タグ

高速道路と考察に関するdaisukeeHTNのブックマーク (7)

  • 圏央道も混むからイヤ!「北関東道で迂回」はアリか 渋滞少ない快走路の“使い道” | 乗りものニュース

    都心の迂回ルートとしての外環道や、その外側の圏央道も交通量が増え、一部で渋滞が顕著になっていますが、さらにその外側に位置する「北関東道」は比較的空いています。迂回路としても使われますが、所要時間などはどれほど変わるのでしょうか。 渋滞激化の圏央道 それすら避けたい! 東京都心部の迂回ルートとしての役割を持つ外環道や、その外側の圏央道も近年、一部で混雑が激化しています。そのさらに外側で同様の役割をもつ北関東道は、比較的空いている傾向です。 拡大画像 北関東道。栃木の壬生PA付近(画像:NEXCO東日)。 北関東道は文字通り北関東3県の主要都市、すなわち群馬の高崎、栃木の宇都宮、茨城の水戸を結び、東京方面から延びる関越道、東北道、常磐道などを連絡しています。2000年代から部分開通し、圏央道より一足早く2011(平成23)年に全通しました。 圏央道は東京都心からおよそ50km圏を結びますが、

    圏央道も混むからイヤ!「北関東道で迂回」はアリか 渋滞少ない快走路の“使い道” | 乗りものニュース
  • 東名高速の渋滞対策が空振り三振! 8年間いったい何をやってきたのか!?【清水草一の道路ニュース】 - 自動車情報誌「ベストカー」

    クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は慢性的な渋滞が問題になっている東名高速の対応策の結果と次の問題について考察していく。 文/清水草一、写真/フォッケウルフ、出典/NEXCO中日 ■付加車線設置による渋滞対策は残念な結果に 全国で高速道路ネットワークが充実し、恒常的な渋滞が徐々に減少するなか、神奈川県内の東名高速道路では、コロナ明け後、渋滞の悪化が著しい。 その背景には、圏央道沿道への巨大物流拠点の集中や、首都高・横浜環状北西線の開通によって、東名への流入交通量が増加したという外部要因があるが、付加車線の設置による渋滞緩和策が機能していないのも事実だ。 この3月、国交省が主催する「神奈川県渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」の第6回会合が開かれたが、その内容を知り、「彼らはこの8年間、いったい

    東名高速の渋滞対策が空振り三振! 8年間いったい何をやってきたのか!?【清水草一の道路ニュース】 - 自動車情報誌「ベストカー」
  • アクアライン、また混んできてる? 渋滞減らした日本初の“時間帯値上げ”→「効果が減少傾向」 一体なぜなのか | 乗りものニュース

    東京湾アクアラインの渋滞対策として導入されている土休日の「時間帯別変動料金」、その渋滞緩和効果が、やや薄れて来ているようです。多くの人が慣れてきてしまったのでしょうか。 最初はヨカッタが…10月以降、長い渋滞も増加? 千葉県の熊谷俊人知事が2024年1月24日、「時間変動料金の社会実験中のアクアラインの交通状況等について」、当初と比べると「効果が減少傾向と見られます」と、自身のX(旧Twitter)にて発信しました。休日午後を中心に、川崎・東京方面へ帰る人が増える東京湾アクアラインの上り線、また混んできているのでしょうか。 東京湾アクアライン。休日は上り線が混雑する。写真はイメージ(画像:NEXCO東日)。 東京湾アクアラインでは2023年7月22日から、土休日の上り線(木更津→川崎方面)のみ、ETC全車種を対象として時間帯によって通行料金を変動させる「ETC時間帯別料金」の社会実験が行

    アクアライン、また混んできてる? 渋滞減らした日本初の“時間帯値上げ”→「効果が減少傾向」 一体なぜなのか | 乗りものニュース
  • 年末年始の高速道路に異変? 渋滞予測「帰省ラッシュのズレ」顕著 激混み“最悪の日”とは | 乗りものニュース

