タグ

インパール作戦に関するgui1のブックマーク (223)

  • F1富士バス乗り場大混乱:苦情をいう人々

  • 「日本は賃金が高すぎるので国際競争力がない」は本当だったのか?

    四式戦闘機 @ki84type4 以前は「日は賃金が高い、だから終身雇用はやめようグローバルスタンダードだ」とか言ってたのに、日の賃金が先進国中唯一下がり続け今や安い方になってしまうと賃金の話は全くしなくなるってのがねえ。で、高かった賃金が安くなって、日の国際競争力はさぞかし強くなったんだろうなあ? 2018-08-23 20:12:26 鐘の音@C99金曜日東3Y14b @kanenooto7248 ここ20年の日の衰退って、 「人件費が高すぎるから給料減らせば競争力が出る」→「給料が減ったせいで結婚もできない。車も買えない。家も欲しいもの買えない」→「内需が減ってる!? なぜみんな消費しないんだ!?」って、ギャグみたいな原因っすよね。 2018-08-24 01:12:10

    「日本は賃金が高すぎるので国際競争力がない」は本当だったのか?
  • インパール作戦を立案・指示した「陸軍最悪のコンビ」の深層心理(広中 一成) @gendai_biz

    不祥事の「責任」は誰にあるのか? 昨年から今年にかけて、日では組織内で何らかの不祥事が起きたとき、誰がどのように責任を取るのかという問題が注目を集めた。 そのひとつが、いわゆる森友学園問題である。これは、学校法人森友学園が小学校新設に際し、不当に安い価格で国有地を手に入れたことに端を発する。政界を巻き込む大スキャンダルとなり、最終的に問題に関わっていた財務省側の局長クラスの幹部らが懲戒処分を受けた。 もうひとつ、私たちの記憶に新しいのが、日大学アメフト部悪質タックル問題である。今年5月6日に開かれたアメフトの試合で、日大選手が故意に相手選手にタックルし負傷させた。その後、日大選手にタックルするよう命じた監督とコーチからが責任を取って辞任した。 しかし、どちらの問題も責任者の処罰だけで終わらせてよいのかという声が今でも根強い。 組織の誰かが不祥事の責任を取って終幕を図るというやり方は、今

    インパール作戦を立案・指示した「陸軍最悪のコンビ」の深層心理(広中 一成) @gendai_biz
    gui1
    gui1 2018/08/17
    『あなたも「牟田口」にされるかもしれない』 ← されましたがなにか(´・ω・`)?
  • 元号発表は新天皇即位後

    古屋圭司衆院議院運営委員長ら保守色の強い自民党議員は6日午後、菅義偉官房長官と首相官邸で会談し、新元号の制定と発表は来年5月1日の新天皇の即位後とすべきだと要請した。政府は改元に伴う国民生活の混乱を最小限にするため、改元1カ月前の公表を想定し、各府省庁の情報システムの移行など準備を進めると決定している。政府と議員側の溝が改めて浮き彫りになった形だ。

    元号発表は新天皇即位後
  • 東京五輪・パラのボランティア確保 東京都が大学と連携へ | NHKニュース

    東京都は2年後の東京オリンピック・パラリンピックなどに向けて、都内の大学との連携の在り方を考える懇談会を開き、東京大会のボランティアを確保するため、都と大学が連携することを確認しました。 はじめに小池知事は「東京大会に向けて機運を盛り上げるとともに、大会後のレガシーづくりにも協力していただきたい」とあいさつしました。 非公開で行われた懇談会で、小池知事は東京大会のボランティアとして多くの学生が参加できるよう大学側に協力を求め、開催期間中に授業や試験がある場合、日程の変更を検討するよう要請したということです。 都によりますと、出席者からは「ボランティアを通じて学生たちはいろいろな経験ができるので協力したい」といった意見が出されたということで、都と大学は東京大会のボランティアの確保に向け、連携することを確認しました。

