タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (1,087)

  • 「漕がなくていい自転車」という電動キックボードの対抗馬 日本初「座り乗り特定原付」シェアサービス登場 バスの代わりにも? | 乗りものニュース

    最大規模のシェアサイクルサービス「ハローサイクリング」が、フル電動の「電動サイクル」のシェアサービスを始めます。電動キックボードの課題を払拭する“座り乗り”の特定小型原付は普及するのでしょうか。 ペダル? はあるけど漕げない“自転車” 「漕がなくていい自転車」のシェアサービスが始まります。日最大規模のシェアサイクルサービス「ハローサイクリング」を展開するソフトバンクグループのオープンストリート(東京都港区)は2024年1月24日(水)、フル電動の新しいモビリティ「電動サイクル」のシェアサービス開始について記者会見を行いました。サービスは1月30日から、千葉市とさいたま市を皮切りに展開されます。 拡大画像 ハローサイクリングのステーションと「電動サイクル」のイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 この「電動サイクル」は、いわゆる“電動アシスト自転車”ではありません。自転車にあるペダル

    「漕がなくていい自転車」という電動キックボードの対抗馬 日本初「座り乗り特定原付」シェアサービス登場 バスの代わりにも? | 乗りものニュース
  • 西武新宿線、特急に「所沢始発」誕生! 日中時間帯に増発で「12分間隔解消」 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース

    川越駅に発着しない特急「小江戸」が登場。 西武鉄道が2024年3月16日(土)にダイヤ改正 西武鉄道は、2024年3月16日(土)に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。 拡大画像 西武の車両(画像:写真AC)。 西武新宿線では、平日の日中時間帯(西武新宿駅12~15時発)に急行と各駅停車を各1往復増発。これにより、列車の運転間隔が12分から10分に改善され、2022年3月ダイヤ改正前の運転数に戻るとしています。また、小平~玉川上水間、国分寺~東村山間でも毎時1往復が増発されます。 特急列車・座席指定列車関係では、平日朝に上り拝島ライナーを1増発するほか、利用の多い時刻に変更。一方、西武新宿駅発9時台と10時台に運転する川越行きを廃止し、川越駅を16時台と17時台に運転する西武新宿行きを所沢始発に運転区間を短縮するとしています。 このほか、川越駅8時台に運転する「準急」西武新

    西武新宿線、特急に「所沢始発」誕生! 日中時間帯に増発で「12分間隔解消」 3月ダイヤ改正 | 乗りものニュース
  • 常磐線の特急「ひたち」車両が平塚直通へ!高尾、君津、川越から茨城直結列車も | 乗りものニュース

    首都圏4方面から勝田まで直通! 首都圏4方面から「国営ひたち海浜公園」へ臨時列車 JR東日は2024年1月19日(金)、春に運転する臨時列車を発表。4月に高尾、君津、川越、平塚の各駅から「国営ひたち海浜公園」の玄関口となる常磐線・勝田駅まで直通する臨時列車を設定する予定です。 拡大画像 E657系(画像:写真AC)。 高尾~勝田間の「絶景ネモフィラ高尾号」、君津~勝田間の「絶景ネモフィラ君津号」、川越~勝田間の「絶景ネモフィラ川越号」はE653系7両編成。平塚~勝田間の「絶景ネモフィラ平塚号」はE657系10両編成となります。 E657系は通常、常磐線特急「ひたち」「ときわ」で使用されており、夏の臨時列車「伊東按針祭花火大会号」で営業列車として初めて品川以南に乗り入れました。2023年10月には平塚~勝田間で「海浜公園コキア平塚号」が運行されています。今回設定された「絶景ネモフィラ平塚号

    常磐線の特急「ひたち」車両が平塚直通へ!高尾、君津、川越から茨城直結列車も | 乗りものニュース
  • 高速道路料金の「車種区分」見直し本格化へ 30年で軽・普通車もデカく重く…全車種“不公平感”生じないように | 乗りものニュース