    帰省ラッシュがないわけではないけども……。 渋滞予測に大異変 帰省ラッシュはどこへ? NEXCO3社と四高速、日道路交通情報センターは2023年11月28日(火)、年末年始期間(12月28日~2024年1月4日の8日間)における高速道路の渋滞予測を発表しました。 渋滞のイメージ(画像:写真AC)。 今回、10km以上の渋滞のピーク日は上下線ともに年始1月2日(火)です。下り線で20回、上り線で47回発生するとされています。 一般的に、いわゆる帰省ラッシュといわれる12月29日(金)、30日(土)は、ともに下り線の渋滞が12回に留まります。逆に、一般的なUターンラッシュといわれる1月2日、3日に帰省ラッシュも重なるのか、3日も下り線で10回、上り線で34回が予測されています。 上下線別で見ると、期間中に発生が予測されている10km以上の渋滞は下り線が計62回に対し、上り線が118回と大き

    年末年始の高速道路に異変? 渋滞予測「帰省ラッシュのズレ」顕著 激混み“最悪の日”とは | 乗りものニュース
  • 渋滞はなぜ起きる? 専門家に聞く、発生のメカニズムと最新の渋滞対策 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

    行楽や帰省シーズンになると、メディアでよく見る高速道路渋滞のニュース。工事渋滞や事故渋滞ではないのにどうして渋滞が起きてしまうのでしょうか。渋滞にはまって動けなくなると、せっかくの楽しい雰囲気も台無しになってしまいますよね。渋滞を回避し、快適に移動する方法はあるのでしょうか? そこで、「渋滞学」の提唱者である東京大学 先端科学技術研究センターの西成活裕教授を取材。渋滞が発生するメカニズムや、道路に施されている渋滞対策、ドライバーの心掛けについてうかがいました。 お話を聞いた人 「渋滞学」提唱者 東京大学 先端科学技術研究センター 西成活裕(にしなり・かつひろ)教授 さまざまな渋滞を分野横断的に研究する「渋滞学」を提唱し、内閣府イノベーション国際共同研究座長、内閣府IT戦略ITSタスクフォース委員などを歴任。『渋滞学』(講談社科学出版賞受賞)など一般向けの著書やメディア出演も多く、文部科

    渋滞はなぜ起きる? 専門家に聞く、発生のメカニズムと最新の渋滞対策 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
  • 関越道の「緑の実線」どんな意味? 踏んでいいの? NEXCO「狙い通りの効果」 | 乗りものニュース

    道路の走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、関越道には「緑の実線」が存在します。これが一定の“効果”を挙げていることがわかりました。 「緑の実線」登場から1年 走行車線を分ける区画線といえば、白の実線と破線、黄色の実線ですが、関越道には見慣れない「緑の実線」が引かれているところがあります。 拡大画像 関越道下り線に引かれた緑の実線(ドラレコ画像)。 場所は東松山IC付近の下り線で、第一走行車線(最も左側の車線)の両側に緑の線が引かれています。ICの流入ランプから線合流部を経て、そこから約4km先まで続いています。 もちろん、緑の区画線など道路交通法にはなく、NEXCO東日が独自に引いたもの。2021年7月に施工されましたが、それから1年、同社関東支社は「狙った効果が出ている」と、手ごたえを感じているそうです。 この緑の線は「車線キープグリーンライン」と呼ばれ

    関越道の「緑の実線」どんな意味? 踏んでいいの? NEXCO「狙い通りの効果」 | 乗りものニュース
  • 関越道の猛烈渋滞なぜ起こる? 埼玉に「高坂SA」「花園IC」の2大関門あり | 乗りものニュース

    東日の高速道路のうち、特に長い渋滞が発生する傾向にあるのが関越道の埼玉県内区間です。なかでも高坂SA付近や花園IC付近は、2017年夏休みも激しい渋滞が発生しましたが、どのような特徴があるのでしょうか。 一番のボトルネックは高坂SA付近 関越道ならではの特徴も? 年末年始やゴールデンウイーク、お盆期間などを前に、全国的に高速道路の渋滞予測が発表されますが、関東で特に渋滞距離の長い予報が出ることが多い区間のひとつに、関越道の埼玉県内区間があります。 渋滞する関越道上り、東松山IC付近(画像:写真AC)。 2017年末から2018年始にかけての予測でも、1月2日(火)12時から23時のあいだに上り線で高坂SA(東松山市)付近を先頭に35kmとされています。2017年夏休み期間の実績値では、下り線で8月11日(金)に花園IC(深谷市)付近において48.4km、上り線で8月6日(月)に鶴ヶ島IC

    関越道の猛烈渋滞なぜ起こる? 埼玉に「高坂SA」「花園IC」の2大関門あり | 乗りものニュース
  • 1