タグ

科学と音楽に関するhalca-kaukanaのブックマーク (36)

  • バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 ペンシルベニア大学などに所属する研究者らが発表した論文「Information content of note transitions in the music of J. S. Bach」は、音楽作品を情報ネットワークへと変換し、作品が内包する情報量と伝達効率を調査した研究報告である。この研究では、バッハの楽曲を情報ネットワークとしてモデル化し、楽曲が持つ情報量とその情報をいかに効率よく伝達するかを定量的に評価する。 手法の第一歩として、楽曲の各音符をネットワーク上のノードとして捉え、音符間の遷移をエッジで結び付けている。このエッジは指向

    バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/02/21
    作曲、楽理ってサイエンス、数学なんだなと思う。バロックの対位法だとこの結果だけど、後期ロマン派、近現代だと違うだろうな。
  • 報告書公表のお知らせ 「#コロナ下の音楽文化を前に進めるプロジェクト」

    2023 (20) ► 9月 (2) ► 8月 (2) ► 7月 (2) ► 6月 (2) ► 4月 (2) ► 3月 (4) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2022 (42) ► 12月 (4) ► 11月 (3) ► 10月 (4) ► 9月 (3) ► 8月 (3) ► 7月 (4) ► 6月 (6) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (3) ► 2月 (3) ► 1月 (3) ► 2021 (41) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (1) ► 8月 (1) ► 7月 (4) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 4月 (3) ► 3月 (5) ► 2月 (6) ► 1月 (4) ▼ 2020 (52) ► 12月 (7) ► 11月 (4) ► 10月 (4) ► 9月 (6) ▼ 8月 (2) 報告書公表のお知らせ

    報告書公表のお知らせ 「#コロナ下の音楽文化を前に進めるプロジェクト」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/18
    合唱もやってみて欲しかったな、今は難しいかな。
  • クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース

    クラシック音楽などを演奏する際に飛まつが広がる範囲を楽器ごとに実験したところ、最も多く測定されたトランペットでも前方に集中していることなどが明らかになり、調査にあたった団体は、演奏会を従来の形に近づけるための科学的な根拠になるとしています。 この実験は、クラシック音楽の公演に関わるオーケストラや企業などで作る「クラシック音楽公演運営推進協議会」などが、先月、長野県茅野市の研究施設にあるクリーンルームで行いました。 トランペットやバイオリンなど12種類の楽器の演奏者、合わせて36人が、医師などの専門家の監修のもとそれぞれ演奏を行い、前後左右に設置した9台の測定機器で飛まつの量を測定しました。 その結果、飛まつが最も多く測定されたのはトランペットで、音の出る先端では6秒間に最大でおよそ1万2000の粒子が確認されましたが、演奏者の左右や後ろではほとんど確認されず、飛まつは前方に集中していること

    クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/18
    N響ホルンの福川さんが実験を発案「練習や公演をする上で本当に必要な対策は何かを明らかにする/音楽界だけでなく社会全体で何が対策になるのか考えるきっかけに」
  • 本庶さんにノーベル賞のメダル授与 | NHKニュース

    ことしのノーベル賞の授賞式がスウェーデンのストックホルムで行われ、医学・生理学賞に選ばれた京都大学特別教授の庶佑さんにスウェーデン国王から記念のメダルと賞状が贈られました。 授賞式では、はじめにノーベル財団のカール・ヘンリック・ヘルディン理事長が「人権の在り方が国際的な問題となったり、国家主義が高まったりする今の世界の状況で、事実だけを追求する科学は重要な意義がある」と述べました。 このあと、医学・生理学賞の選考委員ががんの免疫療法の意義をオーケストラの演奏で表現し、がんに対する免疫が十分に働いていない状態を小さく弱々しいメロディーで表したのに対し、免疫療法を使った時の状態を大音量の迫力ある演奏で表して違いを説明し、その業績をたたえました。 そして、庶さんと、共同で受賞するアメリカのジェームズ・アリソン博士の名前が呼ばれて2人は立ち上がりました。 庶さんがステージの中央に進み出ると、

