タグ

教育とスポーツに関するkatamachiのブックマーク (10)

  • 秀岳館高サッカー部暴力動画 校長が激白「監督は『解雇したら裁判にかける』と」 | 文春オンライン

    サッカー部コーチによる暴行事件が発覚した、熊県八代市の私立秀岳館高校。同校を運営する学校法人八商学園の理事長も務める中川靜也校長(91)が、「週刊文春」の取材に応じ、監督を事実上、“更迭”していることを明かした。 200名以上の部員を擁する強豪、秀岳館高校サッカー部の事件が発覚したのは4月20日。30代のコーチが3年生の男子部員を殴り、蹴る動画がSNSで拡散されたのだ。だが2日後、部員の“顔出し謝罪動画”がアップされ、暴行を受けた部員らが「部内の暴力は日常茶飯事」という報道を否定。20年以上、部を率いる段原一詞監督(49)はテレビで「謝罪動画は部員が自発的に撮り、関与していない」と釈明したが……。

    秀岳館高サッカー部暴力動画 校長が激白「監督は『解雇したら裁判にかける』と」 | 文春オンライン
    katamachi
    katamachi 2022/05/10
    秀岳館高校校長(91)激白。サッカー部謝罪動画の嘘に「俺も許せない」「監督を外すのは校内人事なので私の一存」「本人も『解雇したら裁判にかける』」女子生徒との写真「おじいちゃん校長と慕ってくれ」ダメだこりゃ
  • サッカー強豪の藤枝東高で規定違反14年以上 県外生徒巡り、校長「グレーと言われるとグレー」:東京新聞 TOKYO Web

    サッカー強豪校の静岡県立藤枝東高校(藤枝市)が、「保護者の県内在住」を入学条件とする県教委の規定に反し、少なくとも14年以上、県外生徒をサッカー部員として受け入れていることが分かった。出願時に転居の意思を示す書類を受理しながら、実際は転居しないことを黙認していた。県外からの部員は学校近くの実質的な寮で生活するが、学校側は管理していない。県教委は事態を問題視し、他校でも同様の事例がないか実態解明に乗り出す。(塚田真裕) 紙に規定違反を巡る情報提供があった。県教委によると、県内の高校を県外から受験できるのは、保護者と一緒に転居する場合と、隣接県の自宅からの通学(静岡県内の高校の方が近い場合)と、少なくとも2008年度以降の実施要領で規定。水産科がない他県から焼津水産高へ、過疎化対策による川根高校への入学も認められている。

    サッカー強豪の藤枝東高で規定違反14年以上 県外生徒巡り、校長「グレーと言われるとグレー」:東京新聞 TOKYO Web
    katamachi
    katamachi 2022/01/25
    藤枝東高校に県外の生徒在籍が常態。サッカー部員約100人のうち、県外出身ら29人が「寮」で生活「学校では全く管理していない。民間の経営者が運営」この「民間」って何だろう。奈良の県立山辺高みたいなブローカー?
  • 青森山田サッカー部・黒田剛監督インタビュー 「マナー問題は誤解。あのとき起きたことは偶然だった」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    14日、サイトは「これも戦術?高校サッカー決勝戦で“違い”が浮き彫りになった監督の『マナー』」と題した記事を配信した。第99回全国高校サッカー選手権の決勝で対決した山梨学院と青森山田の両監督について、戦術や振る舞いなどから「違い」を考察した。 【写真】決勝戦で闘志をむき出しにする両校の監督の姿はこちら そのなかで、青森山田の黒田剛監督が試合中に「スローインの邪魔をしていた」「ピッチで唾を吐いた」などとネット上で批判されたことも取り上げ、サッカーライターの見解なども交えて紹介した。青森山田高校にも取材を試みたが、コメントは得られなかった。(事後に学校側は「冬季休暇中だった」と説明)。これに対して、記事配信後に黒田氏から編集部に「事実が違います」と連絡があった。では、映像に映っていた“行為”はどのようなものだったのか。黒田氏にピッチで起こっていた詳細を聞いた。 *  *  * ――まず、ピッ

    青森山田サッカー部・黒田剛監督インタビュー 「マナー問題は誤解。あのとき起きたことは偶然だった」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    katamachi
    katamachi 2021/01/15
    スローインの時は明らかに時間稼ぎのための妨害だろうに。相手は高校生だから黙ってるだけで、プロなら大騒ぎになってそう
  • 急激な「野球離れ」で球界が直面する厳しい未来

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    急激な「野球離れ」で球界が直面する厳しい未来
    katamachi
    katamachi 2020/01/05
    「若者の野球離れ」統計の取り方が恣意的。高校硬式野球部の部員数は、1993年15万人をピークに減少、1999年から増加し、2005~2015年が17万人前後、2019年が14万人。18歳人口が30年間で6割以下になったのと比べればまだ多いよ
  • 組み体操「ピラミッド」岐路 伝統か安全か…各地で段数減や中止|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    藤ノ森小で行われた組み体操のピラミッド。2段目の児童は足を地面につけ、安全に配慮した(10月16日、京都市伏見区) 小中学校の運動会で花形となってきた「組み体操」で、規模を縮小したり実施を取りやめたりと見直す動きが出ている。四つんばいで積み上がっていく「ピラミッド」や、肩の上に立って塔をつくる「タワー」などでけがが相次いでいるためだ。全国では神戸市長が中止を呼び掛けるなど議論が起きており、京都でも各学校が伝統と安全の間で揺れている。 ■京都市教委 「今後の在り方 検討」 10月16日、藤ノ森小(京都市伏見区)の運動会。6年生の団体演技で、毎年恒例になっている組み体操の内容に変化があった。昨年は3段のタワーがあったが、今年は安全に配慮して行われなかった。 代わりにしたのが3段や4段のピラミッド。といっても四つんばいの上にさらに四つんばいで乗る「俵積み」タイプでなく、2段目は足を地面に、手だけ

