タグ

読み物と都営に関するdaisukeeHTNのブックマーク (26)

  • 独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web

    鉄道駅の転落事故を防ぐために欠かせないホームドア。東京都営地下鉄では、設置率が来年2月までに100%になります。実現のカギとなったのが、キャッシュレス決済や電子チケット、在庫管理など、日常のさまざまなシーンで目にする「QRコード」。意外にも思える技術を鉄道の現場に持ち込んだのは、現場の職員のアイデアでした。ホームドア整備に携わった都交通局車両電気部の岡誠司さん(63)に話を聞きました。(聞き手・三宅千智)

    独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web
  • 決め手は「QRコード」 都営地下鉄、ホームドア設置もうすぐ100%に 車両改修費20億円→270万円:東京新聞 TOKYO Web

    東京都営地下鉄の駅のホームドア設置率が来年2月までに100%になる。4路線のうち、多くの私鉄が乗り入れる浅草線が最後の難関だったが、スマートフォンでおなじみの技術を生かし、数十億円と見積もられた車両改修費を抑え、低コストで全駅設置にこぎ着けた。その技術とは―。(三宅千智)

    決め手は「QRコード」 都営地下鉄、ホームドア設置もうすぐ100%に 車両改修費20億円→270万円:東京新聞 TOKYO Web
  • 【終点まで行ってみる】都営新宿線の終点、橋本に行ったら思ってたんと違いすぎた…

    【終点まで行ってみる】都営新宿線の終点、橋に行ったら思ってたんと違いすぎた… 御花畑マリコ 2023年10月11日 たとえば月曜日の通勤時に「このまま会社に行かずこの電車に乗り続けたらどうなるのか……」と思ったことはないだろうか。 私は長年通勤に使っている都営新宿線・橋行きの電車に乗りながら、そんなことを思い続けてきた。新宿線の終点「橋」は私にとって行けそうで行けない、遠く見果てぬ地である。 なんとなく会社に行く気がしない連休明けのある日、私は会社の最寄り駅を素通りし、橋まで行ってみることにした。橋には一体何があるのか……。あえて全く調べずに行ってみたい。 ・会社がある新宿三丁目を通り過ぎ… 我らがロケットニュース24編集部の最寄り駅は新宿三丁目駅である。 私はいつも都営新宿線に乗って新宿三丁目駅で降りるのだが、今日は降りない。そのまま終点の橋駅まで行くと決めたのだ。 さらば会

    【終点まで行ってみる】都営新宿線の終点、橋本に行ったら思ってたんと違いすぎた…
  • 短命のはずだった車両「走ルンです」の数奇な運命

    JR東日の車両の中に、「走ルンです」というあだ名が付いた電車がある。それは209系という車両で、1990年代から2000年代にかけて京浜東北線などで使用され、2018年頃から房総地区などに転出した。この車両は従来の電車の設計を全面的に見直した車両で、この車両のエッセンスは私鉄の車両にも広まったが、JR東日で「走ルンです」が長期間使用されている一方で、後から作られた私鉄の車両が先に廃車される事態が起きている。 「走ルンです」と揶揄された電車 「走ルンです」というあだ名は、ファンの間で209系を揶揄する呼び方として広まったものだ。209系という電車が作られた際の考え方として「寿命半分・価格半分・重量半分」というキーワードがよく知られている。実際にはどれも「半分」に行き着かなかったのだが、それでも今までの電車の考え方を大きく見直すきっかけとなったことは確かだ。 209系が造られた頃のJR東日

    短命のはずだった車両「走ルンです」の数奇な運命
  • 駅通過はNO?「地下鉄の快速・急行」が生まれては消えるワケ 速達列車の運行を阻む"壁"とは | 乗りものニュース

    の地下鉄で「途中駅を通過する列車」はあまりなく、全て首都圏のみです。しかしかつては関西の地下鉄でも設定されたことがありました。なぜ無くなってしまったのでしょうか。 関西の地下鉄にあった「快速」 拡大画像 東京メトロ東西線で運行される「快速」(画像:写真AC)。 日の地下鉄で「途中駅を通過する列車」というのは多くありません。2023年8月現在で、以下の路線で速達列車が走っています。 ・東京メトロ東西線:快速、通勤快速 ・東京メトロ副都心線:急行、通勤急行、S-TRAIN ・東京メトロ有楽町線:S-TRAIN ・東京メトロ千代田線:特急(『メトロはこね』などロマンスカー) ・都営浅草線:エアポート快特 ・都営新宿線:急行 ・横浜市営地下鉄ブルーライン:快速 これらはすべて首都圏の地下鉄ですが、実は関西の地下鉄にも速達列車が運転されたことがありました。 神戸市営地下鉄西神・山手線で1993

