タグ

designとcarに関するguldeenのブックマーク (238)

  • 車のタバコ装備なぜ消えた? 標準だったシガーライターや灰皿が無くなった訳とは(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!

    ■車のタバコ装備なぜ消えた? 標準だったシガーライターや灰皿が無くなった訳とは 昭和から平成初期は、クルマにシガーライターと灰皿が装備されているのが一般的でした。しかし、平成の30年間でシガーライターと灰皿を純正装備するクルマは激減し、現在はディーラーオプションで細々と残るのみです。 電車やバスなどの公共交通機関とは違い、マイカーはプライベートな空間であるにも関わらず、なぜクルマのシガーライターと灰皿は消えていったのでしょうか。 過去の産物「ターボタイマー」って知ってる? 死語となった車用語5選 日たばこ産業(以下、JT)が専売公社時代の1965年から、2018年まで続けてきた「全国たばこ喫煙率調査」によると、喫煙率がもっとも高かったピーク時の1966年には、男性83.7%・女性18.0%(ともに成人)が喫煙者で、とくに男性に関しては「20歳を超えたら、男はみんなタバコを吸う」という時代

    車のタバコ装備なぜ消えた? 標準だったシガーライターや灰皿が無くなった訳とは(くるまのニュース) | 自動車情報・ニュース - carview!
  • 80歳を超えた世紀のカーデザイナー、ジウジアーロが描いた未来のオープンカー | 自動車 | LEON レオン オフィシャルWebサイト

    80歳を超えた世紀のカーデザイナー、ジウジアーロが描いた未来のオープンカーこの8月に82歳を迎える天才カー・デザイナー、GGことジョルジェット・ジウジアーロ。その最新作「バンディーニ・ドーラ」はまがうことなき彼一流のクリーンなプロポーションを備えた格別な一台なのです。 CREDIT :文・写真/越湖信一(PRコンサルタント、EKKO PROJECT代表) Special Thanks/GFG Style、Italdesign Giugiaro S.p.A. 、Bandini Automobili CARS 「バルケッタモデル(*)はエアロダイナミクスの最適化を目指して作られたという歴史があります。しかしこのモデルはレースへの参加を主たる目的としているわけではないですから、機能面のみならず、これからのスポーツカーはどうあるべきかという観点からも考えてみました」そう語るのは“世紀のデザイナー”

    80歳を超えた世紀のカーデザイナー、ジウジアーロが描いた未来のオープンカー | 自動車 | LEON レオン オフィシャルWebサイト
  • 【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

    text:Kumiko Kato(加藤久美子) ダイハツ・ハイゼットや、スズキ・キャリイ、ホンダ・アクティなどの軽トラックは日の自動車メーカーが日人のために作った、とても使い勝手が良く維持費も安い働くクルマだ。 【写真】軽トラも立派な「はたらくくるま」 特殊装備車&JA仕様を見る【ディテール】 (56枚) 全幅1.4m以下のサイズで、田んぼのあぜ道や山奥の林道、入り組んだ市街地の道路でもストレスなく走ることができる。 最小回転半径はどの車種も3.6m(カタログ値であり実際にはこれ以下の車種もある)という小回りの利くサイズとなる。 しかしそんな「軽トラ」が近年、アメリカで大人気となっている。 トラック王国アメリカで日の軽トラがいったいどんな風に使われているのだろうか? ドリフト車を主体とするチューニングショップと日製中古車の海外輸出を手掛ける「PINKU STYLE」(青森県三沢市)

    【軽トラック】なぜトラック王国アメリカで日本の軽トラが大人気? 25年ルール待たず輸入/登録の動きも(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2020/06/09
    楽しければ、ヨシ!
  • りんご農家が入手した新車の軽トラ、運転席の屋根が切断されてオープンカーに!?→園内で栽培するのに適した改造だった

