タグ

関連タグで絞り込む (197)

タグの絞り込みを解除

経済に関するkiyo_hikoのブックマーク (368)

  • グローバル企業の成長によって干からびる日本 - Think outside the box

    の名目GDPは消費税率引き上げ+アジア通貨危機+金融危機があった1997年度から長期停滞を続けています。 人件費もほぼ同じ推移をしています。*1 しかし、企業の拡大はペースダウンしたものの継続しています。 固定資産を企業規模別に見ると、大企業が増加しています。 1997年度=100とすると、2016年度は 全規模     :固定資産138,人件費99 資金10億円以上:固定資産170,人件費94 資金10億円未満:固定資産110,人件費101 です(付加価値税を除く名目GDPは99)。 長期停滞入りの直後から、大企業の固定資産の構成が激変しています。 大企業は金融投資を最大化するために人件費と設備投資を最小化しているようてす。 日は人口減少のために需要の増加率が海外よりも低くなるざるを得ません。この条件下で企業がグローバル経営を格化すれば、必然的に国内市場のネグレクト(→国内支

    グローバル企業の成長によって干からびる日本 - Think outside the box
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/12/17
    今の好景気も来年辺りまでというニュースも出てるし、何か残照のよう
  • デフレ脱却の特効薬が消費税増税である理由:データイズム:オルタナティブ・ブログ

    消費税増税とデフレ脱却について世間の多くの人はまるっきり逆の理解をしています。「デフレ脱却してないのに消費税を上げるべきでない」そんな論説をよく見ますが、大間違いです。「消費税を上げると、物価が上がる=デフレが解消される」 が過去の日で1989年4月の消費税導入時と1997年4月、消費税率を3%から5%に上げた時に起こった事実です。総務省の消費者物価指数データからグラフ化しました。 (ここで言うデフレは持続的な物価下落という教科書通りの意味で使い、不況の意味は含みません) 一橋大学経済研究所准教授 小黒一正氏や池田信夫氏の推論の通り、竹下内閣での消費税導入時も物価上昇が心配され、実際、物価が上がりました。例えば、100円で売っていた自販機飲料を105円には上げられないと110円に上がり、97年に120円へ上がったようにです。 より長期間での物価上昇傾向が分かるを見ても1989年と1997

    デフレ脱却の特効薬が消費税増税である理由:データイズム:オルタナティブ・ブログ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/12/16
    ???
  • 人件費高騰というウソ。幸楽苑の「大量閉店」が象徴する日本の病=児島康孝 | マネーボイス

    幸楽苑を大量閉店に追い込んだ原因は、人件費の上昇や原料高「ではない」と考えます。これは日全体の問題です。つまり幸楽苑は「もう安くない」のです。(『ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!』児島康孝) 幸楽苑はもう安くない。デフレ業態の失速が示す日経済の大異変 人気チェーンの大量閉店、当の理由 ラーメンチェーンの「幸楽苑」が52店舗の大量閉店を発表しました。これまではデフレ下で出店を加速させてきた幸楽苑。メニューは400円台から500円台が中心です。 メディアでの解説は、人件費の上昇や原料高による採算の悪化というものがほとんどです。が、果たして当にそうでしょうか? 今回の大量閉店は、幸楽苑の低価格帯ですら売上を確保できないことを意味します。人件費が少々上昇しても、原料費が高くなっても、売上が伴えば問題はないはずです。これは、日におけるデフレのゾーンがさらに低価格へと移行した可

    人件費高騰というウソ。幸楽苑の「大量閉店」が象徴する日本の病=児島康孝 | マネーボイス
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/12/16
    マクドは個人的にうるさい・落ち着かない・健康に悪い→買った機会に対して割高だってイメージだったけど、この記事読むと最近はそうでもないのかな…?
  • 日本経済「来年後半は危険」 元日銀・中原伸之氏 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/12/16
    そういえば今は好景気だった
  • 利益剰余金、上場企業の56%が最高に 9月末時点 - 日本経済新聞

    企業が長年積み上げたもうけの累積額である「利益剰余金」が膨らんでいる。9月末時点で利益剰余金が過去最高を更新した上場企業(金融機関などを除く)は56%に達した。好業績で累積した剰余金を成長投資にまわさず、現預金のまま眠らせる企業も目立つ。ため込んだ資金を放出するよう求める声が強まる可能性もある。日経済新聞社が上場企業約3500社を半期ごとに集計した。利益剰余金は、毎年の利益から配当などを除い

