タグ

ホンダと日産に関するdaisukeeHTNのブックマーク (21)

  • 洗車したいのに…「洗車機NG」なぜ? ある日産車は名指しでNG!? 実は“洗えないクルマ”の条件とは

    手軽にクルマを洗う方法として「洗車機」というものがあります。ただし、洗車機には様々な「NG条件」が存在し、なかには車種を名指しでNGとしている場合もあります。 「洗車機NG」なぜ存在? 様々な理由とは クルマをガソリンスタンドなどにある洗車機で洗おうとする際、「洗車NG」となるクルマが存在します。 時にはメーカーを名指し、時には車種を名指しでNGとされるその条件とはどのようなものがあるのでしょうか。 クルマを早く綺麗にしたいという時に活用されるのが洗車機です。 お金を入れて洗車条件を選択すればクルマを自動的に洗ってくれます。 しかし、洗車機には洗えないクルマが存在します。その条件は洗車機により異なりますが、 洗車出来ないメーカーや車種では、ロータス、フェラーリ、ロールス・ロイス、ベントレー、ランボルギーニ、アストンマーチンなど。 また車種ではホンダ「NSX」やトヨタ「ランドクルーザー40系

    洗車したいのに…「洗車機NG」なぜ? ある日産車は名指しでNG!? 実は“洗えないクルマ”の条件とは
  • 国内市場での国産自動車メーカーの関係図を作ってみた結果→面白い図になった件「ほんだぁ…」

    WRぶるー @wr_japancar 【訂正】 左上の説明の「委託生産」の矢印の向きが逆でした 正しくは、トヨタから委託され、ダイハツがトヨタプロボックスを製造しています pic.twitter.com/t3pGZ2m4m1 2023-05-18 18:09:23

    国内市場での国産自動車メーカーの関係図を作ってみた結果→面白い図になった件「ほんだぁ…」
  • ★競争激化!軽の進化するエンジン【日本語字幕あり】〈ホンダ スズキ ダイハツ 日産 三菱〉

  • 生産終了前に一花咲かせた「8台」? 2022年6月の販売台数に見る生産終了予定車の動向 | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに

    2022年8月は法規対応を機に生産終了となるモデルが多い。そこで、2022年6月の登録台数(軽は届出台数)をもとに最後の需要動向に着目してみた。生産終了から2カ月前のタイミングであり、車種によっては受注を終了している。 ■2022年8月に生産終了予定のモデル【2022年6月の登録台数】 ※( )内は対前年同月比 日産 フーガ 54台(490.9%) 日産 シーマ 10台(333.3%) 日産 スカイライン 198台(324.8%)※9月以降も生産を続行するガソリン車も含む 日産 マーチ 593台(85.6%) ホンダ シャトル 1582台(134.6%) ホンダ CR-V 511台(219.3%) ホンダ インサイト 247台(88.5%) ダイハツ ウェイク 1057台(66.8%) 日産は上級セダンの生産を軒並み打ち切るが、対前年同月比で見ればフーガは約5倍、シーマは3倍以上と好調であ

    生産終了前に一花咲かせた「8台」? 2022年6月の販売台数に見る生産終了予定車の動向 | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに
  • 車はどれだけ“重く”なったか 自動車税や高速料金見直しの焦点 軽で1トン超 重いEV | 乗りものニュース

    自動車税や高速道路料金の見直しが議論されるなか、道路に影響を及ぼす「車体重量」がその焦点のひとつになっています。この数十年で、クルマはかなり重くなりましたが、背景には何があるのでしょうか。 道路には切実な影響を及ぼす「車体重量」 2021年10月22日、東京都の税制調査会が令和3年度の答申を発表しました。そこで提案されたのが、自動車税の「エンジン排気量基準」から、「CO2排出量基準」と、「車体重量基準」もしくは「走行距離基準」への速やかな移行です。 CO2(二酸化炭素)排出量基準は、燃費性能を目安に税額を決めると解釈できます。また車体重量基準には、走行中にCO2を排出しないEV(電気自動車)や燃料電池車にも車両重量をもとに課税する仕組みを作ろうという狙いもあります。さらに同答申では、「コンパクトカーと軽自動車の燃費性能や車体重量の差がほとんどないのに、税負担が2倍近く離れている」という不合

