タグ

読み物と車に関するdaisukeeHTNのブックマーク (114)

  • 「あれ、使われてるの?」 山道に現れる「緊急退避所」は昭和の遺物なのか そもそもどんな仕組み? | 乗りものニュース

    山道の下り坂には、路肩側にまるでジャンプ台のような「緊急退避所」が設けられていることがあります。昔ほど使われていないのでは、とも言われますが、実は21世紀になって新設されたケースもあります。 物々しいほどの注意喚起 下り坂が続く箱根新道 長い山道では「緊急退避所」なる設備が設けられていることがあります。下り坂の路肩側などで見られる、まるでジャンプ台のように造成された、ごく短い上り坂のことです。 拡大画像 箱根新道の緊急退避所(乗りものニュース編集部撮影)。 緊急退避所はその名の通り、下り坂でブレーキが効かなくなった車両を突っ込ませて、緊急的に“停める”ための施設です。坂路には砂などが厚く敷き詰められており、突っ込んだ車両のタイヤの回転を奪い、静止させます。ただ、クルマの性能が上がったいま、「ほとんど使う機会はない」「昭和の名残」などとも言われます。 関東で緊急退避所が多くみられる道路のひと

    「あれ、使われてるの?」 山道に現れる「緊急退避所」は昭和の遺物なのか そもそもどんな仕組み? | 乗りものニュース
  • 「レギュラーガソリン車にハイオク」でパワーアップする噂は本当か!? 「軽に軽油」はダメ絶対 ならハイオクは…? | 乗りものニュース

    「軽自動車ならば軽油」と思って誤給油し、クルマが故障した事例はよく聞かれます。では、「レギュラーガソリン車にハイオク」ならどうでしょうか。 同じガソリンなので一応は大丈夫? 「軽自動車に軽油は入れてはいけない」これは日自動車連盟(JAF)だけではなく、SNSなどで一般の人もよく注意喚起している話題です。 拡大画像 セルフのガソリンスタンドでは一般的に赤「レギュラー(ガソリン)」黄「ハイオク」緑「軽油(ディーゼル)」になっている(画像:写真AC)。 軽油を使うディーゼルエンジンは、軽油と空気の混合気を圧縮時の加熱だけで「自然発火」させて燃焼させます。他方、レギュラーガソリンで動かすガソリンエンジンは燃焼の際に「スパークプラグ」から火種を出して発火させます。軽自動車はこの仕組みなので、軽油を入れるとスパークプラグが軽油にまみれていき、もう点火すらまともにできなくなって故障してしまうからです。

    「レギュラーガソリン車にハイオク」でパワーアップする噂は本当か!? 「軽に軽油」はダメ絶対 ならハイオクは…? | 乗りものニュース
  • 「排気量それしかないの!?」大きいのに小さなエンジン搭載車、なぜ増えた? 税金安くてエコ、とも限らない? | 乗りものニュース

    大きいクルマはエンジンの排気量も大きくなるのが一般的。しかし、大きさの割にかなり小さな排気量のクルマも少なくありません。エンジンやターボの進化で可能になったことですが、小さくした方が燃費もよい……とも限らないようです。 「車格に応じた排気量」なんて崩壊してる? 近頃のクルマは、大きいサイズでも排気量を聞くと、意外に小さくて驚くことがあります。 たとえば最新型の「クラウン(セダン)」は、全長が5mを超えますが、ハイブリッドということもあって、エンジン排気量は2.5リッターしかありません。日産の新型「エクストレイル」はe-POWERですが、発電用エンジンは1.5リッターが搭載されています。 拡大画像 プジョー408。全長4700mmもあるが、排気量は1.2Lだ(画像:プジョー)。 輸入車はさらに排気量が小さいモデルが目立ちます。 プジョーでも大きめのセダン風クロスオーバー「408」には、1.2

    「排気量それしかないの!?」大きいのに小さなエンジン搭載車、なぜ増えた? 税金安くてエコ、とも限らない? | 乗りものニュース
  • レース後のインタビューで「子供の頃やってたゲームでこれが最速の曲がり方だったから」と答えた反則級の走法がこちら→現在はルール改定されて禁止に

    蒼崎 一希 @Kazuki_Aozaki これ Q.なぜこんな走り方を思いついたの? A.子供の頃プレステのゲームで最速のコーナリングがこれだったの思い出したから って回答がめちゃくちゃ好き。 x.com/dnokeshin/stat… 2024-04-12 18:47:31

