タグ

関連タグで絞り込む (226)

タグの絞り込みを解除

経済に関するmarief8107のブックマーク (158)

  • 財政破綻で巨大ゴキブリがナポリを占拠

    破産の末路 行政サービスが滞ると、世界有数の観光地もこの通り Ciro Messere-Reuters 巨大なゴキブリの姿を思い浮かべただけでむしずが走るタイプの人は、この記事を読まないほうがいい。イタリアのナポリを訪ねるのも、当分はやめたほうがいいだろう。今のナポリは巨大ゴキブリの大群に、文字どおり占領されているからだ。 市内の下水道で卵からかえった大量のゴキブリが地上に進出してきたのは今月上旬のこと。債務危機のあおりで清掃局の予算が削減されたため、この1年間は一度も下水の清掃や消毒をしなかったせいだ。 もともとナポリのゴミ収集システムは非効率で評判が悪く、ゴミの都と揶揄されてきた。しかも制度変更でゴミ収集車が早朝に来ることになったため、飲店などは夜中のうちにゴミを出さねばならない。結果、腐りかけのべ物が何時間も、下水溝の上に放置されることになった。しかも高温多湿。ゴキブリにとっては

    marief8107
    marief8107 2012/08/24
    本文読まずに、はてブコメントだけ読んだ。らばQのナポリの記事、画像も酷かった。早くなんとかなるといいね
  • 最初が「非正規」だと、ずっと「非正規」 若者の就職を巡る冷酷データ | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    今の雇用状況の悪化ぶりは、バブル崩壊後の「第3の波」を迎えている。1980年代のバブル経済がはじけて以降、何度か見られた景気回復への期待は、そのたびに裏切られてきた。 第1波は、1997年に起きた山一証券の廃業に象徴される「証券不況」だった。第2波は、2007年の米国の「サブプライムローン問題」とその翌年の「リーマンショック」。そして、今は「欧州金融危機」が第3波として押し寄せている。 こうした影響を、真正面から受けるのが若年層だ。2000年ごろの一次的なIT景気など、小バブルによる雇用状況の改善はたまに見られた。しかし、大きく見ればこの20年以上、若年層の雇用悪化はひたすら深刻なままである。 この若年層の雇用問題について、近藤絢子・法政大学准教授らのグループが「世代効果」に関する実証的研究を積み重ねている。 具体的には、「大学や高校を卒業して、最初の仕事が非正規雇用だと、その後に転職して

    最初が「非正規」だと、ずっと「非正規」 若者の就職を巡る冷酷データ | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
  • NHK NEWS WEB 日本の水域に大量のレアアース

    ハイテク製品に欠かせず、現在、中国が独占的に供給している希少な金属「レアアース」が、日の排他的経済水域の海底の泥に多く存在することが、東京大学の研究グループの調査で明らかになりました。 国内消費量の220年分とされる膨大な量の資源をどのように開発していくのか、科学文化部の春野一彦記者が解説します。 どこに?何が? 今回、大量のレアアースの存在が確認されたのは、日の東端、東京から南東に2000キロのところにある南鳥島の沖合の海底です。 東京大学の加藤泰浩教授の研究グループが、過去に研究のために採取された、この海底の泥を詳しく分析したところ、ハイブリッド車のモーターに使われる「ジスプロシウム」や、液晶テレビに使われる「テルビウム」などのレアアースが高い濃度で含まれていることが分かりました。 その量は国内で消費されるレアアースの227年分に当たる680万トンに上ると推計されています。 な

  • さよならAPS 富士がフィルム出荷終了

    富士フイルムイメージングシステムズは5月22日、APSフィルムの販売を5月末で終了すると発表した。既に生産は終了しており、在庫がなくなる見通しになったため。コダックもAPSフィルムの生産を終了しており、APSは姿を消すことになった。 昨年7月に在庫限りで販売を終了すると告知。販売が年々大幅に減少している上、一部原材料が入手困難になっており生産ができない状況だと説明していた。 APSフィルムの販売は終了するが、「今後も製品ラインアップの見直しや生産効率化を行いながら継続して写真フィルムをご利用いただける体制づくりを進めていきます」と銀塩フィルム存続について説明している。 APSは「Advanced Photo System」の略。富士とEastman Kodak、キヤノン、ニコン、ミノルタによって規格化されて1996年に対応フィルムとカメラが発売されたが、同時期に登場したデジタルカメラに押さ