    特に焦点になるのは「軽自動車等」。 車種区分の見直し議論始まる 国土交通省は2024年1月16日、道路政策を話し合う有識者審議会「第62回国土幹線道路部会」を開催。高速道路料金の車種区分について意見が交わされました。 高速道路料金の車種区分の見直しが格化する。写真はイメージ(画像:photolibrary)。 高速道路の料金はクルマの大きさに応じて5つに区分され、普通車を基準として料金比率が決められています。具体的には「軽自動車等=0.8」「普通車=1.0」「中型車=1.2」「大型車=1.65」「特大車=2.75」の順です。 これは1989(平成元)年から変わっておらず、利用状況が変化していることから見直しが議論されてきました。 なかでも大きな変化が「軽自動車等」の増加です。1990年時点で軽自動車等は全体の4.7%に過ぎませんでしたが、2021年には15%まで増加し、中型車、大型車の比

    高速道路料金の「車種区分」見直し本格化へ 30年で軽・普通車もデカく重く…全車種“不公平感”生じないように | 乗りものニュース
  • 羽田衝突事故でJAL「350席超の大型機」1機消失…どうするの? 「追加の1機が来るまで」の対策とは | 乗りものニュース

    羽田空港で発生したJAL機と海上保安庁機の衝突事故で、両機は全損となりました。JAL側の機体は350席以上の収容力をもつ唯一のモデル「A350-900」。今回の事故でどのように機材構成を見直すのでしょうか。 将来的には18機体制に 2024年1月2日に発生したJAL(日航空)の旅客機と海上保安庁機との衝突事故。JAL機側の乗員・乗客は全員生還しましたが、2機はともに全損となりました。事故にあったJAL機は「エアバスA350-900」の13号機(JA13XJ)。今後、同社の機材構成はどのようになるのか、17日に行われた記者会見で赤坂祐二社長が見通しを示しました。 拡大画像 JALのA350-900(乗りものニュース編集部撮影)。 A350-900は現在同社が保有している旅客機のなかでは、350人以上の乗客を運べる唯一のモデルです。事故前、同社は16機を保有し、羽田~新千歳、伊丹、福岡、那覇

    羽田衝突事故でJAL「350席超の大型機」1機消失…どうするの? 「追加の1機が来るまで」の対策とは | 乗りものニュース
  • (旧)東名や中央道で名古屋へ 「早さ」なら新東名、あえて使うメリットはあるか 

    東京~名古屋間を高速道路で移動する場合、最も距離が短いのは新東名高速を利用するルートですが、目的が「早く着くこと」以外なら、東名高速や中央道を利用するルートにもメリットがないわけではありません。 大型車が少ない、「東名ルート」「中央道ルート」 東京~名古屋間を高速道路で移動する場合、最も走行距離が短いのは東京ICから東名高速に乗り、御殿場JCTから新東名高速を通る「新東名ルート」ですが、ほかにも東京から名古屋まで旧来の東名高速を使う「東名ルート」や、高井戸ICから中央道を通って名古屋に至る「中央道ルート」も利用できます。 東名高速上り線の富士川SA付近(画像:写真AC)。 これら3ルートの走行距離はどのくらい違うのでしょうか。「新東名ルート」と「東名ルート」の起点を東京IC、「中央道ルート」の起点を高井戸ICとし、これらの終点を名古屋ICとした場合、3ルートの走行距離はそれぞれ新東名314

    (旧)東名や中央道で名古屋へ 「早さ」なら新東名、あえて使うメリットはあるか 
  • 千葉から秩父まで!? 埼玉が熱望「東西横断道路」の今 ぶつ切りの“越谷から東”がつながる日は | 乗りものニュース

    埼玉県の越谷から千葉県野田市に通じる新たな道路の整備が進んでいます。細切れに開通し、ところどころで途切れていた立派な道路がひとつにつながると、まさに埼玉を横断する道路になります。 埼玉の“東西軸”さらに東へ 埼玉県の外環道(国道298号)より北、国道16号より南の区間で、県の東西を横断する幹線道路が国道463号です。越谷市の国道4号を起点に入間市までを結んでおり、現道のほかに「越谷浦和バイパス」「浦和所沢バイパス」「所沢入間バイパス」があり、それぞれでほぼ4車線の道路を構成しています。 この国道463号からさらに東へ、埼玉・千葉県境をまたぐ江戸川の「野田橋」まで4車線道路をつなげる事業が進んでいます。 拡大画像 浦和野田線、松伏町内の建設区間(乗りものニュース編集部撮影)。 路線名は「浦和野田線」。越谷浦和バイパスの起点である国道4号との接続点(越谷市)から野田橋西詰(松伏町)まで8.3k