    レース後のインタビューで「子供の頃やってたゲームでこれが最速の曲がり方だったから」と答えた反則級の走法がこちら→現在はルール改定されて禁止に
  • なぜ“隣に駐車”するの? 人が「トナラー」する心理は? 対策方法はあるのか

    いわゆる「トナラー」問題がトラブルへと発展するケースは少なくないと言います。なぜ「トナラー」問題は起こるのでしょうか。 なぜそこに駐車する?「トナラー」の心理とは 駐車場にて他にも空き枠があるのにも関わらず隣に駐めてくる「トナラー」問題。 この「トナラー」は、トラブルへと発展するケースは少なくないと言います。 なぜ「トナラー」問題は起こるのでしょうか。 ショッピングモールなどの大型駐車場にクルマを駐車した際、ほかに多くのスペースが空いているにもかかわらず、自身のクルマのすぐ隣に駐車するユーザーに出くわすことがあります。 こうしたユーザーは「トナラー」と呼ばれ、インターネット上などでしばしば話題となってきました。 もちろん、多くのスペースが空いていたとしても、すでに駐車されているクルマの隣にクルマを駐車すること自体に法律上の問題はありません。 その一方で「トナラー」に対して不快感を覚えるユー

    なぜ“隣に駐車”するの? 人が「トナラー」する心理は? 対策方法はあるのか
  • トラックのブレーキ音が鳴りません#大型トラック #路線バス

    ブレーキが作動した時の圧縮空気騒音は規制されています。トラック・バスの加速走行騒音規制値の推移は、エア・ブレーキの騒音を抑止するため、圧縮空気騒音規制を導入しています。◆サンユー商事中古車サイト 車選びCOM↓↓https://www.kurumaerabi.com/shop/detail/20001403/「国...

    トラックのブレーキ音が鳴りません#大型トラック #路線バス
  • 洗車したいのに…「洗車機NG」なぜ? ある日産車は名指しでNG!? 実は“洗えないクルマ”の条件とは

    手軽にクルマを洗う方法として「洗車機」というものがあります。ただし、洗車機には様々な「NG条件」が存在し、なかには車種を名指しでNGとしている場合もあります。 「洗車機NG」なぜ存在? 様々な理由とは クルマをガソリンスタンドなどにある洗車機で洗おうとする際、「洗車NG」となるクルマが存在します。 時にはメーカーを名指し、時には車種を名指しでNGとされるその条件とはどのようなものがあるのでしょうか。 クルマを早く綺麗にしたいという時に活用されるのが洗車機です。 お金を入れて洗車条件を選択すればクルマを自動的に洗ってくれます。 しかし、洗車機には洗えないクルマが存在します。その条件は洗車機により異なりますが、 洗車出来ないメーカーや車種では、ロータス、フェラーリ、ロールス・ロイス、ベントレー、ランボルギーニ、アストンマーチンなど。 また車種ではホンダ「NSX」やトヨタ「ランドクルーザー40系

    洗車したいのに…「洗車機NG」なぜ? ある日産車は名指しでNG!? 実は“洗えないクルマ”の条件とは
  • 小は大を兼ねる!?  やっぱり日本人には「5ナンバー」が絶対いい!  - 自動車情報誌「ベストカー」

    クルマの使用の拠(地名)の横にある3桁の数字が用途や種別を表す分類番号。この一番左の数字が5であれば、そのクルマは5ナンバー車ということになる 公道を走る車両に装着が義務づけられているナンバープレート。その上段、登録場所を示す地名の右に3桁の数字が記されている。この数字は車両の種類(自家用か業務用、公務用など)を表しているのだが、いわゆる普通車には3桁数字の最初が5のものと3のものがある。 これが車体の区分を意味していて、簡単にいえばナンバーの頭が5から始まるクルマは車体が小さく、3から始まるクルマは大きい。もちろん、車体サイズ以外にエンジンの大きさ(排気量)でもこの区分は適用される。 ちなみに5ナンバー車の規定は以下のとおり。 ・排気量:2000cc以下 ・全長:4700mm以下 ・全幅:1700mm以下 ・全高:2000mm以下 なお、たとえ車体サイズが5ナンバー規定以内であっても、