    さよならAPS 富士がフィルム出荷終了
    marief8107
    marief8107 2012/05/23
    人の心も物の形も価値も不偏ではない。原材料まで手にはいらなくなってる。なんか悲しい。フジは色々頑張ってそうだけど、コダックも頑張って。
  • 瀕死のコダックと飛躍する富士フイルム

    (英エコノミスト誌 2012年1月14日号) コダックは瀕死の状態にあるが、同社の旧敵、富士フイルムは力強く成長している。なぜか? レーニンは「資家は自分の首をくくるロープを売る」と嘲笑ったと言われる。この引用は偽物かもしれないが、そこには一抹の真実が含まれている。資家はしばしば、自らの事業を破壊する技術を発明するのだ。 イーストマン・コダックは、まさに絵に描いたような好例だ。同社は1975年に、他社に先んじてデジタルカメラを開発した。デジタルカメラの技術と、それに続くカメラにもなるスマートフォンの開発は、コダックの従来のフィルムおよびカメラ生産事業を打ちのめし、瀕死の状態に追いやった。 名門コダックの最期? 振り返ってみると不思議だが、コダックは当時のグーグルだった。1880年に設立されたコダックは、先駆的な技術と革新的なマーケティングで知られていた。「あなたはボタンを押すだけ、あと

    marief8107
    marief8107 2012/05/23
    栄枯盛衰、コダックの1888年!のスローガンが凄いし、もの悲しい(゚ーÅ)ホロリ
  • 若者が変わり始めたのに、大人と社会が変われない日本:日経ビジネスオンライン

    早稲田大学の学生である税所篤快さんは、バングラデシュに乗り込みDVDに録画した現地の有名予備校講師の授業を使った勉強方法を取り入れた(第1回)。地方の貧困な学生を励ましながら、なんとか1年目に名門ダッカ大学などに生徒が合格させた(第2回)。そして、2年目にバングラで教室を拡大しようとしたものの挫折、3年目はその経験をバネにルワンダやヨルダンにまで展開を広げようとしている(第3回)。一見、無鉄砲にも見える活動は、どのように受け止めればいいのだろうか。前回に引き続き、税所さんが師と仰ぐ、一橋大学の米倉誠一郎教授に聞いた。 (聞き手は、伊藤暢人) 今、アメリカでは人気就職先はソーシャルビジネスに移っています。 米倉:はい。「ティーチ・フォー・アメリカ」はウェンディ・コップさんが1990年にプリンストン大の卒業論文で「アメリカの若者たちを公立学校の先生に2年間させよう」と書いたことから始まりました

    若者が変わり始めたのに、大人と社会が変われない日本:日経ビジネスオンライン
  • 経済キャスター・鈴木ともみが惚れた、"珠玉"の一冊(17) 恐妻家だからこそ、うまくいく! 阿部祐二氏著『「恐妻家」が成功する22の法則』

    経済キャスターの鈴木ともみです。連載『経済キャスター・鈴木ともみが惚れた、"珠玉"の一冊』では、私が読んで"これは"と思った書籍を、著者の方へのインタビューを交えながら紹介しています。第17回の今回は、阿部祐二さんの『「恐家」が成功する22の法則』(講談社)を紹介します。 阿部祐二さんプロフィール 1958年8月14日生まれ。東京都出身。早稲田大学政治経済学部卒。モデルを経て、現在は俳優やリポーターとして活躍中。「恐家」としても有名で、2010年にテレビ番組『行列のできる法律相談所』「第7回気の毒な夫No.1決定戦」でチャンピオンに選出された。はプロゴルファーの阿部まさ子(旧姓:礒村)さん。 「たゆまぬ努力」「謙虚さ」そして「偉大なるメンター(指導者)との出会い」。これらは、この連載を通して出会った多くの賢人たちに共通する3つのキーワードです。 世界を舞台に累計5,000億円を運用し