    ちかげ @ishiokachikage たくさんのいいねリツイートありがとうございます😳補足しますと、青森県津軽地方のりんご農家は軽トラが老朽化すると頭を切って、園地内で使う運搬車にします。通称バゲ、オバケと言いってりんご農家のマストアイテムです。頭を切る理由は、栽培しているりんごの樹の邪魔にならないようにする為です。 2020-06-07 06:24:58 ちかげ @ishiokachikage 新車のバゲの(軽トラとしては廃車寸前)走っている所を見たいという要望がありましたので、天気もよかったしりんご園内をアルバイトの子とドライブしました😎やっぱり新車はいいですね(笑) pic.twitter.com/PMKymUy8GO 2020-06-07 12:23:58

    りんご農家が入手した新車の軽トラ、運転席の屋根が切断されてオープンカーに!?→園内で栽培するのに適した改造だった
  • 作り手はこの世にひとり「バニラカー」全16型&内部を独占公開 - ライブドアニュース

    バスタイプの第1号モデル(東京) 特徴的なテーマソングを流しながら繁華街を爆走し、もはや日常風景の一部となっているのが、求人情報サイト「バニラ」の広告宣伝車、通称 “バニラカー” だ。冒頭の画像は、東京を走る、ピンクのバスタイプだ 軽トラから大型バスまで、その種類は豊富だが、じつは “バニラカー” はすべて、ひとりの職人の手で生まれている。 「中古トラックや路線バスを買い上げてから、“バニラカー” に仕上げるまで、約2カ月かかります」 匿名を条件に、その秘技を教えてくれたのは、“バニラカー職人” のX氏。 「制作だけでなく、メンテナンスも請け負っています。特殊な加工を施しておりますので、修理工場へ依頼するよりも、私が修理するほうが早いんです。 朝、車庫に出勤すると、塀越しに車両を撮影する人を見かけます。路線バスマニアの方々が、2次利用されるバスを見て、楽しんでいるようです。ラッピングする際

    作り手はこの世にひとり「バニラカー」全16型&内部を独占公開 - ライブドアニュース
    guldeen
    guldeen 2019/11/13
    本家に取材してるパターンは、実は初ではないか?▼京都では景観条例デザインになってるのね(´・ω・)
  • パレード「祝賀御列の儀」サイドカーも特注「途方もない価格」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    天皇陛下の即位を披露するパレード「祝賀御列(おんれつ)の儀」が10日午後、皇居から赤坂御所までの約4・6キロで行われた。穏やかな晩秋の日差しの下、天皇、皇后両陛下は特注のオープンカーに乗り、にこやかに手を振り続けた。沿道には約11万9000人(内閣府発表)が詰め掛け祝福。約30分にわたって歓声が響き、新時代の「象徴」へ期待の声が上がった。 【写真】100年以上にわたって継承された皇后さまのティアラ オープンカーの前後を走行し、至近距離から両陛下の護衛に当たった6台のサイドカー(側車)がSNS上で「カッコイイ」などと話題を呼んでいる。 関係者によると、皇宮警察とホンダが昨年に共同開発した完全オリジナルモデルで、「ホンダゴールドウィング1800」をベースとしたバイク部にボックス部(通称・船)を接続。瞬時に順走から逆走に切り替えられるなどの改良が加えられている。 護衛を担当するのは皇宮警察「側車

    パレード「祝賀御列の儀」サイドカーも特注「途方もない価格」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    guldeen
    guldeen 2019/11/11
    そういえば近年に「サイドカー」を映像で見たのは、いつだったか…(-_-)
  • ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話:池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/4 ページ) TNGAの最後のひと駒であるGA-Bプラットフォームが、今回、ヴィッツの後継車となるヤリスに導入される。筆者は15年のTNGA発表まで、トヨタのクルマをほとんど信用していなかった。TNGA以前と以後ではもう別の会社の製品だと思えるくらいに違う。いまやTNGA世代でないトヨタ車を買うのは止めるべきというのが筆者の偽らざる感想だ。 お台場MEGA WEB(メガウェブ)の発表会場で、ヴィッツの後継となるヤリスのベールが明かされるのを見ながら、筆者はついにこの日がやってきたことを極めて感慨深く受け止めた。実は風邪の発熱で少々意識朦朧(もうろう)としていたせいもあって、話の受け止め方が若干センチメンタルになっているのかもしれない。まあこの記事を書いている今も引き続きすこぶる調子が悪い。熱

