タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

これはひどいと林業に関するkouchi203のブックマーク (3)

  • 【日本再発見】9月29日から外資の土地買収視察ツアー~羊蹄山麓の「名水の里」(北海道京極町)

    「蝦夷富士」の愛称でおなじみの北海道・羊蹄山(標高1898メートル)は、美しい稜線(りょうせん)で知られるほか、麓から湧き出る天然水も有名だ。 「名水の里」として親しまれ、羊蹄山の北東にある「ふきだし公園」(京極町)では1日約8万トンもの水が湧く。これは約30万人の生活水に相当する量だという。雪解け水が何十年もかけて濾過(ろか)されており、ミネラルが豊富だ。湧水の取水口は一般客が利用でき、ペットボトルを手に水をくむ人が絶えない。公園内の「道の駅 名水の郷きょうごく」にはレストランや売店があり、特産品の「名水珈琲」などを購入できる。 羊蹄山周辺は登山やスキーを楽しめる一大観光地で、近年は中国人観光客であふれかえっている。一方で、気になることもある。 それは羊蹄山の麓の水源地や森林が中国系外国資に次々に買収されている点だ。京極町の北隣の赤井川村では東京ドーム約60個分の森が買われ、羊蹄山東側

    【日本再発見】9月29日から外資の土地買収視察ツアー~羊蹄山麓の「名水の里」(北海道京極町)
    kouchi203
    kouchi203 2019/07/29
    ありもしない「外資が水源林買収」ネタで商売することを思いついた産経新聞。2泊3日で15万円っていい値段だな
  • asahi.com(朝日新聞社):外国人の土地取引を規制検討 民主PTが議論を開始 - 政治

    菅政権は外国人や外国資の土地取得規制の検討作業に入った。水源林や離島で外国人や外国資による土地取得が進み、水利権や安全保障上の問題が指摘されているため、外国人土地法や森林法の改正を検討する。  民主党の「外国人による土地取得に関するプロジェクトチーム(PT)」(一川保夫座長)が20日開いた初会合では、水源林や離島の不動産が外国人に取得されている実態が報告され、「林業不振で、外国人に土地を売りたいという気持ちが強まっている」「安全保障上、問題がある」などの意見が出た。今年度中に関係省庁の意見聴取を終え、法整備について内閣への提言書をまとめる方針だ。  外国人土地法は、外国人の土地取引を制限する目的で1926年に施行されたが、具体的な政令が整備されておらず、「実効性がない」と指摘されている。森林法も所有者の届け出義務がなく、こうした点が改正のポイントだ。  外国人の土地取得をめぐっては、韓

    kouchi203
    kouchi203 2011/01/21
    せっかく中国人が意味不明にも日本の山を購入してくれるのだから、規制なんてしないほうがいい。林業に詳しい人ほど、中国人による森林買収を喜んでいるぞ。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    kouchi203
    kouchi203 2010/10/10
    「つまりは景観のためでは最初からなく、ただ木材を税金で購入するだけの目的であるから、どうしよもない結果となる」
  • 1