タグ

社会に関するkarotousen58のブックマーク (203)

  • おじろく、おばさ

    長野県の南部、飯田のあたりは、高山の多い信州の中でも特に山深いところである。平地といえるような土地はほとんどなく、ろくな道すらないのだけれど、そんなところにも古くから人は住んでいるもので、天竜川に沿ってぽつぽつと小さな集落がいくつか点在している。 そうした集落をひとつひとつ数珠繋ぎするようにして、豊橋と辰野を結ぶ飯田線が全通したのが昭和12年。なにせ平らな土地のほとんどない深い山地のこと、さぞかし難工事だっただろうことは想像に難くない。さてその飯田線に、中井侍(なかいさむらい)という、ちょっと変わった名前の無人駅がある。長野、静岡、愛知の三県の県境あたりに位置する駅である。 と、なんだか紀行文のように始まったのだけれど、別に私はこの中井侍に行ったことがあるわけではない。飯田線にも乗ったことはない。ただ、ある精神医学誌の論文にこの地域のことが載っていたので、ちょっと興味を惹かれただけである。

    karotousen58
    karotousen58 2013/10/22
    「ひきこもり」と呼ばれているある人の成育歴を、思い出した。学校では「人の邪魔だから、お客様でいろ」と言われ続け、学卒後は「お客様では通用しないため当惑。スキルがないから外に出られない。」状態に悩む人の
  • 「職歴のない40歳以上」が、焦点になりつつある - Freezing Point

    ■《1000人に3人ひきこもり 15〜39歳 山形県が初調査》(産経ニュース) 社会的支援の必要性が指摘されている15〜39歳に限ると855人で、1千人のうち3人の割合になるという。 ■《ひきこもり「40代以上半数」》(NHK、山形県) 当初、県は、若者の「ひきこもり」が社会問題になったこともあって15歳から39歳までの比較的若い層を想定していましたが、調査の結果、40歳以上が全体の45%と半数近くを占めていたことが分かりました。 同じ調査に関する記事ですが、 産経は40歳以上を無視しており、 NHKでは逆に、40歳以上が半数近くを占めることが強調されています。*1 社会的ひきこもりについては、 「雇用の口があれば解決する」わけではありません。つまり、 (1)継続的就労を難しくさせる、関係性や意識のトラブルを抱えている (2)職歴や技能に基づいた就職活動ができない こうしたいきさつは、高齢

    「職歴のない40歳以上」が、焦点になりつつある - Freezing Point
  • アスペルガー症候群の人間には、そうと分かるバッジを付けさせろ - Whatever

    2013-08-25 アスペルガー症候群の人間には、そうと分かるバッジを付けさせろ 割と気で考えていることなんですけど。アスペルガー症候群と診断された人間のために履歴書にはそれを表記させる欄があればいいと思うのです。そして、アスペルガー症候群の人間用のバッジなり何なりを作って、それを着用してもらう、という風にすればいいのではないかと。これは見えない障害バッジというものを知って考えついたことなんですけれど、どうでしょうか。考えられる反論は幾つかあります。まずはそうしたアスペルガー症候群の人間を「可視化」させることは「差別」に繋がるのではないかと。でも私は、逆にそこまで「可視化」させなければアスペルガー症候群の人間の理解には繋がらないのではないかと、割と気で思っています。次に、そうしたバッジを作ることが当に有意義なのかという反論。例えばそれは「私は褒めたら伸びる子です」というようなバッジ

    karotousen58
    karotousen58 2013/08/27
    「理解」像が不明。誰がどういう立場から理解しようとして、どんなことがわかったら理解したことになるのか?それらの内容によっては、「理解」は危険な言葉になりうる。他にも疑問あり。後で拙ブログに書く予定。
  • なぜ日本人は引きこもるのか?(英BBC取材) : カラパイア

    英国BBCのウェブサイトが、日の引きこもりに対する取材記事をあげていた。百万人近い日人の若者が家から出てこない。その期間は10年以上にわたるときもある。それはなぜか?というものだ。

    なぜ日本人は引きこもるのか?(英BBC取材) : カラパイア
    karotousen58
    karotousen58 2013/08/26
    「問題行動を起こす」よりは、「いわゆるお客様として、学んでいるふりをして学校生活をしのいでくれ」という要請を受ける学生時代。学卒後のひきこもりとの違いが判らない。学卒後に手のひらを返されても混乱する。
  • 限定正社員の導入は企業の悪知恵が止まらず解雇規制緩和への一歩となる|ささきりょう弁護士

