タグ

お菓子に関するikashiyaのブックマーク (53)

  • トラムカフェに行ってきました - 生かし屋さん。

    先週に続きまた西武池袋に用事があったので、今回はトラムカフェに行ってきました。 西武池袋の5階、スウェーデンのトラム(路面電車)をモチーフにしたカフェで、昭和の雰囲気が漂います。事メニューも豊富で、昼からちょっとした休憩まで幅広く使えそうです。今回注文したのはケーキセット。1300円でした。 カフェに来たらより個性が光るホットコーヒー・ホットティーを楽しみたいものですが、ちょっと汗ばむ気候だったのでアイスコーヒーにしちゃいました。ケーキは一番人気だというミルフィーユにしました。まずアイスコーヒーのボリュームにびっくり。かなり飲みごたえがあります。味もイケます。 ミルフィーユはもちろん美味しいのですが、シビアに言うと可もなく不可もなくといった感じです。ミルフィーユは細長いタイプが多く、このタイプなら倒してべやすいのですが、スクエア型だったのでべるのに苦戦しました(笑)。でもナイフとフ

    トラムカフェに行ってきました - 生かし屋さん。
  • 当ブログで使っているお菓子・パン作りの材料まとめ - 生かし屋さん。

    使っている材料によって、出来るお菓子やパンの状態はぜんぜん違ってきますので、このブログで書いているレシピで使っているお菓子・パン作りの材料をまとめようと思います!これからお菓子作りやパン作りをはじめたいという方にも、参考になればと思います。 基的に材料はcottaさんの通販と、急に必要になった場合はアクセスが良い富澤商店さんの実店舗で買っています。 どちらもプロが使う材料が手に入りますので、覗いてみて下さい! 小麦粉 薄力粉 強力粉 準強力粉 その他 砂糖 グラニュー糖 粉砂糖 きび砂糖 はちみつ、トリモリン(転化糖)、水あめ その他 油脂・オイル バター オイル その他 ドライイースト ドライイースト セミドライイースト 乳製品 動物性の生クリーム 植物性の生クリーム 牛乳・豆乳 その他 さいごに 小麦粉 スーパーで買うのもいいですが、やはり味や使い勝手が全然違ってきます。作りたいお菓

    当ブログで使っているお菓子・パン作りの材料まとめ - 生かし屋さん。
  • しっかり紅茶のパウンドケーキのレシピ! - 生かし屋さん。

    素人ながらもせっせとお菓子を焼いています。最近は目分量で作れるパウンドケーキを色んなバリエーションで作るのにいとまがないのですが、スタンダードな紅茶のパウンドケーキが美味しかったのでレシピを記したいと思います! 紅茶のパウンドケーキのレシピ 材料 ・ホットケーキミックス 120g ・紅茶のティーパック 2つ ・卵 1個 ・温かい牛乳 20g ・バターorサラダ油 30g~ もちろんホットケーキミックスは薄力粉+砂糖+ベーキングパウダーでOK。薄力粉80g、砂糖40g、ベーキングパウダー4g程度からお好みでどうぞ。 一般的にはもっと砂糖が多いと思いますが、僕は少なめが好きなので、あと健康志向を理由に少なめです。ホットケーキミックスを使う場合にもプラスして砂糖を入れるレシピが多いですしね。パウンドケーキは失敗しにくいので、線が消えないくらいの生地の硬さであればどんどんアレンジして大丈夫だと思い

    しっかり紅茶のパウンドケーキのレシピ! - 生かし屋さん。
  • 全ての道はスコーンに通ず!材料別簡単スコーンのレシピ18選!【保存版】 - 生かし屋さん。

    さて16日間連続でスコーンのレシピを書くという企画を勝手にやってきたわけですが、どうせならまとめて記事にしちゃおうという魂胆です。自ら【保存版】なんていうのもなんなんですが、自分も分量を見る時に使うつもりなので、良ければブックマークでもしてください。 一般的にお菓子屋さんで売られているスコーンや、レシピに載っているものとは少し違い、以下の項目を意識したレシピのみピックアップしています。 ・材料、工程が少なく、比較的手軽で簡単につくれるもの。 ・バターなど油類を比較的抑えたもの。 レシピなどを見て、「バター60g!?そんなに脂質は摂れないよ!」という経験をしたことはないですか?感を出すため、決して少なくはないですが、抑えた分量を記載してあるつもりです。ではいってみましょう! スコーン作りのコツやポイント 基のスコーンのレシピ イギリス風王道スコーンのレシピ イーストスコーンのレシピ