    東京五輪・パラのボランティア確保 東京都が大学と連携へ | NHKニュース
    gui1
    gui1 2018/08/03
    交通費自費の徴兵とか、聞いたことないぞ(´・ω・`)
  • 小池都知事、東京五輪へ向け「打ち水」協力呼び掛け - 社会 : 日刊スポーツ

    小池百合子都知事は23日、東京・日比谷ミッドタウンで行われた打ち水イベントに参加し、20年東京オリンピック(五輪)・パラリンピックに向けた暑さ対策の一環として、江戸由来の「打ち水作戦」を活用する意向を示した。 今日24日で五輪まで2年。「言うまいと思うが、暑い。これが毎日続くと『異常気象』とはいえなくなり、大会の暑さ対策は大きな課題だ」と述べた。「風呂の残り湯などを使って朝夕にまく打ち水は、江戸の知恵で、おもてなしでもある。隣近所で、同じような時間にやることで涼を確保する。この作戦も、東京大会で威力を発揮するのではないか」と述べた。バケツとひしゃくで、再生水を利用した水をまいた小池氏は、「体感温度がかなり下がった。打ち水はどこでもできる。体感してほしい」と、来場者に協力を呼び掛けた。 イベント前の同所の路面温度は39・2度だったが、打ち水を行った後は35度で、4・2度下がった。

    小池都知事、東京五輪へ向け「打ち水」協力呼び掛け - 社会 : 日刊スポーツ
  • 【画像】日本の職場環境、ヤバすぎる・・・ :【2ch】ニュー速クオリティ

    1: 以下、ニュー速クオリティでお送りします 2018/07/21(土) 23:41:59.88 ID:ID:l2YVOZRz0.net

    【画像】日本の職場環境、ヤバすぎる・・・ :【2ch】ニュー速クオリティ
  • 水筒もエアコンもプール授業の上着も禁止、外遊び強要…熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    7月17日、愛知県豊田市の公立小学校で1年生の男子児童が亡くなった。「虫捕り」の校外学習に行った後、熱射病で倒れたのだ。その後も全国各地で熱中症で病院に搬送される児童・生徒が後を絶たない。 【関連画像】水筒もエアコンもプール授業の上着も禁止、外遊び強要…熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール 最高気温が40度近くになるという記録的な猛暑というのに、エアコンのない教室も多い。それだけでなく、登下校中の水筒の使用が禁止されたり、休み時間には外遊びを強要されたりといった、今となっては“危険”なルールが放置される学校もある。 小学生の子どもを持つ母親たちへの取材で見えてきたのは、サバイバルゲームのような過酷な実態だった。 報道などによると、豊田市の事故の翌日18日には、宮城県名取市の公立小学校で38人が熱中症の症状を訴えて病院に搬送された。市制60年を記念する「人文字」の空撮をしていたという。19日

    水筒もエアコンもプール授業の上着も禁止、外遊び強要…熱中症軽視する小学校の過酷な夏ルール(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • 東京五輪の猛暑危ぶむ声に小池都知事「濡れタオルを首に巻くだけで首元が冷える。このことを知ってもらい活用して欲しい」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    東京五輪の猛暑危ぶむ声に小池都知事「濡れタオルを首に巻くだけで首元が冷える。このことを知ってもらい活用して欲しい」 1 名前:スタス ★:2018/07/18(水) 17:00:39.17 ID:CAP_USER9 17日だけで214人が熱中症で搬送された東京では、2年後に迫った東京オリンピック・パラリンピックへの暑さの影響が懸念されます。 17日、報道陣に公開された5つの競技施設。カヌー・スラローム会場は全長およそ200メートルのコースの輪郭が見え始め、バレーボールなどが行われる有明アリーナは4階部分まで建設が進んでいました。 「番ではおよそ2万4000人の人がこちらに設けられる予定の観客席から声援を送ることになります。しかし、手元の温度計、既に31度を示しています」(記者) 環境省が出す熱中症情報で一時、危険レベルになった17日の東京。これは、運動の原則中止が推奨される暑さです。東京