    車はどれだけ“重く”なったか 自動車税や高速料金見直しの焦点 軽で1トン超 重いEV | 乗りものニュース
  • トヨタと日産、どこで差がついたのか

  • 【2020年最新版】コミコミ40万円で買える型落ち高級セダン5車種を紹介 憧れの高級車がこんなに安いなんて - YouTube

    新車の高級セダンだと何百万円もしますよね。とても庶民には手が出ません。でも型落ち高級車ならかなり安く手に入りますので、あなたの憧れの車を入手するチャンスです!この動画ではコミコミ40万円で買える高級セダン5車種を紹介します。こういったクルマ系の動画を投稿しています。よかったらチャンネル登録お願い致します。シルバー...

    【2020年最新版】コミコミ40万円で買える型落ち高級セダン5車種を紹介 憧れの高級車がこんなに安いなんて - YouTube
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/25
    4.マークX(120) 2.フーガ(Y50) 1.クラウン(180) 番外編.レジェンド(KB1)
  • 激安中古車にはワケがある?プロが選ぶ!壊れやすくてオススメできない軽自動車5選!

    【動画内で言い間違いが有りましたので訂正致します】ジムニー、キャリー、バモス、ekスポーツ、ルークス、タント がリコール(期限なし)ミニキャブ、サンバー がサービスキャンペーン(期限有り)ミラなどのエンジンマウントは 保証期間延長です。杏仁さんって実はベテランの中古車屋さんだったんです。これまで培ってきたノウハウ...

    激安中古車にはワケがある?プロが選ぶ!壊れやすくてオススメできない軽自動車5選!
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2021/01/03
    H25~30ジムニーJB23、H25~26キャリー、H20~25ミニキャブタウンボックス、H12~22バモスHM1/2、ekスポーツH81/82W、H27~28ルークス、H16~25タントL375/385、H11~24サンバーTT/TV/TW12
  • 【おっさん=セダン?】 カッコ良すぎる最新セダン3選

    一方で、2019年9月にトヨタ「カローラ」が全面刷新して発売されるなど、セダンはまだまだ活躍の場がありそうです。 そこで、最新のセダンのなかから、美しいデザインのモデル3車種をピックアップして紹介します。 ホンダ「アコード」は1976年に、同社のコンパクトカー「シビック」の上位車種として初代が発売されました。2代目は1982年からアメリカでの生産と販売を開始し、北米市場で人気を獲得。以降、北米でのホンダを代表する車種として定着します。 そして、2019年10月の第46回東京モーターショー2019で、グローバルセダンである新型アコードの国内市販予定モデルが公開されました。 発表された新型アコードは10代目にあたり、2017年10月のアメリカでの発売を皮切りに、カナダ、南米、中国、アジア大洋州の各国、各地域で販売されており、2018年には北米カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。そのほかの国や地域で、

    【おっさん=セダン?】 カッコ良すぎる最新セダン3選
  • ランエボのエンジンをミニバンに搭載!? 大パワーの高性能ミニバン5選

    ミニバンといえば家族や荷物を満載してゆったり走るもの、と認識してしまいがちですが、その気になれば背の高さのハンデを感じさせず、パワーもあって驚くほどの走行性を持つものもあります。そこで、ハイパワーなミニバンを5車種紹介します。 ミニバンだけど、パワーがすごい! 1990年代からのステーションワゴンブームがひと段落すると、室内が広く荷物も多く詰めるミニバンの人気が高まりました。 かつてはミニバンでもパワー競争があった!? かつては、1BOX(ワンボックス)と呼ばれていたエンジンがキャビンの下にある商用バンをベースに、乗用車化したものが主流でしたが、前面衝突時の安全確保の観点などから現在ではフロントにエンジンがレイアウトされたものがほとんどです。 ボディサイズは取り回しのしやすいコンパクトなものや、装備が充実して大きさも価格も高級車並みのモデルまでさまざまですが、ミニバンは家族連れでドライブや

    ランエボのエンジンをミニバンに搭載!? 大パワーの高性能ミニバン5選
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/09/03
    ●日産「プレーリーリバティ ハイウェイスターGT4」230馬力 ●三菱「シャリオ リゾートランナーGT」230馬力
  • メーカーは「あおり運転の被害」対策にも有効と発言! クルマの「SOSコール」は実際どう使えばいい?