    利益剰余金、上場企業の56%が最高に 9月末時点 - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/27
    いい調子だ。この好況だし有権者は増税を支持していることがこの前の選挙で明らかになったしバンバン増税して国の借金()を返済していこう。
  • 底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば

    山田昌弘先生のは、いつも興味深くて、『パラサイト・シングルの時代』以来、長く読み続けているのだけれど、団塊ジュニア、俗にロスジェネ世代の悲惨な運命を見るようで、だんだんに辛くなってきたよ。新著の『底辺への競争』は、名目ゼロ成長の20年間に、満足に就職も結婚もできなかった世代が寄る辺なき老後を迎えるという物語だ。山田先生は社会学者で、エコノミストではないので、今回は、なぜこうなったかと、どうすべきかを補ってみたい。 ……… 端的に言えば、日は、1997年から摘芽型の緊縮財政を始めたからである。これは、成長より財政再建を優先し、景気が上向いたところで緊縮を始め、格的な成長に至らせない政策である。そのため、雇用が引き締まらず、賃金上昇は鈍く、消費も停滞して、デフレが続くことになる。残念ながら、それでは設備投資も出ず、成長もしないから、財政再建もできずに、緊縮は半永久的に続く。裏返せば、雇用

    底辺への競争をもたらしたもの - 経済を良くするって、どうすれば
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/12
    "「インフレは人間の価値の向上」と言い切り、高圧経済を推し進めた日本は、実は非凡な政策をしていたわけだ" ほんとこれ。
  • リフレ派がミスリードする歴史 - Think outside the box *5:リーマンショック後の一時的な落ち込み期を除くと、2003年以降は企業にとっては「デフレ不況」ではなく、労働者を低賃金で雇える絶

    「失われた20年」と「昭和恐慌」の類似点は牽強付会ですが、 経済データから見えてきた「失われた20年」と「昭和恐慌」の類似点 : https://t.co/5NwBM95cdS #現代ビジネス — 現代ビジネス (@gendai_biz) 2017年11月8日 依然としてマルクス経済史観を前提にロジックが組み立てられている感が強く、そのまま鵜呑みにして内容を吸収すると歴史をミスリードしてしまいがちになる。 上に引用した文章の「マルクス経済史観」を「リフレ派経済史観」に置き換えると、よく当てはまります。データを眺めれば、「失われた20年」が日銀行の金融緩和不足によるデフレが原因ではないことは明らかです。 1997年秋の金融危機を契機に、金融機関は不良債権処理、非金融企業はいわゆる「三つの過剰」の圧縮を格化させました*1。クルーグマンたちリフレ派は、このdeleveraging(バランスシ

    リフレ派がミスリードする歴史 - Think outside the box *5:リーマンショック後の一時的な落ち込み期を除くと、2003年以降は企業にとっては「デフレ不況」ではなく、労働者を低賃金で雇える絶
  • イバンカ氏「アベノミクスで女性進出」のウソ→安倍政権で女性差別過去最悪=所得半分、政府管理職3%|すくらむ

    テレビ朝日のニュースです。 イバンカさんが“称賛”「アベノミクスで女性進出」テレ朝news 11/3(金) 10:30配信 来日中のアメリカトランプ大統領の娘・イバンカ大統領補佐官が3日朝に日政府主催の国際女性会議で講演し、アベノミクスが女性の社会進出の機会を増やしていると述べました。 イバンカ大統領補佐官:「私の家族に対するご丁寧なおもてなしに感謝致します。アベノミクスはウーマノミクスです。ウーマノミクスは人口の半分を占める女性が持つ重要性を認めています。力付けられ、働き、成功し、指導的役割を果たしている女性は創造性、新鮮な視点、そして、成功を経済と世界にもたらしています」 イバンカさんは、安倍総理大臣が進めるウーマノミクスにも言及して「進んでいる」と持ち上げました。ただ、アメリカメディアは「イバンカさんを招いたことは成功だが、日の女性の社会進出は進んでなく、世界ランキングではむし

    イバンカ氏「アベノミクスで女性進出」のウソ→安倍政権で女性差別過去最悪=所得半分、政府管理職3%|すくらむ
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/07
    独身男女についてはほとんど給与格差がないという統計を何処かで見たような…ちょっと思い出せないのでそのうち。あと正規非正規は当人の行動に左右される気がするが、正規を前提とする就活をしているのだろうか
  • コンピュータ業界でよく出る英語 - Qiita