    東京五輪の猛暑危ぶむ声に小池都知事「濡れタオルを首に巻くだけで首元が冷える。このことを知ってもらい活用して欲しい」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 富士山大量遭難事故 (1972年) #生還したグループ- Wikipedia

    富士山大量遭難事故(ふじさんたいりょうそうなんじこ)とは、1972年3月19日夜半から3月20日にかけて低気圧の襲来によって発生した悪天候に見舞われ、富士山御殿場ルートを下山中の登山者が低体温症や雪崩により18人死亡、6人が行方不明となった事故である。八甲田雪中行軍遭難事件など軍隊の訓練を別とした日の登山史上としては最悪の大惨事となった。 経過[編集] 3月19日[編集] 連休を利用し、3月19日には7つのグループと4人の単独行者合わせて55人が入山していた。このうち静岡頂山岳会の9名はヒマラヤ遠征の訓練として雪上訓練を行ったうえ、宝永噴火口の200m下でテントを張り野営を行っていた。 一方、18人で入山した清水勤労者山岳会は冬山の経験に富んだ7人が山頂に向かい、残る11人は五合目付近にテントを構え雪上訓練を行い就寝した。この日は午前中は快晴だったが、静岡頂山岳会が訓練を終えたころから天

  • 富士山での遭難時『明日仕事あるから帰らなきゃ』と強行下山したチームと『1日くらい休んでもいいでしょ』と待機したチームに分かれた結果

    リンク Wikipedia 富士山大量遭難事故 (1972年) 富士山大量遭難事故とは、1972年3月19日夜半から3月20日にかけて低気圧の襲来によって発生した悪天候に見舞われ、富士山御殿場ルートを下山中の登山者が低体温症や雪崩により18人死亡、6人が行方不明となった事故である。八甲田雪中行軍遭難事件など軍隊の訓練を別とした日の登山史上としては最悪の大惨事となった。 連休を利用し、3月19日には7つのグループと4人の単独行者合わせて55人が入山していた。このうち静岡頂山岳会の9名はヒマラヤ遠征の訓練として雪上訓練を行ったうえ、宝永噴火口の200m下でテントを張り野 4 users

    富士山での遭難時『明日仕事あるから帰らなきゃ』と強行下山したチームと『1日くらい休んでもいいでしょ』と待機したチームに分かれた結果
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【悲報】 拳銃を持った男に対し、「男性職員はさすまたで対処しろ」と命じられる - ライブドアブログ

    【悲報】 拳銃を持った男に対し、「男性職員はさすまたで対処しろ」と命じられる 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/06/26(火) 22:00:57.70 ID:3bRx5que0.net 富山市の交番に男が押し入って警察官らを刺したうえ、奪った拳銃で小学校の警備員の男性に発砲した事件で、26日午後に小学校の校長が会見し、当時の校内の緊迫した様子を語りました。 奥田小学校・飯野校長:「午後2時15分ごろ、校の前庭で不審者らしき人物を確認しました。それを確認したので、すぐに職員に110番、また、倒れている方がいたので、119番に通報するよう指示を出した。また、男性職員にはさすまたを持って1階の警備にあたるよう指示を出しました。職員はそれぞれ持ち場に分かれて警戒にあたっております。その際、警察からの指示も頂きまして、様子を見て第2段階として児童を体育館へ避難させることにしました。前庭

    痛いニュース(ノ∀`) : 【悲報】 拳銃を持った男に対し、「男性職員はさすまたで対処しろ」と命じられる - ライブドアブログ
    gui1
    gui1 2018/06/27
    スコップのほうが仕留めやすくていいと思う(´・ω・`)
  • 「地方に医師がいないなら、医師を増やせばいいじゃない」というマリー議論 : やまもといちろう 公式ブログ

