タグ

東武とビジネスに関するdaisukeeHTNのブックマーク (22)

  • 「4社直通の客車列車」運転へ 所要時間は6時間以上?東武の車両が会津若松まで来る | 乗りものニュース

    ノスタルジーあふれる列車旅。 「DL大樹」が会津若松~下今市間で特別運行 2024年6月23日(日)と30日(日)、JR東日グループの旅行会社・びゅうツーリズム&セールスが貸切る団体臨時列車「DL大樹」が会津若松~下今市間で特別運行されます。 拡大画像 客車列車「DL大樹」(画像:東武鉄道)。 「DL大樹」は、DE10形ディーゼル機関車が牽引する客車列車。通常は下今市~東武日光・鬼怒川温泉間で運行されていますが、今回は会津若松~下今市間を運行し、JR東日、会津鉄道、野岩鉄道、東武鉄道の4社線を直通します。 この4社直通列車は昨年9月から運行を開始しており、再び「DL大樹」が会津若松まで姿を見せることになります。 当日は、会津若松駅を10時10分頃に発車し、下今市駅には16時25分に到着する予定。6月23日(日)は「青20号」、30日(日)は「ぶどう色2号」での運行となる見込みです。 J

    「4社直通の客車列車」運転へ 所要時間は6時間以上?東武の車両が会津若松まで来る | 乗りものニュース
  • かつての「東洋一のマンモス団地」が激変! 見違えるほど再生 普通列車しか停まらない東武の“虎の子駅”どう変わる | 乗りものニュース

    東武伊勢崎線の獨協大学前駅が最寄りとなる草加松原団地が大きく姿を変えています。駅名も「松原団地」だった頃とは一変し、利用者のさらなる増加が見込まれます。各駅停車のみの駅は、今後どう変わるのでしょうか。 20年以上におよぶ団地再生事業 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の獨協大学前駅が最寄りとなる草加松原団地(埼玉県草加市)は、かつて「東洋一のマンモス団地」と呼ばれた巨大な団地ですが、現在は大きく姿を変えつつあります。2024年5月9日には、草加市と獨協大学、都市再生機構(UR)、東武鉄道、トヨタホームが5者連携協定を締結しました。今後は主にコミニュティ形成など、主にソフト面の街づくりが加速する見込みです。 拡大画像 東武伊勢崎線の車両(画像:写真AC)。 松原団地は1962年、広大な水田地帯に敷地面積約54ha、324棟5926戸の巨大団地として建設。同年12月には最寄りとして東武線に「松

    かつての「東洋一のマンモス団地」が激変! 見違えるほど再生 普通列車しか停まらない東武の“虎の子駅”どう変わる | 乗りものニュース
  • 走行距離わずか「1km」の列車運転へ 車両はリクライニングシート!所要時間5分 | 乗りものニュース

    乗車券だけで乗れる! 隅田川沿いに咲く桜を楽しめる臨時列車を運行へ 東武鉄道が浅草~とうきょうスカイツリー間で臨時列車「サクラトレイン」を運行します。運転日は3月20日(水)から31日(日)までの毎日(計12日間)です。 拡大画像 東武「スカイツリートレイン」(画像:写真AC)。 「サクラトレイン」は、隅田川沿いに咲く満開の桜を隅田川橋梁から観賞するための臨時列車です。浅草~とうきょうスカイツリー間はわずか1.1kmで通常3分ですが、この列車は5分程度かけて走ります。 車両は、東武の団体列車用車両である634型「スカイツリートレイン」を使用。天井付近まで窓を備え、パノラマ車窓を楽しめます。なお、「サクラトレイン」は乗車券のみで乗車が可能です。列車は浅草発下り4のみで、上りの運転はありません。 【了】

    走行距離わずか「1km」の列車運転へ 車両はリクライニングシート!所要時間5分 | 乗りものニュース
  • なぜ?東武の異色特急「アーバンパークライナー」全て廃止のワケ 乗車率は関係なかった | 乗りものニュース

    東武野田線(アーバンパークライン)で運行されている特急「アーバンパークライナー」が全て廃止となります。登場当初は話題を呼びましたが、廃止にはどのような背景があるのでしょうか。 特急「アーバンパークライナー」約7年の歴史に幕 東武鉄道は、2024年3月16日(土)ダイヤ改正で、東武野田線(アーバンパークライン)で運行している特急「アーバンパークライナー」を全て廃止すると発表しました。同列車は、2017年4月のダイヤ改正で登場した比較的新しい特急ですが、約7年で姿を消すことになります。 拡大画像 東武500系(画像:写真AC)。 特急「アーバンパークライナー」は、浅草~大宮・柏間、大宮~柏間を500系「リバティ」車両で運行しています。浅草発の列車はせんげん台以降、大宮発の列車は春日部以降、柏発の列車は運河以降、乗車券のみで利用が可能な点が特徴です。 東武野田線は長らく各駅停車しか運転されておら