    千葉から秩父まで!? 埼玉が熱望「東西横断道路」の今 ぶつ切りの“越谷から東”がつながる日は | 乗りものニュース
  • 羽田衝突事故「海保機に非搭載だった」と海外メディア報じる装置とは 欧米で義務化 日本は事故後も“沈黙” | 乗りものニュース

    年明け2日めに起きた羽田空港での航空機同士の衝突事故。もし欧米で搭載が義務づけられている警報放置を海上保安庁機が装備していたら、防げたかもしれません。その装置がなかった点に海外メディアも着目しています。 TCASの進化版「ADS-B」って? 2024年1月2日、羽田空港の滑走路上で海上保安庁機とJAL(日航空)機が衝突するという痛ましい事故が起きました。この事故は、巨大空港で離陸のため滑走路に入ったプロペラ機に対し、着陸しようとアプローチしてきたジェット旅客機が衝突した格好で、1991年に起きた「ロサンゼルス国際空港地上衝突事故」に酷似しています。 航空事故は、機体の故障や悪天候による事故を除くと、複数の要因が重なって起きています。今回の事故でもすでに複数の要因が報道されています。1つは、管制塔に設置された地上の車両や航空機を監視するレーダー画面を誰も見ていなかったこと。そして2つめに、

    羽田衝突事故「海保機に非搭載だった」と海外メディア報じる装置とは 欧米で義務化 日本は事故後も“沈黙” | 乗りものニュース
  • 羽田の航空機衝突「魔の時間」に何が 積み重なった悪条件 要因はどこに | 乗りものニュース

    羽田空港のJAL機と海上保安庁機との衝突事故は、事故発生の確率が高いとされる「魔の11分」に起きました。当時の状況を見ると、要因はひとつではなさそうです。 「滑走路に進入していい」の言葉は決まっている 羽田空港で2024年1月2日に起きた日航空(JAL)のJL516便(新千歳→羽田)と海上保安庁のJA722Aの衝突事故は、航空機事故発生の確率が高いとされる「魔の11分」に起きました。離陸の3分間と着陸の8分間を指す「魔の11分」の要因は様々。正確な事故原因はJTSB(安全運輸委員会)の報告が待たれますが、今回は航空管制の無線における“用語”も、事故につながった可能性の1つとして挙がっており、国土交通省が緊急対策を打ち出すまでになっています。 上がJALのA350-900、下が海上保安庁のDHC-8-300(画像:乗りものニュース編集部/海上保安庁)。 離着陸前後の「魔の11分」は、突然の

    羽田の航空機衝突「魔の時間」に何が 積み重なった悪条件 要因はどこに | 乗りものニュース
  • 京急バス「お台場」から完全撤退 大井町・大森駅行き全廃へ 海底トンネル経由の名物路線が消滅 | 乗りものニュース

    これは困る人もいるのでは。 もともと首都高経由だった路線バス 京浜急行バスは2024年1月10日(水)、大井町駅・大森駅~台場地区を運行する路線を廃止すると発表しました。 京浜急行バス井30(画像:写真AC)。 廃止される系統は次の通り。2月末日をもって運行終了となります。 ・「井30」大井町駅~青物横丁駅・東京テレポート駅・東京国際クルーズターミナル駅前~大井町駅 ・「井30/森40」大井町駅~青物横丁駅・東京テレポート駅・東京国際クルーズターミナル駅前~平和島駅・大森駅 ・「森30/井30」大森駅~大森海岸駅・東京テレポート駅・東京国際クルーズターミナル駅前~大井町駅 これにともない途中のバス停も廃止となります。台場地区内のバス停の多くは都営バスで代替できますが、「八潮団地入口」など京急バス単独のバス停もあります。 廃止の理由は「旅客需要の変動」によるものだということです。 これら系統

    京急バス「お台場」から完全撤退 大井町・大森駅行き全廃へ 海底トンネル経由の名物路線が消滅 | 乗りものニュース
  • 東海道線「107年ぶり新駅」で周辺エリアが大変貌? まちづくりが大きく前進へ | 乗りものニュース