    本庶さんにノーベル賞のメダル授与 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/12/11
    選考委員ががんの免疫療法の意義をオーケストラ(ロイヤル・ストックホルム・フィル)の演奏で表現、というのがうまい。おめでとうございます!
  • 本庶佑氏、ノーベル賞受賞の秘密はクラシック・オーケストラでの経験

    庶佑氏(提供:Kyoto University Institute for Advanced Study/UPI/アフロ) 京都大学出身で、現在は京都大学名誉教授の庶佑氏が、今年のノーベル医学・生理学賞を受賞されました。これには、京都大学医学部だけでなく京都大学交響楽団のメンバーも沸き立っているようです。というのは、庶氏は学生時代、同大学のサークルでフルートを演奏していたからです。その後、アメリカに留学してゴルフにのめり込まれた庶氏は、ゴルフ会もつくり、現在も会長に就いているとのこと。 このように、趣味の世界でもトコトン追求されるだけでなく、ご自分が中心になって多くのメンバーを仕切っていかれているのです。研究という孤独な部分と、研究室の統率という対極的な作業を見事にこなすことができるのは庶氏の大きな才能であり、それが受賞に至る大きな発見に結びついたのだと思います。 医学部に入学し

    本庶佑氏、ノーベル賞受賞の秘密はクラシック・オーケストラでの経験
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/12/10
    本庶先生は京都大医学部に入学してからフルートを始めた。演奏会の責任者も務めていた。
  • 「音楽が勝手に脳内再生される現象」の名前、知ってる?

    音楽が勝手に脳内再生される、あの現象の名称をご存じですか? 「イヤーワーム(Earworm)」あるいは「Involuntary Musical Imagery」(直訳すると不随意音楽心像)と呼ばれています。 音楽が勝手に脳内再生される現象→「イヤーワーム」 イヤーワームはドイツ語に由来し、19世紀には「トム・ソーヤーの冒険」の著者マーク・トウェインも報告。「ひとりでに音楽が頭の中で流れ始める」という経験がある人は、昔から存在していたようです。 2012年、アールト大学(フィンランド)で1万2000人超のネットユーザーを対象とする大規模な調査が行われており、それによるとイヤーワームには以下のような特徴があるとのこと。 多くの人がイヤーワームを経験しているが、「若い」「女性」「日頃から音楽に触れている」の方が起こりやすい どんなジャンルの曲でもイヤーワームが起こる 古い曲よりも、現在の曲の方が

    「音楽が勝手に脳内再生される現象」の名前、知ってる?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/05/10
    「イヤーワーム(Earworm)」あるいは「Involuntary Musical Imagery」(不随意音楽心像)2012年、フィンランドのアールト大学で調査。気がつくと音楽が脳内再生されてる。どんな音楽でも最近聴いた曲が多い
  • ストラディバリウスは無用? 新しいバイオリンの方が「音が良い」 研究

    バイオリンを手にポーズをとる男性のシルエット。英ロンドンで(2017年3月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/Daniel LEAL-OLIVAS 【5月9日 AFP】アントニオ・ストラディバリ(Antonio Stradivari)といったイタリアの名匠が作った古いバイオリンは、非常に高い評判を博している。だがそれをよそに、米ニューヨーク(New York)や仏パリ(Paris)にあるコンサートホールで行われた比較実験では、より多くの被験者が新しい楽器の音の方が好みだと回答した。研究結果が発表された。 古いバイオリンと新しいバイオリンのどちらがより良い音を奏でるか──この長年の論争に新たな火種を投下するこの研究論文は査読学術誌の米科学アカデミー紀要(PNAS、電子版)に8日、掲載された。 研究は、フランス国立科学研究センター(CNRS)の研究者、クローディア・フリッツ(Claudia