    駅通過はNO?「地下鉄の快速・急行」が生まれては消えるワケ 速達列車の運行を阻む"壁"とは | 乗りものニュース
  • 都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース

    東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。 東急の「都心直結」野望を阻むものは 東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。 地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。 東急東横線を走っていた1000系電車(大藤碩哉撮影)。 東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。 こ

    都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか | 乗りものニュース
  • 京王線と京王新線、2つの「新宿駅」に迷う人は後を絶たず その謎構造を調べてみた - 弁護士ドットコムニュース

    京王線と京王新線、2つの「新宿駅」に迷う人は後を絶たず その謎構造を調べてみた - 弁護士ドットコムニュース
  • 都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース

    都営大江戸線の車両は、ほかの一般的な地下鉄車両と比べて小型です。当初は「普通サイズ」で計画されていましたが、結果は、トンネルの断面積が半分の「小型地下鉄」に。どのような紆余曲折があったのでしょうか。 当初の計画は「普通サイズ」だった 都営大江戸線は、一般的な地下鉄と比べて小型の車両を用いています。乗ったことがある人ならば、細かい数字を並べて説明しなくても、感覚的に分かるはずです。 例えば普通の電車であれば、車内両側につり革を握る立ち客がいたとしても、そのあいだを人ひとりが通り抜けることが可能です。ところが大江戸線の電車では、両側に立ち客が並べば通路は埋まってしまい、座席の客が足を前に投げ出していると、そのスペースさえなくなってしまいます。天井も低いため、通常であればそのまま吊る中吊り広告を、上半分を斜めに折り曲げて設置することで高さを稼いでいます。 拡大画像 一般的な地下鉄と比べていくぶん

    都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース
  • 地下鉄南北線と三田線の蜜月続く? 南北線の品川延伸でどう変化 今は東急直通“半々” | 乗りものニュース

    目黒付近で線路を共有し、ともに東京都心部を南北に縦断する東京メトロ南北線と都営三田線。東急目黒線からも半々ずつ乗り入れるなど、「蜜月ぶり」が見て取れます。この関係性は、南北線が品川駅へ延伸すると変わるでしょうか。 南北線と三田線の成り立ち 東急目黒線と相互直通運転を行う東京メトロ南北線と都営三田線は今後、両路線とも東急新横浜線を介してネットワークをさらに広げます。一方、南北線をめぐっては、白金高輪から品川まで延伸する事業が2030年代の開業に向け動き始めました。両路線の“蜜月関係”は、品川延伸後も続くのでしょうか。 拡大画像 都営三田線の6500形電車(左)と東京メトロ南北線の9000系電車(2022年3月31日、大藤碩哉撮影)。 南北線は1962(昭和37)年の「都市交通審議会答申第6号」で目黒から永田町、市ケ谷、駒込、王子を経て赤羽方面に至る「7号線」として策定されましたが、建設順序は

    地下鉄南北線と三田線の蜜月続く? 南北線の品川延伸でどう変化 今は東急直通“半々” | 乗りものニュース
  • 第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今” | 乗りものニュース

    東京の地下鉄整備構想には、かつて京王とJR中央線、小田急と東急の間の東西路線がありました。正式決定されるまでに消滅したそのルート、どのようなものだったのでしょうか。 都営大江戸線から新宿線が生まれた? 地下鉄構想の切り貼り 東京の地下鉄網は、国の諮問機関である都市交通審議会が答申した整備計画に基づき、建設が進められてきました。その計画は各段階で大小の変遷を経ています。地下鉄から直通する郊外私鉄との接続点も変わっており、地下鉄の"独自ルート"がもっと郊外へ延びていたケースもありました。 2018年に引退した都営新宿線の10-000形(画像:東京都交通局)。 たとえば、現在の都営大江戸線の元となるルートは1962(昭和37)年の「答申第6号」で「9号線」として初めて登場します。それが「芦花公園方面~方南町~新宿~春日町~厩橋~深川及び月島~麻布方面」というものです。新宿以降は大江戸線の“環状部