    小は大を兼ねる!?  やっぱり日本人には「5ナンバー」が絶対いい!  - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 穴だけあって何の表記がないクルマもあるけど……? 覚えておくべきシフトレバー横の鍵穴の役割とは

    穴だけあって何の表記がないクルマもあるけど……? 覚えておくべきシフトレバー横の鍵穴の役割とは (1/2ページ) この記事をまとめると■AT車のシフトレバー脇には鍵穴やボタンが備わっていることが多い ■クルマが故障などで止まってしまい、移動するときに必要な機能だ ■最近のクルマではシフトバイワイヤ化されていて鍵穴を備えていない場合もある シフトレバー横の鍵を刺す穴の役割 みなさんは自分の愛車に備わっている機能をすべて把握しているでしょうか? たまにレンタカーを借りて出かけるようなときに、走行にはとくに支障はないのだけど、信号待ちの際になんか押してみたくなってしまう、機能が不明なボタンがいくつか並んでいたりしますよね。 筆者は旧いクルマばかりを所有していたこともあり、電子的な機能のアイコンの意味をよく知りませんでした。意を決して恐る恐る押してみると、アイドリングストップが解除されて変化がある

    穴だけあって何の表記がないクルマもあるけど……? 覚えておくべきシフトレバー横の鍵穴の役割とは
  • 「ハイエース2駆は雪道に弱い」本当か? 実地を走って理由が判明 予防策は “あえて荷物積む” | 乗りものニュース

    ハイエースユーザーの多くが語る、2WDモデルは雪道に弱いという言説を、青森県の積雪地を走ったら実体験しました。地元ドライバーによると、あえて荷室に重量物を積むことでスタックを防ぐこともあるそうです。 市街地と郊外で明らかに道路状況が違う! 「雪道に弱いハイエース2WD」 これは、ハイエースユーザーの多くが口を揃えて言っていることで、ハイエースの購入を検討している将来の新規ユーザーも気になっている部分です。 実際に、ハイエース2WDは雪道に弱いのでしょうか。筆者が積雪地まで行き検証してきました。場所は厳冬期の青森県、八甲田山麓です。 拡大画像 2024年2月1日、積雪によって白く染まった青森市郊外を走ることになった筆者の2WDハイエース「スーパーGL」(武若雅哉撮影)。 そもそも、ハイエースはトヨタ自動車が製造するワンボックスタイプの商用バンです。日のみならず世界的に人気がある車種で、バリ

    「ハイエース2駆は雪道に弱い」本当か? 実地を走って理由が判明 予防策は “あえて荷物積む” | 乗りものニュース
  • 戦前の「薪で走るバス」が蘇った! 神奈中バスが奮闘の末「木炭エンジン」見事始動に成功 | 乗りものニュース

    戦前の「薪で走るバス」が蘇った! 10年ぶりに木炭エンジン動かしてみた 拡大画像 神奈川中央交通が所有する代燃車「三太号」(画像:神奈川中央交通)。 神奈川中央交通は2023年11月17日(金)、公式YouTubeチャンネルを格稼働開始するとともに、戦前のバス車両「代燃車」に関する動画を公開しました。 代燃車とは文字どおり、ガソリンや軽油に代わる燃料で走る自動車です。第二次世界大戦を迎え、鉱産資源に窮乏するようになってきた日は、木炭で車を走らせようとしました。終戦後は燃焼効率や排ガスの問題もあり、急速に姿を消した「歴史のあだ花」という存在です。 神奈中バスでは、1981年に復元製造されたボンネットバス「三太号」が保管されています。その木炭エンジンを「10年ぶりに」動かしてみたのが今回の動画。久々のことで、同社の副整備長は「成功率は…40%くらいかな」と不安げです。 木炭をくべる釜は、バ

    戦前の「薪で走るバス」が蘇った! 神奈中バスが奮闘の末「木炭エンジン」見事始動に成功 | 乗りものニュース
  • 電気自動車を乗るうえで大事なのは競合ディーラーで充電できる強メンタルだ!