    なぜ?東武の異色特急「アーバンパークライナー」全て廃止のワケ 乗車率は関係なかった | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/12/20
    "「春日部駅の高架化工事の進捗により、本線(スカイツリーライン) と野田線を行き来できる渡り線が無くなることが要因です」(広報部)"
  • 東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由

    1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 【月次版】業界天気図 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行したことで、コロナ禍によって大打撃を受けた業界・企業の業績の完全復活に対する期待が高まってきた。上場49社、15業界における月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移を基に、「嵐」から「快晴」まで6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス禍が過去のものとなりつつあるが、多くの業界においてコロナ前への完全な逆戻りは起きず、新たな事業環境に突入している。そこで上場約5

    東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2023/11/14
    "(東急) 乗客1人当たりの支払い額が上がっている"
  • 「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能? 別の駅と見紛うほど開放的に | 乗りものニュース

    池袋駅西口再開発で、東武池袋駅が生まれ変わります。線路の増設も検討されていますが、どのような効果が見込めるのでしょうか。 池袋駅西口再開発で東武池袋駅も全面改良へ 東武東上線のホームや東武百貨店などがある池袋駅西口が、再開発で大変貌しそうです。その一環として実施される駅の改良計画に関しては、東武鉄道が事業内容の一部を公表しています。2023年度中の都市計画提案に向け、検討が大詰めを迎えているようです。 拡大画像 東武東上線「TJライナー」の車両(画像:写真AC)。 池袋駅西口再開発は、三菱地所や東武鉄道などが参画する市街地再開発準備組合が事業主体となる地区(約4.6ヘクタール)と、東武鉄道の単独事業地区(約1.5ヘクタール)を合わせた約6.1ヘクタールが対象です。東武鉄道の単独事業地区は、主に駅などの鉄道敷地となります。 この地区では、2009年に地権者と豊島区で構成する「池袋駅西口地区ま

    「東武池袋駅」大改造へ 線路増設で「TJライナー増発」も可能? 別の駅と見紛うほど開放的に | 乗りものニュース
  • 「スペーシアX」は正当進化か 東武100年の豪華特急列伝 いつの時代も“国鉄キラー”だった? | 乗りものニュース

    まもなくデビューする東武鉄道の新型特急「スペーシアX」。設備の豪華さに目を見張りますが、歴代の特急も時代を先取りする仕様でした。100年近く継がれる系譜をたどってみます。 戦前から豪華特急電車を運行 東武鉄道の新型特急車両「スペーシアX」が、2023年7月15日(土)に運行を開始します。室内の長さ4.1m、幅2.65mと私鉄最大を誇る個室「コックピットスイート」や、1車両全てがカフェ車両となった「コックピットラウンジ」など、6種類の豪華設備が目を引きます。 東武鉄道は、これまでも歴史的な観光地である日光・鬼怒川方面に、時代の最先端を行く看板特急電車を投入してきました。およそ100年近くとなる歴史を、この機会に振り返ってみます。 拡大画像 「豪華特急」の系譜は脈々と受け継がれている(安藤昌季撮影/画像:東武鉄道)。 東武日光線が開通したのは、1929(昭和4)年のこと。最初から複線電化されて

    「スペーシアX」は正当進化か 東武100年の豪華特急列伝 いつの時代も“国鉄キラー”だった? | 乗りものニュース
  • 交通の要衝「北千住」が更に進化?大学誘致で活気づいた東口に「駅直結の再開発ビル」計画 | 乗りものニュース