    第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今” | 乗りものニュース
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/08/24
    "「京王に張り付け」となった理由は、京王が「容認できない」として、審議会に主張を行ったとされています。すでにこの地域は京王バスが路線網を張り巡らせていたほか..京王百貨店からも遠くなるため"
  • 「もし停電で電車が止まったら?」終電後の都営新宿線で列車走行訓練、電力貯蔵設備を活用し次駅まで移動 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    ニュース 「もし停電で電車が止まったら?」終電後の都営新宿線で列車走行訓練、電力貯蔵設備を活用し次駅まで移動 訓練中の車内の様子(停電前) 東京都交通局は24日(金)終電後、都営新宿線 大島駅などで広域停電の発生を想定した列車走行訓練を実施し、その様子を報道陣に公開しました。 訓練の筋書きは次のようなものです。 「都営新宿線全線で電力会社からの給電がなくなり停電が発生、西大島駅~大島駅間を走行中の電車が停止した。乗客を安全に避難させるため、電力貯蔵設備を活用することで、電車を隣接の大島駅まで走行させ、到着後避難誘導を実施する」 走行中に路線全線で電力会社からの給電が途絶えてしまうと、電車は架線から電力供給を受けられず止まってしまいます。停止位置が駅であればまだ良いのですが、駅間に停車した場合は歩行経路の安全確保なども必要となり、乗客を安全に避難させるのも容易ではありません。 都営新宿線では

    「もし停電で電車が止まったら?」終電後の都営新宿線で列車走行訓練、電力貯蔵設備を活用し次駅まで移動 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
  • 都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース

    都営地下鉄の最北端にある三田線の西高島平駅。埼玉との県境まであとわずかの場所で、線路はポツリと途切れています。かつてはその先、埼玉県内への延伸が計画されていましたが、なぜ頓挫したのでしょうか。 和光市側のマックは「駅前」だったかも? 総延長109kmにも及ぶ都営地下鉄の路線図の中でも、ひょっこり北西に飛び出ている三田線の末端区間は否が応でも目立ちます。その終点、西高島平駅(東京都板橋区)はどの鉄道駅からも遠く離れ、目の前の交差点の先や、すぐ北側に流れる荒川を渡ると、そこはもう埼玉県という位置です。乗降客数は5000人少々と、板橋区内にある他の三田線の駅の半分程度とあって、日中はとても静かです。 しかしこの駅からは、大手町・日比谷など都心に直通する列車が、朝晩のラッシュ時には1時間に20以上は発車していきます。さらに相鉄・東急直通線の開業(2022年度予定)によって新横浜・海老名方面への直

    都営三田線なぜ「西高島平で終点」なのか 都県境あと500m その先にあった2方向の鉄道計画 | 乗りものニュース
  • 「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース

    東急田園都市線は渋谷駅から東京メトロ半蔵門線に乗り入れていますが、かつては別のルートから都心アクセスが計画されていました。もしかすると、「大きな丸ノ内線」のような線形になっていたかもしれません。 「半蔵門線乗り入れ」が決まるまでの道のり 渋谷と中央林間をむすぶ東急田園都市線は、東京メトロ半蔵門線に乗り入れて東武線方面にも足を延ばす、広大な鉄道ネットワークの一部となっています。このネットワークの原点となったのは1977(昭和52)年、渋谷~二子玉川間の地下新線「新玉川線」の開業でした。 東急田園都市線の8500系電車(恵 知仁撮影)。 それまで渋谷~二子玉川は「東急玉川線」という路線で、路面電車がトコトコと東京の街を走っていました。いっぽう田園都市線は二子玉川を起点に長津田方面へ伸びる路線でしたが、大井町線とはほぼ一の路線のような扱いでつながっており、そもそも1966(昭和41)年から19

    「中央林間~五反田~川越市」の可能性もあった!? 東急田園都市線、幻の都心乗り入れ計画とは | 乗りものニュース
  • 浅草線“ナゾの終着駅”「西馬込」には何がある? | 文春オンライン