    全ての道はスコーンに通ず!材料別簡単スコーンのレシピ18選!【保存版】 - 生かし屋さん。
  • スコーン?クッキー?ハイブリッドスイーツ、スコッキーのレシピ! - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第16弾にして最終弾、今回はスコーンとクッキーのハイブリッドスイーツ、スコッキーのレシピを記したいと思います! 何かと話題のハイブリッドスイーツ。ミスタードーナツが牽引して、クロワッサン+ドーナツ=クロワッツやドーナツ*マフィン=ダフィン、他にもクロワッサンたい焼き、クロワッサンベーグルなど、それぞれを組み合わせて良いとこどりをしたハイブリッドスイーツが日々誕生しています。今回ご紹介するのはスコーン+クッキー=スコッキー。ではいってみましょう! スコッキーのレシピ 材料 ・ホットケーキミックス 200g ・サラダ油や溶かしバターなど 30g ・卵 1個 ・お好みでチョコなど 30g程度 例によってホットケーキミックスは小麦粉+砂糖+ベーキングパウダーでも大丈夫ですが、材料も少ないですしこれは甘いほうが美味しいので手軽にホットケーキミックスで作っちゃいましょう! 作り方

    スコーン?クッキー?ハイブリッドスイーツ、スコッキーのレシピ! - 生かし屋さん。
  • 腹割れ!バター香る王道プレーンスコーンのレシピ!  - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第14弾、今回は卵を使った王道スコーンのレシピを記したいと思います! 腹割れが佳景で、バターが香るプレーンスコーンです! 王道プレーンスコーンのレシピ 材料 ・薄力粉 130g ・バター 30g ・砂糖 10g ・ベーキングパウダー 3g ・塩 ひとつまみ ・卵 1個 卵は正味50gでぎりぎりまとまると思います。卵の量が多い場合は、小麦粉の量を増やすか余分な卵を除くなどして調整してください。足りない場合は牛乳or豆乳を加えてください。 作り方 1. ボウルに小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、塩、冷えたバターを入れ、指でバターをつぶしながら馴染ませる。 2. バターが馴染んでサラサラ、そぼろ状になったら溶き卵を加えてヘラで切るように混ぜる。 3. 決してこねないようにして、多少粉っぽさが残るくらいでひとまとめにする。 4. クッキングシートを敷いた天板に移し、手で押して

    腹割れ!バター香る王道プレーンスコーンのレシピ!  - 生かし屋さん。
  • 小麦を味わう!イーストスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第13弾、今回は小麦を美味しく味わえるイーストスコーンのレシピを記したいと思います! お好きなジャムやはちみつをつけてお楽しみください! イーストスコーンのレシピ 材料 ・薄力粉 100g ・バター 20g ・牛乳or豆乳 20g ・水 10g ・ドライイースト 2g ・(砂糖 20g) 砂糖はお好みで入れてください。僕はいつも入れずにつくりますが、ジャムやはちみつで十分な甘さになりますよ! 牛乳or豆乳は、ゆるくなりすぎないように少しずつ加えてください。 作り方 1. ドライイーストと水を混ぜ、溶かしておく。 2. ボウルで薄力粉とバター(と砂糖)を入れ、指でバターをつぶしながら薄力粉に馴染ませる。 3. ドライイーストを溶かした水とと牛乳or豆乳の半分を入れて混ぜ、生地の様子を見て残りを加えてまとまる。 4. ラップで包んで冷蔵庫で30分置いて寝かせる。 5. め

    小麦を味わう!イーストスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。
  • 手が止まらない!きな粉スコーンのレシピ! - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第12弾、今回はきな粉スコーンのレシピをご紹介します! これまで、豆腐、おから、大豆粉など、大豆にまつわるスコーンのレシピをご紹介した通り、その相性はお墨付きです! きな粉スコーンのレシピ 材料 ・薄力粉 100g ・きな粉 30g ・砂糖 15g ・ベーキングパウダー 3g ・牛乳or豆乳 45g ・溶かしバターやサラダ油など 25g もちろん薄力粉+砂糖+ベーキングパウダーはホットケーキミックスでも代用可能です。 きな粉は黒ごまきな粉を使ってもいいですね。 まとめづらい場合は牛乳or豆乳を5gほど足して調整してください。 作り方 1. 材料を全て混ぜてまとめる。(ビニール袋でもOK) 2. 天板にクッキングシートを敷き、好きな形に分ける。 3. 200℃に余熱したオーブンで17分焼いて完成! ザクザク、サクサクとした感で、きな粉の良い香りが鼻から抜けます。砂糖を

    手が止まらない!きな粉スコーンのレシピ! - 生かし屋さん。
  • 安心のこの味!バナナスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。

    こんにちは、嵜山拓史(さきやまひろし)(@sakihirocl)です。材料別スコーンのレシピ第10弾、今回はバナナスコーンのレシピを記したいと思います! バナナを使ったお菓子の安心の味と香りが楽しめます! 材料 ・ホットケーキミックス 100g ・バナナ 1 ・バター 20g ・お好みでチョコなど 板チョコ半分くらい バターはマーガリンや他の油でも大丈夫ですが、バナナとの相性も良いので出来ればバターを使いたいですね。チョコも是非。 例によってホットケーキミックスは小麦粉+砂糖+ベーキングパウダーでもOKです。小麦粉85g、砂糖15g、ベーキングパウダー3gくらいをベースにお好みの甘さに調整してください。 バターは固体で使う方が良いのですが、ボウルでバナナを潰す工程が先にあるので、柔らかくしたものや溶かしたものが手軽で良いです。 作り方 1. バナナをフォークの背などで潰し、バターと混ぜる

