORIZONTAL BAR is used to introduce

    U+2015 HORIZONTAL BARとは何か - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    cu39
    cu39 2015/11/16
  • Why Is The Dollar Sign A Letter S?

    The letter S appears nowhere in the word “dollar”, yet an S with a line through it ($) is unmistakably the dollar sign. But why an S? Why isn’t the dollar sign something like a Đ (like the former South Vietnamese đồng, or the totally-not-a-joke-currency Dogecoin)? There’s a good story behind it, but here’s a big hint: the dollar sign isn’t a dollar sign. It’s a peso sign. Bohemian RhapsodyThough t

    Why Is The Dollar Sign A Letter S?
  • Unicodeの似た文字を整理してみた - y-kawazの日記

    XMLやCSV等のデータをJavaで色々加工して出力したりといったことをしてると必ずハマるのが波線などの文字化け問題です。 文字化けが発覚するたびにググって場当たり的な対処を繰り返すのに疲れたのでよく問題になる文字と形が似た文字をリストアップして、更にそれをJavaで各種エンコーディングに変換したらどの文字になるかを頑張って纏めました。 ついでに文字化けしないよう上手いこと出力可能な文字に置換する関数も作ってみました。 Javaの変換テーブル 表中の U,S,W,E,J はそれぞれ、UTF-8、Shift_JIS、Windows-31J、EUC-JP、ISO-2022-JP で出力した際の文字です。 見た目で分からないくらい似た文字ばかりなので、各セルにマウスカーソルを乗せたらツールチップで確認できるようtitleにコードポイントを書いておきました。 分かりやすいよう、青は文字化けなし、黄

    Unicodeの似た文字を整理してみた - y-kawazの日記
  • ダッシュ (記号) - Wikipedia

    ^ a b § 全角ダッシュのマッピング問題を参照。 全角ダッシュのマッピング問題[編集] JIS X 0208およびJIS X 0213漢字集合1面の1区29点には「ダッシュ(全角)」があり、ISO/IEC 10646およびUnicodeの対応する文字名はEM DASHと定義されている。従って、この(面)区点位置に対応するUnicodeの符号位置はU+2014である。 なお、JIS X 0213:2000には最初誤ってU+2015と印刷されていたが、2001年5月付けの正誤表で訂正された。2002年5月発行の日規格協会『増補改訂 JIS漢字字典』でもU+2014としており、2004年のJIS X 0213改正でもU+2014であることが確認されている。JIS X 0213:2000/追補1:2004の規格票解説3.3.5では、JIS X 0208の1区29点がISO/IEC 10646

    cu39
    cu39 2014/02/16
  • メインページ - GlyphWiki

    【お願い】使用言語登録のお願い(お知らせ) グリフウィキにようこそ! グリフウィキ(GlyphWiki)は、明朝体の漢字グリフ(漢字字形)を登録・管理し、皆で自由に共有することを目的としたウィキです。 一般的にフォントや個々の漢字グリフの管理は面倒ですが、グリフウィキでは簡単に漢字グリフをデザインすることができ、さらにウィキですので漢字グリフ1つ1つを独立して管理できます。また、グリフを集めてフォントを作り、即座に公開することができます。 グリフの管理は誰でも可能です。また、登録されているグリフは自由に使うことができます。自分が必要なグリフを必要なだけ登録し、既に登録されているデータの一部と合わせ、まとめてフォントにすることができます。現在1,000,000を超える量の漢字グリフが登録されています(別名同字形グリフを別カウントの場合)。 あなたの持っている外字データ・異体字データをグリフウ

    メインページ - GlyphWiki
    cu39
    cu39 2014/02/02
  • Shapecatcher: Draw the Unicode character you want!

    You need to find a specific Unicode character? With Shapecatcher.com you can search through a database of characters by simply drawing your character into a box. It can find the most similar character shapes for your drawing.

  • wが二つ重なった文字「ʬ」がバイラビアル・パーカッシブだと調べる方法

    もともと2ちゃんねるで回答されたものみたいですが、「wが縦に二つ重なった文字の出し方教えて」という質問に対して、「ʬ」を出したり、その読み方が「バイラビアルパーカッシブ」だと回答した人はどうやって調べたんでしょうね。 そ […] もともと2ちゃんねるで回答されたものみたいですが、「wが縦に二つ重なった文字の出し方教えて」という質問に対して、「ʬ」を出したり、その読み方が「バイラビアルパーカッシブ」だと回答した人はどうやって調べたんでしょうね。 その回答者がこれを使ったかどうかはわかりませんが、ユニコード内の文字だと、ShapeCatcherというサイトで調べられます。 左側のボックスに、マウスで探したい文字を書き、”Recognize”(認識せよ)をクリックすると、下にそれに近い文字が列挙されます。wを縦に二つ書いてみましょう。 コード 0x2ac のラテン文字 bilabial perc

    wが二つ重なった文字「ʬ」がバイラビアル・パーカッシブだと調べる方法
  • 世界の特殊文字ウィキ

    世界の特殊文字ウィキ ラテン文字などの拡張補助文字や人工文字、ユニコード絵文字など特殊文字に関するウィキです。 トップページページ一覧メンバー編集 FrontPage 最終更新: qvarie 2018年01月01日(月) 21:54:45履歴 Tweet まえがき 世界には様々な文字や記号が使われております。 ここでは世界中の文字に補助文字として追加されている拡張文字(追加文字やダイアクリティカルマークなど)と人工文字などの特殊文字について取り上げます。 ※絵文字関連など最新のユニコードフォントが必要なページがあります。 ※リンクフリーです。 拡張文字編 世界各国の既存文字に追加された拡張文字を取り上げております。 拡張文字辞典 ダイアクリティカル付き文字辞典 世界の文字編 人工文字・改良文字編 人工文字や既存文字の改良文字などを取り上げています。 ラテン・キリル改造文字 特殊音声記号

    世界の特殊文字ウィキ
    cu39
    cu39 2014/01/10