タグ

関連タグで絞り込む (210)

タグの絞り込みを解除

itとITに関するguldeenのブックマーク (557)

  • 人工知能と戦う将棋の棋士のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    人工知能と戦う将棋の棋士のイラスト
    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    お年寄りが想像する『コンピューター将棋』って、こういう感じかもな。棋士のモデルは、羽生さんだろうね▼これ以外でも、「いらすとや」さんの絵はかなりユニークやシュールな物が多い。
  • テクノロジー業界につきまとう奇妙な比率「90:9:1の法則」とは?

    By Van_PC インターネット上のコミュニティーには、参加者よりも閲覧するだけの人(ROM)の方がはるかに多いという「1%の法則」があると言われています。これは、書き込みを行う人は全体の1%しかおらず、後は閲覧者であるという状況からきたものですが、これとは別に、テクノロジー業界においては「90:9:1」という別の興味深い比率にまつわる法則があると指摘されています。 90:9:1 – the odd ratio that technology keeps creating | Technology | The Guardian http://www.theguardian.com/technology/2015/dec/12/ratio-technology-mozilla-firefox-os-90-9-1 OSやブラウザ、検索エンジンなどのITサービスにおいて、市場に参入する企業のシ

    テクノロジー業界につきまとう奇妙な比率「90:9:1の法則」とは?
    guldeen
    guldeen 2016/02/07
    一強皆弱は、シェア面からのビジネスという点では圧倒的利益を産むが、一方で動作プラットフォームの共通化は『ウイルスの蔓延の速度や被害』という新たな火種を抱える厄介さもある。
  • チーム #友利奈緒 、 #SECCON 2015 決勝にて文部科学大臣賞受賞までの流れ #teamtomorinao

    取り急ぎ 「#teamtomorinao」「友利奈緒 SECCON」「友利奈緒 文部科学大臣賞」などで検索してまとめました。 ツイートは適宜整理しますが、「誰でも編集可」にしましたので、良しなにお願いします。 ※ 俺のツイート入れてくれ or 消してくれ については、連絡頂ければ対応します!

    チーム #友利奈緒 、 #SECCON 2015 決勝にて文部科学大臣賞受賞までの流れ #teamtomorinao
  • 「今の若い奴らは、分からないことがあるとすぐにネットで調べようとする!」――青髭の旦那による、パソコン嫌いのパソコン教育

    青髭(停止中) @laboratorymembe 私と同世代の管理職(彼は現役、私は引退)の人とお酒を飲んだとき愚痴られました。 『今の若い奴らは、何か分からないことがあるとすぐにインターネットで調べようとする。パソコンがなければ何も出来ないのか』 『我々が若い頃は、自分でを買ったり先輩に頭を下げて教えてもらったもんだ』と。 2016-01-26 11:58:09 青髭(停止中) @laboratorymembe 私はいちおう、パソコン好き側の人間として反論する義務が有りました 「いや、どんな道具を使おうと、自分の知らないことを四郎とするその姿勢こそが、仕事において最も重要なことじゃないのか。」 「ネットでまず下調べをして、それでも分からないことは実際の経験者に聞く等使い道はある」 2016-01-26 12:00:09 青髭(停止中) @laboratorymembe 「ネットが万能と

    「今の若い奴らは、分からないことがあるとすぐにネットで調べようとする!」――青髭の旦那による、パソコン嫌いのパソコン教育
    guldeen
    guldeen 2016/01/31
    カタブツの年長男性がパソコン操作やウェブを覚えたのは『エロ』が動機だった、というあたりがどこか、可笑しいやら悲しいやら(^^;
  • 動きがおっさんくさいモーションの話

    MIRO @MobileHackerz 昔とあるキャラのとある動画でどうしてもワンカットだけ演者が都合つかずモーションキャプチャをおっさんがつけたことがあって、すげえ何度もリテイクがんばって女の子っぽい動きしたのにコメントで「動きがおっさんくさい」と書かれたことが…。 twitter.com/tanji_y/status… 2016-01-19 23:52:23