    安心のこの味!バナナスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。
  • こしあんの舌触りが最高!あんこスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第9弾、今回はこしあんで作るあんこスコーンのレシピを記したいと思います! ほろっとした感で、口の中で細かく広がる良い舌触りが最高のスコーンです! あんこスコーンのレシピ 材料 ・こしあん 70g ・ホットケーキミックス 100g ・溶かしバターやサラダ油など 15g(大さじ1弱) ・牛乳or豆乳 15g(大さじ1) 例によってホットケーキミックスは小麦粉+砂糖+ベーキングパウダーでもOKです。小麦粉85g、砂糖15g、ベーキングパウダー3gくらいをベースにお好みの甘さに調整してください。こしあんの糖分があるので甘さ控えめでも良さそうですね。 牛乳or豆乳は生地がまとまらない場合の調整目的なので、うまく生地がまとまった場合は不要です。 作り方 1. 牛乳or豆乳以外の材料を全て混ぜてまとめる。 2. まとまらない場合は牛乳or豆乳を少しずつ加えて生地をまとまる。 3.

    こしあんの舌触りが最高!あんこスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。
  • グルテンフリーにも応用可!大豆粉スコーンのレシピ! - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第7弾、今回は香ばしい匂いがたまらない大豆粉スコーンのレシピを記したいと思います! グルテンフリーにも応用できますよ! 大豆粉スコーンレシピ 材料 ・ホットケーキミックス 100g ・大豆粉 90g ・豆乳or牛乳 70g ・バターやサラダ油 20g ・お好みでチョコなど 30g~40g程度 ホットケーキミックスを米粉75g+砂糖20g+ベーキングパウダー5gにすればグルテンフリーになります。もちろん小麦粉でもOKです。 僕は小麦粉が大好きなのでどんとこいグルテンですが(笑)。 僕は大豆粉の焼ける香りをダイレクトに楽しみたいので、この大豆粉スコーンではバターではなくサラダ油を使います。それに豆ということでどうせなら豆乳を使いたいですね(笑)。 素朴な生地にチョコがとても合いますよ~。 作り方 1. 材料を全て混ぜてまとめる。(ビニール袋を使ってもOK) 2. 冷えたバ

    グルテンフリーにも応用可!大豆粉スコーンのレシピ! - 生かし屋さん。
  • 良い香り!プリンで作るあま~いスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第5弾、今回はプリンで作る甘いスコーンのレシピを記したいと思います! カラメルも入るので、普段とは少し違った良い香りが鼻に抜けるスコーンです! 材料 ・ホットケーキミックス 200g ・プリン 1個75g ・バターorマーガリン 30g ・チョコ お好みで板チョコ1枚程度 プリンは3連とかで売っているのでOKです。プッチンできると楽ですね。カラメル部分も入れますよ! 例によってホットケーキミックスは小麦粉+砂糖+ベーキングパウダーでも大丈夫ですよ、小麦粉180g、砂糖20g、ベーキングパウダー5gくらいをベースにお好みの甘さに調整してください。 プリン自体が甘いので、小麦粉から作って甘さ控えめにするのも良いですね。砂糖の量でオーブンの温度や焼き時間が変わってくるので自分のオーブンのクセにあわせて調整してください。目安は後述します。 作り方 1. 材料を全てボウルに入れ

    良い香り!プリンで作るあま~いスコーンのレシピ! - 生かし屋さん。
  • ほんとに豆腐!?豆腐スコーンのレシピ! - 生かし屋さん。

    材料別スコーンのレシピ第3弾、今回は豆腐スコーンのレシピを記したいと思います! 豆腐の汎用性がこれほど周知になっているにも関わらず「ほんとに豆腐!?」なんてタイトルにつけつつ、今回もいってみましょう! 材料 ・ホットケーキミックス 200g ・絹ごし豆腐 80g ・バター 20g ・チョコ お好みで板チョコ半分~1枚程度 バターはもちろんマーガリンなど他の油でも大丈夫です。 豆腐はちょうど150gの3連パックの半量くらいでいいですね。 例によってホットケーキミックスは小麦粉+砂糖+ベーキングパウダーでもOK。小麦粉170g、砂糖30g、ベーキングパウダー5gくらいをベースにお好みの甘さに調整してください。 作り方 1. ボウルで材料全て混ぜてまとめる。(ビニール袋でもOK!) 2. 冷えたバターの場合はまずホットケーキミックスとバター入れ、バターを指でつぶしながら粉となじませる。 3. 天

    ほんとに豆腐!?豆腐スコーンのレシピ! - 生かし屋さん。