タグ

ゲームと増田と考え方に関するfumikefのブックマーク (19)

  • 戦争ゲームの広告がうざい

    いや、無料のスマホゲームやってる自分も悪いんだけどさ。 最近、妙にリアリティのある戦争ゲームの広告ばかり出てくるの。 こまめに「広告の重複」みたいな項目選んでフィードバック送ってるんだけど、そればっかり出るのよ。 そんであんまり出るからググったの。 そしたら第二次世界大戦がテーマのゲームらしくて、どうも広告ですらリアリティあるなぁって思ってたけど、そういうことなのね。 まあこんなゲーム作れるのは海外かな?欧米かな?って思って調べたら上海の会社だった。 戦争ゲームでも、架空の世界とか、戦国武将がどうとか、それくらい遠い世界ならそんな気にならないんだけど。 最近は、女性のVTuberとか、胸が大きかったりミニスカート履いてると、マスの目につくようなところではいろいろ言われるやん? 戦争ゲームもそれと同じように、好きな人の内輪だけでやっとくれ、こっちに露出して来ないでくれみたいな流れになってほし

    戦争ゲームの広告がうざい
    fumikef
    fumikef 2021/10/06
    あーあ、ググってしまったか。ググったら余計出るようになるぞ。
  • ダイスで決まるTRPG

    TRPG、とりわけクトゥルフ神話についての話。知らない人にはまるで分からない話題。 TRPGをプレイし始めて人生が楽しくなった。そう思えるくらいこの遊びに熱中した。もっと若いうちに知ってたら良かったのになぁって思うくらい。 基的にTRPGは自由なゲームだ。特にCoCのルールは飛び抜けて自由度が高いから好きな遊び方ができる。シナリオの作り方やハウスルールの導入の仕方で無限の遊び方ができる仕組みが魅力的だ。 よく、近頃のCoCの遊び方が気に入らない〜みたいな記事を目にするけど、CoCの遊び方に正しいなんて無いと思う。この遊びの正しさを解くってのは、「マインクラフトの正しい遊び方はこう」って決めつけるようなもの。ものすごく無粋に感じる。自由で好きな遊び方ができるルールだからいいんじゃないかって思う。 だからこそキツかった出来事の話、というより愚痴。 先日プレイしたシナリオで、筆者はファンブルを

    ダイスで決まるTRPG
    fumikef
    fumikef 2021/02/01
    「よし次はここ一番って時に必ずファンブルを出すゲーマーって設定でやってやるぜ」という自虐キャラを作って、ファンブルを期待されている所で出さないという方法で乗り切るんだ。
  • アメリカのAmazonがいくつかのライトノベルの販売を停止したらしい

    という話題があったので海外の記事を機械翻訳に通していく。 ちなみに「One Angry Gamer」などは、日で言うところの「ゲーム系迷惑サイト」のように、あまり質の良くないニュースサイトであることも補足しておく。 アマゾン、日ライトノベル数作品を無警告で削除 - Sankaku Complex 腐りきったアマゾンが、アニメ風の小説であるライトノベルを一掃していることが、ライトノベル愛好家たちによって明らかになったが、この行為についてはまだ公式には説明されていない。現在の政治情勢に精通している人々ならば、一つの明白な理由を想定しているだろう。 ハードコアトラップの熱狂的ファンであるHiecchiは、Twitterで『ノーゲーム・ノーライフ』のYenpressのページに誘導し、各巻のAmazonリンクが空白ページになっていることを明らかにして注目を集めた。 このTwitterユーザーが

    アメリカのAmazonがいくつかのライトノベルの販売を停止したらしい
    fumikef
    fumikef 2020/07/14
    例えばSNSで該当作品を話題にする時の関連ワード(共起語というらしい)でエロいワード(ハメとか)が多い作品が一般書として売られていたら規制とか機械的に判定してる可能性を考えてしまう。
  • ゲームあんまりやったことないんだけどファイナルファンタジーってどれを..

