タグ

ブックマーク / bestcarweb.jp (29)

  • 東名高速の渋滞対策が空振り三振! 8年間いったい何をやってきたのか!?【清水草一の道路ニュース】 - 自動車情報誌「ベストカー」

    クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は慢性的な渋滞が問題になっている東名高速の対応策の結果と次の問題について考察していく。 文/清水草一、写真/フォッケウルフ、出典/NEXCO中日 ■付加車線設置による渋滞対策は残念な結果に 全国で高速道路ネットワークが充実し、恒常的な渋滞が徐々に減少するなか、神奈川県内の東名高速道路では、コロナ明け後、渋滞の悪化が著しい。 その背景には、圏央道沿道への巨大物流拠点の集中や、首都高・横浜環状北西線の開通によって、東名への流入交通量が増加したという外部要因があるが、付加車線の設置による渋滞緩和策が機能していないのも事実だ。 この3月、国交省が主催する「神奈川県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」の第6回会合が開かれたが、その内容を知り、「彼らはこの8年間、いったい

    東名高速の渋滞対策が空振り三振! 8年間いったい何をやってきたのか!?【清水草一の道路ニュース】 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 小は大を兼ねる!?  やっぱり日本人には「5ナンバー」が絶対いい!  - 自動車情報誌「ベストカー」

    クルマの使用の拠(地名)の横にある3桁の数字が用途や種別を表す分類番号。この一番左の数字が5であれば、そのクルマは5ナンバー車ということになる 公道を走る車両に装着が義務づけられているナンバープレート。その上段、登録場所を示す地名の右に3桁の数字が記されている。この数字は車両の種類(自家用か業務用、公務用など)を表しているのだが、いわゆる普通車には3桁数字の最初が5のものと3のものがある。 これが車体の区分を意味していて、簡単にいえばナンバーの頭が5から始まるクルマは車体が小さく、3から始まるクルマは大きい。もちろん、車体サイズ以外にエンジンの大きさ(排気量)でもこの区分は適用される。 ちなみに5ナンバー車の規定は以下のとおり。 ・排気量:2000cc以下 ・全長:4700mm以下 ・全幅:1700mm以下 ・全高:2000mm以下 なお、たとえ車体サイズが5ナンバー規定以内であっても、

    小は大を兼ねる!?  やっぱり日本人には「5ナンバー」が絶対いい!  - 自動車情報誌「ベストカー」
  • お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる? - 自動車情報誌「ベストカー」

    カーメンテナンスの中でも、基中の基である「オイル交換」。ただ昨今は、エンジン自体の耐久性に加えて、エンジンオイルの耐久性も向上していることで、オイルの消耗や劣化のスピードが抑えられており、以前よりも交換サイクルが長くなった。そのためか、専門店でオイル交換を勧められても、「いまじゃなくていいや」と、交換タイミングをどんどん引き延ばしているクルマユーザーも少なくないようだ。 では、オイル交換をやらないとどうなるのか。自動車メーカーのエンジン設計エンジニアに取材してきた。 文:吉川賢一 アイキャッチ写真:Adobe Stock_ Wirestock Creators 写真:Adobe Stock、写真AC 以前と比べて、2倍以上も長くなった エンジンオイルの交換タイミングについては、一般的なガソリン車では15,000kmまたは1年ごと、軽自動車やターボなどの過給機付きエンジンでは5,000k

    お願いだから交換して…「突然死」もありうる! 愛車のオイル交換しないとどうなる? - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 「コスパ最強車はこれだ!!」プロが薦める200万円以下で大満足なクルマ5選 - 自動車情報誌「ベストカー」

