タグ

社会に関するkarotousen58のブックマーク (203)

  • 正義を貫くことに対する不安 - バンビのあくび

    ショッピングセンターへ行くと子ども広場のようなところがある。 年齢制限があり、未就学児〜小学校低学年ぐらいまでに設定されているのをよく見かける。 年齢制限があるのは乳児を遊ばせているところへに大きな子どもがガヤガヤ来たら危険であるからと認識している。 先日、娘が子ども広場で遊んでいた。 息子も一緒だったが、年齢制限に引っかかっているため遊べない。 娘の他に誰も遊んでいなかったので、乱暴でなければちょこっと遊んでもいいんじゃないかなぁ・・と、思ってしまうが、息子は絶対にそれをしない。 しばらく経ってから小学校高学年ぐらいの子が3人やってきた。 走ったりはしゃいだり・・・なかなかの暴れっぷりである。 「うむむ。年齢制限も守ってないし、ちょっとなぁ・・」と思ったが、傍らにはその子達の親がいるのもわかっていたので、注意するか迷っていた。 迷った理由は、親が注意してくれないだろうかという淡い期待と娘

    正義を貫くことに対する不安 - バンビのあくび
  • 「社会参加」と「社会的排除」。 - hituziのブログじゃがー

    社会参加は、社会的排除の反対語。そういう とらえかたで、ほんとうに いいんだろうか。 マイノリティの社会参加を すすめるというのと、社会的排除を やめる、あらためる、あるいは 社会的排除を 批判するというのとでは、やっぱり意味あいが ちがってくると おもう。 不公正、不公平が まずあって、それに対して、対策を たてる。改善する。なくす。たとえば、バリアフリーというのは そういう概念。 たとえば、障害者の社会参加というような表現は、それは すばらしい ことば、大事な理念であるようでいて、じつは、そこには ある種の いやらしさが あるように感じる。排除してきた これまでの歴史があって、それを 改善する、やめるということであるはずなのに、「仲間に いれてあげる」というようなパターナリズムが そこには あるんじゃないか。ふくんでしまってるんじゃないか。それって、ぬすっとたけだけしいことなんじゃない

    「社会参加」と「社会的排除」。 - hituziのブログじゃがー
  • 障害の記事の補足……苦労と不幸はイコールじゃないんだ - maze713's blog

    2014-03-22 障害の記事の補足……苦労と不幸はイコールじゃないんだ ええっと……障害でも病気でも、生まれて、産んで良かったと思えるよ - maze713's blogの記事が反響大きくてちょっとドキドキしています。 ブコメや言及していただいた方ありがとうございました。いろいろな意見に目を通しました。人の数だけ意見や考え方があるって面白いですね。 障害でも病気でも、生まれて、産んで良かったと必ず思えるわけじゃないんだよ - タツオの日記 上の記事を読んで……確かに私は希望的観測が過ぎるタイプです。でも「苦労するのって悪いコトかい?」というのは言い続けたいな。 それで、ひとつハッキリさせておきたいのは「苦労をしろ」って話じゃないんです。私だって苦労なく楽に生きられるならそっちを選びますよ!(子供の頃、水戸黄門の歌を父と「人生楽ありゃそれでいい~♪」と替え歌にして歌ってたなあ……

    karotousen58
    karotousen58 2014/03/24
    障害者と家族だけが苦労をしなければならないのか?その根拠を問う必要もあると思う。非障害者の世界を侵さない為の、「障害者と家族」による苦労なのか?それとも「両者とも存在する社会造り」の為の苦労か?
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    karotousen58
    karotousen58 2014/03/21
    「集団との調和」という表現に疑問。「依存」を「調和」と言いくるめて、依存性の低い人を敬遠し社会的孤立に追い込む。しかも、そのような個人性を貫く生き方をして成功する確率も高くない。→幸福感に影響有。かも
  • いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    いじめのストレスで妻子を虐げる“29歳の惨めなパパ”無抵抗社員を憎しみの連鎖に追い込む学級崩壊職場
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/19
    「海や山へ行ってはダメ」というルールが、私の住む地域の公立校にある。問題が起こった場合、「学校では禁止していた」と主張できるから。ルールを守るタイプの子は卒業後に、経験不足とか頭でっかちとか罵倒される
  • 分析の封殺 - 擬似環境の向こう側

    再帰的な被告人 えらい文章を読んでしまった。『黒子のバスケ』脅迫事件の被告人意見陳述である。ネットで話題になったので、読んだ人も多いだろう。 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開 「黒子のバスケ」脅迫事件の被告人意見陳述全文公開2 ぼくがこの文章を読み進めているうちに最初に思い出したのは、朝日平吾の事件だ。1921年9月、朝日は実業家・安田善次郎を刺殺し、その場で自殺している。橋川文三は『昭和ナショナリズムの諸相』という著作でこの事件を取り上げ、大衆社会論の枠組みを使って以下のように論じている。 朝日平吾の場合には、自己の存在が完全に断片化され、原子化された人間以下のものであるという強烈な挫折感がいだかれていた。… 朝日をつき動かした衝動は、逆説的な意味で不遇な大衆層のデモクラシー(=人間としての平等化)の要求を反映したものであり、伝統的な要因によって形成されたいっさいの人間的

    分析の封殺 - 擬似環境の向こう側
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/19
    「発達障害者と周りの人」を連想した。「他人による分析の言語」→「巷に出回る発達障害関連分析」、「自己の物語への回収」→「発達障害者本人や周りの人が分析を鵜呑みにし、自罰か他罰のどちらか極端に走る」
  • アイドル西田藍の教育費についてのつぶやきと反響

    私が以前引用した、ベネッセ業界紙からの教育費グラフがいきなり伸びました。その反響をメモ代わりにまとめました。増える教育負担、皆さんはどう思われますか?