    ヴィッツ改めヤリスが登場すると、世界が変わるかもしれない話
    guldeen
    guldeen 2019/10/23
    乗り心地の向上は社会を(社用車の立場から)変える、という視点にハッとした。そして今は『米中対立やEUドイツの息切れ』から来る世界経済の落込みの前段階に居り、日本メーカーが独自力を発揮すべき場面という指摘。
  • 煽り運転してくる車をマクドナルドのポテトで撃退した話『偶然成功したけど煽ってくる車を煽り返しちゃ絶対だめだよ』

    てく🍞🍩🍣 @tekubi929 昔、マックのポテトをむしゃむしゃべながら友達の運転する車の助手席に座ってたんだけど 前方車両に煽られて友達がムムム...ってしてたから、べ終わったポテトMの赤い紙ケース?を逆さまにして助手席の窓から車の天井部分にヨッて乗せる真似したらピューって前の車行っちゃって笑えた 2019-09-05 22:13:25

    煽り運転してくる車をマクドナルドのポテトで撃退した話『偶然成功したけど煽ってくる車を煽り返しちゃ絶対だめだよ』
    guldeen
    guldeen 2019/09/06
    バックミラー越しだったから「覆面パトカーの赤ランプ」と相手は勘違いした、ってのがオチか(^^; なるほど。
  • 魔除けのステッカーを貼ったら煽られることがなくなった🇯🇵

    どーりさん(斎藤桜通) @sakuradori11 俺的絶対に煽られない方法 一般道では右折する手前までは右側車線走らない 高速道路では右側車線走らない 矢沢永吉のステッカーを貼る 日を連想させるようなステッカーを貼る 日に住んでる日人が日車に日の丸ステッカーを貼るとなぜか煽られない超常現象が起きる 2019-08-13 10:16:24

    魔除けのステッカーを貼ったら煽られることがなくなった🇯🇵
    guldeen
    guldeen 2019/08/18
    ただし『本物の右翼団体構成者』とかから絡まれたら最後、というのはなんだか笑えない。諸外国の例(特に星条旗)を見てると、自らの国の旗にヘンな意味を持たせすぎちゃった感はある。
  • 幼児向け乗り物図鑑に戦車 講談社、「不適切」と増刷中止 | 共同通信

    幼児向けに「はたらくくるま」を紹介する乗り物図鑑に、戦車や戦闘機などを掲載したのは不適切だったとして、発行元の講談社などは24日までに、同書を今後増刷しないことを決めた。武器の意味合いが強い乗り物を子どものに載せるのは不適切―などとの指摘が読者から多数寄せられたという。回収はしない。 講談社の子会社で、図鑑を編集した講談社ビーシーによると、このは「はじめてのはたらくくるま英語つき」で昨年11月、3~6歳を対象に刊行。全30ページのうち6ページで自衛隊の戦車や車両を取り上げ、中には潜水艦や自走りゅう弾砲など、車ではないものも含まれていた。

    幼児向け乗り物図鑑に戦車 講談社、「不適切」と増刷中止 | 共同通信
    guldeen
    guldeen 2019/07/25
    『他人の作った成果物』にケチ付けて『自分の望む方向にねじ曲げて、挙げ句につまらなくする』ような、こういう人たち、嫌い(-_-;)
  • https://www.kosukemini.com/entry/mituoka1

    https://www.kosukemini.com/entry/mituoka1
    guldeen
    guldeen 2019/07/07
    各種の『レトロ調改造』では知られる会社。
  • トヨタ「スープラ」17年ぶり復活 490万円から - 日本経済新聞

    トヨタ自動車は17日、スポーツ車「スープラ」を日で復活させ、発売した。直列6気筒エンジンで人気を集めたトヨタの旗艦スポーツ車で復活は17年ぶりとなる。価格は490万円から。独BMWと共同開発した新モデルを投入し、スポーツ車の需要を喚起する。スープラはトヨタの代表的なスポーツ車で、1978年に日名「セリカXX(ダブルエックス)」の北米向けの車名として登場し、日でも86年から販売を始めた。こ