    経済キャスター・鈴木ともみが惚れた、"珠玉"の一冊(17) 恐妻家だからこそ、うまくいく! 阿部祐二氏著『「恐妻家」が成功する22の法則』
    marief8107
    marief8107 2012/05/15
    「阿部さんが単に、妻に操られる気の毒な夫ではない。阿部さんにとって奥様は偉大なるメンター(指導者)」であり、奥様との関係は、コーチと選手、師匠と弟子、上司と部下…」
  • 日産自の純利益7%増 12年3月期、トヨタ抜く - 日本経済新聞

    日産自動車が11日発表した2012年3月期連結決算は、純利益が前の期比7%増の3414億円だった。世界の自動車販売が好調に推移し、円高、原料高といった減益要因を補った。災害による損失の縮小や投資有価証券売却益の計上なども利益を押し上げた。純利益の額は会計基準が異なるものの、既に決算を発表したトヨタ自動車の2835億円、ホンダの2114億円を上回り、国内自動車メーカーで首位に立った。年間配当は前の

    日産自の純利益7%増 12年3月期、トヨタ抜く - 日本経済新聞
  • 日本の医療支出は先進工業国で最少、最高は米国 米調査 国際ニュース : AFPBB News

    米マイアミ(Miami)の病院でX線写真を見る医師(2012年4月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【5月6日 AFP】米国の医療制度改革を推進する民間団体コモンウェルス・ファンド(The Commonwealth Fund)は3日、13の先進工業国の医療制度を比較調査し、医療関連支出が最も少ないのは日、そして最も多いのは米国とする報告書を発表した。報告書ではまた、米国ではその高い支出に見合う医療サービスが提供されていないことにも触れている。 調査は経済協力開発機構(Organization for Economic Cooperation and Development、OECD)などによるデータを基に、英国、オーストラリア、オランダ、カナダ、スイス、スウェーデン、デンマーク、ドイツ、日、ニュージーランド、ノルウェー、フランス、米国

    日本の医療支出は先進工業国で最少、最高は米国 米調査 国際ニュース : AFPBB News
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    marief8107
    marief8107 2012/05/09
    2012/04/24日テレに、この中の川原氏、南原氏が出て対談してました。内容について、http://unkar.org/r/natsutv/1334291366 の56~59に書かれてます。10億の負債と100億の負債があっても、これから巻き返すと言い合ってて驚いた
  • 助けてっ! 音楽雑誌が売れなくて絶滅寸前! (´;ω;`)

    ■編集元:ニュース速報板より「助けてっ! 音楽雑誌が売れなくて絶滅寸前! (´;ω;`)」 1 アクルックス(埼玉県) :2012/05/06(日) 07:04:48.48 ID:GEVqHhO+P ?PLT(12000) ポイント特典 「まるでファンクラブ会報!?」専門誌は絶滅寸前――音楽系メディアの由々しき現状音楽関連メディアの凋落が言われて久しい。中でも、“絶滅寸前”とささやかれるのが音楽雑誌。 部数の減少だけでなく、広告収入の落ち込みが止まらないという。 「1990年代には10万部以上出ている音楽雑誌もありましたが、現在では比較的売れている情報誌で数万部、グラビア中心の専門誌では数千部しか売れていません。 その上、雑誌運営の柱でもある広告が、レコード会社の予算縮小でほとんど入らなくなり、編集協力費名目で一企画あたり数万円入る程度。人件費を削るなどして、赤字幅を減らそうと汲

    marief8107
    marief8107 2012/05/07
    「今月のロキノンがボウイ表紙だったんで買おうと思ったけど昔のインタビューたった40ページぽっちだったのでやめた特集するならもっと盛ってくれ」とあるが、昔はもっと少ない特集頁数でもMusicLife、音楽専科売れてた
  • どうしてこうなった…貧民大国・日本、労働者の23%がワーキングプア

