タグ

関連タグで絞り込む (126)

タグの絞り込みを解除

増田に関するgui1のブックマーク (369)

  • 営業は深く顧客とつながってるから、替えがきかないんだよなー。エンジニ..

    営業は深く顧客とつながってるから、替えがきかないんだよなー。エンジニアはかえられるけど。

    営業は深く顧客とつながってるから、替えがきかないんだよなー。エンジニ..
    gui1
    gui1 2014/06/17
    同意。ゴルフができておべんちゃらをいえてキャバ嬢の前で陰毛を燃やせる人材は常に払底している。死ねばいいのに。
  • フリービット株式会社

    5Gインフラ支援事業 主要会社 主要サービス 5G生活様式支援事業 主要会社 主要サービス 企業・クリエイター5G DX支援事業 主要会社 主要サービス

    フリービット株式会社
    gui1
    gui1 2014/06/11
  • クリエイティブになりきれず

    僕は美大の建築科を卒業して、設計事務所に就職した。美大の建築というと、皆アトリエ系という俗に言う有名建築家の事務所へ行き、弟子になるのが一般的なのだが、僕は奨学金もあったし、普通に社会人になったらお金も欲しかったので、一般企業である設計事務所へ。 同期は工学部ばかりだったので、美大卒の自分は意匠科に回してもらえるとばかり思っていたのだが、実際に配属されたのは積算科というお金の部署。毎日毎日人が書いた図面を見て、幾らになるか電卓を叩く日々。初めの頃は絶望しかなかった。上司に意匠に何とか入れないかとは相談したけど、聞き入れては貰えなかった。 だけど、僕の今の部署でも、お金の観点から設計に意見することは多々ある。予算がなければ建築は建たないのだ。これだって立派な設計の一部だと、最近では思う。 社会人になって、僕はお金と余裕を得た。美味しいお酒やご飯もいっぱい覚えた。広めの部屋に住み、好きなインテ

    クリエイティブになりきれず
  • 人生相談はなぜ面白いのか 「悩みのるつぼ」〜岡田斗司夫編〜 - チェコ好きの日記

    人生相談。調べたことがないのでわかりませんが、おそらくその歴史はとても古いものなのでしょう。かつてお昼にみのもんたがやっていた生電話はもちろん、キリスト教における「懺悔」も、一種の人生相談と思えなくもありません。古今東西老若男女、人は実にさまざまな悩みを抱えているものです。これから先、どんなにテクノロジーが発達しても、人類がそこにいる限り人は「人生相談」をやめないし、持ち込まれた「人生相談」にのる人も、どこかに必ずいることでしょう。 では、現代日におけるもっとも面白い「人生相談」とは何かというと、(おそらく)それは朝日新聞に掲載されている「悩みのるつぼ」です。読者のお悩みに回答するのは岡田斗司夫に上野千鶴子、美輪明宏に金子勝……そのうち、書籍化されている岡田斗司夫の『オタクの息子に悩んでいます』と上野千鶴子の『身の下相談にお答えします』を読んだので、今回はそれの岡田斗司夫のほうの感想です

    人生相談はなぜ面白いのか 「悩みのるつぼ」〜岡田斗司夫編〜 - チェコ好きの日記
    gui1
    gui1 2014/05/31
    小町と増田が褒められているのか(´・ω・`)
  • 「お義母さんに貴方から言ってほしいことがある」と、妻に言われた。

    共働き。子供は3歳。が復職してもう1年強になる。 夫婦とも夜が遅くなりがちな仕事のため、定期的に私の母に来てもらっている。 母はもう退職しているが、昔はフルタイムで働いており、「嫁」や「家内」といった呼称を、 女が家庭にいることを前提にしていると言って、何よりも嫌っていた。 私とが、毎日残業で遅くなるのに対しても、仕事をしているから当然だといい、 夜10時を超える日でも、いつも楽しそうに子供(孫)の面倒を見てくれている。 平仮名を教えたりもしてくれているようだ。子供も「ばあば、ばあば」となついている。 も、母のそのような姿勢に感謝・共感してくれているようで、両者の関係は必ずしも悪くはない。 私が長期出張で不在にしている間も、子供と3人で事などして過ごしてくれている。 姑・嫁の対立関係は、我が家には関係ない。そう思っていた。 しかしある日。が深刻な顔で、母にどうしても言ってほしいこ

    「お義母さんに貴方から言ってほしいことがある」と、妻に言われた。
    gui1
    gui1 2014/05/28
    町田市に引っ越せばしあわせになれるお( ・`ω・´)!
  • じいさんの戒名料をけちったら「禿」にされた