    電気自動車をいざ充電! しかし充電機がない! 先日、とあるメーカーのEVをお借りして3日間ほど乗り倒しました。レビューはそのうち掲載されるとして、こういった広報車というのはメーカーごとに違う部分もありますが、基的にガソリン満タン&洗車返しが基で、EVの場合は80%くらいまで充電して返してね、というのがルールになっています。 先に取材で千葉の奥地まで行っていたので、我が家に乗って帰ってくる頃にはバッテリーは半分に減っていました。さらに筆者が乗りまくったので、返却日の朝には20%くらいになっていました。しかし、急速充電対応のクルマなので、ディーラーに行けばすぐに充電できるだろうくらいの認識でいたのですが、これが失敗の始まりです。 お借りしたのは輸入車なのですが、まず付属のカーナビでディーラー検索をすると、うちの近所にない……。おそらく日で1番か2番くらい多く走っている輸入車なのに。町ふた

    電気自動車を乗るうえで大事なのは競合ディーラーで充電できる強メンタルだ!
  • トヨタのいう「原価低減」とは「値切る話」ではない 部品不足と価格高騰

    トヨタのいう「原価低減」とは「値切る話」ではない 部品不足と価格高騰:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/7 ページ) 4月から始まった新しい決算期において、自動車メーカー各社は相次ぐ工場の稼働停止に苦しんでいる。 まず部品がない。そして原材料から中間部品、エネルギーに至るまであらゆるものが高騰している。相当に苦しい状況である。一方で輸出で利益を上げる自動車メーカーの構造からいえば、円安の追い風は大きい。 完成車を作って売る自動車メーカー各社も大変だが、そこに部品を供給する階層構造のサプライヤーもみな苦しい。来、自動車メーカーとサプライヤーは一蓮托生の関係。野球チームの監督が自軍の選手を大事にするように、メーカーもまたサプライヤーを大事にせざるを得ない。

    トヨタのいう「原価低減」とは「値切る話」ではない 部品不足と価格高騰
  • https://twitter.com/trucknakanohito/status/1731603878431650206

  • 軽のナンバープレート実は「黄色じゃなくてOK」 ではなぜ黄色? 今でも白地を手に入れる方法 | 乗りものニュース

    軽自動車とは黄色ナンバープレートが一般的です。しかし、軽自動車でも白地のナンバープレートを取得する方法がないわけではありません。 今は必ず黄色でという訳ではない? 軽自動車の乗用車ナンバープレートといえば黄色地が一般的です。しかし、実は必ずしも「黄色でなければいけないという」ルールはないのです。 拡大画像 軽自動車ナンバープレートのイメージ(画像:写真AC)。 軽自動車のプレートが黄色に色分けされた1975年ごろの軽自動車は、高速道路での制限速度が普通車より20km/h遅い、80km/hでした。そのため、速度の遅い軽自動車をひと目で認証できるように、プレートを黄色にしていたのですが、軽自動車も2000年の法改正で100km/hとなりました。 他方、高速道路料金はいまも、普通車と軽自動車で異なります。しかしこれも、色以外でも見分ける方法があるうえ、ETCも普及していきます。軽自動車を視認して

    軽のナンバープレート実は「黄色じゃなくてOK」 ではなぜ黄色? 今でも白地を手に入れる方法 | 乗りものニュース
  • EVとエンジン車の燃え方はどう違う? 「EV火災消火実験・訓練」で水を使わずに消火!

    EV(電気自動車)には大量のリチウムイオン電池が搭載されています。そのため車両火災になると、エンジン車とは違った問題が発生するという不安があります。では、実際にEVが燃えるとどうなるのでしょうか? 愛媛の消防学校にて行なわれた消火実験の様子をレポートします。 ◆水を使わずに消火する「ファイヤーブランケット」 街中にEVが増えるほどに、心配になってくるのが車両火災です。リチウムイオン電池を登載するEVは、エンジン車とは違った燃え方をするだろうと言われています。しかし、実際のところ、これまで日でEVの車両火災は、ほとんど発生していませんでした。そのためEV火災への対処法は、日の消防として、まだ確立されていないというのです。 そんな日に向けて、新しい消火機材が輸入販売されることになりました。それがノルウェーの「Bridgehill」社の「ファイヤーブランケット」です。輸入販売するのはヨネ株

    EVとエンジン車の燃え方はどう違う? 「EV火災消火実験・訓練」で水を使わずに消火!
  • 東日本大震災で東北の被災者を救った緊急燃料輸送列車を徹底解説!【ゆっくり解説】