    1 : マグロ(福島県):2010/06/29(火) 15:50:16.95 ID:qxBNueWD ?PLT(12001) ポイント特典 株優プチ(news) データにみる欧州と日の失業・貧困 ワーキングプア大国 --------------------------------------------------- 非正規労働者の割合の高い日(22日付「雇用」の回参照)。 欧州連合(EU)27カ国の平均失業率 (今年4月期)は10・1%で、 日の同時期の完全失業率は5・1%ですが、 日の労働者は低賃金で 働き続けている状況があります。 日で「ワーキングプア」の基準とされる年収200万以下の給与所得者の割合は23%。 一方、平均収入の60%未満が一般的に「ワーキングプア」の基準とされているEU27カ国の ワーキングプアの割合は、平均で給与所得者の8%です(2007年)。 日

    marief8107
    marief8107 2012/05/01
    「暴動に代わる行動が引きこもりニート」「日本人は内罰的な性格の国民性だから自殺が多い」「地方は本気で仕事がない・・・介護だけは腐るほどある」介護職の地位は最近改善されたとハロワ職員言ったがどうなんだろ
  • 大手企業「働かない中高年」の実態――旭化成、パナソニック、朝日新聞…

    内閣府がまとめた「日経済2011-2012」によると、2011年9月時点で「雇用保蔵者数」が465万人に達したという。「雇用保蔵」とは最適な雇用者数と実際の常用雇用者数との差、すなわち企業の余剰人員=「社内失業者」のことである。 雇用保蔵の推計(「平成21(2009)年度年次経済財政報告」より)。09年第1四半期の607万人より改善しているが、11年9月の465万人は依然として高い水準だ。 全雇用者数は約5470万人なので、「雇用保蔵率」は8.5%。約12人に1人は「大した仕事はないが企業が(仕方なく)雇用し続けている社員」ということになる。この割合が高まると、働きが悪い中高年の人件費が重い負担となったり、若手社員の給与が不当に抑制されたり、学生の就業機会が減ることにつながる。 「中高年」で検索すると若手社員の不満が続々 そこで、今回、「ノンワーキングリッチ」というキーワードでキャリコネ

    marief8107
    marief8107 2012/05/01
    本当に昔は大企業に居れば安泰だった。今は企業に余裕が無くて、働いてない高給取りは会社の足を引っ張るから、辞めてもらうしかない、ごもっともな話。有能な若者をあぶれるさせちゃもったいないものね。
  • 今後10年間は僕が独走する――34歳でぶっちぎりの外食成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く(4) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    今後10年間は僕が独走する――34歳でぶっちぎりの外成長株、ステーキ「けん」井戸実社長に聞く(4) - 12/04/17 | 12:23 ――すかいらーく「ステーキガスト」以外にも、ロイヤルホスト「カウボーイ家族」と他社も追随している。  困ったことだが、それはある意味仕方がないこと。業態を作るのは難しい。僕の講演会で、ある大手ファミレスチェーンのステーキ業態開発責任者に会ったことがある。かなり高齢の経営者に「当社のエースだ」と言われて紹介された担当者が49歳だ。40歳代後半はもう若手じゃない。そんなこともわかっていない。 ――今後、ロードサイドの市場をどう見る。  外市場そのものが縮小する中、ロードサイドは特に減るだろう。逆にいうと今まで儲かりすぎたということだ。ただ、ファミレスはコーヒーから事までとカバーしている分野が広いため、なくなることはないだろう。    「けん」に続く業態

  • 震災年との比較で一部の業種で大きな上昇…新聞やテレビなどへの業種別広告費の「5年間」での推移(2012年発表) - ガベージニュース

    先日の記事【電通資料を基に過去20余年の媒体別広告費の移り変わりをグラフ化してみる(2011年分反映版)】内で言及した通り、電通(4324)は2012年2月23日に日の広告費に関わる調査報告書を発表した。それによると、2011年の日の総広告費は(電通推定で)前年比2.3%減となる5兆7096億円であることが分かった。景気低迷で企業も予算縮小を余儀なくされ、円高、さらには東日大地震・震災をはじめとした各種災害の影響を受け、広告の出稿額も減少。結果として広告費全体額も減ってしまった。今回はこの報告書から、いわゆる4大既存メディア「テレビ」「雑誌」「新聞」「ラジオ」における、業種別広告費の5年前と直近(2011年)との比較をグラフ化してみることにした。各業種における、主要媒体に対する中期ベースでのアプローチの変化をかいま見れるだろう(【発表リリース、PDF】)。