    アイドル西田藍の教育費についてのつぶやきと反響
  • 茂木氏「くされ外道予備校ども」 (2014年3月9日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 8日、脳科学者の茂木健一郎氏が、Twitterで大手予備校を名指しで非難した 偏差値に基づく受験産業は、日に要らないとの主張 駿台、代ゼミ、河合塾、東進などの予備校が挙げられていたらしい この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    茂木氏「くされ外道予備校ども」 (2014年3月9日掲載) - ライブドアニュース
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/09
    私の出身県では、大学受験目的の専攻科(高校卒業後の浪人対象)が高校に置かれていた。「予備校は悪。高校が面倒を見る良い制度。」と言われていた。高校は、予備校がないという理由で放課後も休みも補習漬けだった
  • レジで「ありがとう」牛丼屋で「ごちそうさま」と言う - あざなえるなわのごとし

    先日、松屋で牛飯並盛(つゆだく)をってたら懐かしい 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深いを思い出した。 ナナオク氏の炎上以来一度も牛丼をべていなかった(氏は復活済)。 牛丼片手にカウンターから周囲を見まわす。 仕事帰りのスーツ姿のおっさんやカジュアルな服装の若者やおじいちゃんや。 「ごちそうさま」を言うか言わないかは特に服装や外見に関わらず、スーツだろうが若者だろうが言わないやつは言わない。 そりゃあそうだろう。 あの一件は終わったことだし、もういい。 自分はいつも「ごちそうさま」を言って立ち去るタイプなので、べ終わってあえて言わずに席を立ってみた。 ...。 慣れていないせいか何やら気まずいし気持ち悪い。 「ありがとうございました~」 と背中に声をかけられると「ごちそう

    レジで「ありがとう」牛丼屋で「ごちそうさま」と言う - あざなえるなわのごとし
    karotousen58
    karotousen58 2014/03/06
    私が店員だったら、挨拶をされると混乱してしまう。「複数の物事を同時進行」することが私は苦手だから。挨拶に気を取られて「他にもする必要のあること」に頭が回らなくなるのが怖い。こういう人もいるかもしれない
  • http://www.flcflc.com/study/article/article02/08_hattori.html

  • 某自称聾作曲家についてのまとめ。

    🕳️deepblue_0926 a.k.a. あおさん💉P✕6🥦🐈 @deepblue_0926 サムラゴーチのせいで突発性難聴がようやく寛解した友人が家族や会社から事あるごとに「サムラゴーチ」と呼ばれるいじめに遭ってる事が発覚して非常に悲しい。 2014-02-18 17:45:50 Wata™ @Wata_spk 某作曲家騒動、聴覚障害者にとっては、とんだ流れ弾が飛んできたと言うところもあるでしょうが、聴覚障害が「聞こえる」と「聞こえない」の2択でもなければ、「聞こえる」から「聞こえない」までまっすぐ等間隔に目盛りの刻まれた定規でもないということを伝える機会でもあると思います(続) 2014-02-18 21:20:32

    某自称聾作曲家についてのまとめ。
  • 「女子は一般的に数学が苦手」は本当か:日経ビジネスオンライン

    女子高生の実験論文が海外の化学分野の学術雑誌に掲載されたり、女性科学者が万能細胞作製で注目されたりするなど、近年理系分野での日人女性の活躍がメディアを賑わしている。 しかしながら、日では理系分野に進学する女子生徒はいまだ少数派だ。政府は理系に進学する女子高生を増やそうと様々な取り組みをしている。例えば、科学技術振興機構は、女子生徒の理系の専門分野への関心を高めることを目的とした「女子中高校生の理系進路選択支援プログラム」を運営し、大学で女子中高生のためのイベントを開き、ロールモデルとなる女性研究者を紹介している。 理系の分野へ進学するためには数学の学力が必要であるが、経済協力開発機構(OECD)が2012年に日を含む65カ国で51万人の15歳を対象にした学力診断テストでは、日の15歳の女子生徒の数学の学力は男子生徒と比べると低いことが明らかになった。 日の生徒達の数学の平均点数は

    「女子は一般的に数学が苦手」は本当か:日経ビジネスオンライン
    karotousen58
    karotousen58 2014/02/14
    バブルの頃、「入試科目から数学を外した大学は女子の志願者が増えそう」という記述を新聞や雑誌でよく見た。「偏見では」という批判もほとんどなかった。高校時代、「女子は理数から落ちていく」と教師がよく語った
  • 日本人って案外「個人主義」な気がする - 雪見、月見、花見。