    なんど催促されても払わないでいたら、激怒した坊主がじいさんの戒名を「禿」にしやがった。 戒名なんぞありがたくもなんともないし、俺にとってはそれだけの話だったのだが。 その後俺の昔馴染みを中心に、「うちも『禿』でお願いします!」と頼むのが流行ったらしく、 結果としてその坊主は、戒名料無料でお経を読んでくれる坊主として引っ張りだこになったとか。 今では前からあった3つのコースの他に、格安の「禿コース」というのがあるらしい。

    じいさんの戒名料をけちったら「禿」にされた
    gui1
    gui1 2014/05/17
    おれもハゲで( ・`ω・´)!
  • 美味しんぼ「不安 口にできなくなると問題」 NHKニュース

    「美味しんぼ」の問題を巡っては、地元、福島県などからの批判は当然だという受け止めと同時に、影響が波及して不安を抱える人たちがそれを口にできなくなるようなことになれば、大きな問題だと懸念する声も出ています。 科学技術と社会の関係を専門に研究している、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの平川秀幸教授は「今回の『美味しんぼ』の内容は科学的に一面的で、福島県など当事者の批判を招いたのは当然と言える。その一方で、原発事故の直後に鼻血などの症状を訴える人がいたことについて、なぜそういうことが起きたか、どれくらい起きていたかなど十分な調査はされていない。そうしたなかで今回のように『不安』を取り上げたことと、それを否定する反応が起きたことで、表に出せない不安を抱えた人たちが、それを口にすることすら抑圧されることになると大きな問題だ。同じ放射線量でも不安の感じ方は人それぞれで、行政は一人一人の不安

    gui1
    gui1 2014/05/12
    『不安を抱える人たちがそれを口にできなくなる』← トンデモ科学の駄文や老害の作文なら増田がぴったりだよ( ・`ω・´)!
  • 最近のあるよ派とないよ派の抗争

    ちょっと気になったのでまとめてみた。 あるよ派 STAP細胞はあります派-小保方晴子博士放射能の影響で鼻血でることあるよ派-雁屋哲先生新聞読んだほうがいいことあるよ派-岩瀬大輔社長 ないよ派 資金がショートしてもう無いよ派-与沢翼会長地震なんてないよ派-東森美和昔と比べて精神的な余裕が無いよ派-名無し高学歴の世界来たら友達いないよ派-増田

    最近のあるよ派とないよ派の抗争
    gui1
    gui1 2014/05/11
    まとまってないヽ(`Д´)ノ
  • はてブもらいたい症候群

    はてブもらいたい症候群にかかりました。ファンシーな名前ですが、症状は深刻です。 ブログを書いても、増田を書いても。最近では最近ではツイートしても。ブクマが欲しくてたまりません。今はやってませんが、最近まで自演ブクマとかしてました。といってもサブ垢使わずにですけど。 みんながみんなはてブトップページに掲載されたら、こんな病気はなくなるんですよ。しかし全員が報われるわけではない。中にはきっと何もしなくてもはてぶを集めて有名人になる人もいるんでしょうね。嫉妬してしまいます。 はてブもらいたい症候群の先輩がいらっしゃれば、アドバイスください。知恵袋コインはあげられませんが、はてブならしてあげられます。

    はてブもらいたい症候群
  • 「何でもやります」じゃやっていけない

    急に暑くなった。 新入社員も会社に入って一ヶ月、そろそろ規則的な生活リズムに慣れてくる頃だと思う。 そんな新人に、入社二年目の元新人から、ひとつのアドバイスを贈りたい。 俺は去年、大卒でメーカに就職した。一年が経った今、悩んでいることがある。 それはタイトルの通り、「何でもやります」じゃやっていけない、ということ。 就職する前までは、新人ならば元気よく「何でもやります」という精神で、与えられた仕事をこなせば良いと思っていた。 2,3年くらい与えられた仕事をしていれば、仕事をする中で問題意識が芽生え、自分なりの新しい提案ができるようになって、 新しい提案が周囲に認められて仕事で成功すれば出世する。その繰り返しで力が付き、いつか物事の善し悪しを判断するポジションに就ける、なんて思っていた。 だけど現実は違った。 「何でもやります」と言っても、やることがない。上司も自分のやることを探している。

    「何でもやります」じゃやっていけない
    gui1
    gui1 2014/05/10
    『物事の善し悪しを判断するポジション』ってなに(´・ω・`)?
  • なんで増田にはトリップ制度や強制IDみたいな仕組みがないの?