    今回の路線図。成田空港からも「西馬込」を終着とする列車が走っている 京急線直通のインパクトの強さのせいでまるで支線のような雰囲気だが、京成線からの直通列車の中にはちゃんと“西馬込ゆき”がある。成田空港からも西馬込を終着とする列車が走っているから、空港に降りたって京成線に乗ろうと思い、「西馬込ってどこだよ」と思った向きもあるかもしれない(まあ、いまのご時世は成田空港に降り立つこと自体がほとんどないですけどね)。 そんな成田空港からはじまる京成線、浅草線の“京急線に行かないやつ”の終着駅・西馬込とはどんなところなのだろうか。 五反田から7分…地上に抜けると「これはびっくり」 五反田駅で山手線から乗り換えて約7分で西馬込駅に着く。その間には戸越銀座の最寄り駅のひとつである戸越駅があったりするのだが、戸越銀座というと商店街の真ん中にある東急線の駅のイメージが強すぎて、へえ、浅草線でも行けるんですね

    浅草線“ナゾの終着駅”「西馬込」には何がある? | 文春オンライン
    daisukeeHTN
    daisukeeHTN 2022/02/21
    "いわゆる文豪や芸術家たちがこぞってこの町に暮らすようになり、“馬込文士村”の異名を取った"
  • 大江戸線 静かになります「操舵台車」試験導入でカーブの「キィィィ」抑制へ | 乗りものニュース

    試験走行ののち、営業運転へ投入される予定です。 車軸をレールに沿うよう自動回転 都営大江戸線の車両(画像:東京都交通局)。 東京都交通局は2022年2月15日(火)、「東京都交通局経営計画2022(案)」を発表。その中で、2024年度を目標に大江戸線の車両に「操舵台車」を試験導入すると発表しました。 これは、車両がカーブを通過する時に、車輪がレールを擦るなどして騒音を発するのを防止するためのものです。車軸をカーブにあわせてレールの方向へ回転させることで、摩擦の軽減を図ります。大江戸線では全線でカーブが多く、トンネルの断面も狭いことから、この種の騒音が特に激しい路線のひとつとなっていました。 今回導入が予定される「操舵台車」は、仙台市地下鉄東西線の車両をベースに改良を加えたもので、台車の回転力を車軸に伝えて同じく回転させる仕組みです。同様の機構は東京メトロ銀座線・丸ノ内線などでも採用されてい

    大江戸線 静かになります「操舵台車」試験導入でカーブの「キィィィ」抑制へ | 乗りものニュース
  • 都バスの停留所が東京都外に2か所ある どこ?なぜ? | 乗りものニュース

    東京都が運営する都営バスの停留所が、なぜか東京都外に2か所あります。どういった事情なのでしょうか。 なぜ? 都外に「都営バス」 東京都が運営する都営バスですが、実は2か所だけ、都外にバス停があります。23区内だと、北は埼玉県境に近い赤羽駅や足立清掃工場、東は千葉県境に近い葛西臨海公園駅や篠崎駅などまで乗り入れていますが、都外のバス停はどこなのでしょうか。 拡大画像 東京都北区内を走る都営バス(乗りものニュース編集部撮影)。 都外のバス停は、2か所とも埼玉県飯能市にあります。隣り合う「下畑」バス停と、「上畑」バス停です。 都営バスは23区内だけでなく、青梅市を中心に多摩地区にも路線網があります。そのうち、青梅市街地と、同市北部の成木地区を結ぶ成木循環線(梅74系統)のルートが、1.5kmほど埼玉県内を通っており、その区間にあるのが下畑と上畑のバス停です。 なお、この区間には飯能駅方面から国際

    都バスの停留所が東京都外に2か所ある どこ?なぜ? | 乗りものニュース
  • 「新高島/新高島平」で繰り返された“悲劇” 間違うとシャレにならない似ている駅名 全国に | 乗りものニュース

    新高島駅へ向かおうとして間違えて新高島平駅へ行ってしまったアイドルの発言が話題を呼びました。前者は横浜市の、後者は東京都板橋区の駅。間違った駅に着いた場合の時間ロスは相当です。こうした「悲劇」実は全国で起こっています。 「ここは○○駅ではありません」注意書きも 横浜市のみなとみらいにあるイベント施設「KT Zepp Yokohama」の最寄り駅「新高島」へ向かおうとして、間違えて東京都板橋区の「新高島平」駅へ行ってしまった――2021年10月、とあるアイドルグループのメンバーのSNS投稿が話題を呼びました。 新高島駅は横浜高速鉄道みなとみらい線に、新高島平駅は都営三田線にあります。一見、全く別の場所に思えますが、例えば東急線の武蔵小杉駅(川崎市中原区)にいた場合、どちらへも直通電車があるため、誤乗する可能性はあるでしょう。ちなみに両駅を電車で移動すると約90分かかります。 拡大画像 都営三

