タグ

関連タグで絞り込む (283)

タグの絞り込みを解除

システムに関するiwwのブックマーク (545)

  • fdisk -l shows 16 ram disks /dev/ram0 ... /ram15

    iww
    iww 2021/08/27
    ラズパイに /dev/ram* がたくさんある理由。 読んでもよくわからん
  • スワップの弁護:よくある誤解を解く

    (This post is also available in English.) この記事は In defence of swap: common misconceptions を 著者の Chris Down さんの許可 を得て Hiroaki Nakamura が日語に翻訳したものです。 原文のライセンス は CC BY-SA 4.0 であり、翻訳のライセンスも同じく CC BY 4.0 とします。 長文を読みたくない方への要約: スワップを持つことは正しく機能するシステムのかなり重要なポイントです。 スワップが無ければ、まともなメモリ管理を実現することは難しくなります。 スワップは一般的に緊急事態用のメモリを取得するためのものではなく、メモリの回収を平等に効率的に行うためのものです。 実のところ「緊急事態用のメモリ」は一般的に盛大に悪影響を及ぼします。 スワップを無効にすることは

    スワップの弁護:よくある誤解を解く
  • Ubuntu日本語フォーラム / SWAP領域は必要??

  • なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ

    開発室の雑談。営業側のマネージャが言うには 「今のプロジェクトで自動テストの導入を試みている話をしたら、XXXさんのところでも過去にいくつか導入を試みたけどもみんな上手くいかなかったって話になって」 なるほど? まあ確かに自動テストはシステム開発にとって魅惑の技法ではあるものの、では導入がうまくいっているか? というと普及率は低いと言わざるを得ない。私がお手伝いしたプロジェクトでは、元請け側から自動テストをやるお達しが来たわけだが、紆余曲折あって掛け声倒れのような状態になってしまった。 ビジネス書の煽りタイトルのような件だが、古式ゆかしき受注生産の業務システム開発プロジェクトに自動テストを導入しようとして失敗する事例を聞いたので、僕なりに分析して見出した要素を挙げておこうと思う。 V字モデル ソフトウェア開発の手法としてV字モデルというものがある。 オーダーメイドでシステムを作るにあたっ

    なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ
  • 22.2. Write Barriers の有効化/無効化 Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal

    ストレージ管理ガイド 前書き Expand section "前書き" Collapse section "前書き" 1. ドキュメント規則 Expand section "1. ドキュメント規則" Collapse section "1. ドキュメント規則" 1.1. 誤字規則 1.2. 引用規則 1.3. 注記および警告 2. ヘルプの利用とフィードバック提供 Expand section "2. ヘルプの利用とフィードバック提供" Collapse section "2. ヘルプの利用とフィードバック提供" 2.1. ヘルプが必要ですか? 2.2. ご意見をお寄せください 1. 概要 Expand section "1. 概要" Collapse section "1. 概要" 1.1. Red Hat Enterprise Linux 6 の新機能 I. ファイルシステム Expa

    22.2. Write Barriers の有効化/無効化 Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal
  • ext4のnobarrierとjournal_async_commitの詳細 - Qiita

    はじめに 先の記事の予告の通り、nobarrierとjournal_async_commitがどう動くのかについての詳細の調査を実施した。 なお、ほやほやのLinux-4.10くらいを見ています。 Documentation kernel/Documentation/filesystems/ext4.txtより 185 barrier=<0|1(*)> This enables/disables the use of write barriers in 186 barrier(*) the jbd code. barrier=0 disables, barrier=1 enables. 187 nobarrier This also requires an IO stack which can support 188 barriers, and if jbd gets an error o

    ext4のnobarrierとjournal_async_commitの詳細 - Qiita
  • fstab - ArchWiki

    fstab(5) ファイルは、ディスクパーティションや様々なブロックデバイス、リモートファイルシステムをどうやってファイルシステムにマウントするかを記述します。 ファイルシステムは一行毎に記述されます。書かれている定義は、起動時やシステムマネージャの設定がリロードされたときに systemd の mount ユニットに動的に変換されます。デフォルトの設定では、マウントを必要とするサービスが起動する前にファイルシステムの fsck とマウントを自動的に実行します。例えば、NFS や Samba などのリモートファイルシステムはネットワークが立ち上がった後に systemd によって自動的にマウントされます。そのため、/etc/fstab に指定するローカル・リモートファイルシステムのマウントに設定は必要ありません。詳しくは systemd.mount(5) を見て下さい。 mount コマン