    トヨタ「スープラ」17年ぶり復活 490万円から - 日本経済新聞
    guldeen
    guldeen 2019/05/18
    売れる売れないより、こういうのは製造メーカーとしての『イコン』だから、作る事が関係者のモチベーションになる。ただ、お値段が…ね。
  • 輸出もされてない「28年前のニッサン車」が英国でブームに | 「何あれ、かわいい!」 生産数2万台のあのクルマが…

    それは、最も愛らしいクルマかもしれない。このクルマが走っていくと、人は笑顔になる。指をさし、手を振って、「かわいい」という言葉を何度も口にし、それから「あれ、何なの?」と訊くのだ。 日産「フィガロ」は、小さな車体で、ほとんど漫画のようなデザインをしていて、よく目立つ。イギリスではたびたび目にするため、ごく最近の超人気モデルのように見えるだろう。 だが、その推測はまったくの的外れだ。 むしろフィガロは古いクルマだ。1991〜92年に販売されていた車種で、当時、海外への輸出はなかった。つまり、世界的にフィガロがたくさん走っている街など、まったく存在しなかったのだ。 しかし、イギリスではいま、このエキセントリックで小さなオープンカーが数千台も走っている。いったい何が起きたというのだろう? 消滅した英ブランドたち イギリスにはこれまで、フォードやゼネラルモーターズ、クライスラーのような大手国産メー

    輸出もされてない「28年前のニッサン車」が英国でブームに | 「何あれ、かわいい!」 生産数2万台のあのクルマが…
    guldeen
    guldeen 2019/04/14
    バブル期末期に登場した、限定車ですねい:-) 当時も人気があったけど、まさか21世紀の英国で再ブレイクするとは思ってなかった。
  • セカンドカーに軽トラほしい

    自転車後ろに積んで遠いサイクリングコースいったり、 コストコや家電量販店いって車に乗るかどうか考えずに思う存分買い物したり、 実家の川に行くまでの道を子供を荷台に乗せていったり。 明らかに生活を豊かにしてくれるんだけど、普段遣いしないものを維持費を払ってまで持つのはどうなのかな。 追記 なんでバズってるのかわからないし、軽トラがほしいっていうのに、場所とるハイエースとか薦められる意味がわからない。 ハイゼットっていう人はまだいいとしても。

    セカンドカーに軽トラほしい
  • 大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:決めろ必殺技! コマンド入力できるキーボードを作った > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 大阪に来たら港湾部を巡るべき 大阪に住んでいると、「大阪の観光名所ってどこ?」とよく聞かれる。大阪城、通天閣、道頓堀、USJ……そういうガイドブックに載ってる定番スポットもいいのだけど、水都・大阪の神髄は港湾部にあると言っていい。 ひとつ、巨大なアーチ型水門! ふたつ、無料で乗れる大阪市営の渡船! みっつ、とぐろを巻く巨大なループ橋! 大阪の港湾部では、大型船舶が通行できるよう水門は独特なアーチ型をしており、架かっている橋も軒並み巨大だ。そしてそのデカすぎる橋のせいで歩いて川を渡る

    大阪に来たら巨大ループ橋を巡ろう
    guldeen
    guldeen 2018/10/24
    この付近の工場や倉庫へ積荷を運ぶ貨物船などを通すため、このような長大な構造の橋になってるのよね。
  • 登場から1年「JPN TAXI」 タクシー業界やユーザーの反響は?(くるまのニュース) - Yahoo!ニュース

    guldeen
    guldeen 2018/10/19
    いわゆる「タクシー車両」として使ってきたセダン車が、もはや『絶滅危惧』になってきてる昨今だからね…。最近は他にも、カムリやクラウンアスリートとかも目立つが。
  • 著作権侵害判断 見送り 「マリオカート」不正競争認めたが… 「単に連想」では不十分 :日本経済新聞