    政府の規制改革会議が検討する職務や勤務地を限定した正社員の導入についてのささきりょう弁護士のツイートまとめです。

    限定正社員の導入は企業の悪知恵が止まらず解雇規制緩和への一歩となる|ささきりょう弁護士
  • 今話題のNEET株式会社に所属していますが

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/national/update/0820/TKY201308200367.htmlみなさんはネットワークビジネスや詐欺を懸念していますがそれ以前です。ニート内で根暗を馬鹿にするいじめっ子達が仕切っているという、とてもレベルの低い問題にぶちあたっております。ニートが集まっているのだから多様な価値観を認める方向に進むべきなのにお山の大将を気取りたい馬鹿がはびこっている状況ですね。ツイートする

    karotousen58
    karotousen58 2013/08/24
    とある分野の自助会で似た経験あり。独身か既婚か、会社員か等といった細かな違いを見つけて優越感や嫉妬心をぶつけあうことが、なされていた。立場や権力の差が小さいと、優越感や嫉妬心がより強烈になるのかも。
  • 千葉君の打撃を擁護する野球素人だけど法律家の意見: ナベテル(非)業務日誌

    夏の甲子園で、花巻東高校の千葉翔太君の“カット打法”が論争になっている。最初に言っておくが、筆者は野球はずぶの素人である。今年の甲子園もほとんどチェックしていない。しかし、素人なりに阪神ファンであり、時間があれば高校野球も見たいし、学生時代は神宮第2球場まで東京予選を見に行ってたし、日国民は、素人ブラジル人がサッカーを語る程度には野球を語る“権利”があると思うので、門外ながら、一筆言上申し上げる。といっても、僕は法律家なので、規則とか、ルールとか、そういう側面からである。 規則の確認 件の規則は、高野連のホームページにちゃんと掲載されている。 17.バントの定義 バントとは、バットをスイングしないで、内野をゆるく転がるように意識的にミートした打球である。自分の好む投球を待つために、打者が意識的にファウルにするような、いわゆる“カット打法”は、そのときの打者の動作(バットをスイングしたか否

  • 努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった

    格差社会の話で、個人の努力を云々する人がいて、 それは個人に責任を押しつける結果にしかならないと思うんだけど、 ただまあ確かに当事者としての貧乏人に何ができるかっていうと、 選挙に行っても明日すぐに楽になるわけでなし、 明るく生きることを考えたり、這いあがろうと努力したりしかなくて、というのはあると思う。 自分の話。 親はブルーカラーの労働者で、まあ極貧とまでは行かないけど、生活は苦しかった。 早く商業高校でも出て自分で稼いで、好きなことにお金を使いたかった。うまいものをいたかった。 だけど僕の高校進学のことで中学の先生と三者面談をしたときに、先生が親に「普通科へ行かせてやってくれ」と言いだした。 僕も親も、高卒で就職することしか考えてなかったから、それはない、と言う。 でも先生は「こいつは大学に行かせてやって下さい」という。かなりしつこかった。しばらく問答したけど、 最後には「お金は何

    努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった
  • 知っている人2割だけ…薬の副作用被害救済制度 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    薬の服用で副作用が出た場合に被害者に給付金が支払われる、国の「医薬品副作用被害救済制度」を知っている人は2割にとどまることが、医薬品医療機器総合機構の調査で分かった。 知名度不足が、制度の利用が進まない原因になっており、同機構は「万が一、副作用被害にあった時に思い出せるよう、名前を知ってほしい」とPRしている。 救済制度は製薬会社からの拠出金を財源に、被害者からの請求に基づき給付される。制度を運用する同機構は今年3月、20歳以上を対象にインターネットで、制度について質問した。3114人が答えた。 その結果、制度を「知っている」は5・3%、「聞いたことがある」は15%で、79%は「知らない」と回答した。過去1年間に医療機関に行っていない615人では、87%が「知らない」と答えた。

  • 低学歴と高学歴の世界の溝

    http://luvlife.hatenablog.com/entry/2013/08/07/221155 読んで色々考えさせられた。 せっかくなので、身の上話を増田に吐き出そうと思う。 すごい田舎の底辺中学を卒業してるけど、地元同級生たちや親戚達の常識感っていうのは独特だなぁとずっと思ってた。 上京してからは特にそう思ってて、同じ日なのに当に違う世界が共存しているんだなと思ってそれがもう日だと思ってた。 この記事を読んで、そうかそれは「低学歴の世界」と「高学歴の世界」の溝だったんだと納得した。 地元は田舎だからか両親ともに兄弟が多くて、いとことか30人くらいいるんだけど、その中で大学に行かせてもらったのは俺くらい。 俺の両親は、他のいとこが次々と中卒・高卒で働き始めたりしているのを横目に、頑張って俺を大学まで行かせてくれた。 両親が大学まで俺を行かせたかった理由としては学歴コンプレ