    かつてのように、200万円未満で普通乗用車が購入できた時代はとうに終わり、現代では、コンパクトカーや軽自動車であっても、200万円を超えてしまうのが当たり前になりつつある。 「あまりお金はかけられないけど、中古車はいや」という方や「新車を購入するならば、コスパ最強の一台を選びたい」という方に向け、200万円以下で大満足できるクルマを4つご紹介しよう。 文:吉川賢一 写真:TOYOTA、SUZUKI、HONDA 【画像ギャラリー】これが200万円以下!?? 200万円で購入できるコスパ最強モデルたち(32枚)画像ギャラリー 高コスパ車といえばこれ !! トヨタ「ライズ」(X:171万円~) まず真っ先にご紹介したいのは、2019年に登場したトヨタ「ライズ」(X:171万円~)だ。登場翌年となる2020年は、ヤリス(151,766台)に次ぐ販売台数(126,038台)を記録したライズ。ご存じの

    「コスパ最強車はこれだ!!」プロが薦める200万円以下で大満足なクルマ5選 - 自動車情報誌「ベストカー」
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/09/21
    ロッキー/ライズ/REX、N-BOX、ソリオ、シエンタ、N-ONE、ジムニー/ジムニーシエラ、...
  • なぜ昔のクルマは、目立つところにアナログ時計をつけていたのか? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2000年以前のクルマには、インパネなどの見やすい位置にアナログ時計が付いているのをよく見かけましたが、最近は一部の高級車を除いて装備されなくなりました。いまは、ナビ画面や多くの機能を集約したセンターディスプレイの片隅に、時刻をディジタル表示するのが一般的です。 なぜクルマのインパネからアナログ時計は消えたのでしょうか。ディジタル化が進む中でアナログ時計は絶滅するのでしょうか。車載用アナログ時計が激減した理由と今後について考察します。 文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション アイキャッチ写真:Adobe Stock_ Best Auto Photo 写真:LEXUS、NISSAN ディジタル時代の到来とともに激減した車載用アナログ時計 1970年代から1980年代には、高級車だけでなく大衆車にもアナログ時計が標準的に装備されていました。まだディジタル化(一般的には「デジタル」と表記され

    なぜ昔のクルマは、目立つところにアナログ時計をつけていたのか? - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 流れるウインカー最近見なくない? RXもNXもハリアーも廃止…どうなる? 何が原因?? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2014年の保安基準の改正で、流れるウインカー「シーケンシャルウインカー」が認可され、街中でシーケンシャルウインカーを装備したクルマを頻繁に見かけるようになりました。その後、一気に増えるかと思いきや期待したほど流行らず、むしろ最近は採用が減っているように思われます。 シーケンシャルウインカーは、なぜ新たなトレンドにならなかったのでしょうか。流行らなかった理由や今後のウインカーの新たな展開について、ご紹介します。 文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション 写真:NISSAN、HONDA、TOYOTA、Audi 世界で初めて格的に採用したのは、2009年のアウディ「A8」 シーケンシャル(sequential)とは、英語で「連続的な」という意味であり、シーケンシャルウインカーは、分割されたLEDの最内側の点灯から順に最外側のLEDが点灯するまで、いずれも消えずにいったんすべてが点灯したあと

    流れるウインカー最近見なくない? RXもNXもハリアーも廃止…どうなる? 何が原因?? - 自動車情報誌「ベストカー」
  • パッソ生産終了…さよなら……いいクルマだったよ…足跡と功績 - 自動車情報誌「ベストカー」

    トヨタのコンパクトハッチバックモデル「パッソ」が、2023年9月下旬をもって生産終了となる。パッソの前身である「デュエット」から数えると、およそ25年に渡って販売され、低価格で買える普通乗用車として、長年トヨタのエントリーモデルを担ってきた。デュエットとパッソがたどってきた足跡と功績について振り返ろう。 文:立花義人、エムスリープロダクション 写真:TOYOTA ダイハツとの共同開発により、2004年に初代登場 パッソの前身である「デュエット」は1998年に登場。ダイハツが製造していた「ストーリア」のOEM版であり、ボディは5ドアのみ、女性をメインターゲットとした可愛らしくて角の取れた丸くて愛嬌のあるデザインと、実用的で扱いやすいパッケージングが特徴。エンジンはダイハツ製の1.0L 直3DOHCのみの設定で、トランスミッションは4速ATと5速MTが用意された。 もっともシンプルなグレードだ