    東口の駅前が激変しそう。 北千住駅東口に高さ約120メートルの高層タワマン JR常磐線や東武伊勢崎線(スカイツリーライン)、東京メトロ日比谷線、千代田線、つくばエクスプレス線が乗り入れる北千住駅は、東京北東部における交通の要衝となっています。今後は東口で新たな再開発計画が具体化しています。どのように変化するのでしょうか。 拡大画像 日比谷線には北千住駅始発列車が多数設定されている(画像:写真AC)。 北千住駅西口は駅ビルや商業施設が立ち並ぶ一方、東口はあまり開発が進んでいませんでした。しかし2012年4月、駅前にあった日たばこ産業(JT)社宅跡地に東京電機大学が進出し、キャンパスが整備されたことで、若者が多く集まる学生街となり、雰囲気が変わりました。賑わいが創出された一方、交通量の増加により、歩行者と自転車が錯綜するなど駅前空間は課題を抱えているといいます。 東口駅前では、新たに北街区と

    交通の要衝「北千住」が更に進化?大学誘致で活気づいた東口に「駅直結の再開発ビル」計画 | 乗りものニュース
  • スカイツリー・アーバンパークに続き「いちご王国ライン」誕生 東武が新たな路線愛称 | 乗りものニュース

    1年間限定です。 初日は「東武宇都宮線フリー乗車券」を配布 拡大画像 東武20400型電車(2018年7月、伊藤真悟撮影)。 東武鉄道は2023年6月10日(土)より、同社の宇都宮線の愛称を1年間「いちご王国」ラインとします。これは6月15日(木)に、栃木県が誕生して150年を迎えることを記念し名付けられるものです。 期間中は、東武宇都宮線各駅の駅名看板が「いちご王国」仕様に変更されます。また、車内外にいちごの装飾をまとった列車を運行し、栃木県がいちご収穫量日一であることをPR。ラッピング車両は20400型電車1編成で、「ベリーハッピートレイン」と称します。車内のつり革も、いちごをかたどったものになります。 なお初日である6月10日限定で、東武宇都宮線全線(栃木~東武宇都宮間:東武日光線の栃木~新栃木間を含む)が乗り降り自由となる「東武宇都宮線フリー乗車券」を配布。フリー区間内の各駅改札

    スカイツリー・アーバンパークに続き「いちご王国ライン」誕生 東武が新たな路線愛称 | 乗りものニュース
  • コピー機できっぷ発券!? 東武「東京下町周遊きっぷ」セブンイレブンで購入OKに | 乗りものニュース

    東武鉄道の企画乗車券「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」が、全国のセブンイレブンで購入可能です。きっぷは、台東区と墨田区が運行する区内循環バスのほか、東武バスが運行する「スカイツリーシャトル上野・浅草線」、東武スカイツリーラインの浅草~北千住間および亀戸線全線が乗り放題となるものです。 購入はマルチコピー機で行います。操作・購入方法は以下の通り。 1. トップ画面から「チケット」を選択 2. サービスメニュー内の「セブンチケット」を選択し、ジャンルまたはキーワード検索で「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」を選択 3. 利用日および利用日数(1日券または2日券)を選択 4. 完了後30分以内に、出力された払込票(レシート)を持ってレジで支払い 5. 代金と引き換えにきっぷを受け取る 「台東・墨田 東京下町周遊きっぷ」の値段は、1日券が500円、2日券が700円です(大人子ども同額)。特典として、

    コピー機できっぷ発券!? 東武「東京下町周遊きっぷ」セブンイレブンで購入OKに | 乗りものニュース
  • 東武の新型特急「スペーシアX」最大4往復運行へ 多彩な特別座席の料金も発表 | 乗りものニュース

    最高級「コックピットスイート」は1室12180円! 号車ごとにさまざまなグレードを用意 拡大画像 東武鉄道が新型特急「スペーシアX」を導入する(乗りものニュース編集部撮影)。 東武鉄道は2022年7月14日(金)、日光・鬼怒川方面の特急「スペーシア」の後継として導入されるN100系「スペーシアX」の運転概要を発表しました。 この新型車両は、2023年にデビュー予定。CO2排出量を最大40%削減するなど環境負荷の低い車両として、現行の100系電車を順次置き換えていく見込みです。 「スペーシアX」は毎日2~4往復が運転されますが、週末を中心に4往復を予定しています。停車駅は浅草・とうきょうスカイツリー・北千住・春日部・栃木・新鹿沼・下今市・東武日光・東武ワールドスクウェア・鬼怒川温泉です。 特急料金は、スタンダードシート(3~5号車)が1940円、プレミアムシート(2号車)が2520円。さらに

    東武の新型特急「スペーシアX」最大4往復運行へ 多彩な特別座席の料金も発表 | 乗りものニュース
  • 西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース

    皆が驚いた「西武不参加」への思惑は? 新幹線直結で「西」も「東」も便利に 「S-TRAIN」に使用される西武鉄道の新型40000系電車(2017年2月、恵 知仁撮影)。 2022年1月27日、東急線と相鉄線を連絡する新線「相鉄・東急直通線」の開業予定が2023年3月と発表され、さらに、東急東横線をはじめ東京メトロ副都心線や東武東上線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線の列車が新線を通じて新横浜方面へ乗り入れることも明らかになりました。 「相鉄・東急直通線」は東急東横線・目黒線の日吉駅から、新横浜駅を経由し、相鉄・JRの羽沢横浜国大駅までを結ぶ10kmの新路線です。JR横浜線と横浜市営地下鉄しかなかった新横浜駅へのアクセスが、東京方面および相鉄沿線と直結することで、大幅に向上します。 一方、現在の直通運転ネットワークのなかで、東武東上線と同じく副都心線経由で東急線に乗り入れている西武池

    西武は「新横浜へ直通しません」 相鉄・東急直通線めぐり東武東上線と方針分かれる 理由を聞いた | 乗りものニュース
  • がうらー on Twitter: "23区内にはイオンモールが存在せず、アリオが亀有・北砂・西新井・葛西の4か所もあるのに全部東側にあることに疑問を持っていたのですが、都心まで遠いなら納得です。 https://t.co/DD2Ro45x4o"

  • 【理由がダサすぎる?】東武鉄道の都心乗り入れ、失敗した理由はなぜ? - YouTube

    浅草や北千住をターミナルとして、日光・鬼怒川・伊勢崎などへ路線を伸ばす、東武鉄道。 完全に別路線となっている東上線系統を除けば、自社線内だけで山手線内で乗り入れていないのですが、それはそもそも都内に自社路線がない相鉄を除くと関東大手私鉄の中では唯一だったりします。 しかし、過去には乗り入れようとする計画や、乗り入れのチャンスがありました。 にも関わらず、特に乗り入れるチャンスについては失って、結果として山手線内への乗り入れに失敗しています。 いったいなぜなのでしょうか?そして、もし東武鉄道が都心に乗り入れるとしたらどこに乗り入れていたのでしょうか? 今回はその謎に迫っていきます。 サムネのスペーシア画像提供:つうさん チャンネル登録はこちら http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=

    【理由がダサすぎる?】東武鉄道の都心乗り入れ、失敗した理由はなぜ? - YouTube
  • 2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース

    コロナ禍は3年目に突入しました。運輸収入が以前の水準まで戻らない中、春のダイヤ改正ではJR、大手私鉄が軒並み減便を予定するほか、東京近郊区間ではワンマン運転が始まります。コスト削減がますます進みそうです。 減便、3月のダイヤ改正で「加速」 全ての発端は2019年、新年のカウントダウンが進む12月31日夜に飛び込んできた、中国で病因不明の肺炎が相次いでいるというニュースでした。この時は、まさか2020年に世界が変わってしまうとは誰も想像していなかったでしょう。2022年、コロナ禍は3年目に突入します。 拡大画像 都市部を走る電車(画像:写真AC)。 鉄道はアフターコロナの在り方を模索しています。コロナ以降、鉄道利用は2019年度と比較して定期が2~3割、定期外が3~5割減少。加えて働き方改革でコロナ前から減少傾向にあった深夜時間帯の利用者が、テレワークの普及や会自粛でさらに減少しました。こ

    2022年の鉄道は「大減便時代」本格到来か 首都圏でも朝の本数削減 外堀埋まる「ワンマン化」 | 乗りものニュース
  • 東武特急スペーシア「JR八王子乗り入れ」再び 鬼怒川温泉発着 冬の臨時列車で | 乗りものニュース

    スペーシアのJR乗り入れはもう15年が経ちます。 特急「スペーシア八王子きぬ」 JR東日は2021年10月15日(金)、今年度冬シーズンに運行する臨時列車の概要を発表しました。そのひとつとして、東武鉄道の100系「スペーシア」を活用した特急列車が設定されています。 東武特急スペーシア(画像:東武鉄道)。 列車名は「スペーシア八王子きぬ」。運行区間は八王子~鬼怒川温泉間で、2022年1月29日に八王子発が、30日に鬼怒川温泉発が運行されます。全車指定席です。 「スペーシア」のJR線乗り入れは、2006(平成18)年から始まり、15年が経ちます。ふだんはJR新宿駅から宇都宮線を経て、栗橋駅から東武日光線へ乗り入れるルートで運行されていますが、これまで臨時列車として別ルートで運行されたこともあります。 2019年のゴールデンウイークには、今回と同様に八王子駅発着の「スペーシア八王子日光号」が運