    着々とまちづくりに向けた動きが進んでいます。 新駅周辺の事業検討パートナーが決定 神奈川県藤沢市は2023年12月、「村岡新駅周辺地区 官民連携一体施設整備等事業」の事業検討パートナーに東急不動産と三菱商事都市開発を選定したことを明らかにしました。 拡大画像 東海道線の車両(画像:写真AC)。 村岡新駅は、JR東海道線の大船~藤沢間に整備が予定されており、JR東日管内の東海道線では107年ぶりの新駅となります。新駅の整備をめぐっては、神奈川県、藤沢市、鎌倉市とJR東日が覚書を締結しており、2032年頃の開業が見込まれています。 新駅は藤沢市の東端に位置し、鎌倉市深沢地区と一体的な土地区画整理事業が行われる予定。藤沢市は、駅周辺の新たなまちづくりについて、「尖る創造と広がる創造を生み出す街」として、研究開発拠点を設置し、クリエイティブ産業の集まる環境を整備するとしています。また、御霊神社

    東海道線「107年ぶり新駅」で周辺エリアが大変貌? まちづくりが大きく前進へ | 乗りものニュース
  • 新幹線「はやて」久々に東京へ 最速「はやぶさ」並みの停車駅 空港事故受け臨時便 | 乗りものニュース

    2024年1月2日(火)に発生した羽田空港での航空機事故を受け、各地からの空の便に影響が出ています。そのようななかJR北海道と東日は、北海道から東京へ向かう利用者が多く見込まれるとし、北海道・東北新幹線の全線(新函館北斗~東京)で臨時列車を運行します。 列車は「はやて546号」。新函館北斗19時04分発、東京23時36分着です。なお「はやて」は現行で盛岡駅以北~新函館北斗間の列車であり、東京駅まで乗り入れるのは臨時列車を除き、2019年3月のダイヤ改正以来、約5年ぶりとなります。 「はやて546号」の途中停車駅は新青森、盛岡、仙台、大宮、上野です。かつて東京駅まで乗り入れた「はやて」は、盛岡駅発着として仙台駅以北は各駅停車だったため、今回は最速「はやぶさ」と同等の停車駅である点も、レアケースといえるでしょう。 「はやて546号」の普通車は全車自由席です。なお、同様の臨時便は、JR東海も2

    新幹線「はやて」久々に東京へ 最速「はやぶさ」並みの停車駅 空港事故受け臨時便 | 乗りものニュース
  • なぜ同時に滑走路へ? 羽田空港「航空機衝突事故」の焦点 破られた「一つの滑走路に1機」の大原則 | 乗りものニュース

    羽田空港の滑走路上で、JALと海上保安庁の航空機による衝突事故が発生しました。「一つの滑走路は、一度に1機の航空機しか使用できない」という国際ルールは、なぜ破られたのか。新たな安心のために一刻も早い原因究明が必要です。 事故状況の把握がJAL・海保で異なる 2024年1月2日17時47分頃、羽田空港C滑走路上で、JAL(日航空)と海上保安庁の航空機が衝突事故を起こしました。離陸しようとする海保機へ、着陸態勢に入ったJAL機がいわば追突する形で炎上した事故。「一つの滑走路は、一度に1機の航空機しか使用できない」という国際ルールは、なぜ破られたのでしょうか。 拡大画像 事故が起きた1月2日の羽田空港。搭乗券の払い戻しと振替便予約の長い列ができた(中島みなみ撮影)。 この事故で、JAL機の乗客乗員は全員が無事でしたが、海上保安庁の乗員5人は死亡しています。 JALの516便は、新千歳空港を16

    なぜ同時に滑走路へ? 羽田空港「航空機衝突事故」の焦点 破られた「一つの滑走路に1機」の大原則 | 乗りものニュース
  • 東京だよね!? 都内「私鉄の閑散駅」5選 一体どんな場所なのか “定説を覆す”超閑散駅も | 乗りものニュース