    メーカーは「あおり運転の被害」対策にも有効と発言! クルマの「SOSコール」は実際どう使えばいい? (1/2ページ) いまSOSコールが多くの車種に拡大している いまクルマの先進装備として注目されているのが、ヘルプネットによるSOSコール。これまでレクサスなど一部の高級車にのみ装備されていた、先進の情報通信技術による最先端の自動緊急通報サービスである。 しかしそのヘルプネットによるSOSコールが、より多くの車種に拡大中だ。レクサスは全車に標準装備しているが、ほかにも標準装着車としてトヨタのアルファード、ヴェルファイア(2017年12月以降モデル)、クラウン(2018年6月以降モデル)、プリウス(2018年12月以降モデル)、プリウスPHV(標準装備ナビ、その他はOP)があり、オプションで設定されている車種は、トヨタのほぼ全車種、ホンダのアコード、ヴェゼル、NSX、オデッセイ、クラリティ、グ

    メーカーは「あおり運転の被害」対策にも有効と発言! クルマの「SOSコール」は実際どう使えばいい?
  • 日本のコンパクトは「ノート」「アクア」の2強時代? なぜ「フィット」は加われないのか

    国内の軽自動車を除く登録車では、コンパクトカーがトップセラーです。今のコンパクトカーの販売台数は「ノート」「アクア」の2強状態となっています。先代モデルまでは人気の「フィット」はなぜこの2強に加われなくなってしまったのでしょうか。 e-Powerの走りと同じく販売も快走中の「ノート」 クルマの国内販売は、いまや軽自動車やコンパクトカーがほとんどです。最近の販売台数ランキングを見ても日産「ノート」やトヨタ「アクア」がトップを二分しています。 ホンダ「フィット ハイブリッド」 日産「ノート」は、「e-Power」というシリーズハイブリッドシステムをアピールして販売台数を伸ばしています。このシステムは、エンジンを発電に専念させ、モーターだけで走行するというのが大きな特徴です。 電気自動車として実績がある日産「リーフ」のシステムからバッテリーを小さくし、代わりに発電機を積んだということをイメー

    日本のコンパクトは「ノート」「アクア」の2強時代? なぜ「フィット」は加われないのか
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/04/29
    "実際、「フィット」の後席はかなり広く、クラスでは一番の余裕を持っている" "前車追従型クルーズコントロールを「ノート」に先駆けて装備し..高速道路などでの利便性でのアドバンテージ"
  • 魅力あふれる働くクルマ 趣味にも活かしたい国産商用車5選

    趣味を重視して使うならば、あえて商用車を買うという選択肢もアリです。そこで、趣味や遊びに活かせるような魅力的な商用車5車種を、現行モデルのなかからピックアップして紹介します。 趣味や普段使いに選択したい商用車5選 いま、日で売れているクルマといえばミニバンやコンパクトカー、軽自動車ですが、その用途は人それぞれ千差万別でしょう。なかにはクルマを趣味のために選んで購入したという方も多いはずです。 格4WD車の代名詞的存在だった三菱「ジープ」も商用車 趣味を重視して使うならば、あえて商用車を買うという選択肢もアリです。バイクや自転車趣味ならワンボックスタイプが理想的でしょう。また、オフロードコースを走る「クロスカントリー」では、かつては三菱「ジープ」やスズキ「ジムニー(かつては商用車でした)」などが人気でした。 そこで、趣味や遊びに活かせるような魅力的な商用車5車種を、現行モデルのなかから

    魅力あふれる働くクルマ 趣味にも活かしたい国産商用車5選
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2019/01/08
    「プロボックス/サクシード」「ハイラックス」「e-NV200」「N-VAN」「NV150(ランサーカーゴ)」
  • なぜ「スカイラインGT-R」純正品、続々と再生産? 新車メーカーが絶版車に取り組む背景とは