    震災年との比較で一部の業種で大きな上昇…新聞やテレビなどへの業種別広告費の「5年間」での推移(2012年発表) - ガベージニュース
  • 専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実 2009年11月03日 03:10| コメントを読む( 92 )/書く| 人気記事 Tweet 19 :名無しさん@十周年:2009/10/16(金) 17:55:02 ID:MVkpniAp0 専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実 よくあることなんだけど、今現在の社会的な慣習を永続的なものだとみんな勘違いしちゃうんだよ。 みんなでクルマを持つようになってまだたった1世代。 腕時計をするようになって1世代だが、携帯のせいで売り上げが3分の1に激減 社会人のたしなみと誰も疑ってなかったはずのものが、1世代であっけなく終了。 タバコと酒の消費量は戦後で1人あたり5倍くらいになってて、今みたいにパカパカ摂取するようになって1世代。 (だから健康被害

    専業主婦が一般的だったのは高度経済成長期の数十年、たった1世代でしかないという事実 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • 35歳で未婚で年収300万円以下。そういう底辺の男は生きていて楽しいの?幸せなの?:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「35歳で未婚で年収300万円以下。そういう底辺の男は生きていて楽しいの? 幸せなの?」 1 烏口(東京都) :2009/12/22(火) 00:34:02.65 ID:hVEjeFDe ?PLT(12000) ポイント特典 http://news.ameba.jp/webhon/2009/12/53203.html 10年前より200万円も安くなった35歳の年収 若い頃に思い描いていた「35歳」とは、どういう姿ですか? そう問われて作に 登場する35歳の男性の一人がつぶやきます。 「いまじゃ想像もつかないですけど、間違いなく結婚して、子どもがいて、普通の家庭を築いているんだろうなと」。 現在、この男性は埼玉県の職業訓練校に通いながら、再就職に向けて準備中。電気工事士、ボイラー技士など彼が持つ資格は15個以上。どれも国家資格や都知事から与えられる正

    marief8107
    marief8107 2012/04/12
    年でさえ、こんなに…スレタイが酷い。
  • 経済に結構詳しいけど質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:03:52.71ID:b6pshKq1P 仕事は全く関係ないけど 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/14(水) 23:04:36.91ID:KFH1ZuYa0

    経済に結構詳しいけど質問ある? : まめ速
  • 自分達だけ難を逃れようと必死なマスメディアを信じるな〜読売はすでに財務省天下りメディアだ - 木走日記

    連日、消費税増税に突き進めと全紙社説にてメディアスクラム狂態なわけです、31日付け各紙社説から。 税制改革の法案提出―やはり消費増税は必要だ http://www.asahi.com/paper/editorial.html 消費税法案提出 首相は審議入りへ環境整えよ(3月31日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120330-OYT1T01164.htm 社説:消費増税法案決定 民・自合意に全力挙げよ http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20120331k0000m070160000c.html 消費増税法案 与野党で修正し成立図れ 首相は最低保障年金の撤回を http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120331/plc120

    自分達だけ難を逃れようと必死なマスメディアを信じるな〜読売はすでに財務省天下りメディアだ - 木走日記
  • 1972年『成長の限界』の予言通りに人類は2030年の臨界点に向かっている

    1972年『成長の限界』の予言通りに人類は2030年の臨界点に向かっている2012.04.10 12:0016,061 satomi ずーっと気になってはいたのだけれど、やっぱりそうでしたか... 「地球の限りある資源で人類が限りなく成長していったら、どうなる?」―それをコンピュータ・モデルでシミューレートし、全世界に衝撃を与えた問題の書『成長の限界(Limits to Growth)』が出たのは1972年のことです。 あれから40年。驚くべきことに、ほぼこの予言通りのことが現実に起こっています。 『成長の限界』は国際シンクタンク「ローマ・クラブ」の委嘱で、マサチューセッツ工科大学(MIT)のドネラ・H.・メドウズ(Donella H. Meadows)、デニス・L.・メドウズ(Dennis L. Meadows)、ヨルゲン・ランダース(Jørgen Randers)、ウィリアム・W.・ベ

    1972年『成長の限界』の予言通りに人類は2030年の臨界点に向かっている