    パッソ生産終了…さよなら……いいクルマだったよ…足跡と功績 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • トヨタダイハツスズキで共同開発!? 1Lスポーツカーが期待大の予感 - 自動車情報誌「ベストカー」

    最近の日車では見かけない存在となっているミドシップ。しかし、そんなミドシップレイアウトを持つクルマが現在、トヨタ、スズキ、ダイハツ3社の協業で開発中だという。しかもそれは1Lクラスのコンパクトスポーツになる!? ※稿は2023年1月のものです 文/ベストカー編集部、予想CG/ベストカー編集部、写真/ベストカー編集部 ほか 初出:『ベストカー』2023年2月10日号 トヨタ、スズキ、ダイハツ3社協業によるミドシップスポーツは、トヨタのTNGAの知見のもと、スズキ、ダイハツが得意とする“小さなクルマ作り”のノウハウが最大限に生かされる。 プラットフォームはヤリスのGA-Bのフロントサスペンションを生かしながらもミドシップ用に新開発されるという。 エンジンの開発はスズキが担当し、スイフトなどに搭載されているK10C型の996cc、直3DOHCターボをベースに改良を加え、5ps程度のモーターを

    トヨタダイハツスズキで共同開発!? 1Lスポーツカーが期待大の予感 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • まさかの超絶シャシー性能にたまげた!! 日産マイクラC+C【記憶に残る珍名車の実像】 - 自動車情報誌「ベストカー」

    世の中には「珍車」と呼ばれるクルマがある。名車と呼ばれてもおかしくない強烈な個性を持っていたものの、あまりにも個性がブッ飛びすぎていたがゆえに、「珍」に分類されることになったクルマだ。 そんなクルマたちを温故知新してみようじゃないか。ベテラン自動車評論家の清水草一が、往時の体験を振り返りながら、その魅力を語る尽くす当連載。第5回は、マーチの派生モデルでありながら数奇なモデルライフを送ったマイクラC+Cについて解説する。 文/清水草一 写真/日産 【画像ギャラリー】マイクラC+Cの衝撃的スタイリングを写真で見る!(10枚)画像ギャラリー 2007年、衝撃的なクルマがイギリスから逆輸入された。日産マイクラC+Cである。基的には、3代目マーチのクーペカブリオレ(つまりC+C)に過ぎないので、「どこが衝撃的だったの?」と思われても仕方ないが、個人的にはウルトラ衝撃的なクルマだった。 デザインは、

    まさかの超絶シャシー性能にたまげた!! 日産マイクラC+C【記憶に残る珍名車の実像】 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 言い出しっぺが採用停止!! 必要か? 邪魔か?? アイドリングストップの功と罪 - 自動車情報誌「ベストカー」

    2020年2月に登場以降、圧倒的な人気で販売台数ランキングでは2年連続トップとなった、トヨタ「ヤリス」。スタイリッシュなコンパクトカーであるヤリスの魅力はなんといっても、36.0km/L(ハイブリッド車、ガソリン車は20.2km/L)という驚異的な燃費性能です。 経済的で環境性能に優れるヤリスですが、ガソリン車には、アイドリングストップ機構が搭載されていません。環境のためにと採用が広まったアイドリングストップが、ヤリスになぜ搭載されなかったのか。ヤリスがアイドリングストップ搭載をやめた理由を考察します。 文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション 写真:TOYOTA 【画像ギャラリー】今後はこの流れ!?? アイドリングストップ非装着のクルマたち(34枚)画像ギャラリー ヤリスの先祖、初代ヴィッツが火付けしたアイドリングストップ アイドリングストップ機構とは、信号待ちなどクルマが停止した際に

