タグ

歴史と森林に関するkouchi203のブックマーク (2)

  • 養蜂官、ドングリ収穫権、養豚数…… - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    養蜂官、ドングリ収穫権、養豚数…… - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
  • 板倉工法の講習へ行って来ました。 - 土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 

    板倉工法の講習会で、名古屋に行って来た。木の建築フォラム主催の会で、木の建築の可能性を広げる活動をしている団体で、写真の安藤邦弘さん達が主体になってやっている。だんだんと、木造建築も建てやすくはなってきているが、まだまだ乗り越えなければハードルは一杯ある。ログハウス、ポストアンドビームに、そのまま当てはめる訳には行かないようなので、ちょっと残念ではあるが、自分でも試験をし、数字を出して、建築主事の判断を一度仰いで見ようと思っている。安藤さんの話で、大陸は争いが激しくて、蔵のような丈夫な建築に住んだが、日は島国で争いもそれ程ひどくなかったので、蔵とは別に、開かれた明るい住居に住むようになったという事があった。西日は昔から開かれていたので、争い事が多く、木が少なくなったので、土蔵に変わり、木の多くあった東日では板蔵が多く残っていると。歴史をたどると、文明が滅びた原因は、森が亡くなったこと

    板倉工法の講習へ行って来ました。 - 土佐の民家風ログハウス、アイビーログ工房 
    kouchi203
    kouchi203 2009/12/21
    「西日本は昔から開かれていたので、争い事が多く、木が少なくなったので、土蔵に変わり、木の多くあった東日本では板蔵が多く残っている」
  • 1