    「地方に医師がいない? 医師が都市に集まりすぎている? なら医師を増やせばいいじゃない」って話は、前厚生労働大臣であった塩崎恭久さんの時代に議論が出ました。なんかこう、「パンがなければケーキをべればいいじゃない (byマリーアントワネット)」みたいな感じです。もちろん、塩崎大臣自身が既存の厚労省や某分科会での議論に同意する立場ではないので、いったんその会議を止めてまで「働き方ビジョン検討会」を作り進めてきたわけなんですけど、そこでも必ずしも「医師を増やせばいいじゃない」という単純な結論には至らなかったわけであります。 地方都市から医者がいなくなる!?戦略的な“無医村”づくりが進んで「急病になっても安心」という自治体はどんどん減っていくことになります https://www.minnanokaigo.com/news/yamamoto/lesson23/ 新たな医療の在り方を踏まえた医師・

    「地方に医師がいないなら、医師を増やせばいいじゃない」というマリー議論 : やまもといちろう 公式ブログ
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 東京五輪ボランティア8万人募集へ 無給で10日(連続は5日)×8時間、研修あり、宿泊費なし - ライブドアブログ

    東京五輪ボランティア8万人募集へ 無給で10日(連続は5日)×8時間、研修あり、宿泊費なし 1 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2018/06/12(火) 20:44:14.00 ID:f5r40HDd0 2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は11日の理事会で、大会ボランティアの募集要項を決定した。 活動分野は会場案内や運営サポート、車両の運転、救護など9分野で計8万人を募る。 3月に公表した要項案では「1日8時間で計10日以上の活動」を求めていたが、決定した要項では、8時間の中に休憩や待機時間を含むことや連続での活動日数は5日以内が基と明記し、活動しやすい環境を整えた。交通費補助の目的で全員に一定額の物品を提供することも決めた。支給品は今後決定する。組織委は活動中の事やユニホームを提供し、けがなどを補償する保険費用も負担する。 応募条件は02年4月1日以前に

    痛いニュース(ノ∀`) : 東京五輪ボランティア8万人募集へ 無給で10日(連続は5日)×8時間、研修あり、宿泊費なし - ライブドアブログ
    gui1
    gui1 2018/06/13
    餓死者が何人かでそう(´・ω・`)
  • 東京五輪・パラのボランティア 「やりがいPRを」組織委 | NHKニュース

    2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、大会組織委員会が公表したボランティアの募集要項案の宿泊費などが自己負担となっていることに批判があったことなどを受けて、ボランティアの在り方などを有識者が検討する初会合が開かれ「やりがいをわかりやすくPRしていく必要がある」といった意見が出されました。 組織委員会は、ことし3月、8万人を募集する大会ボランティアについて、1日の活動時間が8時間程度で交通手段や宿泊場所は各自が手配し、費用も自己負担とするなどの募集要項の案を公表しましたが、ネット上では「こんな条件ならやりたくない」といった批判の声などが上がっていました。 こうしたことを受けて、ボランティアの在り方などを有識者が検討する初会合が都内で開かれ、会議では「募集にあたってはボランティアのやりがいをわかりやすくPRしていくことが必要だ」といった意見が出されたということです。 組織委員会は

    東京五輪・パラのボランティア 「やりがいPRを」組織委 | NHKニュース
    gui1
    gui1 2018/05/22
    ボランティアさんが数人路上死しても驚かないレベル(´・ω・`)
  • ひとつの本屋で起きたこと。