    タイトルの通り。 増田での議論の際、自演その他が疑われるのは、結局そこに尽きるわけで。 IPまで出せとは言わない。 はてな技術陣の皆様方におかれましては、健全な匿名論争の後ろ盾としても これらの制度の導入をぜひともご検討賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

    なんで増田にはトリップ制度や強制IDみたいな仕組みがないの?
    gui1
    gui1 2014/05/06
    はてなの社員さんには個人情報が見えているよね。書き込みをよんで爆笑しているとおもう(´・ω・`)
  • 増田の使い方がわからん

    まず、はてなトップから増田まで来ることができない。Hatelaboはトップからリンクされていないのだろうか? 仕方ないから、Googleから検索してここまできた。まことにうんこである。 まぁ、日記の書き方はわかる。わかってるつもりだ。このあと、下の「この内容を登録する」ボタンを押せばいいだけだろう。簡単だ。 しかし、人の日記への返信の仕方がわからない。どこをクリックしてもそれらしい入力ボックスがでてこない。どういうことだろうか。 とらっくばっくとかいうやつがそれなのだろうか。クリックしても何も出てこないが・・・・・・。 匿名で当にどうでもいい文章を書きなぐれるという点においては浪漫を感じるものの、結局、何を書けばよいかもわからない。これは私の脳みそが貧相な発想しかできないからだ。 もういい、帰って飯ってアニメみて漫画読んで寝よう。

    増田の使い方がわからん
    gui1
    gui1 2014/04/23
    やりたいことがはっきりしていることから元増田さんはかなりの上級者のようなのだ。「はてな記法が一部使えます」の青文字を無視するのはなぜだろう。釣り師なんだろうか(´・ω・`)
  • 1000万円の宝くじが当たりました。奨学金の返済が700万円残っています。

    何の気もなしに買った10枚バラの宝くじで2等が当たり、1000万円手に入った26歳男子です。 大学の奨学金が第一種(利子無し)と第二種(利子あり)合わせて700万ほどあり、あと17年ほどかけて支払う予定だったのですが、 これを期に一気に返済してしまった方がよいでしょうか? それとも、1000万は貯金または他の方法で保持しておき、返済は返済で今まで通り毎月行った方がよいのでしょうか? 第二種は繰り上げ返還するとその分の利子はなしになります。 一月で利子が3000円ほどなので、3000*12*17=612,000分浮くとすると第二種はすぐにでも返済しておいた方が良いかも、 と素人考えはあるのですが、物価とか経済学的な兼ね合いがどうとかで、最適解があるような気がしてなりません。 額が額だけに誰にも相談できず、悶々とした日々を過ごしています。 ご意見をいただければ幸いです。

    1000万円の宝くじが当たりました。奨学金の返済が700万円残っています。
    gui1
    gui1 2014/04/21
    ガンホーの株買ってれば今頃(´・ω・`)
  • はてなって何?

    「ツイッターって知ってる?」 「うん、短文つぶやくやつでしょ」 「じゃあ、フェイスブック知ってる?」 「うん、友達みんなやってる。べたやつを投稿するやつでしょ。」 「じゃあ、はてなって知ってる?」 「知らない、なにそれ。」 「うーんとね、この記事のBってやつだよ。」 「ああ、これね、何に使うの?」

    はてなって何?
    gui1
    gui1 2014/04/14
    使ったことがないのでわかりません( ・`ω・´)!!
  • 連休前

    春の連休前。これで私がうつ病になって4年となる。 当時はSI屋につとめており、別に珍しくもなく年度末炎上案件に従事しており、そのリーダーはすべてを他人のせいにして、管理職以上もそれを疑っていなかった。苦情を伝えてくる協力会社とそれを協力会社のせいにするリーダー、結局理由をつけて撤退していく協力会社。他のプロジェクト炎上しており、また、そういうリーダーだと誰もが知っていたので誰も助けようとせず、そのプロジェクトに残った人間だけが逃げることができず、ただ時間が過ぎるのを見ているだけだった。もうどうやっても炎上は止められず、リーダーも自分以外が原因だと信じて動いたため孤立していき、それもまた彼を自分が正しいと必死に自分を慰め続ける結果となった。 私はそのリーダーの下の唯一の正社員だった。ハード納品のみで撤退していったベンダー。なにも保存されていないフォルダ。手書きメモだけがドキュメントとして山

