タグ

東武と東横線に関するdaisukeeHTNのブックマーク (3)

  • 巨大ターミナル駅は20年でどう変化? JR東の乗車人員トップ5駅 数字に現れたコロナ禍 | 乗りものニュース

    20年という時を経れば世の中も大きく変わるものです。JR東日の駅乗車人員を見るとどうでしょうか。特に近年は新型コロナの影響で、外出控えが叫ばれもしましたが、巨大ターミナル駅にどれほどの影響をもたらしたでしょうか。 不動の新宿駅と池袋駅 JR東日は各駅の1日の平均乗車人員をランキング形式で公表しています。新宿駅は乗り入れ各線の数字も含めて、しばしば「世界で最も利用者が多い駅」といわれますが、例えばJR東日の上位5駅を見ると、この20年間でどのような変化があるでしょうか。 拡大画像 首都圏を走る電車(画像:写真AC)。 2000(平成12)年度のランキングでは、5位から順に東京駅(37万人)、横浜駅(38万人)、渋谷駅(約43万人)、池袋駅(約57万人)、トップは新宿駅(約75万人)となっています。 そこから10年経った2010(平成22)年度も順位は全く同じ。東京駅(38万人)、横浜

    巨大ターミナル駅は20年でどう変化? JR東の乗車人員トップ5駅 数字に現れたコロナ禍 | 乗りものニュース
  • 人気路線のブランドを取り戻せるか。東急「東横線」の遅延減らします! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    東京急行電鉄は2022年の供用開始を目指し、東横線(渋谷―横浜間)に同社初となるデジタル自動列車制御装置(ATC)を導入する。現行のアナログATCに比べ、運行数を増やせるほか、後続列車への遅延波及を抑えられる。速度制御の最適化で所要時分の短縮も期待できるという。東横線は沿線人口が増え、輸送力も限界に近く、システムの刷新で安定輸送の実現を図る。 東急電鉄は東横線のデジタルATC導入について地上・車上設備の検討に着手した。18年度には設計に取りかかる。東横線は東急電鉄の主力路線で、東京都渋谷区と横浜市西区を結ぶ。路線延長は24・2キロメートル。現行ATCの更新時期にさしかかり、保安の高度化を狙い、デジタルATC化を決めた。 デジタルATCは、列車上に搭載された装置が最適な速度パターンを計算して、スムーズに減速していく。地上装置からの信号を元にするアナログATCよりも、より最適な列車制御が可能

    人気路線のブランドを取り戻せるか。東急「東横線」の遅延減らします! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?

    乗降客数が多い駅といえば、まず思いつくのがターミナル駅、そしてほかの路線との接続駅や急行・快速など優等列車の停車駅だ。乗り換え利用者の多い接続駅が優等列車の停車駅となっているケースも多い。 しかし、各駅停車しか止まらず、なおかつ他線との接続がなくても乗降客数が多い駅はある。そのような駅の利用者がなぜ多いのかを考えてみると、その路線や駅の特徴が現れてきそうだ。そこで、今回はこれらの駅の乗降客数を調べてランキングしてみることにした。 どんな駅が該当する? 対象としたのは関東の大手私鉄各社の駅で、各駅停車(普通)しか停まらず、ほかの路線との接続がない駅。路線によっては急行などの優等列車が一部区間で各駅に停車し、実質的に各駅停車の役割を担っている例もあるが、今回はこういった駅は除外している。乗降客数は、鉄道各社が公表している2016年度の数値を使用した。 ただし、東急世田谷線は一部の駅を除いて乗車

    「各停だけ・接続なし」で利用者が多い駅は?
  • 1