    言い出しっぺが採用停止!! 必要か? 邪魔か?? アイドリングストップの功と罪 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • バックカメラ装着が令和4年5月以降に発売される新車から義務化! ほんとに必要か? 後付け需要も増加する? - 自動車情報誌「ベストカー」

    令和3(2021)年6月に国土交通省は、車両後退時の事故防止のための国際基準を導入することを発表した。 道路運送車両の保安基準等及び保安基準の細目を定める告示等の一部改正について、「後退時車両直後確認装置に係る協定規則(第158号)」が国際連合欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において新たに採択されたことなどを踏まえ、我が国においてもこれらの規則を導入するとともに、改正された他の規則を保安基準に反映させることなどを目的として保安基準の改正等を行います」としていた。 実はこの安全装備の基準の導入を提案して推し進めたのは日であり、いち早く導入されることになった経緯があるようだ。 令和3年(2021)年6月に国土交通省は道路交通車両法改正を発表。次いで国土交通省は令和4(2022)年4月1日、「後退時車両直後確認装置」(国土交通省はすでに普及しつつある後方確認用として、車両

    バックカメラ装着が令和4年5月以降に発売される新車から義務化! ほんとに必要か? 後付け需要も増加する? - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 最強の商用車ハイエースはどこへ行くのか 人気の理由と新型情報 - 自動車情報誌「ベストカー」

    長く商用バン界のトップに君臨しているトヨタハイエース。国内で販売している現行型(H200系)の発売は2004年で、ほぼ完成された使い勝手を持つということもあり細かいマイチェンを繰り返して車齢はもう17年。さすがに衝突安全基準や排ガス性能を考えると、そろそろフルモデルチェンジしないといけない時期に差し掛かっている。 海外仕様は一足早く2019年にH300系へと切り替えが進んでいるが、では(根強いファンを多く抱える)日市場はどうなるのか……。 なぜハイエースはこれほど人気なのか、そしてなぜいつまでたっても新型が出てこないのか(今夏に一部改良を実施する予定あり)、そして、そうはいってもそろそろ新型の情報があるのではないか。商用車に詳しい渡辺陽一郎氏に伺った。 文/渡辺陽一郎 写真/TOYOTA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】海外では新型登場!! 日向けの次期ハイエースはどんなスタイルに

    最強の商用車ハイエースはどこへ行くのか 人気の理由と新型情報 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 「B」と「S」ってそもそも何? 最新車のシフトポジション 正しい使い方を知っていますか - 自動車情報誌「ベストカー」

    最近の日車のATやCVTでは、昔よく見かけたL(Low)ポジションや変速比の高いギアを選択、解除するOD(オーバードライブ)ポジションもほとんど見かけなくなった。 代わりにBやS、あるいはMポジションを採用する車種が増えてきた。 そもそもBやS、Mポジションって何のためにあるのか? 使ったことがないからわからない、という人も多いのではないだろうか? そこで改めて、ATやCVTのシフトレバーにある、BやS、Mポジションについて解説するとともに、各車種のセレクターレバーの形状、ポジションはどうなっているのか、モータージャーナリストの岩尾信哉氏が紹介する。 文/岩尾信哉 写真/ベストカー編集部 ベストカーweb編集部 トヨタ 日産 ホンダ 【画像ギャラリー】BやSポジションはあるか? 主要国産車のAT/CVTセレクターレバーを写真でチェック!

    「B」と「S」ってそもそも何? 最新車のシフトポジション 正しい使い方を知っていますか - 自動車情報誌「ベストカー」
  • どうなるマツダ どうする直6FR! このご時世に高級化へ舵をきったマツダの命運を占う - 自動車情報誌「ベストカー」

