タグ

ブックマーク / mag.minkabu.jp (2)

  • 日本の平均年収は「443万円」、国民負担率46.8…もはや罰ゲーム!普通の生活が厳しすぎる日本人に増税を企てる鬼の岸田政権 - みんかぶ(マガジン)

    岸田文雄首相は「30年ぶりの高い水準の賃上げ」が実施されるなど、日経済には前向きな動きが生まれていると豪語する。たしかに大企業を中心に今春闘では高水準の賃上げ回答が見られたが、大半の庶民には実感が及ばない。経済アナリストの佐藤健太氏は「日の平均年収は443万円だが、物価に加えて国民負担率も上昇しており、所得格差、世代間格差が激しくなっている。これから『超弱肉強時代』が到来するだろう」と警鐘を鳴らす。 30年ぶりの高水準の賃上げをアピールする岸田首相 「政策的対応もあって、足元では全体で3.66%、中小企業でも3.36%という実に30年ぶりの高い水準の賃上げや100兆円を超える国内投資など、企業の高い投資意欲の発揮、そして33年来の高い株価水準など日経済には前向きな動きが着実に生まれている」。岸田首相は6月21日の記者会見で、このように自らの経済政策の成果を強調した。 企業に繰り返し

    日本の平均年収は「443万円」、国民負担率46.8…もはや罰ゲーム!普通の生活が厳しすぎる日本人に増税を企てる鬼の岸田政権 - みんかぶ(マガジン)
  • 竹中平蔵「日本がこんな国になってしまったのは誰のせいなのか。国民のせいなのか」 - みんかぶ(マガジン)

    参議院選挙の投開票日が迫っている。自公の圧勝が公示前から”約束”されていたような無風の選挙戦となっており、各党の政策よりもタレント候補者などに注目が集まっている。しかし、しかし当にそんな選挙にしてしまっていいのだろうか。経済学者の竹中平蔵氏は、あまり知られていない、日国民の生活かかわる歴史的転換が「ここ数年で起きた」と指摘している。なぜ、日人は心の豊かさより、物の豊かさを求めるようになったのか。そうなったのは誰のせいなのか。日人が今回の選挙で当に決めるべきことは「決められるリーダー」を選ぶことなのではないのか――。 心の豊かさより物質的豊かさを求める人が急増終戦から今年で77年になります。戦後のモノ不足の中、日は著しい経済成長を遂げ、今や世界を代表する経済大国となりました。「日は物質的に豊かな国である」――誰もがそう信じていることでしょう。しかし、政府の統計を見てみると、その

    竹中平蔵「日本がこんな国になってしまったのは誰のせいなのか。国民のせいなのか」 - みんかぶ(マガジン)
    hatehenseifu
    hatehenseifu 2022/09/19
    あんたと反社カルト政権のせいだよ、知らなかったのかい。
  • 1