    東武特急スペーシア「JR八王子乗り入れ」再び 鬼怒川温泉発着 冬の臨時列車で | 乗りものニュース
  • 定期区間外運賃を全額バック!? 東武が社会実験「定期券の新たな価値提案」 | 乗りものニュース

    大盤振る舞い~!!! 上限3000円までポイント還元 東武鉄道は2021年7月12日(月)、「定期区間外おでかけ社会実験」を7月22日(木)から8月31日(火)まで実施すると発表しました。 東武線区間の通勤・通学PASMO定期券(モバイル含む)保有者を対象に、定期区間外利用時の運賃相当額を東武グループ共通ポイント「TOBU POINT(トブポ)」で還元するという実験です。鉄道事業を取り巻く環境が変化するなかで、今後の定期券保有の新たな付加価値を創造する施策の検討が目的としています。 東武東上線の列車(恵 知仁撮影)。 実験への参加は、「トブポアプリ」にPASMO定期券を登録していること、またウェブサイトでのエントリー(7月20日から開始予定)が条件です。また還元の上限は3000ポイントとなっています。 たとえば新越谷~押上間の通勤定期券を保有し、定期区間外の新越谷~東武動物公園間を往復利用

    定期区間外運賃を全額バック!? 東武が社会実験「定期券の新たな価値提案」 | 乗りものニュース
  • 小田急鉄道は窮地で終電繰り上げを決断、西武・東急・京王・東武も収入激減/鉄道(私鉄)5社【9月度・業界天気図】

    1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 【月次版】業界天気図 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行したことで、コロナ禍によって大打撃を受けた業界・企業の業績の完全復活に対する期待が高まってきた。上場49社、15業界における月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移を基に、「嵐」から「快晴」まで6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。 バックナンバー一覧 コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗

    小田急鉄道は窮地で終電繰り上げを決断、西武・東急・京王・東武も収入激減/鉄道(私鉄)5社【9月度・業界天気図】
  • 大手私鉄「営業利益率ワースト1」の意外な名前

    企業の稼ぐ力を見る重要な指標の1つが「売上高営業利益率」だ。営業利益を売上高で割って算出する。売上高が同じであっても営業費用が少なければ営業利益はその分だけ増える。売上高営業利益率は、効率的に稼いでいるかどうかを知る指標といえる。 鉄道業界における各社の営業利益率はどうだろうか。日民営鉄道協会が発表した大手私鉄16社の鉄軌道部門における2019年3月期の売上高(営業収入)と営業利益を元に、各社の鉄軌道事業における売上高営業利益率ランキングを作成した。 トップは急浮上の阪急 その結果、1位は阪急電鉄の26.2%。以下、2位西武鉄道23.5%、3位東武鉄道22.8%、4位相模鉄道22.7%、5位京浜急行電鉄22.1%と続く。 阪急は前年度(2018年3月期)の4位から1位へと急浮上。営業利益私鉄トップの理由については、阪急電鉄は「沿線人口が増えており、これが利用者増につながっている」と説明す

    大手私鉄「営業利益率ワースト1」の意外な名前
  • ホンダが全額負担、東上線に新駅を造る狙い

    鉄道と自動車は昔からライバルとして位置付けられることが多かった。しかし自動車工場で働く従業員の通勤や完成車・部品の輸送に鉄道が使われることは多い。 我が国では完成車の輸送はなくなったが、従業員向けでは岡山県の水島臨海鉄道水島線の旅客輸送終着駅として三菱自工前駅があるし、JR山陽線向洋(むかいなだ)駅はマツダ広島社および社工場に近く、東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線の太田駅はSUBARU(旧富士重工業)群馬製作所工場の最寄り駅として知られている。 かつては「トヨタ自動車前」駅も かつては名古屋鉄道挙母(ころも)線にトヨタ自動車前という名称の駅があった。1937年に三河豊田駅として開業した駅を1959年に改称したものだ。トヨタがこの地に工場を設立したのは三河豊田駅が生まれた翌年で、駅名改称の年には市の名称も挙母市から豊田市になっている。 名鉄挙母線は1973年に廃止されたが、その前か

    ホンダが全額負担、東上線に新駅を造る狙い
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/09/10
    "ホンダは自動車工場のアクセスに鉄道は重要と考えている会社のひとつ"