    低学歴と高学歴の世界の溝
  • 知的障害者:逮捕されるたび驚き 名前変更「覚えない」- 毎日jp(毎日新聞)

  • アンケに「いじめと書くな」と指導した女性教諭 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栃木県栃木市の市立小学校で、いじめに関するアンケートを実施した際、3年生を担当する30歳代の女性教諭が、いじめの申告件数が多くならないように児童を指導したうえで、回答させていたことが分かった。 アンケートは、市がいじめの実態を把握するために市内の全小中学生を対象に無記名で行った。同小では今月4日に実施された。 同小によると、女性教諭は、アンケート記入に先だって、担当のクラス全員に「いじめは一方的なもの。みんながしているからかいなどはケンカ。いじめと書くと多くなるので書かないように」と指導したという。 また、女子児童の一人が、今年4月に同級生に鉛筆で腕を刺されたとして、「いじめあり」の欄に丸印をつけていたが、女性教諭はアンケート回収後に女子児童を呼び出し、いじめにあたらないなどと説明。ペンで「いじめではない」に丸印をつけ、人が納得済みである旨も加筆したという。

    karotousen58
    karotousen58 2013/07/11
    「いじめを受けたからといって、へこみ続ける必要はない。跳ね返して生きていく強さを持つ方法を一緒に考えていこう」と「いじめられたというけど、それは単なるからかいだ。目くじらを立てるな」は違うと思う。
  • 自ら決断できない奴は奴隷になるのがお似合いだ

    http://anond.hatelabo.jp/20130702192758 こういう、自分の事を自分で決められない女いるよね。 人生に関わる大きな決断から昼のメニューという小さなことまで、全部相手任せ。 もちろん男にもいるけど。 心底イラつく。 彼女たちは「ピュアな存在」で居たがるらしい。これは過去、自分が実際に言われた言葉。 意思決定には大なり小なり責任が伴う。 でも彼女らは、自分の行動を自分の責任として処理できない。 なぜなら、自らの意思で別れ話を切り出して、相手がになろうものなら「私が相手をにさせた」という責任を負わなければならない。 自らの意思で相手を傷つけた自分はピュアではないのだ。 ピュアな自分は誰も傷つけず、誰からも愛されて、常に被害者でなければならない。 長年生きていれば、いつまでもピュア()では居られない事くらいわかるんだけど、 失えば失うほどに彼女たちはピュア

    自ら決断できない奴は奴隷になるのがお似合いだ
    karotousen58
    karotousen58 2013/07/05
    「リーダーが決断や責任を回避したがる組織」で、決断や責任を押し付けられるタイプの人が、私の友人には多い。彼(女)らによる決断があるから、「どの段階の判断がまずかったかの検討や、改善」ができるのだと思う。
  • 3歳女児餓死、中2だった姉を書類送検へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    群馬県大泉町のアパートで今年2月、3歳女児が死亡しているのが見つかった事件で、県警は近く、母親でフィリピン国籍の無職ワシザワ・マリレン・マルセロ被告(37)(保護責任者遺棄致死罪で起訴)の当時中学2年生だった長女を保護責任者遺棄致死容疑で前橋地検に書類送検する方針を固めた。 捜査関係者によると、長女は母親が2月にフィリピンに帰国する際、母親から同居する妹の面倒を見るよう託されたが、適切な保護の手段を講じず、餓死させたとされる。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • わたしたちの自由はどうやって守られているのだろう ―― 繊細な憲法を壊さないために/憲法学者・木村草太氏インタビュー - SYNODOS

