タグ

吉村昭に関するkouchi203のブックマーク (9)

  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 「武蔵が知られたのは軍艦ゲームのおかげ」(JSFさん)

    「無名だった武蔵について、発見がもてはやされたのは軍艦ゲームのおかげ」(JSF)という意見がある。だが、大和と武蔵は昔から対で知られている。自分が軍艦ゲームにドハマりしていて、生活の全てだからといって、一方的にもてはやすのはどんなものかね。 JSFさんは、一方的な愛を語る。その時に、大好きなものを贔屓にして褒めるのはともかく、贔屓の引き倒しまで至る。10式戦車を擁護するあまり、極東ソ連軍が北海道に攻めてくるとか、10式戦車がなければ中国に東京周辺まで侵攻されるといった発言には飽きられるものだ。 軍艦ゲームでも、ドハマりした挙句、武蔵を従来は無名と断じゲームで人口に膾炙したといっている。武蔵が無名の軍艦なら、海軍の軍艦の過半は無名であることだ。 そのゲームを褒めようとするために、記事もおかしくなる。「フィリピン沖で発見 戦艦『武蔵』はだれのもの?」の主張も、無意味なものとなっている。ゲーム

    kouchi203
    kouchi203 2015/03/31
    吉村昭だろJK
  • はてな横浜オフ会顛末 - 関内関外日記

    「焼き鳥半額んなってたよぉー」 参加者の一人がプラスチックのパックに入った焼き鳥を山ほど品館あおばのビニール袋から取り出す。 「それじゃ乾杯といきますか」 参加者おのおのにタカラの缶チューハイが行き渡る。一人の参加者が、「おりゃあ缶から直接飲まねえんだ。そういう主義なの!」といって、道端で拾ってきたと思しきセブンイレブンのコーヒーカップにチューハイを注ぐ。準備はできた。 「プリントアウトー!」 缶と缶がおざなりの音を出すか出さないかしてぶつかり合う。みなアルコールを喉に流し込む。何ヶ月ぶり、いや、何年ぶりかの酒というものもいただろう。酔いはすぐにまわる。半額の焼き鳥もすぐになくなってしまう。だが、パークスクエアの植え込みの前から、もう一度品館あおばに買い出しに行くものはいなかった。だれももうなにも買う金なんてなかった。 それでお互い、昔話に花を咲かせる。今やだれも通信機器なんていうもの

    はてな横浜オフ会顛末 - 関内関外日記
    kouchi203
    kouchi203 2014/07/06
    文章の最後が吉村昭の名品「星への旅」の集団自殺シーンを思い起こさせる。
  • 故吉村昭氏新書を販売中止=妻津村さんの了解得ず―河出書房新社 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    河出書房新社は1日までに、「戦艦武蔵」などで知られる作家、故吉村昭氏の新書「人生の観察」(1月刊行)について、現在書店にある分を除き、再販や増刷を行わない方針を決めた。著作権を持つで作家の津村節子さんから最終的な出版の了解が得られていなかったため。 同書は吉村氏が新聞や雑誌に寄稿した単行未収録のエッセー集。日文芸家協会によると、津村さんは編集者からの出版依頼に同意したものの、来行う出版社からの校正刷りの提示などがないまま刊行された。後に小野寺優社長らが津村さん宅を訪れて謝罪、販売中止の措置を伝えた。 同社の阿部晴政取締役は「あってはならないことで大変申し訳ない。再発防止に努める」と話している。

    kouchi203
    kouchi203 2014/07/02
    出版社、何をやっておるんだ「津村さんは編集者からの出版依頼に同意したものの、本来行う出版社からの校正刷りの提示などがないまま刊行」/amazonだと中古しか買えなくなってる
  • 「生麦事件」資料館 閉館の危機乗り越え NHKニュース

    幕末に現在の横浜市で起きた「生麦事件」を伝えようと、地元で酒店を営む男性が20年前に自費で建設した資料館が、閉館の危機を乗り越えて存続される見通しになりました。 館長を務める男性が体調を崩したため来月で閉館しようとしたところ、地元の市民団体が管理運営を受け継ぎたいと名乗りを上げました。 男性が集めた資料は約1000点に及び、作家の吉村昭さんも足しげく通った施設。 男性は「これからも歴史を学ぶ場として活用してほしい」と話しています。 生麦事件を伝える資料館「生麦事件参考館」は、平成6年、横浜市鶴見区で酒店を営む浅海武夫さん(84)が家の改築に合わせて自費で開設しました。 京浜急行の生麦駅から徒歩3分。10畳ほどのスペースに、国内外から集めた生麦事件に関する写真や古文書、地図など合わせて150点以上の資料が展示されています。 生麦事件は、1862年、馬に乗って川崎大師の見物に向かっていたイギリ

    「生麦事件」資料館 閉館の危機乗り越え NHKニュース
    kouchi203
    kouchi203 2014/04/18
    吉村昭がビックリするとは・・・
  • 東京新聞:川崎の郷土史研究家ら 謎の難読碑文解明:社会(TOKYO Web)