    動きがおっさんくさいモーションの話
    guldeen
    guldeen 2016/01/28
    そもそも、骨格や筋肉の付き方が違うのだから、仕方ない部分はあるが…▼女形や女装者は、そこら辺は研究してるだろうね。
  • SIはやめておけ

    20代の数年間SIで働いた。1年以上前に退職して今は別業界にいる。 今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくりで暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。 一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。 以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。 工数至上主義受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積がおかしくても顧客と対等な関係が築けていない

    SIはやめておけ
    guldeen
    guldeen 2016/01/24
    各人のスキルがバラバラゆえ、『給与基準』となる技術レベルの算定が出来ないのがそもそもの根幹にあるとも言える。が、「ミスを隠す・効率化がカネにならない」のは、最悪。
  • 週刊アスキーが電子から雑誌に帰ってきたので特集する

    ひさびさに読める“紙の週アス”、発売記念特集を展開中! 全国の物ヨカー諸君、こんにちは。今日も買ってるか? 私は買いすぎて今日も金欠だぞ。財布は薄くても、心が暖かければいいよなっ? みんなは“ひさびさの週アス”。もう手に取ってくれたかな? 全国の書店、コンビニ、ネット書店など、あなたの身近で購入可能。冬のお買い物を検討中というあなた、ぜひ『週刊アスキー 特別編集 冬の超お買物特大号』をよろしくお願いします。 買い物はやっぱり素敵だ! さてアスキーのウェブ媒体では“ひさびさの週アス”を記念して、連動特集も実施中。物欲から物欲から物欲まで。アスキーの編集者があなたのお買い物を絶賛サポート中。紙版とあわせて読むと、あなたのデジタルライフが物欲まみれになること請け合い。ぜひ読んで、この冬の買い物を楽しくしよう。 ●ひさびさの『〇〇日記』by アスキー編集部 - この特集の一覧 - デジタル漬けの毎

    週刊アスキーが電子から雑誌に帰ってきたので特集する
  • Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に 1 名前:ニライカナイφ ★:2015/12/18(金) 22:54:46.71 ID:CAP_USER*.net 【これはひどい!】あまりに衝撃的な「情弱サービス」があるとネットで話題に よく母親や知り合いから「スマホ使い方がわからないからやって」と言われ、しょうがなくアプリの設定やWifiの設定などを行うことはないだろうか。 自分で購入したスマホをなぜか使えないという理由で他人にやってもらうというなんとも納得のいかないご依頼。これ実はお金取れるのかもしれません。 こちらのサービス表をご覧ください。 http://jul.2chan.net/nov/36/src/1450446707128.jpg こちらが問題の一覧表である。例えば無線LAN(Wifi)の設定は2000円である。アプリイン

    Twitterを設定し「つぶやける」ようにします→5000円など、衝撃的な「情弱サービス」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    guldeen
    guldeen 2015/12/20
    IT業界でよく使われる人月計算で言うなら、出張料金入れたらセッティング費用としては、そんなもんじゃね?自分でできないけど必要な事(カギ開けとか)を頼むのに、タダでは引き合わない。
  • 町内会のまとめ役おばあちゃんのITスキル進化っぷりがなんかものすごい: 不倒城

    色々ありまして、「地元の町内会」にかかわる機会がちょこちょこあります。町内会の青年部というものが、青年部という名前なのに過半が60歳以上で、30歳以下の人など数えるほどもいないということを最近知りました。 で、例えば地元のお祭りの時とか、何かしらお手伝いをすることもあるんですが、そこでまとめ役のおばあちゃんがいます。地元では誰もが名前を知っているような人で、多分80歳くらいで、小さくて、物腰や話し方は穏やかなんだけど非常に元気なおばあちゃんです。いつも電動自転車であちこち駆けずり回って、アンケートの回収に来たりします。 で、その方にメールアドレスをお伝えしたのが2年程前。当初は、PCから頑張って書いたんだろうなあと想像できる、拝啓から敬具まで書かれた丁寧なメールが時折届くのにとどまっていましたが、1年半くらい前から、調整さんへの招待メールが届くようになりました。 息子さんにでも教えてもらっ