    ゲームあんまりやったことないんだけどファイナルファンタジーってどれを最初にやったらいいの? 追記 ファイナルファンタジータクティクスとファイナルファンタジーセブンリメイクの二つをやることに決めた

    ゲームあんまりやったことないんだけどファイナルファンタジーってどれを..
    fumikef
    fumikef 2020/05/28
    にわかゲーマーにクソゲと批判される可能性を考えると、今まで興味なかったんならやるなと突っぱねる気持ちもわからないでもない。だかあえて答えるなら続き物の物語じゃないのだから「手に入るならどれでもいい」。
  • 誰もエロゲが大ブームになった理由を答えられない

    衰退した理由はいくらでも挙がるのに、なぜエロゲが盛り上がったのか、エロゲの何がいいかは納得できるような答えを誰もくれない。何度聞いても、だ。 今でもエロゲは盛り上がってるぞと主張する現役プレーヤーでさえ、エロゲの良さは、シナリオがいいだの、18禁じゃなきゃできない話があるだの(じゃあエロゲのコンシューマ移植版一般誌コミカライズ版一般レーベルノベライズ版テレビアニメ版はなんなんだよ)、声で抜きたいとか、他媒体にもありそうなありきたりな理由しか挙げてくれない。 誰も時代以上の答えを持っていない。それじゃ今のソシャゲガチャブームと変わんないじゃんね。

    誰もエロゲが大ブームになった理由を答えられない
    fumikef
    fumikef 2020/05/12
    "他媒体にもありそうなありきたりな理由"ではいかんのか?
  • スライム倒せる?

    子供の頃買ってもらったドラゴンクエストモンスター物語が出てきたので、久しぶりに読んだ。 いやぁ子供の頃読んだ時はあまり分からなかったけど、スライムの進化とか、ベビーサタンの昇級の話とか面白いなぁ。 それでふと思ったのが、今の自分でモンスターを倒せるのかなと。一番弱いスライムを倒せるのかなと? 大きさソースが知恵袋なのがあれだが、 人の膝(子供の膝下)ぐらいの大きさとは、聞いたことがあります。(TRPG系の書籍で、とこかのコラムにあったとのこと*1) ドラクエのミュージックビデオでは、一人用の鍋にすっぽり入るサイズでもありました。 (調理中に襲われて、手で払ったらぽちゃんと鍋に……と言うシーンがあった。……ちょっとグロかった。) 重さは、わかりませんが、中身が水より重いと仮定すると、子供一人ぐらいの重さは軽くあるのではないでしょうか? 1 を確認してきました。『ファンタジーRPG100の常

    スライム倒せる?
    fumikef
    fumikef 2017/11/06
    ドラクエのスライムは従来どろどろアメーバ状だったのをデザインしやすい様に鳥山先生が水滴をイメージしたものに変えたもの。という事は書かれていない特性は全て従来のどろどろスライムと同じと考えた方が良い。
  • 即死系魔法って誰が使ってんの?

    バニシュデスみてーに100%きくならまだしも、 きくかもわかんない魔法に1ターン使うなら別の攻撃魔法なり物理攻撃なり、最悪ガードでもやっといたほうがまだマシだろ きくかわかんねーっつー中途半端な性能の割に消費MPも多いし 正直邪魔なんだよね HPMP全快アイテムはまだ保険って意味があるけどこっちはまじでただの場所取りでしかなくて邪魔でしかない 一応いれとくかみたいな感じなのか?作りてからしたら 死ぬかもわからん魔法と確実にダメージ入る手段 どっちとるよ それで即死系魔法を選べるやつらがギャンブルでも勝てるんだろうけどさあ ふつーの人間はコツコツなわけよ 昔からほんと不思議なのよね即死系魔法の存在意義

    即死系魔法って誰が使ってんの?
    fumikef
    fumikef 2017/11/06
    自分の命を代償にして確実に敵を倒す上位魔法(呪いと言った方がいいかも)の存在を際立たせるためのフレーバーです。
  • 収集が目的のゲームで、収集物を買っちゃう奴wwwww

    ポケモンGOでも、ガオーレでも、プリパラとか妖怪メダルとか、いろいろ収集ゲームあるじゃん ああいうのって、レアアイテムが存在してるけどさ ゲームの攻略自体とか、戦闘そのものがそこまで困難なわけでもないし、戦闘がゲームに重大な影響を与えるわけでもなく、対人戦がめちゃくちゃ充実してるわけでもないから、レアアイテム手に入れてもそこまで何かが変わるってことはないじゃん それに、ああいうゲームは囲碁将棋や原作ポケモンバトルみたいに、無限に上には上がいるとかではないし、戦略性確保のために絶対必要なアイテム、とかじゃない そういうゲームで、収集物をオークションとかで買っちゃうのって、もうそれってゲーム放棄したうえでのゲーム終了じゃないんかい? 収集物そのものを持つことに意味なんてないじゃん 収集物を手に入れる過程そのものがゲームじゃん レアアイテム、レアキャラなので、欲しい欲しい欲しい!!ってなる気持ち