    よく言われるイメージとして、欧米の人は「個人主義」で、日人は「集団主義」というものがあります。 例えば、欧米は言いたいことを言いあう「黙ってないで自分の利益を主張し切ったもん勝ち」の世界、日は「和をもって尊しとなす」ということで周りの空気を読んで「自分の利益を忍んで行動するのが美徳」の世界、などと対照されます。 確かに「空気を読め」という圧力はとても強いこの日。 私も長らく「欧米の個人主義」vs「日の集団主義」というイメージを抱いて生きていました(欧米の人とそんな話したこともないのに)。 でも、最近ボーっと考えていて思ったんです。 案外日人って「個人主義」かもって。 今日はそんなお話です。 ◆ ◆ ◆ 皆様御存知の通り、ブラック企業やら何やらと、慢性的に残業する風習で有名な日人ですが、これってよくよく考えてみると、個人主義的行動だと思うんです。 まず1回ちょっと今の日社会を忘

    日本人って案外「個人主義」な気がする - 雪見、月見、花見。
  • 人間は能力より人柄だと思う - まつたけのブログ

    結局人間って能力より人柄だと思う。 人間は能力より人柄 人間は能力より人柄だと思う。もちろん能力は能力で大事なことなんだけど、能力の優劣って人柄の良し悪しと比べたら相対的に大した問題じゃない気がする。 実際に能力があったり才気走ってても、人柄が最悪で誰も人がついてこないような人って結局大したことはできないし、逆に人に特に優れた能力があるわけじゃなくても、魅力的な人柄に引きつけられてたくさんの優れた能力ある人たちが集まって、勝手にすごいことを成し遂げてしまったということは、それこそ歴史に残っているようなことのレベルでたくさん聞いたことがある。 能力より人柄が大事 個の力も大事とはいえ、ある意味ではたかがしれてる。人に好かれるとか、集団をまとめるリーダーシップとか、そういう人柄の部分のほうが人間の強みとして大きいと思う。例えば組織において、どんなに素晴らしい能力があっても、みんなから嫌われて

    人間は能力より人柄だと思う - まつたけのブログ
    karotousen58
    karotousen58 2013/12/18
    自分にとって不都合な人を非難するとき、「人柄のよさ」は便利な言葉となる。「仕事はできるが人柄は悪い」というふうに。しかし、何を以て「よい人柄」とするのか不明。時代や文化等の社会的背景にも影響される。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 犠牲者非難(victim blaming) - 仮想 医療人類学用語辞典

    犠牲者非難とはvictim blaming の訳語で「その人の不幸を自業自得であると非難する」という言語行為をさします。 「肺ガンになったのは、おまえがタバコを吸っていたからだ」 、「性病になったのは、遊びすぎたんじゃない?」 、「いじめは、いじめられる側にも原因がある」という構図をもつ責任追及の論理で、病気になった「犠牲者」を結果的に非難することです。これらは、原因と 結果を客観的に関連づけるという検証思考を停止して、《自分がそう思う偏見を自己正 当化する完全な誤った判断》です。 ドメスティクバイオレンス(DV)、デートレイプやデートハラスメントなどの犠牲者に対して、あ なたがしっかりしてなくてはいけないという慰めの主張の根拠にもこの犠牲者非難があるものがあります。 心理学における共依存という仮説も、しばしば犠牲者非難として誤用される可能性があります。 病気になるのは人が養生しないから

  • 危険運転:罰則強化法案を全会一致で可決 衆院本会議- 毎日jp(毎日新聞)

  • http://twitter.com/bukkosan/status/397890057371017217

    karotousen58
    karotousen58 2013/11/07
    私は関西在住ではない。「関西の一部」を、「私の身近にいる人」や「私が感じている、マスコミの空気」に変えたら、同意。「他者を楽しませてナンボ」といった、「自分自身をエンタメ商品化すること」が強要される。
  • home&dry: おじろくおばさ

    耕作面積の少ない山村では農地の零細化を防ぐために奇妙な家族制度を作った所があった。長野県下伊那郡天竜村では16-17世紀ごろから長兄だけが結婚して社会生活を営むが他の同胞は他家に養子になったり嫁いだりしない限り結婚も許されず、世間との交際も禁じられ、一生涯戸主のために無報酬で働かされ、男は「おじろく」、女は「おばさ」と呼ばれた。家庭内の地位は戸主の子以下で、宗門別帳や戸籍簿には「厄介」と書き込まれていた。かかる人間は家族内でも部落内でも文字通り疎外者で、交際もなく村祭りに出ることもなかった。 村の古老数人の報告 b)数人のおじろくを知っていたが、結婚もせず一生家族のために働いて不平もなかった。子供のころは普通であったが20才過ぎから無愛想な人間になり、その家に用事で行くと奥へ隠れてしまうものもあり、挨拶しても勝手に仕事をしているものもあり、話しかけても返事もしなかった。おじろく同士で交