    日産はニスモを通じて「R33型/R34型 スカイラインGT-R」の純正部品を再生産、再販売すると発表しました。2017年からこの取り組みは行なわれていますが、今回、対象車種が拡大されることに。新車メーカーが絶版車の部品再販に取り組む背景には、どういったことがあるのでしょうか。 絶版車の純正部品は年を追うごとに入手困難な状況に 1989年に発売された「R32型 スカイラインGT-R」は、現在も中古車価格が高騰していますが、これはアメリカなど海外へ流出しているのが原因のひとつといわれています。それに引きずられるように、後継モデルの「R33型/R34型 スカイラインGT-R」も価格が高騰して、いまや1000万円オーバーも珍しくない状況です。 再生産、再販売されたリアの「GT-R」エンブレム 1980年代から1990年代の絶版車の高騰は「スカイライン」に限った話ではありません。ホンダ「NSX」やト

    なぜ「スカイラインGT-R」純正品、続々と再生産? 新車メーカーが絶版車に取り組む背景とは
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/12/06
    ホンダ「ビート」の補修用部品、マツダ「NA型ロードスター」のレストア(再生)サービス...補修用部品
  • 背の高いエアロパーツを装着した軽自動車が「高い人気」を得た理由(渡辺 陽一郎) @moneygendai

    派手なメッキグリルに、ホイールはアルミ製 2018年1~7月の販売統計を見ると、日国内で新車として売られたクルマの37%が軽自動車であった。 過去を振り返ると、1980年代まではセダンが売れ筋で、軽自動車の販売比率は20%前後だった。それが1990年に軽自動車の排気量枠が今と同じ660ccになり、全長の枠も3300mmまで拡大されて約25%に増えた。 1998年には、全長が今と同じ3400mm、全幅も1480mmに拡大され、軽自動車の比率は30%に達した。この後も増え続けて、今は40%近い。 好調に売れる軽自動車の中でも、特に人気を得ているのが背の高い車種だ。ホンダN-BOX/ダイハツタント/スズキスペーシアといった全高が1700mmを超えるスライドドアを備えた車種は、軽乗用車全体の41%を占める。 スズキワゴンR/ダイハツムーヴ/ホンダN-WGN(Nワゴン)のような全高が1600~17

    背の高いエアロパーツを装着した軽自動車が「高い人気」を得た理由(渡辺 陽一郎) @moneygendai
  • ホンダが1位 働きやすい自動車会社

    グローバルウェイは8月6日、「自動車・輸送用機器業界の働きやすい企業ランキング」を発表。キャリコネユーザーによる労働時間、やりがい、ストレス、休日、給与、ホワイト度の平均点(総合評価)が高い企業をまとめたもの。 1位:田技研工業(3.65) 2位:トヨタ自動車(3.62) 3位:デンソー(3.57) 4位:日産自動車(3.44) 4位:川崎重工業 (3.44) 6位:ジェイテクト(3.40) 7位:ヤマハ発動機(3.38) 8位:ダイハツ工業(3.32) 9位:マツダ(3.31) 9位:SUBARU(3.31) 1位の田技研工業は、1970年代から完全週5日制の導入や有給休暇取得推進などを実施し、労働時間短縮に注力。「労働時間」「休日」「ホワイト度」の項目で他社に点差をつけた。 社員からは「有休取得率は非常に良い会社です。上司からはいつも有休を取得するようにと催促されます。有休を取得す

    ホンダが1位 働きやすい自動車会社
  • ビッグネームでもダメ! クルマはいいのにデザインで売れない残念な現行車5選

    走りと機能を追究したのに見た目で勝るライバルに負けたモデルも 1950年代まで遡ると、デザインが奇抜で販売不振に陥った車種は数多く存在する。初代日産ブルーバードとの戦いに敗れた丸みのある初代トヨタコロナ(1957年)、尻下がりといわれた2代目日産ブルーバード(1963年)、スピンドルシェイプの4代目トヨタクラウン(1971年)などは、デザインが発展途上の段階にあり、見栄えが悪く売れ行きに影響を与えた。 デザインが残念なクルマ画像はこちら しかし最近はデザインの失敗作が減った。クルマ造りの経験を重ねて「売れるか売れないか」の見極めが可能になったからだ。それでも稀に「デザインで売れないクルマ」が登場する。商品開発がマンネリになって販売が伸び悩み、突破口をデザインに求めた場合に多い。 とくに難しいのがフロントマスクだ。クルマの前側の断面形状は大半が横長で、背の高い車種は正方形に近い。ここをいかに