    収集が目的のゲームで、収集物を買っちゃう奴wwwww
    fumikef
    fumikef 2017/09/05
    いくらやっても出なくてその内イベント期間終わって、でもどうしても欲しい時に買うんじゃないのかな。持ってない人に対する優越感よりも「俺の嫁」のため感覚で。
  • ゲーマーズのここが面白い

    ・部活物と見せかけて部活に入らない ・主人公がチートと見せかけて他の奴の方がチート ・恋愛ものと見せかけて恋愛しない ・主人公だけがモテると見せかけて他のキャラがモテる ・主人公が無害で優しい奴と見せかけて別にいい奴ではない とにかく全てにおいて予想を外してくる。 ラノベ界の逆張りレス乞とすら言えるレベルでひたすら逆を行く。 だけど逆張りレス乞と違って論理が崩壊してはいない。 ゲームを極めたい奴らと楽しみたい奴らが別の道を行くのは自然だ。 冴えない主人公がやっぱり凄くないのは自然だ。 すれ違ってるんだから恋愛なんて成立しようがねえ。 普通ならあんなモブ顔野郎よりもイケメンのがいいに決まってる。 自分のペースでゲームやる事しか頭に無い奴が実は優しいとかそんな事あるはずがねえ。 何ていうか自然なんだ。 普通に考えたら自然なんだ。 フィクションとしては逆を張ってるけど、不自然ではなくむしろ自

    ゲーマーズのここが面白い
    fumikef
    fumikef 2017/08/21
    ただラブコメと言われるジャンルであることは間違いない。
  • RPGとかソシャゲでさ

    敵に対して弱点をつけるキャラクターをその敵ごとに組み替えるより ずっと同じ組み合わせで戦えるように考えるのが好きだし なんなら醍醐味だと思ってたんだけど、意外と賛同者が少ないのがショックだった

    RPGとかソシャゲでさ
    fumikef
    fumikef 2017/06/19
    増田の考え方はRPG初期の頃のもの。その後、魔法や攻撃に属性の概念が入ってキャラ成長に比べて属性影響が小さすぎて、キャラ入換えと属性の意味がないと多数から苦情が出た。今や成長だけでは属性の差を覆せない。
  • ガチャで稼ぐビジネスに賛同できない

    私は、あまりガチャというものが好きではない。 そのくせ、欲しいものが手に入る期間が設けられたりすると、心を曲げ、数万円課金してしまう。弱い人間だ。 ツイッターなどで何度もリツイートされる「ガチャで当てたよ!」という画像付きの成功体験情報は第三者の射幸心を煽り、 自分でもあっさり引けるのではないかと勘違いさせることがある。 (こういう場合、成功体験ツイートは失敗体験よりも広まりやすいだけで、絶対数では少ない体験であったりする) で、数万円をものの数分で消費した結果目当てのそれは手に入らず「ガチャは嫌いだ」という気持ちに立ち戻る。 つい先ほども、それで2万円ほどを失った―あるいはゲーム運営への貢献―したところである。 ガチャは、お金を稼ぐ方法としてはかなり優れた方法なのかもしれない。 企業として、より稼げる方法を取っていこうとするのは、ごく自然のことだろう。 一方で、狂っている自分が言えたこと

    ガチャで稼ぐビジネスに賛同できない
    fumikef
    fumikef 2017/01/05
    当たり確率を開示してるガチャもあるが0.001%や0.0001%等パーセント表記でも桁を見間違える程、宝クジより低いのではないかと思う程だ(実際は宝クジの方が低い)。わかった上で遊んだり宝クジを買ってるんですよね。
  • スプラトゥーンってゲームに一年以上ハマっていて、このゲームに費やした..