    みなさまへのお願いごと 間違いなどの指摘は、編集リクエストでお願いします。 コメントの記載はページが長いこともあり、お控えください。 TOEIC900でも英語が話せない日人へ ITエンジニアの私がなぜ令和の今、中国語を学ぶのか? 名詞/イディオム gotcha はまりポイント。注意すべきこと。引っ掛け。 Got you のくだけた表現。捕まえた、誰かをトラップに引っ掛ける、という意味から。 注) 一般的には、Got itやYup、I seeのような、同意の返事でよく使われる。 類) caveat, pitfall There are many gotchas in this application. sought-after (スキル、人材、機能、アプリが) 人気の、需要がある、求められてる、引っ張りだこ Python is a sought-after language. c-suit

    コンピュータ業界でよく出る英語 - Qiita
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/05
    体感的には日常的に使う英語が半分ぐらいしかない。知らない言葉ばかりだ…IANALとかおもしろい。cohortは経済の話でよく見る。
  • 田中角栄と新幹線建設

    右:田中角栄の日列島改造論の表紙 日刊工業新聞 昭和47年刊 日列島改造論を発表して国民の絶大な支持を受けて総理となり、高速道路と新幹線を実現した、日では稀有の政治家。 しかし行き過ぎからインフレとなり、退陣に追い込まれた。 1 田中政調会長のローカル線への執念 top 田中角栄は、大蔵大臣に就任する以前の一年間、池田政権下で、自民党三役の一つ、政務調査会長を務めている。 当時、自民党の政調会長には、一つのポストが約束されていた。鉄道建設審議会の小委員長である。 鉄道建設審議会は、鉄道敷設法に記されている国鉄の建設予定線(予定線)の中から、建設の調査を始める線(調査線)や実際に工事を始める線(エ事線)を建議する運輸省の諮問機関である。 そしてその小委員長は、審議会で話し合う案件を、事前に運輸省の事務局とともにまとめる役割を担っていた。 つまり、自民党政調会長になれば、鉄道建設のリーダ

    田中角栄と新幹線建設
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/04
    "採算のとれないところの投資をしてはならないということは間違いと思う。鉄道の制度の考え方でペイするとかしないとか考えていたら、鉄道の持つ本当の意義は失われる"
  • これは信じられない!高速鉄道を運営する中国鉄路が大幅な赤字―中国メディア - ライブドアニュース

    2017年11月2日、中国のポータルサイト・今日頭条に、中国鉄路総公司が大幅な赤字であることを伝える記事が掲載された。 先日、中国鉄路総公司の2017年第3四半期の財務報告が発表された。それによると、2017年9月30日までで、中国鉄路の総資産額は7兆4502億5000万元(約128兆円)で、総負債額は4兆8250億元(約83兆円)だった。2017年第3四半期までの営業利益は366億3100万元(約6300億円)で、税引き後の損失は11億4000万元(約196億円)となった。 記事は、負債額4兆8250億元は、負債率でいうと64.74%で、この3年間ほとんど変わっていないと指摘。中国鉄路はこれまで、毎年6000億元(約1兆円)のペースで新路線建設のため投資してきたが、昨年からは新規建設距離数が大幅に減少しており、負債率だけが変わらない状況だと分析した。 ではなぜ中国鉄路は損失を出しているの

    これは信じられない!高速鉄道を運営する中国鉄路が大幅な赤字―中国メディア - ライブドアニュース
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/04
    田中角栄の列島改造論を思わせるこの何に投資し何を対価とするかの選択。中国人かっこいい
  • リフレ派の現実逃避とデフレの正体 - Think outside the box

    戦時中は勇ましいことを言っていた軍国主義者が、敗戦後に「自分は平和主義者」と言い出したことがよくあったそうですが、リフレ派も似た状況になってきました。 日銀の「いつまでも生ぬるい緩和」にガッカリしてしまう理由 : https://t.co/PQ92CsmaPb #現代ビジネス — 現代ビジネス (@gendai_biz) 2017年11月1日 リフレ(managed inflation)とは、このような論理構造です。 物価はマネーストックによって決まり、通常、マネーストックは中央銀行のマネタリーベース供給量によって決まる。従って、物価はマネタリーベースの量(中央銀行の匙加減)によって決まる。 将来の物価水準の予想値は、現時点で中央銀行が確約した将来のマネタリーベース供給量によって決まる。 従って、ゼロ金利においても、中央銀行は将来のマネタリーベース供給量を増やすと確約することで、現在のイン