    江戸末期、「桜田門外の変」の惨劇から逃れた彦根藩士が、現在の川崎市に残した碑文を、地元の郷土史研究団体が解読した。小説「桜田門外ノ変」の著者吉村昭氏が「ひどい崩し字で判読できず」と嘆くほど難読字が多く、謎だった内容。巧みな修辞から浮かび上がったのは、俗世の未練を断ち切れない隠士の苦悶(くもん)だった。 (栗原淳) 碑は小田急線向ケ丘遊園駅近くの広福寺(同市多摩区)にあり、高さ約百十センチ、幅約五十センチ。裏面に「彦城隠士 畑権助」と刻まれている。 市教育委員会は一九七六年に調べたが、表面は判読を断念。寺への聞き取りで、大老井伊直弼(なおすけ)の家臣「畑権助(はたごんすけ)」が変の現場から逃げ、寺男となって寺子屋を開き、文久三(一八六三)年に七十五歳で没した、との伝承を記録した。 その後も郷土史家らが成果を上げられなかった判読に成功したのは、稲田郷土史会(同区)の平林勤さん(67)。印面に古

  • 丹那断層 〜トンネル掘削中に動いた断層〜

    丹那断層    〜トンネル掘削中に動いた断層〜                       (2009年1月) 熱函道路から西側を見下ろした丹那盆地。写真右側が北方向。 1.丹那断層の位置と地形 丹那断層の地形 丹那断層は伊豆半島北部の「つけ根」を南北に走る断層。左図の中央に見える丹那盆地から上下に走る断層地形が非常に明瞭です。北側は箱根の芦ノ湖付近まで、南は修善寺付近まで、何か並行して、あるいは雁行して走る断層帯となっています。 北伊豆地震と丹那トンネル 丹那断層をなにより有名にしたのが、1930年(昭和5年)11月26日午前4時2分に発生した「北伊豆地震」です。マグニチュード7.5、最大震度6の地震をもたらしたのが丹那断層。地表に2メートル以上の明瞭ない違いを生じただけでなく、断層が動いたその瞬間、その地下では東海道線の新たなルートとして丹那トンネルが掘削中だったのです。

    kouchi203
    kouchi203 2013/01/01
    吉村昭の「闇を裂く道」だったかな?
  • 名短篇、ここにあり / 北村薫・宮部みゆき編 [書評]

    いきなり突拍子もない話で恐縮だが、書を通読して評者は、かの小倉百人一首を連想した。 小倉百人一首は、ご存知のとおり、藤原定家の撰とされる、天智天皇から順徳天皇に至る各時代の著名な歌人百人の歌を一首ずつ収めた歌集であり、今なおかるたや古典の入門教材として日人に広く親しまれている。 ところがその定家の撰について、古来、何人もの研究者や専門家が、ある疑問を呈してきた。というのは、小倉百人一首には、むろん誰もが認める秀歌も数多く収められているが、一方で後世にほとんど知られていない歌人の歌や、有名な歌人の作であっても、「この人ならもっといいのがいくらでもあるだろうに」と思えるような平凡な歌も、また少なくないのである。 小倉百人一首を撰するにあたって、定家にはどんな思惑があったのか。この日文学史上のミステリに対して、説得力のあるものからトンデモ話に近いものまで、これまで実にさまざまな説が唱えられ

    名短篇、ここにあり / 北村薫・宮部みゆき編 [書評]
    kouchi203
    kouchi203 2012/03/27
    「初期の吉村は、精緻な光景描写を通して、不気味にして澄明な死のイメージを描いた純文学作品を多く物していた。『少女架刑』はその典型」 名作だと思うんだよね。
  • ひなたの本の手帖 『少女架刑』 吉村昭

    北村薫と宮部みゆきが選んだ名短篇12篇が収められている、 『名短篇、ここにあり』収録作品です。 死亡した16歳の女性の死体に人の意識が残っている、という状態で、 その死体人の視点と口調で物語は進んでいきます。 女性の亡骸はお金と引き換えに病院に引き取られ、 使われ、そして最後は―という内容で、かなりグロテスクな描写が続きます。 途中で読むのをやめようと何度も思いましたが…。 女性の母親、死体を扱う人々の描写などもあり、 常識とか人情とか、何もかもを削ぎ落とすと、 人間の存在ってこんなものなのだなあ…という、 静かな悲しみの気持ちが湧いてきました。 文章に透明感があるので、グロテスクな描写が若干和らげられますが、 逆に無機質な不気味さが感じられたりもしました。 全体的に品があってしんとした静寂があって。 それだけにラストの「音」には震えがきました。 普段国内の作家はほとんど読まないのです

    kouchi203
    kouchi203 2012/03/27
    「北村薫と宮部みゆきが選んだ名短篇12篇が収められている、 『名短篇、ここにあり』収録作品です」
  • 【1133】 吉村 昭 『星への旅』(1974/02 新潮文庫) 『少女架刑』(1963/07 南北社) - HUREC AFTERHOURS 人事コン

    kouchi203
    kouchi203 2012/03/27
    「少女架刑」と「星への旅」は印象深い作品だったな
  • 1