    fstab - ArchWiki
  • Man page of REBOOT

    Section: Linux Programmer's Manual (2) Updated: 2019-03-06 Index JM Home Page roff page 名前 reboot - 再起動する。または Ctrl-Alt-Delを有効・無効にする 書式 /* カーネル 2.1.30 以降では、定数としてシンボリックな名前 LINUX_REBOOT_* が定義されており、呼び出しの第 4 引数として 指定することができる。*/ #include <unistd.h> #include <linux/reboot.h> int reboot(int magic, int magic2, int cmd, void *arg); /* Under glibc and most alternative libc's (including uclibc, dietlibc, musl

    iww
    iww 2021/04/12
    マジックナンバー LINUX_REBOOT_MAGIC2 (672274793) は 0x28121969、これは1969年12月28日、リーナスの誕生日だ
  • Debianの標準システムユーティリティとは何か? | 自分に負けないラボラトリー

    Debianインストールのソフトウェア選択時、「標準システムユーティリティ」が何なのかずっと気になっていました。標準と言うぐらいなのでインストールしたほうが良さそうなのですが、インストールしてもしなくても何が変わるのかさっぱり分からないのです。ググッてみてもさっぱり分からなかったので、自分で調べてみました。 スポンサーリンク インストールされるパッケージ Debian 8.2をVMware上でインストールし、標準システムユーティリティの有り/無しで差分を見ることで確認しました(当はインストール用のDVD.isoから分からないかと思ったのですが無理でした)。 $ dpkg -l 上記のコマンドでインストール済みのパッケージを確認し、差分を確認しました。すると標準システムユーティリティをインストールした環境では198個ものパッケージが追加インストールされていることが分かりました。そのパッケー

    Debianの標準システムユーティリティとは何か? | 自分に負けないラボラトリー
    iww
    iww 2021/04/12
    今まで何も考えずに標準システムユーティリティを入れてたけど、たしかに要らんものが多いな
  • 【Linux】shutdownコマンドとreboot/halt/poweroffコマンド - Man On a Mission

    前回、Windowsのshutdownコマンドについて触れました。 今回は、そのついでにLinuxのshutdownコマンドについて少々。 LinuxはCUIで利用されることが多いので、当該コマンドはよく知られています(というか、基的知識です)。 しかしLinuxには、他にもrebootやhalt、poweroffコマンドといった、再起動/電源オフのためのコマンドがあります*1。 これらのコマンドについて、Linux使いに対して、どちらを使えばよいのか?と聞くと、大抵「shutdownで」という答えが返ってきます。 サーバ技術者の方は、サーバメンテ手順書なんかで、シャットダウン/再起動手順がshutdownコマンドになっているのを、よく目にされるのではないでしょうか。 人によっては、先輩技術者から「rebootやhaltは使っちゃダメ」と言われたことがあるかもしれません。 なぜshutd

    【Linux】shutdownコマンドとreboot/halt/poweroffコマンド - Man On a Mission
  • 煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター

    Microsoftが公式ブログで、低温で沸騰する液体にサーバーを浸して冷却させる「二相式液浸冷却システム」を採用した自社製データセンターについて発表しました。 To cool datacenter servers, Microsoft turns to boiling liquid https://news.microsoft.com/innovation-stories/datacenter-liquid-cooling/ アメリカ北西部から太平洋に注ぐコロンビア川東岸には、Microsoftの社員がやりとりする電子メールなどのコミュニケーションシステムを支えるデータセンターがあります。このデータセンターにはサーバーを格納した鋼鉄製のタンクがあり、タンクの中は沸点が約50℃と水より低く、電子機器には無害な「高機能性液体」で満たされています。 タンクの中では、沸騰した液体が蒸気となって立ち

    煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター
    iww
    iww 2021/04/08
    表面で沸騰したら熱が泡と一緒んなってすぐ昇ってくとかなんかな。 なんかすげーな
  • セマンティック バージョニング 2.0.0