    都内の大手私鉄にも、極端に利用の少ない駅が存在します。それぞれ、どのような場所なのでしょうか。 利用が少ない閑散駅、私鉄にも 東京都内の大手私鉄では、多くの駅で1日あたり万単位の人が利用していますが、なかには1万人にも満たない“閑散駅”が存在します。それぞれ、どのような場所なのでしょうか。今回は各社が公表している2022年度の乗降人員データに着目しながら、5つの駅を紹介します。 東急大井町線:北千束駅(東京都大田区) ・1日あたり乗降人員:6657人 路面電車タイプの世田谷線を除き、都内の東急線の駅で最も利用が少ない駅です。住宅街のなか、昔ながらの区道をまたぐ高架橋のすぐ脇に駅の入口がありますが、高架橋が高さ制限2.6mとかなり低く、その注意喚起の看板がまず目につきます。 拡大画像 東急大井町線の北千束駅(画像:写真AC)。 駅周辺は狭く、バス路線などもなし。近くには目黒線・大井町線の大岡

    東京だよね!? 都内「私鉄の閑散駅」5選 一体どんな場所なのか “定説を覆す”超閑散駅も | 乗りものニュース
  • 千葉市長「失われるものが大きい」波紋呼ぶJR京葉線の通勤快速廃止 海浜幕張停車案も | 乗りものニュース

    賛否両論の様相です。 市長宛て意見も500件超え JR東日は2024年3月のダイヤ改正に際し、京葉線で運行する通勤快速を廃止のうえ、快速も日中(10~15時台)以外の時間帯は全て各駅停車とすると発表していますが、これに対し神谷俊一千葉市長が自身のX(旧Twitter)で懸念を示しています。 拡大画像 JR京葉線(画像:写真AC)。 12月19日、「特に房総や千葉市から東京への通勤通学、幕張新都心へのアクセス等に相当な影響があると考えています」と投稿し、「市でも影響を分析していますが、ぜひご意見をお寄せください」と続けました。そして22日、「X上だけでも500件超のご意見を頂きました。(中略)しっかりと受け止め今後の対応を検討しています。(中略)市民生活と都市基盤維持のために言うべきことは強く申し入れていきます」と投稿しました。 このダイヤ改正については、まさに賛否両論状態に。「速達性が著

    千葉市長「失われるものが大きい」波紋呼ぶJR京葉線の通勤快速廃止 海浜幕張停車案も | 乗りものニュース
  • 廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース

    廃止が決定したJR京葉線の通勤快速。一般利用客のみならず、千葉市長まで懸念を示す事態になっていますが、そもそも通勤快速はどのような経緯で設定され、なぜ速達なのでしょうか。 下りの表定速度は約85km/h 2023年12月に発表されたJR京葉線の来年3月ダイヤ改正について、神谷俊一千葉市長が懸念を示すなど、その内容が物議を醸しています。具体的には、通勤快速を廃止するうえ、日中(10~15時台)以外の時間帯の快速も、各駅停車へ変更するというものです。 これにより快速の数は、平日で4割ほど、土休日で半分ほどに減ります。さらに京葉線から外房線・内房線・東金線へ直通する通勤快速(一部は快速)も各駅停車となるため、SNSでも、遠方から東京への乗車時間増を心配する声が多く聞かれます。 拡大画像 JR京葉線の快速。日中時間帯を除き全て各駅停車となる(画像:写真AC)。 特に、平日のみ朝の上り2、夜の下

    廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース
  • 半世紀前のバス「いすゞBU04」埼玉で営業運行へ でも「追っかけ」「SNS即上げ」控えて | 乗りものニュース

    激動の時代を走った国際興業の車両です。 元3491号車 拡大画像 国際興業のバス(乗りものニュース編集部撮影)。 国際興業は2023年12月26日(火)、同社が1993(平成5)年まで運行した「いすゞBU04型」車両について、営業用ナンバーを取得すべく再生工事に取り組んでいると発表しました。 この車両は1973(昭和48)年から1980(昭和55)年まで主力として導入され、国際興業における東京都内から埼玉県内にかけての全エリアで運行されました。同社は当時について「営団地下鉄有楽町線や国鉄埼京線の開業により、当社の路線網が大きく姿を変えることとなった、当社にとってまさに激動の時代」と振り返ります。 引退後は岩手県交通へ売却され、2005(平成17)年まで運行。さらにその後の2006(平成18)年、トミーテックへ譲渡され現在に至ります。国際興業は「当社路線バスの激動の時代の生き証人として、さら