    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします! 目次 00:00 オープニング 00:34 東日大震災での被害 03:12 深刻な燃料不足 04:44 盛岡貨物ターミナル駅行き迂回列車 09:15 郡山駅行き迂回列車 14:46 まさかの立ち往生 17:40 歴史に残る名采配で危機脱出 20:27 緊急燃料輸送列車のその後 21:40 エンディング ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです! https://twitter.com/yukkuri_museum 権利表記 https://docs.google.com/document/d/1kXgP12AyV-vs7URoelpj6uEHW7Kxpp7xEOa89cW4tqs/edit?usp=sharing BGM  OP 『D

    東日本大震災で東北の被災者を救った緊急燃料輸送列車を徹底解説!【ゆっくり解説】
  • 「ボンネットに透明板を立てたパトカー」激減なぜ? バグガードと呼ぶその板 役割は | 乗りものニュース

    ボンネットに透明の板を立てたパトカーが数を減らしています。もともと高速隊の所属車両に取り付けられていたものですが、そもそも、この板にはどのような役割があり、なぜなくなったのでしょうか。 埼玉県警のスーパーパトカーにもついている透明板 一部のパトカーには、ボンネットにアクリルなどの透明な板が立てられていますが、この透明板付きのパトカーが数を減らしています。 この板は通称「バグガード」、つまり「虫除け」です。高速道路を走行中、フロントガラスに小虫や飛び石などが衝突するのを防ぐ目的で、昭和の時代から高速隊(高速道路交通警察隊)の所属車両に採用されていました。また、高速隊から一般の警察署へ転属した車両が、バグガードを取り付けたまま、街なかを走っていることもありました。 拡大画像 東京の警察博物館で屋外展示されている、もと警視庁高速隊所属のマツダ「RX-8」パトカー。ボンネットにバグガードが取り付け

    「ボンネットに透明板を立てたパトカー」激減なぜ? バグガードと呼ぶその板 役割は | 乗りものニュース
  • 「緊急なの?」 サイレン鳴らさず「赤色灯のみ」で走行するパトカーは何のためなのか

    サイレンを鳴らさず、赤色灯の点灯のみで走行しているパトカーを時々見かけることがありますが、あれは「緊急車両」としての走行なのでしょうか。そのようなパトカーの法的な立場と、サイレンをなぜ鳴らさないのかについて理由を、元警察官に聞きました。 緊急なの? 緊急じゃないの? どっちなんだい! サイレンを鳴らさず、赤色灯(パトランプ)のみを点灯させて走行しているパトカーを見かけたことはないでしょうか。 赤色灯が点灯していると「緊急走行」をしているようにも思ってしまいますが、サイレンを鳴らしていない場合は緊急走行ではないのでしょうか。 実は「赤色灯のみを点灯」して走行しているパトカーは、「緊急車両(緊急自動車)」に該当しません。 そもそも、緊急車両は「必ず赤色の警告灯を点灯させ、サイレンを鳴らして走行しなければいけない」と、道路交通法第39条および同法施行令第14条の規定により定められています。 その

    「緊急なの?」 サイレン鳴らさず「赤色灯のみ」で走行するパトカーは何のためなのか
  • EV購入は車両だけにあらず! 日産サクラが欲しいアイドルが購入時の疑問を解決 (1/3)

    さまざまな自動車試乗取材を通じて、静かでトルクフルな電気自動車(BEV)に心惹かれているアイドルの寺坂ユミさん(ASCII.jp自動車部ゆみちぃ部長)。なかでもコンパクトな軽自動車である日産サクラに興味を抱かれているとか。「しかも今なら補助金が出るんですよ!」と目を輝かせます。 その一方で「調べてみると、クルマのグレードやオプションだけでなく、充電設備とか充電カードとか、補助金がどれだけ出るのかとか、わからないことがいっぱいなんですよね……」と困り顔。そんなゆみちぃの悩みを解決すべく、実際に販売店を訪ねて見積もりを取ってもらいながら、色々とお話を聞きました。なお、稿はあくまでも日産東京販売の場合であり、ほかの販売店では金額などが異なりますことをご承知おきください。あくまでもEV購入の一例だと思ってもらえればと。 まずはサクラのオプションを選択する

    EV購入は車両だけにあらず! 日産サクラが欲しいアイドルが購入時の疑問を解決 (1/3)