    guldeen
    guldeen 2015/12/20
    高齢者でも、FAX・ワープロすらダメな人からエクセル・ワード・パワポやスマホ写真・動画編集しまくりな人までピンキリやからな。
  • あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    guldeen
    guldeen 2015/11/03
    「失敗を責め立て完璧を求める・優れた物は海の外から来る・枠が決まるとその中で最大化を図る」割りには、誰かの不正でダメージがあっても『台風や地震被害』の如くスルーする社会。iモードが普及したのは奇跡だな
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    guldeen
    guldeen 2015/10/21
    題名からして、地雷ムードが漂ってるのが、また▼『IT機器を扱う際は、設計者が「こう使って欲しい」という意図を想像して使え』というのは、ある年齢以上や機械いじりに興味の無い人には、酷な話なんだろうな。
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
    guldeen
    guldeen 2015/10/16
    『日本に足りないのは、技術力ではなくそれらを「適切に配分し使いこなすマネジメント」力だ』とはWW2の反省としてよく言われる事だが、そこからとつぜん急転直下の胸クソ悪いオチに驚愕。
  • 堺市職員がレンタルサーバーで個人情報1000人分“公開”、開発スキルが裏目に

    堺市は2015年9月7日、同市の外郭団体の職員約1000人分の個人情報がインターネット上で公開状態になり、外部に流出していたと発表した。会計室の課長補佐級職員が個人契約していたレンタルサーバーに保存したデータが流出したという。 市の説明によれば、当該職員はシステム開発のスキルを持ち、市の外郭団体から依頼を受けて短時間勤務職員の出退勤システムを作成していた。この外郭団体から提供を受け、レンタルサーバーに保存していた約1000人分の個人情報が4月から6月までの間公開状態になっており、外部に流出した。 流出データには短時間勤務職員約1000人分の氏名、性別、生年月日、住所、電話番号と、給与実績データなどが含まれる。当該職員が業務上保有していた別の外郭団体のアルバイト応募者11人分の個人情報も流出した。 「選挙管理支援システム」が発覚の発端 こうした事態が発覚する発端になったのが、6月24日に堺市

    堺市職員がレンタルサーバーで個人情報1000人分“公開”、開発スキルが裏目に
    guldeen
    guldeen 2015/09/09
    「内製でコスト削減」は最近よく聞かれる例だけど、セキュリティ関連の信頼度という点で漏洩は「飲食店の食中毒」なみに致命的なミス。生兵法はケガの元。
  • トラックボールで幸せコロコロ生活 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今週は、職場で使っているお仕事道具をあれこれ紹介して行きたいなあと思います。一応、見習いのITコンサル屋さんなので、普段のお仕事は、 なんかよく分かんないデータをエクセルで分析する 集計したデータから謎のグラフに変換し、紙芝居(別名パワポ)にする 後は 歌って踊るだけ それらしく語る といった感じです。 自社で作業をすることも多いのですが、お客さんのところに行って、『あれとこれを足してそれで割りたい』とかいう謎の呪文に対し、ならば『あっちのフラグとこっちの区分を変えてそっちのボタンを押せばOKっす!』などという呪文の掛け合いを行っております。 普段、パソコンばっかり弄るお仕事をさせて頂いておりますので、お客さんのマシンをいじらせてもらう際、『すみませんねえ、お仕事の邪魔して』なんて言ったところ、『いえいえ、パソコンなしでも出来る仕事してますんで』と返され 『

    トラックボールで幸せコロコロ生活 - ゆとりずむ
    guldeen
    guldeen 2015/09/08
    最近では、マウスのような形状のものもあるのか>トラックボール。
  • 28億円メタボ健診システム不備 データ8割活用されず:朝日新聞デジタル