    スプラトゥーンってゲームに一年以上ハマっていて、このゲームに費やした時間を有意義なことに使っていたら人生違っていたかもって思ったこともあったけど、冷静に考えたらこれだけやったスプラトゥーンもザコレベルだから、ほかのことに時間を使っていても同じようなもんだったろうなって気がする。

    スプラトゥーンってゲームに一年以上ハマっていて、このゲームに費やした..
    fumikef
    fumikef 2016/12/10
    その時、夢中になれる物に触れられたという経験が得られたじゃないか。
  • 過疎ゲーやってて格上にボコられる

    対戦ゲームなんだけど 自分は雑魚 フレンドになっている人は自分より上手い そしてその人からよく過疎ゲーに招待される 招待されてはボコられる 最近は自分の使用キャラの天敵を使ってボコってくる 勝率はほぼ0% 向こうが覚えてればそっちの勝率はほぼ100%だって知ってるだろう 実力差ははっきりしてる けど招待してくる 過疎ゲーだから、戦う人が中々いない そして自分もその誘いに乗る 過疎ゲーだから、自分と同じ実力の人が中々いない すごくイライラしてきてもうそのゲームしたくなくなってくる もしかしたらその人は「過疎ゲーだから、対戦する機会がないだろう。招待してやろう」と思ってるのかもしれない でもそれは自分にとって毒だ 近いうちに「もう招待しないでください」と言おうと思う もっと過疎るだろうなって後ろめたくなる でもずっとサンドバッグにされるのは不快だ どっちに転んでもすごく嫌だ 嫌だ いくら「好き

    過疎ゲーやってて格上にボコられる
    fumikef
    fumikef 2016/11/26
    普通に考えて過疎ゲーだから自分がボコる相手が欲しくて招待してるんだろ?
  • 自分は魔法使い。職場は魔法省の地方支部。最近限りがあるらしいと判明し..

    自分は魔法使い。職場は魔法省の地方支部。最近限りがあるらしいと判明した世界(と言うか地方の)マナの使用量を計測するのが仕事。 …ファンタジー世界で生きる自分を妄想することで現実から目を反らしている。魔法使いになることが子供の頃の夢だった。ゲームみたいな冒険がしたかった。 もう魔法使えないのが辛すぎるからいっそのことファンタジー脚色した日記を書いて気分だけでもファンタジーしたい。

    自分は魔法使い。職場は魔法省の地方支部。最近限りがあるらしいと判明し..
    fumikef
    fumikef 2016/07/22
    まず世界設定を書き出したり絵に描いたりしてまとめておく、次にキャラ設定も同様に、最後に漫画か小説かゲームにしてみればいいと思うよ。アニメは最後な。
  • 漫画とかアニメの別れ行く2人がありえない未来を語るシーンが好き

    うまく言語化が出来ない 例えばガッシュのキャンチョメのが燃えるシーンの会話。泣きながら「おい…魔界に帰るなんて嘘だろキャンチョメ!?まだ紙粘土の工作も完成してないし、お前の買ったアイスだって残ってるぞ!」「そうだねフォルゴレ…じゃあそれを作ってから帰らなきゃ…」みたいな会話→からの2人の大泣きに繋がる流れが、普通に別れるより一層の悲壮感が漂って好きだ 後勇者のくせになまいきだってゲームの会話もそんな感じで好み。 EDでサポートキャラだった魔王がプレイヤーに語りかけるシーンがあるんだがその時の「またアソビに来てください。私たちは、いつでもココにおりますので!その時は、ふたたび世界をせいふくいたしましょう!!ふふふ、たのしみですなあ!ふふふ……………」て台詞に悲しさを感じる。「ふたたび世界をせいふくしましょう!」の部分とか。この台詞からなんとなくだが魔王はふたたびプレイヤーがゲームの世界に来

    漫画とかアニメの別れ行く2人がありえない未来を語るシーンが好き
    fumikef
    fumikef 2016/05/12
    シュレディンガーの猫的ラスト。ありえない未来は読者が観測するまで確定されない…などと言うことはなく、作者が描いた時点で確定している。
  • 昔のRPGってさ、ワールドマップは正方形か長方形じゃん んで、世界の端っこ..