    マツダは、2019年5月9日の決算報告会見の場で、今後の商品開発の展開として、直6エンジン、FRプラットフォームを正式に発表した。このなかで「Largeアーキテクチャー=Dセグメントを想定したラージプラットフォーム」は縦置きエンジン後輪駆動(FR)で開発することを示唆している。 エンジンは、SPCCI(火花点火制御圧縮着火)を採用した新開発の直6スカイアクティブXを搭載。さらに48V電装システムを使ったマイルドハイブリッドを用意し、プラグインハイブリッドへの展開も視野に入れている。 そして2020年11月9日に発表された「マツダの中期経営計画見直し」のなかで、初めて縦置き直6エンジン/縦置き直4エンジンとプラグインハイブリッド、マルチ電動化技術の写真を公表した。 そこで、マツダの直6エンジンはどのようなものになるのか? その直6が搭載されるFRのラージクラスセダン、次期マツダ6、さらにマツ

    どうなるマツダ どうする直6FR! このご時世に高級化へ舵をきったマツダの命運を占う - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 令和の「シーマ現象」再び!! 半年前から相場が2倍以上! - 自動車情報誌「ベストカー」

    過日、俳優の伊藤かずえさんが所有する「初代日産シーマ」がネット上で大きな話題を呼んだ。 伊藤さんが自身のインスタグラムに「シーマに乗り始めて今月で30年。今日一年点検してもらったら日産スタッフの方におめでとうございますとお花を頂きました。ありがとうございます」と写真付きで投稿したことに対し、「マジか? 伊藤さん、凄い!」「○○○○ではなく伊藤さんが日産のCMに出演するべき!」など、伊藤かずえさんの偉業(?)とシーマ愛を大絶賛するコメントが多数寄せられたのだ。 さて、伊藤さんが30年愛したシーマとはいったいどんなクルマなのだろうか? そして、この話を聞いてぜひ乗ってみたいと思った方のために、今どのくらいで買えるのか? 中古車事情に詳しい伊達軍曹が、初代シーマ専門店に直撃取材! 文/伊達軍曹 写真/日産自動車 伊達軍曹 【画像ギャラリー】シーマ現象を巻き起こした魅力は何だったのか? 発売当時の

    令和の「シーマ現象」再び!! 半年前から相場が2倍以上! - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 【絶滅寸前でもまだ現役??】いまもシガーライターを装備する車と切実な事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

    シガーライターといえば、車内で喫煙する際、ライター代わりにタバコへ火を点ける装備。 タバコのイラストが描いてあるボタンを押して、十数秒経つと、ポコッという音がして取り出し、赤く光っているうちにタバコに火を点けるというアレだ。 しかし、今はタバコを吸う人も減ったことで標準装備しているモデルも少なくなった。 そのうえ、灰皿さえもオプション扱いとなっている車両がほとんど。そんなシガーライターだが、実は標準装備しているクルマもまだあるのだ。 しかし、なぜ、これだけ電子化が進んだ今、こんな旧態依然としたシガライターが生き残っているのか、ほんとに不思議だ。 というわけで、国産メーカーで標準装備している車両はもちろん、販売店で装着する装備(ディーラーオプション)まで徹底調査! ※掲載しているデータは2019年5月時点のものです。 文/野里卓也 写真/ベストカーWEB編集部 トヨタ 日産 ホンダ スバル 

    【絶滅寸前でもまだ現役??】いまもシガーライターを装備する車と切実な事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 新型ヤリスが売れている理由「居住性よりも走り!!」 危険な賭けに勝った!?? - 自動車情報誌「ベストカー」

    2020年2月10日から販売を開始したトヨタの主力コンパクトカーのヤリスは、先代モデルのヴィッツまでとコンセプトを大きく変更して登場。 ヴィッツが万人受けを狙ったバランス型コンパクトだったのに対し、ヤリスは言ってみれば走りに特化したプレミアムコンパクトだ。 売れて当たり前、売れないと死活問題の主力モデルのヤリスでトヨタは危険な賭けに出たとも考えられる。 デビューから4カ月の販売台数を見る限りでは、トヨタはその危険な賭けに勝利しているようにも見えるが、ヤリスが売れている理由について渡辺陽一郎氏が考察する。 文:渡辺陽一郎/写真:TOYOTA、HONDA、DAIHATSU、平野学 【画像ギャラリー】ボディサイズはほとんど同じなのにまったく違う印象のヤリスとヴィッツをじっくりと見比べる!!