    組み体操「ピラミッド」岐路 伝統か安全か…各地で段数減や中止|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2019/11/11
    京都市の小学校は今年6月の運動会で7段のピラミッド「伝統や地域、保護者の思い」。京都であるさかい、応仁の乱以降に始まった行事は「伝統」やあらしまへんで
  • 高知の中学球児、進む「脱丸刈り」 入部の敷居を低く:朝日新聞デジタル

    野球部員のなり手不足に悩む野球王国の高知県では今春から、中学球児の「脱丸刈り」が県内一斉に進んでいる。県中学校体育連盟の軟式野球専門部は、野球離れの要因は野球部の象徴でもある丸刈りと判断した。日中学校体育連盟の軟式野球の担当者は、県全体で「脱丸刈り」に取り組むのは珍しいとしている。 「何の壁もなく入部できるようにするために、脱丸刈りをしていきたい」 2月、高知市。県高校野球連盟が開いたシンポジウム。野球人口減少をテーマにしたパネル討論で、県中体連軟式野球専門部の結城慎二部長(43)が中学野球の方針を宣言した。 シンポの開催直前に、軟式野球専門部内で今春から自由な髪形を推奨することで合意し、県内の加盟72校に方針を伝えていた。結城部長によると、一部の加盟校から「強制力はあるのか」などと疑問の声が上がったが、専門部内では全員が賛同したという。5月をめどに加盟校の「脱丸刈り」の浸透度について実

    高知の中学球児、進む「脱丸刈り」 入部の敷居を低く:朝日新聞デジタル
    katamachi
    katamachi 2019/04/25
    高知県で、中学球児の「脱丸刈り」化を全県実施へ。野球離れ対策。でも、高知の高校野球で再び「丸刈り」の壁「丸刈りの禁止を強制するのは難しい」。高知商業のダンス部事件は1月でしたか……
  • 監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか

    物議をかもした「星野君の二塁打」 小学校の道徳教科書で、もっとも議論の対象となったのが6年生の教科書に掲載されている「星野君の二塁打」という教材である。 原作は児童文学者の吉田甲子太郎(1894-1957)。もとは1947年に雑誌『少年』に掲載された作品である。1950年代から小学校の国語の教科書に掲載され、また1970年代からは、「道徳の時間」(正式教科となる前)の副読の教材としてもしばしば使われてきた経緯がある。今回、2社の道徳教科書に採用された。 【星野君の二塁打】 (打てる、きっと打てるぞ!) 星野君は、強くバットをにぎり直した。 (かんとくの指示は、バントだけれど、今は打てそうな気がするんだ。どうしよう……。) ピッチャーが第一球を投げ込んできた。星野君は反射的に、思いきりバットをふった。 バットの真ん中に当たったボールは、ぐうんとのびて、セカンドとショートの間をあざやかにぬい

    監督の"打つな"を無視した野球少年の末路 上からの命令は「絶対」なのか
    katamachi
    katamachi 2018/10/09
    道徳教材「星野君の二塁打」。監督の指示をスルーして問題視されてるけど、アウトカウントなど状況によってはベターな判断の可能性もあるのでは。1947年の少年雑誌由来で少年野球を語るってのはどうなの?
  • 高校野球県大会 キリスト、サヨナラ勝ち : 茨城 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    取手一―水戸工 6回裏無死満塁、水戸工・小室が走者一掃の先制3塁打を放つ(捕手・谷田部)(水戸市民球場で) 夏の高校野球県大会は8日、1回戦12試合が行われた。鹿島学園は投打がかみ合い快勝、つくば国際大は2塁打などでコールド勝ちした。キリストと下館工はサヨナラで次戦に駒を進めた。9日は1回戦の残り12試合が行われ、12日から2回戦が始まる。 ■那珂の小田部、完封 那珂は初回、宇留野の2点適時打で先制。小田部が被安打5、完封で守りきった。波崎は打線がつながらず、三塁を踏めなかった。 水戸工は六回無死満塁から小室、梶山の連打で4点を奪うと、君嶋が無四球完封した。取手一は攻略の糸口を見いだせなかった。 ■山野辺が10奪三振 磯原郷英は打線がつながり、先発山野辺も10奪三振無失点の快投。投打がかみ合った。高萩清松は序盤の好機に攻めきれなかった。 キリストは1点を追う九回、一死から重盗。小柴の犠飛

    katamachi
    katamachi 2013/07/10
    本当にそんな名前の高校があるのか……。キリスト対PLとか天理とか見てみたいね。
  • 青森山田高の厳重注意 母親「納得できない」 - スポニチ Sponichi Annex 野球

    青森山田高の厳重注意 母親「納得できない」

    青森山田高の厳重注意 母親「納得できない」 - スポニチ Sponichi Annex 野球
    katamachi
    katamachi 2013/02/21
    かなり前から問題になっていた事案だけど、「厳重注意」なのか。朝日新聞も含めたメディアがどう伝えるのか気になる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    安芸高田市の「湖畔祭り実行委」が解散 土師ダム周辺で40年余、イベント手がける 恒例行事、他団体に引き継ぎへ

    47NEWS(よんななニュース)
    katamachi
    katamachi 2009/07/06
    高校の野球部の部員が増えたの減ったのって、ニュースとして伝えるだけの価値があるのか。高校野球ばっかり持ち上げられのはいかがなものか。地味な部活にも光を ……と、毎夏、この手の記事を見ると不思議に思う。
  • 1