    リフレ派の現実逃避とデフレの正体 - Think outside the box
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/11/04
    そりゃ日本の富を吸い取りたい外国人経済学者は日本の財政政策・金融政策をヨイショすると思うし企業部門の利益総取り→高配当も大歓迎だろうなあ。海外資本家は日本人の生活レベルになんて1ミリも興味無いだろうし
  • 日本は高度人材不足 33カ国中ワースト3位 英人材大手調査 - 日本経済新聞

    英人材大手のヘイズは27日、グローバルの人材需給調査を発表した。企業などで必要とされるスキルを持った人材と、労働市場で実際に供給される人材の需給を示す「人材ミスマッチ」で日は33カ国中、下から3番目だった。ビッグデータ分析人工知能AI)開発など高度な人材が不足しており、人材獲得や生産性向上に向けて、企業や政府の取り組みが必要になりそうだ。経済協力開発機構(OECD)などの国際機関や各国政

    日本は高度人材不足 33カ国中ワースト3位 英人材大手調査 - 日本経済新聞
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/10/28
    そもそも高度な人材の需要が無いのでは。今一番熱いのは老人と女性の雇用でしょう。業種も介護や観光が伸びていく感じ
  • 行動経済学で読み解く選挙公約。「私たち、“子ども手当“とか“高速道路無料化“で痛い目にあったはずなんですけどね」

    2017年のノーベル経済学賞は、経済学に心理学を応用した「行動経済学」の研究に貢献した米シカゴ大のリチャード・セイラー教授が授与しました。 セイラーさんの受賞を受け、経済評論家で行動経済学会会員の勝間和代さん、経済学者の田中秀臣さん、経済評論家の山形浩生さん、エコノミストの安達誠司さんが、行動経済学を用いてどのようにこれからの社会政策を見ていけば良いのかを解説しました。 左から田中秀臣さん、山形浩生さん、安達誠司さん、勝間和代さん。―人気記事― 「痙攣している頭に30回もハンマーを」…娘を殺された母が死刑廃止派弁護士に、あえてむごい娘の死を語った理由【闇サイト殺人事件】 体罰でも愛があれば許される? トランペット奏者・日野皓正氏の往復ビンタ騒動から考える指導者の体罰問題 行動経済学ダイエットに置き換えるとわかりやすい勝間: 受賞者はリチャード・セイラーさんになりました。シカゴ大学の行動経

    行動経済学で読み解く選挙公約。「私たち、“子ども手当“とか“高速道路無料化“で痛い目にあったはずなんですけどね」
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/10/27
    ウエメセ感すごい
  • なぜ男が結婚するには「年収600万円以上」が必要なのか

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 なぜ「年収600万円」なのか 筆者は、縁あって結婚に関する原稿を書く機会があるので(連載「山崎元の男と女の婚活経済学」)、ネットなどで結婚に関連する話題によく目が行く。その際に、何となく気になっていた数字が「600万円」だ。どうやら、多くの独身女性が結婚する相手に求める年収の条件が「600万円以上」であるらしい。 生活の漠然とした実感として、年収600万円くらいあると、専業主婦でもそこそこの生活が成り立つの

    なぜ男が結婚するには「年収600万円以上」が必要なのか
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/10/25
    "夫が専業主婦の妻に給料(月37万1336円)を支払うためには手取り年収で891万円、税引き前の年収は約1247万円必要だ" 専業主婦の需要モリモリ消えてる (独身者も共働きも増えてる) 状態で賃金が高止まりしてるのすごいね
  • 1985年プラザ合意の背景と日航機事故の真相・・あの時!振りむけば「経済敗戦」の峠道だった!! 墨染

    1985年プラザ合意の背景と日航機事故の真相・・あの時!振りむけば「経済敗戦」の峠道だった!! http://www.asyura2.com/12/hasan77/msg/588.html 投稿者 墨染 日時 2012 年 9 月 13 日 09:47:17: EVQc6rJP..8E. http://www.sa-yu.net/blog/2012/09/002368.html 1985年の日航機事故からわずか1ヵ月後の9月に成されたのがプラザ合意です。 それを契機に日はバブル化し、1990年バブル崩壊後、米に莫大な財産を巻き上げられてゆくことになります。 『(新) 日の黒い霧』「JAL123便墜落事故-真相を追う-見えざる人々と神の鉄槌(3)」では、日航機事故の直後1985年9月に成されたプラザ合意の背景が明らかにされています。以下、転載します。 ■1985年、プラザ合意(先進5カ国