    ストラディバリウスは無用? 新しいバイオリンの方が「音が良い」 研究
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/05/09
    演奏者と聴き手のどちらも新しいヴァイオリンと古いヴァイオリンを確実に聴き分けるのは不可能だった。
  • ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】数億円の値段がつくバイオリンの名器「ストラディバリウス」と、現代のバイオリンの演奏を聴衆に聞かせると、聴衆は現代のバイオリンの方を好むとする実験結果を、仏パリ大などの研究チームがまとめた。 論文が近く、米科学アカデミー紀要に掲載される。 このチームは5年前、ストラディバリウスと現代の楽器を弾いた演奏家でも、音の評価に大きな差がなかったとする研究を同紀要で発表している。チームは今回の研究で「バイオリンの作製技術が上がったのか、あるいは一般に信じられているほどの音色の違いがなかったのかもしれない」とコメントしている。 実験は、パリ郊外と米ニューヨークのコンサートホールで、音楽の批評家や作曲家などを含む聴衆計137人の前で行った。ストラディバリウス3丁と現代のバイオリン3丁を、演奏者にはどちらのバイオリンかわからないようにしてソロで弾いてもらい、どちらの音色がよく響くかなど

    ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/05/09
    以前も、ストラディバリウスと現代の楽器を弾いた演奏家でも音の評価に大差がなかった。「作製技術が上がったのか、あるいは一般に信じられているほどの音色の違いがなかったのかもしれない」
  • 合奏のテンポ、速くなるのはなぜ? 東大が原因解明

    合奏のテンポが無意識的に速くなる――演奏が「走る」現象はなぜ起きるのか。東大が原因を解明したと発表した。 東京大学はこのほど、合奏のテンポが無意識的に速くなる原因を解明したと発表した。一定のリズムで指をタッピングしてもらう実験を、ソロ・ペアそれぞれで行った結果、ペアの場合は、タップが早い方に合わせようとするタイミング調節が起きていたという。 音楽を演奏する際、テンポはしばしば意図せずに速くなってしまう。この現象は演奏やテンポが「走る」と呼ばれ、合奏でより顕著になる。その原因はこれまで、演奏者の緊張や高揚といった心理的な要因だと考えられていた。 今回、メトロノームと同期させて指をタッピングしてもらう実験を、一般成人24人(12ペア)を対象に、ソロ(1人)とペア(2人)でそれぞれ行った。 それぞれ、メトロノームと同期して指タッピングを始め、10秒後にメトロノームが停止した後も同じテンポで190

    合奏のテンポ、速くなるのはなぜ? 東大が原因解明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/03/11
    お互いのタップ間隔の差に基づいて次のタップ間隔を調節し、その結果としてタップ間隔が短縮し、テンポの加速が起きた。早いほうに対して優先的に修正するというタイミング調節により、高速化したと考えられる
  • ノーベル賞 大隅さん夫妻 コンサートで名曲楽しむ | NHKニュース

    ノーベル賞の授賞式を前にした公式行事のひとつ、「ノーベル・コンサート」がスウェーデンのストックホルムで行われ、医学・生理学賞に選ばれた東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんが夫人の萬里子さんとともにベートーベンやブラームスの名曲を楽しみました。 大隅さんはリラックスした様子で、演奏が始まる前には家族と写真に収まっていました。 コンサートでは、オランダ出身のバイオリニスト、ジャニーヌ・ヤンセンさんの演奏によるブラームスのコンチェルトや、地元のロイヤル・ストックホルムフィルハーモニー管弦楽団によるベートーベンの交響曲第6番「田園」などが披露されました。 コンサートのあと、記者団に囲まれた大隅さんは「よかったです」とひと言だけ感想を話しました。