    生活習慣病対策で始まった「メタボ健診」の効果を検証するため、厚生労働省が約27億9千万円かけて導入したシステムについて、最大で入力データの8割が活用されなかったことが会計検査院の調べで分かった。厚労省に改修を求めた。改修にはさらに約2億円がかかるという。 システムは、メタボ健診で保健指導を受けた人とそうでない人との間で医療費に差が出るかを調べるため、2009年4月に導入された。①メタボ健診を受けた人の健診データを医療機関が入力②病気で受診した際のレセプト(診療報酬明細書)を医療機関が入力③両データを厚労省が突き合わせて関連を分析、という流れで作業する。 検査院が調べたところ、11年度は健診データ約2361万件に対し、突き合わせができたのは19・0%、12年度は約2465万件の24・9%だった。 原因は、医療機関が入力する書式の不一致だった。例えば健康保険証の番号をシステムの端末で入力する際

    28億円メタボ健診システム不備 データ8割活用されず:朝日新聞デジタル
    guldeen
    guldeen 2015/09/07
    「全角数字」が通るシステムはクソ。
  • 運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか

    Masahito ZembutsuEngineer / Technology Evangelist at SAKURA Internet, Inc.

    運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
  • https://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/ohanas/

    https://www.takaratomy.co.jp/products/omnibot/ohanas/
    guldeen
    guldeen 2015/07/05
    会話サーバー接続とあるから、この端末自体は単なるスピーカーみたいなもんか。
  • 湯河原の老舗旅館が「開発合宿プラン」 元SEの旅館主人が発案

    湯河原の老舗旅館「おんやど惠(めぐみ)」(湯河原町宮上、TEL 0465-63-3001)が現在、「開発合宿プラン」を提供している。 「おんやど惠(めぐみ)」の「開発合宿プラン」で利用する会議室 現役エンジニアの開発作業を応援することを目的とした同プラン。プロジェクトのメンバーが日常と異なる環境で効率よく開発作業を進行できるように、会議室の24時間利用やWi-Fi環境の整備などのサービスを充実させ、快適な開発環境とおもてなしを提供して利用者から喜ばれている。 同旅館を経営する室伏学さんは元システムエンジニア。1988年から1996年まで8年半にわたりプログラミング言語と格闘。結婚を機に全く畑違いの旅館経営に従事することになった。当時出たばかりの「Windows95」のノートPCと共に湯河原に移り住み20年がたった。 「湯河原は東京駅から約70分、横浜駅からはわずか50分、湯河原駅からはタク

    湯河原の老舗旅館が「開発合宿プラン」 元SEの旅館主人が発案
  • 「#インターネット老人会」が大盛り上がり!あの頃を思い出す【10選】

    Twitter上で「#インターネット老人会」というハッシュタグが大盛り上がり! どういうこと? と思って見てみたら、納得! 初めてパソコンを買った日のこと。初めてインターネットに接続した日のこと。思い出して懐かしい…。ネットを見るのはスマホが定番になるだなんて、あの頃は思いもよりませんでしたよね。 甘酸っぱい気持ちを引き出してくれるツイートを集めてみました。 テレホーダイが基

    「#インターネット老人会」が大盛り上がり!あの頃を思い出す【10選】
    guldeen
    guldeen 2015/06/30
    パソコン側の記憶容量や処理能力は倍々ゲームで増えているのに、やってる事があまり今と変わらない(^^;
  • 「未来のジョブズ」目指す、小学生の人気習い事 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ホームページやゲームなどを作る「プログラミング」が、小学生の習い事として人気だ。 スマートフォンやタブレット型端末の普及で、幼少期から情報技術(IT)に親しめる環境が生まれ、将来に役立つと考える親が増加。大手学習塾が相次いで教室を開くなど、新たなビジネスとしても注目を集めている。 ◆ベスト10入り 「やったあ、ちゃんと動いた」「この数値を変えると、キャラが強くなるぞ」 5月中旬、学習塾「りたりこ」(東京都目黒区)が渋谷区内に開いた教室で、ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ小学生たちの歓声が響いた。 昨年4月に始まった教室には、約300人が通っている。6年生の男子児童(11)は、「英語の教室はやめたけど、プログラミングは面白いから続けられる」と目を輝かせた。 親も教室に期待を寄せる。小学1年生の長男を通わせている大田区の会社員男性(45)は、「将来、プログラミング能力は今の英

    guldeen
    guldeen 2015/06/30
    そこはウォズニアックかティム・パターソンだろ!と思ったらブコメが同ネタ多数。