    大好評「高校生のための教養入門」シリーズ。第七回目にご登場いただくのは憲法学者の木村草太先生です。一票の格差問題や憲法96条の改正など、ここのところ頻繁に話題にあがるようになった憲法。いまこそ、改めて憲法がなぜ必要なのか、どんな法律なのかを考えるタイミングなのかもしれません。憲法ってなに? 憲法学ってなにを研究するの? 木村先生にお話をうかがってきました。(聞き手・構成/金子昂) ―― 木村先生のご専門である憲法学はどんな学問なんでしょうか? 憲法学は国家のルールを研究する学問です。 憲法という言葉は、1)国家を成り立たせている国民の頭のなかにあるルールという意味と、2)それを明文化した文書という二つの意味があり、専門的には、1)頭の中のルールの方を「憲法」、2)文書の方を「憲法典」と呼んで区別します。多くの人がイメージする憲法は、後者の「憲法典」の方でしょう。 憲法と憲法典にはズレがある

    わたしたちの自由はどうやって守られているのだろう ―― 繊細な憲法を壊さないために/憲法学者・木村草太氏インタビュー - SYNODOS
    karotousen58
    karotousen58 2013/06/25
    >憲法を学び、わたしたちの自由がいったいどういったメカニズムによって守られているのかを知ることは、いつ壊れるかわからない憲法を維持することに繋がるわけです。(中略)これが憲法学を勉強することの意味のひとつ
  • 「モズグス型」という類型――渡邉美樹、戸塚宏、永守重信などの共通点

    先日会った友人はワタミの株を持っていて、「株主優待券を使って呑もう」と誘われたものの、あまり気乗りがせずに断った。ワタミは接客も事もそれなりにいいのは確かなのだけれども、創業者がアレなので、ちょいとその気になれない。 友人は合理的に物事を考える人間。創業者の人間性と、会社の良さは別だと割りきる。彼のサバサバした性格は、いつも羨ましいと思う(私が考え過ぎなのかも)。 ところが、逆にこの手のブラック創業者の人間性に傾倒するのもいる。これは別の知人だが、某カルト宗教にはまっていたので、止めるために彼の家を訪れたところ、棚にワタミの渡邉美樹の著書と、日電産の永守重信のが揃っていて頭痛がした。 あれは何なのだろうね? 知人の信じるカルト宗教の教えは、自己成長や努力、社会貢献を主張する一見まともなものだが、やることが軒並み胡散臭い。ちなみに知人は戸塚ヨットスクールの戸塚宏のことも尊敬していた。

    「モズグス型」という類型――渡邉美樹、戸塚宏、永守重信などの共通点
  • 駅のエスカレーターは下り優先にしたほうがいい | kosukety blog

    駅のエスカレーターは上りのほうが多いですが、下りを増やしたほうがいいと思います。ひとつしか設置できないなら、上りではなく下りを優先すべきでしょう。 駅にはバリアフリーのためにエスカレーターが設置されています。足の不自由な人にとって階段はつらいものだと思います。エスカレーターがあればどれだけ助けられることでしょうか。 このエスカレーターを見ているとあることに気づくと思います。 上りと下りを比較すると、圧倒的に上りのほうが多く設置されています。エスカレーターが1機しか設置できないところでは、ほとんどの確率で上りエスカレーターになっています。おそらく、階段を上っていくほうが疲れるので、上りを優先してエスカレーターとして稼働させているという理由だと思います。 私はこの上りエスカレーターを優先的に設置しているのを目撃するたびに残念に思います。このエスカレーターは当に足の不自由な人の視点に立って設置

    駅のエスカレーターは下り優先にしたほうがいい | kosukety blog
  • 学研新書『介護にいくらかかるのか? いざという時、知っておきたい介護保険の知恵』

    発売日2011年05月19日 発行Gakken 判型新書 ページ数208頁 ISBN978-4-05-404975-8

    学研新書『介護にいくらかかるのか? いざという時、知っておきたい介護保険の知恵』
  • 卒業式の歴史学 有本真紀著 - 日本経済新聞

    東京大学が「秋入学」導入を打ち出したとき、私は当然、東大は「夏卒業」への移行を小・中・高校にも呼びかけるものだと考えていた。7月卒業ならば、夏休み中に入試が出来る。《蛍の光》が歌われ始めた当時、軍学校以外の学生は7月に卒業していた。当然、その歌詞に春のイメージはない。だが今日、東京大学でさえ「春卒業」は動かせないようだ。「卒業式は桜の季節」という国民感情の強度を私も過小評価していた。書は日

    卒業式の歴史学 有本真紀著 - 日本経済新聞
    karotousen58
    karotousen58 2013/04/29
    >演出者である教師は成功の証しとして、「涙の共同化」を追求した。そのため卒業式は学校生活の区切(くぎり)や祝いの行事ではなく、「みんなの心を一つにする」教育の成果発表会となった。