    ノーベル賞 大隅さん夫妻 コンサートで名曲楽しむ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/12/09
    ロイヤル・ストックホルム・フィルのノーベル賞コンサート。ノセダ指揮、ヴァイオリンソロ:ヤンセンでブラームス、メインはベートーヴェン6番交響曲
  • 世紀の観測「重力波」が発する音を聞いてみよう | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    LIGOによって重力波の音が公開された アインシュタインが100年前に予言し、米国の重力波観測所「LIGO」によってとうとう観測された「 重力波 」。質量がある物体から発せられた時空の歪みが光速で伝わっていく…というちょっとむずかしい内容の現象ですが、LIGOは私達にもその現象がわかるように「 重力波を音に変換 」して公開してくれました! 上の動画でコッ…コッ、もしくはフョッ…フョッっとなっている音、これが音声に変換された重力波なんです。なんだか赤ちゃんの鼓動を聞いているような、不思議な音ですね。 今回観測された重力波は、約13億年前に巨大な2つのブラックホールが合体した時に発せられたものです。最初の発見は米国の研究機関によって発表されましたが、今後はヨーロッパや 日の重力波観測所「KGAGRA」 でも重力波の研究が進められていく予定です。 宇宙はまだまだわからないことだらけです

    世紀の観測「重力波」が発する音を聞いてみよう | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/12
    LIGOが製作した「重力波を音に変換」したもの。
  • 梶田さん夫妻と大村さん親子、記念コンサート堪能 - 日本経済新聞

    【ストックホルム=西山彰彦】ノーベル物理学賞を受賞する梶田隆章・東京大学宇宙線研究所長(56)夫と、同生理学・医学賞を受賞する大村智・北里大学特別栄誉教授(80)親子は8日夜、ストックホルム・コンサートホールで開かれた「ノーベル賞コンサート2015」を堪能した。会場はブラックスーツの紳士と着飾ったドレス姿の淑女で埋まった。ステージにはクリスマスの飾り付けが施された。指揮者のフランツ・ウェル

    梶田さん夫妻と大村さん親子、記念コンサート堪能 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/09
    ウェルザー=メスト指揮、ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番のピアノはダニエル・トリフォノフ。メインはR.シュトラウス:英雄の生涯。
  • 大村さんと梶田さん「ノーベル・コンサート」出席 NHKニュース

    ことしのノーベル医学・生理学賞を受賞する大村智さんと物理学賞を受賞する梶田隆章さんが授賞式を2日後に控えた8日、公式行事の一つ「ノーベル・コンサート」に出席し、美しいクラシックの音色で祝福されました。 会場には、ことしの各賞に選ばれた人たちが次々に車で到着し、医学・生理学賞の大村智さんと物理学賞の梶田隆章さんはスーツ姿で家族を伴ってホールの中に入っていきました。 コンサートでは、ロイヤル・ストックホルムフィルハーモニー管弦楽団がロシアの作曲家、ラフマニノフのピアノ協奏曲などを披露し、美しいクラシックの音色で祝福しました。 コンサートのあと、梶田さんは記者団に対し、「当にピアノがすばらしかったです」と笑顔で話していました。また、大村さんは車の中で娘の育代さんとことばを交わすなど、リラックスした様子でした。

    大村さんと梶田さん「ノーベル・コンサート」出席 NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/09
    恒例ロイヤルストックホルムフィルのノーベル賞コンサート
  • ノーベルウィークを前に 博物館で演奏会 NHKニュース

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/05
    ノーベル博物館ではストックホルムの音楽大学で学ぶ学生が「ニュートリノ振動」をテーマに作曲した曲などを演奏。動画で少し聴けたけど、作曲した学生さんのお話、曲もフルで聴きたい
  • Music Constellation

    クラシックコンサート×天文学トークセッション 「天文学と音楽歴史から紐解くつながりとこれから」 Music Constellationでは、「天文学」と「音楽」、それぞれの分野で活躍されているトップランナーのゲストをお招きしてコンサートとトークセッションを融合したコラボレーションイベントを開催します。 一見関係ないように見えるこの二つの分野は、古代では同じ目的を持った学問として誕生しました。例えば、音楽で使われている「Harmony」という言葉の語源も惑星の運行からきています。このように、現在「サイエンス」と「アート」として異なる分野となっている2つの領域を再び邂逅していく試みとして企画は生まれました。 天文学の歴史から現代宇宙論の最新像まで語りながら、各テーマに相応しい曲目をクラシック演奏家が演奏いたします。また、演奏後には、宇宙について、音楽について、みなさまからの質問やご意見を受

    Music Constellation
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/14
    天文学者・高梨直紘先生とチェリストの佐古健一さん。「天文学と音楽の対話」天文学と音楽は関係が深い。
  • 記憶の脳科学(1) 低下したワーキングメモリ(脳のメモ帳)の機能は強化できるのか?