    半世紀前のバス「いすゞBU04」埼玉で営業運行へ でも「追っかけ」「SNS即上げ」控えて | 乗りものニュース
  • 東京・埼玉から千葉へ「異色の夜行列車」運行!使用車両にも注目 | 乗りものニュース

    州で一番早く初日の出を見れる特急? 銚子まで直通する「外房初日の出号」「犬吠初日の出号」を運転 JR東日は、2024年1月1日(月)に「外房初日の出号」「犬吠初日の出号」を運転します。 拡大画像 2024年3月ダイヤ改正で定期運用から撤退する255系(画像:写真AC)。 「外房初日の出号」は新宿~千倉間、「犬吠初日の出号」は高尾・大宮・新宿間~銚子間で運行。いずれも深夜に始発駅を発車し、早朝に銚子に到着することが特徴です。 新宿~銚子間の「犬吠初日の出5号」は、2024年春のダイヤ改正で定期運用から撤退する255系で運行される予定。大宮と銚子を結ぶ「犬吠初日の出3号」は国鉄型185系、「外房初日の出号」と高尾~銚子間の「犬吠初日の出1号」にはE257系が充当される予定です。 これらの列車の中でも、異色の運行ルートとなるのが大宮と銚子を結ぶ「犬吠初日の出3号」です。1時46分に大宮をでる

    東京・埼玉から千葉へ「異色の夜行列車」運行!使用車両にも注目 | 乗りものニュース
  • JAPAN RAIL PASS値上げも追い風に? 高速バス外国人需要で復調 運転手の待遇改善につながる“稼ぎ頭” | 乗りものニュース

    コロナ禍の苦しみを経て、高速バスがようやく復調しています。コロナ前を上回る路線もあり、今後さらに需要拡大が見込まれています。運転手不足も深刻化していますが、その待遇改善につながる稼ぎ頭こそ、高速バスです。 高速バス復調 満席お断りも相次ぐ 高速バスの利用者数は、コロナ禍の時期に大きく落ち込みました。回復は進んでいますが、2023年12月時点でコロナ前水準の80~90%程度に留まっています。需要が完全に戻り切らないほか、乗務員不足によって続行便(多客日の2号車、3号車)の設定が困難になり、満席でお断りするケースが増えているためです。 拡大画像 京王高速バス。満席続きの新宿~富士五湖線には座席定員の多いダブルデッカーも投入(成定竜一撮影)。 しかし、中には、既にコロナ前の水準を上回っている路線もあります。好調な路線に共通するのは、インバウンド(訪日外国人)の需要が旺盛なことです。さらに細かく見

    JAPAN RAIL PASS値上げも追い風に? 高速バス外国人需要で復調 運転手の待遇改善につながる“稼ぎ頭” | 乗りものニュース
  • カスハラ客は拒否&通報 損害出たら慰謝料も タクシー会社が“強く”出るワケ | 乗りものニュース

    交通が運送約款を一部変更し、カスハラへの考え方と対応を明示しました。乗務員の名札廃止など、悪質な客から従業員を保護する機運が高まる昨今、事業者側も“強く”出られるようになってきています。 ハラスメント→「カスタマーハラスメント」を明示 タクシー大手の日交通が2023年12月12日付けで、同社の運送約款を一部変更しました。内容はカスタマーハラスメント(カスハラ)に関する箇所。以下に一部を抜粋します。 約款では、「セクシャルハラスメント、モラルハラスメントその他の旅客の発言、行動等が旅客の意図には関係なく、当社の運転者を不快にさせ、尊厳を傷つけ、不利益を与える」などの行為を「差し控えていただきます」と明記しています。 さらにカスハラ行為の中止を求め、応じない場合には、「運送の引受け又は継続を拒絶する他、運転者又は当社の判断において警察等へ通報」、また「損害の賠償および、慰謝料を請求」する

    カスハラ客は拒否&通報 損害出たら慰謝料も タクシー会社が“強く”出るワケ | 乗りものニュース