    新型ヤリスが売れている理由「居住性よりも走り!!」 危険な賭けに勝った!?? - 自動車情報誌「ベストカー」
  • レガシィB4の国内販売終了が決定 BRZは7月受注終了で新型登場へ - 自動車情報誌「ベストカー」

    2020年4月10日、東京地区でディーラー展開を行う「東京スバル」ウェブサイトで、「レガシィB4」と「BRZ」の注文受付終了のタイミングがアナウンスされた。 スバル広報部に詳細を尋ねたところ、国内での現行型モデルの受注をそれぞれ終了することが明らかになった。 そして、1989年の誕生から続いたレガシィのセダンモデルは、日国内において、現行モデルで販売終了となり、その歴史に幕を閉じることも明らかとなった。 レガシィB4とBRZの受注終了のタイミング、そして将来はどうなるのだろうか。スバル広報部に電話取材を行い、最新情報をまとめた。 文:大音安弘 写真:SUBARU 【画像ギャラリー】ありがとうレガシィB4! 歴代通算6代 全モデルを見る レガシィB4は国内での歴史に終止符 注文受付終了がアナウンスされたレガシィB4(出典:東京スバル) レガシィB4は、2020年6月22日(月)をもって注文

    レガシィB4の国内販売終了が決定 BRZは7月受注終了で新型登場へ - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 【クルマを長期間動かさないとどうなる?】「せめてエンジンだけでもかけろ」は大間違い! - 自動車情報誌「ベストカー」

    最近のクルマは耐久性が高くなったといっても、長期間乗らないで放置しておくと、確実にクルマは悪くなる。 1週間、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月とクルマに乗らず置きっぱなしにすると、クルマのどの部分が悪くなるのだろうか? そして劣化させないための対策はあるのだろうか? モータージャーナリストの鈴木伸一氏が解説する。 文/鈴木伸一 写真/ベストカー編集部 ベストカーWEB編集部 【画像ギャラリー】トラブルNO.1のバッテリーの冬対策と点検方法とは? 憧れの愛車を入手したからといって、毎日のように走らせることができる幸せな環境に置かれているユーザーは少ない。たいていのユーザーは週に1回、よくて2~3回乗れるかどうかだろう。 ところが、機械物は動かさずにただ置いておくという状況が、コンディションをもっとも悪化させる要因の1つとなる。クルマであればエンジンの潤滑オイルが流れ落ちて回りが重くなり、バッテリーはあ

    【クルマを長期間動かさないとどうなる?】「せめてエンジンだけでもかけろ」は大間違い! - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 【スピードメーターの誤差はなぜあるのか?】速度が高めに設定されている理由 - 自動車情報誌「ベストカー」

    高速道路を走っている時などに、ふとクルマのスピードメーターに表示されている速度を見て、ほんとに正しいのかと、思ったことはありませんか? また、アダプティブ・クルーズ・コントロールの設定速度が、例えば最新のスバル・アイサイトツーリングアシストの場合、メーターの誤差に対応し、115km/h(100km/h)だったのが、135km/h(120km/h)に変更されています。 実測値の速度と、スピードメーターに表示される速度の誤差はどれくらいあるのでしょうか? また、インチアップなどタイヤサイズの違いによって、速度の誤差が出てくるのでしょうか? モータージャーナリストの岩尾信哉氏が解説します。 文/岩尾信哉 写真/ベストカーWEB編集部 Adobe Stock (画像ギャラリー)【スピードメーターの誤差はなぜあるのか?】速度が高めに設定されている理由 車検でのチェックが基 速度計の表示誤差は法律で

    【スピードメーターの誤差はなぜあるのか?】速度が高めに設定されている理由 - 自動車情報誌「ベストカー」