    セマンティック バージョニング 2.0.0 概要 バージョンナンバーは、メジャー.マイナー.パッチ とし、バージョンを上げるには、 APIの変更に互換性のない場合はメジャーバージョンを、 後方互換性があり機能性を追加した場合はマイナーバージョンを、 後方互換性を伴うバグ修正をした場合はパッチバージョンを上げます。 プレリリースやビルドナンバーなどのラベルに関しては、メジャー.マイナー.パッチ の形式を拡張する形で利用することができます。 導入 ソフトウェア・マネージメントの世界には、「依存性地獄」と呼ばれる恐ろしいものがあります。あなたのシステムが大きく成長すればするほど、さまざまなパッケージを組み込めば組み込むほど、自分が地獄の底にいることにいつか気づくでしょう。 多くの依存性を有しているシステムにとって、新しいバージョンがリリースされることは悪夢でしかありません。厳密に依存関係を指定し

    iww
    iww 2021/03/30
    『APIの変更に互換性のない場合はメジャーバージョンを、 後方互換性があり機能性を追加した場合はマイナーバージョンを、 後方互換性を伴うバグ修正をした場合はパッチバージョンを上げます。』
  • コンサルだけど同業ツイッタラーにクソムカついた愚痴

    フォロワー2.6万人いて某コンサル会社所属のインフルエンサー?なツイッタラーがいる。 コンサルなんて狭い世界なので見る人が見ればどこのファームか大体察しがつく、というか同じ会社だろうしそりゃわかる。その人は恐らくシニアマネージャー(プロジェクトをいくつか回す、ほぼ現場の最高責任者)。 言ってることがおもろいし、趣味も合うし、とにかく"ロック"を志向していて旧態依然のダサいことを糾弾してるのとか痛快だったし、こんな人と一緒に仕事できたら楽しいだろうななんて思いながら黙って結構長くフォローしてた。 仕事がしんどくなった頃に重なってか、なんとなく言ってることが激務自慢、若手の現状とか視界に入ってない感じにちょくちょく違和感を感じるようになったけど、そこまで鼻につくわけでもなくフォローしたままだった。 ある時、彼がLINEか何かの画像を無言でTwitterに上げていた内容を見て呆気にとられた。 『

    コンサルだけど同業ツイッタラーにクソムカついた愚痴
    iww
    iww 2021/03/19
    『あなた方、18時から本気出す世代でしょう?彼らは18時にはPC閉じなきゃ怒られちゃうんだよ。』 これはすごいわかる
  • なぜWindowsはまだNTFSを使っているのでしょうか?なぜフラグメンテーションが起きにくいLinuxのext4ではないのでしょうか?

    回答 (3件中の1件目) NTFSも一応フラグメンテーションが起きにくいようには作られています。今のext4 FSに比べるとフラグメンテーションし易いですが、フラグメンテーションだけがファイルシステム性能や機能の指標ではないです。 わざわざ使う必要がないユーザーが多いかも知れませんが、e4defrag(ファイルのフラグメンテーションを直すツール)やe2freefrag(ext4もフリースペースのフラグメンテーションを防止できないのでその状況を知る為のツール)といったフラグメンテーション対策ツールがext4用に提供されています。ext4もフラグメンテーションを起こすので結局は運用にデフラ...

    なぜWindowsはまだNTFSを使っているのでしょうか?なぜフラグメンテーションが起きにくいLinuxのext4ではないのでしょうか?
    iww
    iww 2021/03/11
    やっぱりマイクロソフトはすごい という話
  • みずほ銀行ATM障害で通帳と現金25万が吸われたまま仕事も飛んだ話|まるやあかね

    2/28(日) 午前の仕事を終え次の仕事に向かうまでの間、翌日3/1(月)以降の引き落としに備えて入金するため、駅併設の商業施設内に設置されたみずほ銀行ATMで預け入れを行うつもりだった。 12:20頃だったと思う。 【トラブル内容】 ATMから入金するため、 トップメニュー→預け入れ→通帳挿入→現金挿入 →紙幣投入口が閉まったところで取り扱いエラー画面になる …………え? いや、さっきまで普通の感じで動いてたじゃん! 故障?故障なの? ATM画面横の受話器からは繋がらず、画面外左上に設置された受話器からATMセンターへ連絡する。 プルルルル、プルルルル、プルルルル、 ・・・・ッツー、、ッツー、、ッツー、、 何度かけても同じ。 時折、「担当者を呼び出しますのでそのままでお待ちください。〜♪〜」 とアナウンスが流れるも、 「ただいまお電話が混み合っております。しばらく経ってからおかけ直しくだ

    みずほ銀行ATM障害で通帳と現金25万が吸われたまま仕事も飛んだ話|まるやあかね
    iww
    iww 2021/03/04
    貴重な体験ができてうらやましい
  • ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ

    ここ最近では何らかのインターネットサービスを構築・運用するにあたって、ネットワーク越しのリトライを考えることは避けられなくなりつつあります。 micro services のようなアーキテクチャを採用している場合はサービス間のメッセージのやり取りはまず失敗する前提 (つまりリトライをする前提) で組む必要がありますし、たくさんのクライアントがいてそのクライアントが定期的に何かを処理してセントラルにデータを送ってくる IoT のようなシステムを構築する時もその処理のリトライをよく考える必要があります。 というわけで「ネットワーク越しのリトライ」についてここ最近考えていることをざっくりと書き留めるものであります。 前提 リトライをする側をクライアント、リトライを試みられる側をサーバと呼称します リトライにおいて、サーバおよびネットワークはクライアントよりも弱者です クライアントはリトライをコン

    ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ
    iww
    iww 2020/11/18
    何か実行する系のコマンドのリトライは悩む。 応答の返信に失敗していただけの時はコマンド実行しないようにするとか
  • lwIP - Wikipedia

    lwIP (lightweight IP)は、幅広く使用されているオープンソースのTCP/IPのプロトコルスタックの実装であり、組み込みシステム向けに設計されている。 lwIPは、元々はAdam DunkelsによってSwedish Institute of Computer Scienceにおいて開発されていた。 現在は、世界中の開発者のネットワークによって開発されメンテナンスされている。 lwIPは、多くの組み込みシステムのメーカーで使われている。 アルテラ (Nios IIオペレーティングシステムにおいて)、アナログ・デバイセズ (Blackfin DSPチップのために)、[1]ザイリンクス、[2]ハネウェル (FAA認証を受けた航空システムに使用しているものがある)、フリースケール・セミコンダクタ(自動車向けマイクロコントローラー用のイーサネットストリーミングSW)などがその例であ

  • 猫用システムトイレ ニャンとも清潔トイレ 公式サイト│花王株式会社

    大切なちゃんのために、オシッコチェックを習慣に!ちゃんのオシッコには健康情報がいっぱい。ニャンとも清潔トイレなら簡単にオシッコチェックができます。

    猫用システムトイレ ニャンとも清潔トイレ 公式サイト│花王株式会社
    iww
    iww 2020/11/09
    本体の材質はポリプロピレン
  • fsck died with exit status 8 - jitsu102's blog

    /etc/fstabに書かれたデバイス名が異なる時に発生するようです。 そんな時は、デバイス名をUUIDで指定すれば解決するそうです。 USBデバイスなどは、起動(認識)タイミングでデバイス名が異なる可能性がある*1ため、/etc/fstabに/dev/sdXで指定すると、fsckに失敗する場合があるみたいです。 UUIDとはUniversally Unique Identifierの略でファイルシステムの一つ一つに独自のIDを与えIDの衝突がおこらないようになっており、LinuxのファイルシステムはすべてUUIDをサポートしています。 (UUIDの調べ方) $ sudo vol_id --export /dev/hdX | grep ID_FS_UUID もしくは、 $ ls -l /dev/disk/by-uuid /etc/fstabはこんな感じ。 ### /etc/fstab UU

    fsck died with exit status 8 - jitsu102's blog
    iww
    iww 2020/10/16
    『USBデバイスなどは、起動(認識)タイミングでデバイス名が異なる可能性がある*1ため、/etc/fstabに/dev/sdXで指定すると、fsckに失敗する場合があるみたいです。』
  • ドコモ口座の不正利用問題に関してフェンリルさんのツイートで思ったことをつらつら書いておこう - やる気 ない日記

    ドコモ口座の不正利用問題に関した以下のツイートについて、パッと見た時に感じたことを雑に書いておく 株式会社NTTドコモ「ドコモ口座」に関し、一部の銀行においてドコモ口座を利用した不正利用が発生しております。フェンリルではデザインリニューアルのみ担当しており、アプリ開発およびシステム開発には携わっておりません。 件に関してはNTT報道発表資料https://t.co/KJzaKpZ807 をご覧ください。— フェンリル (@fenrir_official) 2020年9月10日 ちなみにフェンリルさんはプロフェッショナル集団な印象があり、開発者ブログも読んでいてとても参考になる フェンリルさんの印象を全く知らないで書いているわけではないことを理解してほしい また、不正利用問題に関してフェンリルさんにも落ち度があったかどうかを追求し、責めたてる話ではないことも理解してほしい ドコモ口座の不正

    ドコモ口座の不正利用問題に関してフェンリルさんのツイートで思ったことをつらつら書いておこう - やる気 ない日記
    iww
    iww 2020/09/12
    『安心・安全なサービスを提供することもデザインの一部であり』 これはちょっとつらいんじゃないか。 デートが失敗したのは前日に行った美容院のせい、みたいな