    脳科学は今、もの凄い勢いで進んでいる。アメリカの著名な脳科学者が約20年前に「脳科学は物理学で言えば15~16世紀。まだまだ初歩的な段階」と言っていたのに、「これまで科学で答えられなかった領域に今、どんどん突っ込んでいる。非常に面白い段階」とジャーナリストの立花隆氏は興奮を隠さない。 脳科学の中で今もっともホットな分野である「記憶」について、第一線の科学者らが最新の研究成果を一般向けに話す第17回自然科学研究機構シンポジウム「記憶の脳科学~私たちはどのようにして覚え忘れていくのか」が9月23日、東京で開催された。その内容を数回に分けて紹介しよう。 行動しながら記憶する - ワーキングメモリの容量は3つ!? 多くの人が日常生活で不便を感じ、役立てられることがあるのでは? と感じたのが大阪大学・苧阪(おさか)満里子教授の「ワーキングメモリ:脳のメモ帳」の講演だ。 ワーキングメモリについて講演を

    記憶の脳科学(1) 低下したワーキングメモリ(脳のメモ帳)の機能は強化できるのか?
  • Amazon.co.jp: 脳と音楽: 岩田誠: 本

  • 音がない「静寂」は人間の体にどのような影響を与えるのか?

    By Nikola Ostrun にぎやかな都会に住む人は「たまには喧噪を離れて静かな場所に行きたい」と願うものですが、それは体が静寂を求めているからかも知れません。「静寂」が人間の脳に与える良い影響について近年、研究が進んでいます。 This Is Your Brain on Silence - Issue 16: Nothingness - Nautilus http://nautil.us/issue/16/nothingness/this-is-your-brain-on-silence 不快な騒音が心身を疲弊させることは経験則で理解できるところです。日常的に音があふれる騒々しい環境下で暮らしている人は、多くの場合、慢性的にストレスホルモンのレベルが高い状態にあると言われています。 騒音に限らず音は、耳の中にある通称「うずまき管」と呼ばれる部位・蝸牛(かぎゅう)が物理的な空気の振動

    音がない「静寂」は人間の体にどのような影響を与えるのか?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/08/26
    「静寂」と言っても、防音室のように閉鎖された全くの無音状態と森の中や静まり返った図書館等では違うだろうな。真の静寂は存在しない、頭の中では音がある状態「バックグラウンド活動」、興味深い
  • ggsoku.com

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/24
    沸騰が始まったばかりの蒸気の速度が小さい時は、注ぎ口内部で起こる空気の振動で音が鳴る。その後沸騰が進んで蒸気速度が一定速度を超えると、吹き出し口の外側で発生した小さなジェットの渦によって音が鳴る
  • イグ・ノーベル賞 日本人7年連続受賞 NHKニュース

    ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた日品メーカーの研究グループが「化学賞」に選ばれました。 イグ・ノーベル賞を日人が受賞するのは、7年連続で、日の独創的な研究に世界の注目が集まっています。 「イグ・ノーベル賞」は1991年にノーベル賞のパロディー版として創設されたもので、人々を笑わせるユニークな研究に贈られます。 アメリカ東部・マサチューセッツ州のハーバード大学で、12日、ことしの授賞式が行われ、10の部門の受賞者が発表されました。 このうち、「化学賞」では、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を突き止めた、大手品メーカーのハウス品の研究グループが受賞しました。 授賞式では、研究グループの今井真介さんが「これまでたまねぎに泣かされてきたすべての人

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/09/14
    授賞式でのコントとユーモア溢れるスピーチに笑ったw/催涙物質はこれまで解明されてなかったのに驚いた。