    任天堂のゲームキャラクター「マリオ」の衣装を貸して公道でカートを走らせる行為は知的財産の侵害にあたるかが争われた訴訟の判決が9月27日に東京地裁であった。判決は衣装の貸与が不正競争行為にあたるとして、任天堂の請求通り、被告の会社にその差し止めと1000万円の損害賠償を命じた。だがキャラクターの著作権侵害は判断しなかったようだ。この訴訟は任天堂が2017年2月、MARIモビリティ開発(旧社名マリ

    著作権侵害判断 見送り 「マリオカート」不正競争認めたが… 「単に連想」では不十分 :日本経済新聞
  • Car Lab | スズキ中心の車メンテナンス情報メディア

    ご自分の車を選んでくださいね! トヨタ アイシス / アクア / アルテッツァ / アルファード / イスト / ヴァンガード / ウィッシュ / ヴィッツ / ヴェルファイア / ヴォクシー / エスクァイア / エスティマ / カローラ / カローラフィールダー / カローラツーリング / クラウン / シエンタ / スペイド / タウンエースバン / ノア / ハイエースコミューター / ハイエースバン / ハイエースワゴン / ハイラックス / ハイラックスサーフ / パッソ / ハリアー / ピクシスジョイ / ピクシスエポック / ピクシスメガ / プリウス / プリウスα / ポルテ / マークXジオ / マークX / ヤリス / ヤリスクロス / ライズ / ラクティス / ランドクルーザー / ランドクルーザープラド / ルーミー / 86 / FJクルーザー / RAV

    guldeen
    guldeen 2018/04/28
    軽トラを運転してて困るのが、『シートを後ろに倒せない』事。しかし、荷台に長尺物が積めないのでは意味がない、というジレンマを見事に解決した設計には、頭が下がる。
  • 一般車とはここが違う! タクシー独特の「運転方法」10ポイント

    タクシーならではの運転方法が伝えられる基的な部分では一般車両を運転するケースとタクシーを運転することは同じ。ここでは新人運転手講習などで紹介されている、タクシーならではの”流儀”とでもいうべきものの一例を紹介してみよう。 1)空車時に複数車線ある場合は一番左を走行すること駅のロータリーなどでの“着け待ち“や、無線による配車などもあるが、都市部でのタクシーの営業スタイルはやはり“流し営業”がメインとなる。当然タクシーに乗ろうとするひとは道路端で手を挙げてタクシーに乗ろうとするのだから、空車のときは一番左側を走るのは当たり前といえば当たり前の話。 2)スピードを出しているような印象を与えることタクシーで移動したいと考えるひとのなかには、”目的地に早く着きたい”というひとも多い。となると、「もっと急げないの!」などと車内で乗客からクレームをつけられることもしばしばある。しかしデジタコ(デジタル

    一般車とはここが違う! タクシー独特の「運転方法」10ポイント
  • 車検不要でコスパ良し!「トゥクトゥク」が日本で買えるなんて!

    雨に弱いバイクの弱点と、維持費面がネックなクルマの弱点をそれぞれ補ったかのような、乗り物がこちらのトゥクトゥク。フロント1輪、リヤ2輪で、全天候型のルーフが付いたこの乗り物、じつは新車で買えるんです。 「変わった乗り物」は世の中に数多くあれど、「変わっていて、しかも実用性もバッチリ」な超優良な案件は意外と稀だったりもする。今回紹介するチャウチャウ号は、そんな稀な例と言えるだろう。 全長2450mm、全幅1050mmの車格はバイクよりもちょっと大きめ、軽自動車よりも小さなボディに、フロント1輪、リヤ2輪足周りを組み合わせた、いわゆる「トゥクトゥク」と呼ばれるジャンルに属する。登録上は側車付軽二輪車となるため、車検も車庫証明も不要で、維持費面に大きな強みを持つ。 メーターユニットは120km/h表示の燃料計、水温計、燃料計で構成。左上はタコメーター。 運転手の右太ももあたりにバックギヤのレバー

    車検不要でコスパ良し!「トゥクトゥク」が日本で買えるなんて!
    guldeen
    guldeen 2017/10/16
    普通自動車免許で運転ができるってのは、いろいろと捗りそう。