    「新高島/新高島平」で繰り返された“悲劇” 間違うとシャレにならない似ている駅名 全国に | 乗りものニュース
  • 東京メトロと都営地下鉄の統合「実現しない可能性」高まる 新線建設のかわりに | 乗りものニュース

    東京メトロと都営地下鉄、ふたつの事業者が存在する東京の地下鉄。乗客の利便性向上などを考え統合する話が出ていましたが、実現しない可能性が高まっています。その代わりに、東京へ新しい地下鉄ができるかもしれません。 東京メトロ株を買おうとしていた東京都 しかし… 「東京メトロ」と「都営地下鉄」に運営が分かれている東京の地下鉄。乗客の利便性向上などを考え一元化する話も出ていましたが、2021年7月、「実現しない可能性」が高まったかもしれません。 国土交通省が7月15日(木)、今後の東京圏における地下鉄ネットワークのあり方について、交通政策審議会による答申を公表。有楽町線の延伸(豊洲~住吉)と白金高輪~品川間の地下鉄について、東京メトロが事業主体になるのが適切で、早く建設を進めるべき、との考えを明らかにしました。 都営三田線(左)と東京メトロ南北線の車両(画像:写真AC)。 あわせて、閣議決定や東京地

    東京メトロと都営地下鉄の統合「実現しない可能性」高まる 新線建設のかわりに | 乗りものニュース
  • なぜ品川駅に地下鉄が通っていないのか 実は「ある」? そして2路線目も? | 乗りものニュース

    新宿、池袋、渋谷……。JR山手線の大ターミナル駅の中で、品川駅には地下鉄が通っていません。しかし過去には計画されており、名を変えて現在、品川に至っている路線はあります。 計画では品川駅に地下鉄が通るはずだった? JR山手線にある大ターミナル駅――例えば上野には銀座線と日比谷線、池袋には丸ノ内線と有楽町線と副都心線、新宿には丸ノ内線と都営新宿線と大江戸線、渋谷には銀座線と半蔵門線と副都心線――にはいずれも複数の地下鉄が通っていますが、唯一、品川には地下鉄がありません。なぜ開通しなかったのでしょうか。 拡大画像 高輪口から見た品川駅(画像:写真AC)。 と書いた直後に言い訳がましいのですが、「地下鉄」の定義次第では品川にも地下鉄は通っています。京急電鉄線の品川~泉岳寺間です。京急品川駅は高架駅のため地下鉄という感覚はないかもしれませんが、この区間を含む地下鉄1号線(押上~品川・馬込間)の免許

    なぜ品川駅に地下鉄が通っていないのか 実は「ある」? そして2路線目も? | 乗りものニュース
  • 「快速急行」ではなく「準特急」 歴史からたどる「京王らしさ」、その未来は | 乗りものニュース

    東京都心から多摩地域にかけて路線網を形成している京王電鉄は、多彩な列車種別と長編成化により都市間輸送や地域輸送、観光輸送などを担っています。その端々に息づいている「京王らしさ」を、今回、歴史的経緯からたどってみました。 「出資者と等しく社員と顧客を大切にします」 東京都心から多摩地域にかけて鉄道路線網を形成している京王電鉄。まず、その歴史をたどってみましょう。 京王電鉄の前身、日電気鉄道は1905(明治38)年に軌道敷設を出願。当初、東海道線の蒲田駅(東京都大田区)と甲武鉄道(現・JR中央線)の立川駅(同・立川市)を結ぶ路線と、途中の府中で分岐して内藤新宿に至る路線、という構想でした。その後、日電気鉄道は1906(明治39)年に武蔵野電気軌道へ、1910(明治43)年に京王電気軌道へ名を変え、1913(大正2)年4月に笹塚~調布間12.2kmが開業します。 東へ向けた延伸は、191

    「快速急行」ではなく「準特急」 歴史からたどる「京王らしさ」、その未来は | 乗りものニュース