  • 「本当の資本主義」で救われなかった日本経済 - Think outside the box

    小室直樹は1997年に『小室直樹の資主義原論』で、日経済が資主義の条件(⇩)を満たしていないと厳しく批判し、 小室直樹 日人のための経済原論 作者: 小室直樹出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2015/05/29メディア: 単行この商品を含むブログを見る 企業は株主の所有物である。株主は企業を使用して収益を得る。どのように使用し、どんな収益を得ても自由である。 資主義の企業は、株主に最大の利益(配当)をもたらすことを以て、その目的とする。[・・・]資主義では、利潤最大を目的とする企業が株主の所有物であることの当然の結論であって、疑点の在り様がない。*1 企業の目的は利潤(profit)を最大にすることである。 そのために、コストをなるべく小さくしようとする。コストを最小にするのが目的である。 不況脱出のためには「株主が企業を、叩き売りされるバナナの如く自由に売買」で

    「本当の資本主義」で救われなかった日本経済 - Think outside the box
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/10/17
    "日本はアメリカのように「従業員殺し」を人口増加で相殺できないため、経済への悪影響が甚大になる"
  • 中年フリーター問題を解消するための1枚の図 - シェイブテイル日記2

    最近中年フリーターという言葉が検索ワードに急上昇しているようです。 「1億総活躍」と言うからには、まずこの問題に取り組むべきではないか。中年フリーターの増加だ。『週刊東洋経済』(10月17日号)が<絶望の非正規 データが物語る 中年フリーター273万人の実態>で、その切羽詰まった現状と老後破綻(はたん)が懸念される将来を報告している。 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの尾畠未輝研究員が中年フリーターと定義する「35〜54歳の非正規職員・従業員(女性は既婚者を除く)」は、2000年ごろは150万人を少し超える程度だったが、直近では2倍近い273万人に急増している。平均月収は20万円前後、3人に1人が貧困状態にあるという。 (以下略) Asahi Shimbun Digital 正社員として働きたくても働けない中年フリーターの実態 関口一喜 今朝のNHK週刊ニュース深読みでも中年フリーター

    中年フリーター問題を解消するための1枚の図 - シェイブテイル日記2
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/09/26
    悪政
  • 消費税増税論者が必ず陥る勘違い - シェイブテイル日記2

    今日10日の日経では争点参院選と題したシリーズで、消費税について、政府債務は返済して当然、という観点から記事が書かれていました。 そこで今回はその政府債務は返して当然という再建論者の常識について考えてみたいと思います。 財政再建。 これが今の日で必要だといわれるのは、かつて公共事業でハコモノなど無駄を重ねた結果、政府が借金を重ねて、我々の子孫がこれを返済せねばならなくなるから、あるいは政府財政が破綻して円が無価値になるから、といったところでしょうか。 ただ、少し考えてみると、政府は公共投資などで使ったおカネはハコモノのコンクリートの壁に塗り込められたわけではなく、どこかの企業または誰か(家計)に支払ったはずです。そのおカネも、企業も家計もドブに捨てることなく、自分で持ったままか、あるいは誰かに支払ったかですね。 これらのおカネ、日円は基的に国内だけで通用します。両替されて外国の銀行の

    消費税増税論者が必ず陥る勘違い - シェイブテイル日記2
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/09/26
    コメ欄が難しくてわからん…タンス預金して消費税一切払いませんてのは国家に対しても経済に対しても、インフレを考慮してもいいことだったのか
  • 『歪められたレントの意味』

    「大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる」のレントの説明で、準レントの説明がしっくり来ない。同書でも、スティグリッツ教授の説明でも、レントはもともと地代の意味である。しかしネットでいろいろ調べてみると、地代と訳してはいけないなどという意見すらあり、標準的な定義は、「正常な水準を上回る受け取り(超過利潤)」といったところのようだ。 レントが現在のような意味で使われるようになった背景は、戦前の日の小作人のように、土地が不当な搾取の手段であったからだ。この現象は、独占をはじめとする市場の不完全さで十分に説明ができるだろう。そしてこれは、雇い主の資家と、従業員の関係でも全く同じ構造であり、スティグリッツ教授も、レントとして扱っているようである。ここまでは全く正しい流れだと思うのだが、この後おかしくなるのである。何故か構造の違う労働者の賃金に対しても使われるようになり、資産からの不労所得とい

    『歪められたレントの意味』
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 2017/09/25
    "ところが…地代や配当の高さを問題視して考察している研究は、あまり見かけない(単に私の勉強不足の可能性あり)。そして、逆にそれを規制しないように、擁護する意図で書かれたと思われる論文が目立っている"