    昔のRPGってさ、ワールドマップは正方形か長方形じゃん んで、世界の端っこまでいくとループで地球っぽい感じ出してるわけ でもさ、よくよく考えたら、球体だとそのループはありえないんだよな 北極だか南極までいったら、そこのループはすぐそこになるはずなんだよ だけど、どこまでいってもループ端は変わらないんだよな どういう形だったらそういう風になるか考えたんだけど あれってドーナツ型なのな ドーナツってすげーよな

    昔のRPGってさ、ワールドマップは正方形か長方形じゃん んで、世界の端っこ..
    fumikef
    fumikef 2016/04/25
    実際に宇宙にそういうドーナッツ形の天体があったとして、その天体の表面にどこでも垂直に立てるのだろうか?あるいはホースを輪にしたように内側が空洞がある形でそちら側に世界があるとしても同様の問題は残る。
  • カルドセプトに見る文脈

    カルドセプトシリーズというゲームがある。このシリーズはリメイクが多く、SSとPS世代のもの、そこから移植されたDS世代のものでカード内容に差異があれどゲームデザインはほぼ一緒だ。 そしてこのシリーズには名作セカンドと悪名を作ってしまったサーガがあり、セカンドはDC・PS2・3DS用に作られている。ここで問題が発生する。 最近の人たちはサーガ→DS→3DS版を通ってきていることが多く、おおむね10年前以上の作品であるSS版はおろかPS版にも触れたことがない。 先日wikiを見ていると、今回不採用のカード一覧、というページが荒れていた(といってもタイムスタンプは去年だが)。 主に議題とされたのは、DS→3DS版で不採用のカードを載せるべきという意見と、元々PS2の移植なのだから比較はPS2→3DSでおこなうべきだという意見だ。 旧版を知っているユーザーからすれば3DSとDS版を比較することはP

    fumikef
    fumikef 2016/04/05
    この増田の文脈が良くわからないので、それを知るには、増田の理論だと、ある程度の体感を得ないといけないようだ。つまりこの場合「ウィキペデアに登録してみる」とか?いや、分かるようになる気がしない。
  • ギャルゲーブームって何で終焉したんだろう

    エロゲーはまだ終わってなかったのに ギャルゲーブランドなんて10年前は色んな所で作ってたイメージだったのが ここ数年ではキミキス・アマガミ位しか見てない。 いつぞやはKIDのギャルゲーが好きだったよ。 エロゲーのコンシューマ化も隆盛で 未成年だった頃は特にお世話になった。 だけど、もうギャルゲーなんてないんだろうな 冴えカノや荒野でギャルゲ作りなんて内容でやってたけど ああいうのを懐かしく思う日が来るとは、思わなかったよ。 当何で終わったんだろう。

    ギャルゲーブームって何で終焉したんだろう
    fumikef
    fumikef 2016/02/17
    ゲームは攻略失敗があるが、アニメやラノベはそれがない。効率性を求めるゆとり世代以降には失敗を非効率と考えて必ず上手くいくゆるさが必要だったからだと思う。
  • エンディングの向こう側に行きたい

    毎日毎日あれをやれこれをやれやれやれおまえときたらとやたらとっちからって脳がいい加減ゲシュタルト崩壊を起こしそうだ。 全てが終わった後の世界に行きたい。 子供の頃クリアし終えたRPGの世界を見てこの世界に行きたいと思ったのを思い出す。 魔王はいなくなって皆はただただ喜びを語る。 その世界に自分も行きたかった。 ゲゲゲの鬼太郎がお化けにゃ試験も病気もないと陽気に歌っていたのを聞いてとても憧れた。 たとえお化けとして後ろ指を指されたってひっそりと苦しみの少ない世界で生きていけるならそれでいいじゃないかと思った。 自分にはこの世界は目まぐるしすぎる。 いつだって新しい目標や試練が次々にやってくる。 たとえ労働から逃げ出したって今度は減りゆく残高に怯えて老化していく身体を疎ましく思うんだろう。 この世界がどこまでも続こうとして変わろうとしていく事がただひたすらに面倒くさい。 何もかもが終わったエン

    エンディングの向こう側に行きたい
    fumikef
    fumikef 2016/01/07
    RPGで「生き残るための戦い」の後は、平和に暮らしたとなってても、それは以前に比べてという話。「生きるための平和な忙しさ」は必ずある。それが今あなたの感じてるのと同じもの。休みを取って気晴らししよう。
  • 1