    連休前
  • 感情の薄い人が増えてきた

    そう思う事がよくある 何が起こってもそれが当然だと受け止めている ドライでクールと呼ばれていた性格が、当たり前になっているような気がする 人は段々と、理性だけの存在になるのだろうか

    感情の薄い人が増えてきた
    gui1
    gui1 2014/04/06
  • 美術系の大学を出て専業主婦をやっている母が嫌いだった

    どうせ才能もないのに4年間ふらふらと芸術活動をして、ちょこっとだけ働いて、退職して、こんなド地方に嫁に来た母。 母は私にものすごく手と目をかけて育てた。 私は母のようにはなるまい、と思っていた。大学でやったことを仕事にして、自分の力でべていくのだ。 結構頑張って勉強した。実家から通える駅弁国立大の医学部に進学した。 医学は実学の最たるものだ。私は母とは違う。 家庭なんかもつものか。 医者になって、稼いだお金は自分のために使うのだ。4年前までそんな風に意気込んでいた。 受験、大学に入ってからの勉強のストレスか、もともとメンヘラ気質だったのか摂障害になった。 バイト代は全部費に消える。家族に隠れて夜な夜な胃に詰め込んでは吐く。 やった後は猛烈に後悔する。もうやめようって思う。でも翌日の帰りにはまたスーパーコンビニに足が向いてる。 自分が患者だったらこんな医者には死んでも診られたくない。

    美術系の大学を出て専業主婦をやっている母が嫌いだった
  • 増田カレー

    0. しょうがをすりおろす。 1. 適当に刻んだ玉ねぎをレンチンする。 2. 玉ねぎを飴色になるまで炒める。 3. 適当に刻んだ鶏ムネ鶏モモを加える。 4. しょうが、ガラムマサラ、シナモン、砂糖を投入する。 5. 適当に刻んだ、じゃがいも、人参をレンチンする。 6. 鶏肉から水が出るまで炒め続ける。 7. じゃがいも、人参をぶち込んで、水を加えて煮込む。 8. カレールーを入れる。 9. 一晩寝かす。 (゚д゚)ウマー 同意していただけると思うんだけど、カレー作るたび『世界で一番カレー作るのが上手い奴は誰?俺!!(゚∀゚)』って思う。 追記: ステップ6が大事。肉から水分が出る前に切り上げると、カレールー味のカレーができる。 追記3/24: 鶏ムネは鶏モモの間違いでした(しょっちゅう間違えてしまいます)。ちょっと高くて、ちょっと脂身が多い方です。ご指摘ありがとうございました。id:hir

    増田カレー
    gui1
    gui1 2014/03/23
    砕いたチキンラーメンはいつ使うんだよヽ(`Д´)ノ
  • 話題になってるR社の社員食堂の件

    増田でR社員が火消しする時代なのかな? http://anond.hatelabo.jp/20140319015958 ---------------------------- http://snn.getnews.jp/archives/276846 話題になってるこれ ふつうに派遣社員の人も正社員と一緒にたべてる ---------------------------- 派遣で応募したら堂は使えないって言われたよ? 同じチームのほかの派遣も同様だと説明されたよ? 掃除の人も警備の人も同じ卓を囲むみたいなニュースがあったけど、 あれは大嘘だったのかな。 今度同じ部署を同じ派遣会社通してダミー応募してみて、結果を報告しますわ。

    話題になってるR社の社員食堂の件
  • 子供の誕生日が3.11だった

    増田:子供の誕生日が3.11だった 明石家サンタ:へえ、ほんまぁ。へぇー。 増田にもこの日以外に産んでくれと頼んでたがダメだった。 明石家サンタ:おお、ほんで? 増田:子供の誕生日を聞かれて答えると「あっ、、あ。そうなんだ。」みたいな気まずい空気が流れる。 明石家サンタ:いやいや、気にしすぎやって。 増田:子供はこれから自分の誕生日に毎回震災の話をされる。 明石家サンタ:かめへんかめへん、そんなん自分から言うたらええねん。 増田:ネットでは震災特集をやり新聞にはご冥福の文字。 明石家サンタ:ええ?自分ちょい笑てんちゃう? 増田:これから一生子供がこの事につきまとわれる。 明石家サンタ:ほら笑てるやん、あかんでそれ。 増田:正直アカの他人の命日よりも子供の誕生日の方が何倍も大事だ。 明石家サンタ:おうわかった、またなー。

    子供の誕生日が3.11だった
    gui1
    gui1 2014/03/13
    増「や、ヤギさんのファンです」さ「どこらへんが」増「いやべつに」さ「合格( ・`ω・´)!」