タグ

東武とホンダに関するdaisukeeHTNのブックマーク (2)

  • 東武東上線「末端区間で終電大幅繰り下げ」の理由は? 「電車で帰れる」生み出す「恵みの57分」 | 乗りものニュース

    東武東上線では、末端区間ともいえる寄居~川越市間で1時間近い終電繰り下げが行われます。昨今では大都市圏でも終電の繰り上げが進む中、異例とも言える動きですが、なぜこのようなダイヤ改正となったのでしょうか。 森林公園~寄居間は最大57分も繰り下げに 東武東上線では、2023年3月18日に予定しているダイヤ改正で、寄居~川越市間の平日上り終電が大幅に繰り下がります。寄居~森林公園間は最大57分、森林公園~川越市間は最大52分もの繰り下げとなります。 拡大画像 末端区間で終電繰り下げが行われる東武東上線(画像:写真AC)。 これにより、現行のダイヤでは、小川町駅乗り換えで寄居駅23時11分発・川越市駅着24時12分であった終電が、ダイヤ改正後は寄居駅24時08分発・川越市駅着1時02分となります。 都心から見ると”末端部”ともいえる区間でピンポイントに行われる、終電の大幅繰り下げ。昨今では大都市圏

    東武東上線「末端区間で終電大幅繰り下げ」の理由は? 「電車で帰れる」生み出す「恵みの57分」 | 乗りものニュース
  • ホンダが全額負担、東上線に新駅を造る狙い

    鉄道と自動車は昔からライバルとして位置付けられることが多かった。しかし自動車工場で働く従業員の通勤や完成車・部品の輸送に鉄道が使われることは多い。 我が国では完成車の輸送はなくなったが、従業員向けでは岡山県の水島臨海鉄道水島線の旅客輸送終着駅として三菱自工前駅があるし、JR山陽線向洋(むかいなだ)駅はマツダ広島社および社工場に近く、東武鉄道伊勢崎線・桐生線・小泉線の太田駅はSUBARU(旧富士重工業)群馬製作所工場の最寄り駅として知られている。 かつては「トヨタ自動車前」駅も かつては名古屋鉄道挙母(ころも)線にトヨタ自動車前という名称の駅があった。1937年に三河豊田駅として開業した駅を1959年に改称したものだ。トヨタがこの地に工場を設立したのは三河豊田駅が生まれた翌年で、駅名改称の年には市の名称も挙母市から豊田市になっている。 名鉄挙母線は1973年に廃止されたが、その前か

    ホンダが全額負担、東上線に新駅を造る狙い
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2020/09/10
    "ホンダは自動車工場のアクセスに鉄道は重要と考えている会社のひとつ"
  • 1