    ご存知の方もいらっしゃると思いますが、2018年3月31日で10年務めた丸善キャンパスショップを退職しました。

    ひとつの本屋で起きたこと。
  • 10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz

    頻発する空襲を経てもなお「空襲は怖くない。逃げずに火を消せ」と言い続けた日政府(前回記事を参照)。この方針は、一挙に大規模となった東京大空襲の被害を目の当たりにしても、変更されなかった。 一度始まった政府方針は、簡単には修正されない。それでも、当時の政府方針に立ち向かおうとした議員がいた。その渾身の言葉に耳を傾けて、いま私たちはどう生きるべきか考える糧にしたい。 10万人が死亡しても「空襲を恐れるな」 1945年(昭和20年)3月10日の深夜0時08分、約300機のB29爆撃機が東京上空に飛来し、約2時間で33万発以上の焼夷弾を投下した。「東京大空襲」である。 現在の江東区・墨田区・台東区を中心に、千代田区や江戸川区も含む広範囲が焼け野原となった。一夜で10万人が死亡し、罹災家屋は27万戸にのぼった。 この大惨事を受けて、さすがの日政府も「逃げずに火を消せ」の方針を変更するかと思いきや

    10万人死亡「東京大空襲」の翌朝、政府が何と言ったかご存じですか(大前 治) @gendai_biz
    gui1
    gui1 2018/03/10
    読売さん朝日さん、のりのりですね(´・ω・`)
  • 誰がバイオマス発電を推進しているのか(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    バイオマスエネルギー、なかでもバイオマス発電が注目されるようになったようだ。 私の所にも、バイオマス関連の業者から相談を持ちこまれたり、講演依頼が増えてきた。別のテーマでも、その中に「バイオマス発電の話も混ぜてください」という要望が主催者側から伝えられる。 おそらく、FIT(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)の中でも、設備関連が大がかりで関係者も多いため出遅れていたバイオマス発電が、いよいよ建設・稼働に近づいてきたからだろう。事実、各地にバイオマス発電所の建設が決まりだした。 それはいい。何にしろ新たな技術を検討することは歓迎だし、再生可能エネルギーの幅が広がるのもいい。 だが、何やらきな臭さも漂う。私に依頼のあった講演会の一つは、経産省や電力関係者もプレゼンターとして入っていた。別に気にしなくてもよかったのだが、老婆心ながら「私は、バイオマス発電に関して厳しいことを言いますよ」と主催

  • パーム油燃やすバイオマス発電の異常(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これまでバイオマス発電の問題点を幾度も指摘してきたが、またもや腹立たしい状況が進んでいる。 なんとバイオマス燃料にパーム油そのものを使うというものだ。 これまでバイオマス発電の燃料は、木材が主流だった。来の意図は、製材時の端材とか、山に残す枝葉、残材を使うはずだったが、気がつくと燃やすために山の木を伐りだすようになった。そして合板などにも十分使えるような木材まで燃やすようになっている。 それでも量的に国産材では無理だとわかってくると、今度は海外からの輸入材に頼るようになる。なかでも大きいのがPKSと呼ばれるアブラヤシからパーム油を絞った後の滓、つまり農業残渣だった。この燃料も問題だらけなのだが、今度は絞ったパーム油そのものを燃やしてしまえ、という発想なのだ。 そんな燃料にも再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)が適用されて高い価格が設定されている(一般木材・農業残渣扱いで1kw時2

    パーム油燃やすバイオマス発電の異常(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • MUSEからデジタル・ハイビジョンへ,開発人口の差で劇的な逆転

    「ハイビジョン」は,国内における高精細テレビジョン「HDTV(high definition television)」の名称であり,日が開発を主導した映像技術の象徴と位置付けられよう。NHK放送技術研究所による研究開発がスタートしたのは,東京オリンピックが開催された1964年のことである(図1)1)。目標となったのが「より臨場感のあるテレビ」の実用化だった。 当初は,「高品位テレビ」と名付けられた。臨場感を増すための手法として採用されたのが,高精細化と画面のワイド化である。精細度を高めることで,画面から人までの視聴距離が同じ場合に,より大画面にしても映像の粗さが目立たなくなった。この結果,視野に占める画面の割合が大きくなり,臨場感が増す。総走査線数が1125のインタレース方式を採用した注1)。同様の理由でアスペクト比も16対9と,横長画面を採用した注2)。そして,映像の伝送技術として1

    MUSEからデジタル・ハイビジョンへ,開発人口の差で劇的な逆転