    ビッグネームでもダメ! クルマはいいのにデザインで売れない残念な現行車5選
  • 【名車の中の迷車】ご先祖様に顔向けできないクルマたち 13選 | 自動車情報誌「ベストカー」

    いかに伝統の家柄とはいえ、歴史を重ねればそのなかに「イマイチ、かな?」というのが混ざるのは、人もクルマも同じこと。春のお彼岸も過ぎたことだし、企画ではそんな「あちゃ〜」なクルマたちを振り返ります。 「そんなんだから先祖に顔向けできないんだ!」なポイントを教えてくれるのは、『ベストカー』誌連載「エンスー解放戦線」でもおなじみ自動車ジャーナリストの清水草一氏。 氏はけっこう墓参りが好きだと言っていたので、この企画にはうってつけの人選と言えるかもしれない(もちろん清水氏はご先祖様に顔向けできまくるぞ、当だぞ)。 なお各文末の「ご先祖に顔向けできない度」は★5つが最高(最低)で、「最も顔向けできないクルマ」となります。 文:清水草一、ベストカー編集部

    【名車の中の迷車】ご先祖様に顔向けできないクルマたち 13選 | 自動車情報誌「ベストカー」
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2018/04/20
    8代目カローラ、マーク2クオリス、9代目クラウン、4代目ソアラ、2代目プリメーラ、11代目スカイライン、9代目ブルーバード、5代目パルサー、8代目シビック、8代目アコード、5代目レガシィ、2代目エスクード...
  • 月販100台前後の超低迷車も! ハイブリッドなのに売れない残念なクルマ4選

    ジャンルによってはハイブリッドがプラス要素にならないことも 読者諸兄がクルマを選ぶときは、どのようなプロセスを辿るだろうか。好きなクルマを真っ先に、あるいは2〜3車種の候補を挙げて絞り込むか、使用目的と予算に応じて冷静に選択すると思う。後者の選び方は、軽自動車/コンパクトカー/ミニバンなど、日常的な移動のツールとして使うときに多い。 いずれの選び方でも、燃費性能は車種やグレードを決めるときの要素に位置付けられる。燃費だけを優先してクルマを選ぶことはない。そうなるとハイブリッドの売れ方も、燃費だけでは決められない。いくら燃費が優れていても、クルマとしての総合的な魅力が弱ければ、好調に売るのは難しい。 ハイブリッドなのに売れないクルマ画像はこちら 逆にノーマルエンジン搭載車が好調に売れる車種なら、総合的な魅力が強いので、ハイブリッドも売れ行きを伸ばす。ホンダ フィットやフリード、トヨタ シエン

    月販100台前後の超低迷車も! ハイブリッドなのに売れない残念なクルマ4選
  • 【悲報】スバルの車、価格も維持費も高過ぎて買えない : 乗り物速報

    1: 2018/01/04(木) 16:06:40.74 ID:DVpO+O3l0 ・300万円以上する車ばかり ・カタログ燃費も悪い ・排気量も1500cc以上ばかり ・ガソリンもハイオクばかりで維持費も馬鹿にならない 4: 2018/01/04(木) 16:07:16.08 ID:aENV8jw5d トヨタのオタ向け会社のようなもんやししゃーない 9: 2018/01/04(木) 16:08:40.11 ID:a/Q0tnmDd インプの一番安いやつでええやん 14: 2018/01/04(木) 16:09:20.95 ID:DVpO+O3l0 >>9 少しオプション足して諸経費入れたら300万行くで 465: 2018/01/04(木) 17:09:00.93 ID:gBkZumICa >>14 2WD1.6で300行くわけねーだろアホ 4WD2.0にナビ足して届くレベルや 534:

    【悲報】スバルの車、価格も維持費も高過ぎて買えない : 乗り物速報